検索結果 全1058作品 公開年逆順 公開年順 作家名逆順 作家名順 作品名逆順 作品名順

  • 評論・研究 高橋 誠一郎 司馬遼太郎の夏目漱石観   ―比較の重要性の認識をめぐって―

    はじめに 日露の「文明開化」と夏目漱石 夏目漱石は講演「現代日本の開化」において、明治維新以降の日本の「文明開化」を、それは「己を棄てて先方の習慣に従」い、「器械的に西洋の礼式などを覚える」ような「外発的」なものであり、「皮相上滑りの開化」であると厳しく批判した*1。ロシアの思想家チャアダーエフも、『哲学書簡』の「第一書簡」で、ピョートル大帝以降のロシアの「文明開化」について、「われわれには内的発展」がないと批判し、それは「輸入と模倣の文明が当然招いた結果」であると厳しく批判していた*2。日本とロシアの近代化を比

  • 随筆・エッセイ 高橋 千劔破 虫の日本史

    目次一 虫愛ずる国日本二 常世の虫と胡蝶の夢三 養蚕と養蜂の歴史四 昆虫以外の虫たち 一 虫愛(め)ずる国日本 神武天皇が号したトンボの国日本

  • 随筆・エッセイ 高橋 千劔破 名山の文化史

    目次谷川岳――歴史を秘めた魔の山甲斐駒ヶ岳――黒駒伝説の白き山北岳――歌枕の山甲斐の白根劔岳――本邦随一の岩の殿堂 谷川岳――歴史を秘めた魔の山 「魔の山」の魅力と若き日の山行の思い出 上越国境に、屏風のごとく聳え立つ

  • 短歌 高橋 禮子 リオの海鳴り

    火照り とっときの恋ごころをばポケットに入れて歩まん万葉のみち ふたひらみひら さあさあさあ詠んでごらんよ花貫(はなぬき)の紅葉ひとひらふたひらみひら 黄のいろにぐっと引かれて拾いたる大きな葉っぱをひと日離さず

  • 短歌 高崎 淳子 オレンジダイヤモンド

    ことごとく裏切ってきたやもしれぬ父の紅(くれない)ルビーの指輪 きらきらと語りつづくる人のあり星の溢るる稲村ヶ崎 妻たるを拒みはせねど「私」のアメリカンです君欲(ほ)る「妻」は 飽きるほど捏(こ)</rub

  • 評論・研究 高山 樗牛 一葉女史の「たけくらべ」を読みて

    本郷台を指ケ谷(サスガヤ)かけて下りける時、丸山新町と云へるを通りたることありしが、一葉女史がかゝる町の中に住まむとは、告ぐる人三(み)たりありて吾等辛(やうや)く首肯(うなづ)きぬ。やがて「濁り江」

  • 高市 順一郎 Para-Pyramid – The Madonna Lux

    Para-pyramid - a pyramid floating upside down: Such image sometimes reiterates itself in front of me. Heaven might be such a large diamond cube of radiating light, like the stars ...

  • 高市 順一郎 Beyond Love for the Ultimate One

    Poetic Museum of 高市 順一郎 TAKACHI Jun'ichiro &nbsp; &nbsp; Poems and Remarks by 高市 順一郎 TA

  • 評論・研究 高市 順一郎   Romance of Fires and Waters

    14 Major Poems of 新川 和江 SHINKAWA Kazue&nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; Trans. & Interpret. </c

  • 高村 光太郎 『わが詩をよみて、人死に就けり』ほか

    目次『道程』(大正3年)より 冬が来た 道 程 『智恵子抄』(昭和16年)より 人 に 樹下の二人 人生遠視 千鳥と遊ぶ智恵子

  • 小説 高田 宏 山へ帰った猫

    1 八ヶ岳の猫 ぼくがあの猫にはじめて会ったのは、もう何年も前の、この山にようやく雪の来たころのことでした。 今ではもう、あの猫がほんとうにいたのかどうか、どうもほんとうだと言える自信がなくなってきています。もしかすると、あのころぼくは長い夢をみていたのかもしれません。その夢のなかの猫が、あの猫だったのかもしれないなあ、という気もします。 いつもの冬より暖くて、ちょっとものたりないような日がつづいていました。カラマツやダケカンバやシラカバが葉を落としつくして見とおしのよくなった

  • 評論・研究 高田 半峯 當世書生氣質の批評(抄)

    一 支那人の批評は讃美を主とし、西洋人の批評は刺衝を専らとす。されば支那人の著述は具眼者の評語を得て九鼎大呂より重しと為すも、西洋人の著述は批評者の刺衝に勝(た)へずして空しく蠧魚(とぎよ)の餌食と為るもの尠(すくな)からず。而して今熟々

  • 小説 高木 卓 歌と門の盾

    一 (序) 天平(てんぴやう)二年も押しつまつた年の暮、十三歳の少年大伴家持(おほとものやかもち)は弟妹と共に父大伴旅人(たびと)に伴はれて五年ぶりで九州から奈良へ帰つてきた。久々で見る平城京(ならの

  • 随筆・エッセイ 高野 悦子 私のシネマ宣言 映像が女性で輝くとき~人生の転機に立つ〜(抄)

    第一回東京国際映画祭は一九八五年の五月末に行なわれたが、国際映画祭として、その歴史と規模において世界一を誇るのはカンヌ国際映画祭である。そのカンヌ映画祭が毎年、五月中旬に行なわれているのと重複を避けるためにか、第二回東京映画祭の期間は初夏から初秋へと移され、八七年九月末に開催が決まった。この第一回から第二回までの約二年半は、私にとって大きな転換期ともいうべき歳月だった。人生を変えるような出来事がつぎつぎに起きたのである。 私の父高野與作は、一九八一年六月十四日、腹部大動脈瘤破裂のため八十二歳で死んだ。とつぜんの父の死を私はなんの心の準備もないままに迎えた。私の若いころ

  • 俳句 高澤 晶子 A Winter Rose 冬薔薇

    It is through my mother's hands That a white arum lily blooms On this little planet 母の手や小惑星にカラー咲く Is it a joy ? What is born On the summer solstice When ...

  • 随筆・エッセイ 国木田 獨歩 我は如何にして小説家となりしか

    自分が小説家であるか、無いかゞ先づ第一の問題です、世間が自分を小説家であると、定(き)めて居るなら其(それ)も致し方がありません、喧嘩にも成りません、元来自分は小説を書いて其で一身を立(たて)やうなどとは、少年の時も青年の時代も夢にも思つた事が無いので、其で小説家と若

  • 小説 国木田 獨歩 正直者

    見たところ成程私(わたくし)は正直な人物らしく思はれるでせう。たゞ正直なばかりでなく、人並変(ちが)つた偏物(へんぶつ)らしくも見えるでせう。 けれども私は決して正直な者ではないのです。なまじ正直者と他(ひと<rp

  • 小説 黒井 千次 ネネネが来る

    観覧車はゆっくりと地面を離れた。それはまだ昇っているというより、地表を平行に移動し続けるように感じられる。木の座席に浅く腰かけたまま、彼はむかいあった二人の子供の上に上体を傾けている。やがて、白く塗られた斜めのアングル材が視野を切り、彼と二人の子供達をのせたゴンドラは急に上昇し始めた。強い夏の日射しに照らされた遊園地の森が、むせかえる暗緑色の焔の海のように目の下に拡がり始める。急激に拡大した視野のためか、焔の海とむきあったことによる光の激しさのためか、彼は一瞬軽い目眩(めまい)を感じて思わ

  • 小説 黒井 千次 時間

    1 ――火をとめておいた方がよくはないか。 ビールのコップを持った中腰の浅井が彼の横にいた。昔のままの、浅黒い、頬骨(ほおぼね)の張った小柄な顔だった。卒業してから分厚い肉を身体につけていない数少ない顔の一つだ。このまま背広を学生服かスエターに替え、靴下をとった指の長い足にゴム草履(ぞうり)をはか

  • 小説 黒島 傳治 渦巻ける烏の群

    一 「アナタア、ザンパン、頂(ちょう)だい。」子供達は青い眼を持っていた。そして、毛のすり切れてしまった破れ外套(がいとう)にくるまって、頭を襟(えり)の中に<ruby