コラム
活動を通しての出逢いと気付き
2019/03/09
講談師・神田松鯉先生にご紹介いただき、ペンクラブに入会。そしてAmazonで電子書籍を出版していたことで、入会とほぼ同時に電子文藝館委員会にも入らせていただきました。群馬でイラストレーターをしておりますが、突然自分に寄せてきた文学の大波にめちゃくちゃ戸惑いました。電子文藝館委員に承認された会議後、帰りの高崎線の中で、「地方の広告畑にいる自分が ...
瞳 湖
2019/01/12
東海道新幹線を米原から北陸本線に乗り換え、しばらく行くと、左側に小さな湖が見えてくる。余呉湖である。水上勉は小説「湖の琴」を、ここから書きはじめている。――余呉の湖は滋賀県伊香郡余呉村にある。琵琶湖の北端にそびえる賤ヶ岳を越えて ...
英国議会見学記
2018/11/03
BBCなどを視聴していると、Brexitを半年後に控えたメイ首相が、イギリス議会で演説をしている映像が放映されている。何となくロンドン滞在中に見学したキャメロン首相時代の議院のことを思いだしたりする。
二〇一五年二月十三日(金)、日本の国会を見学したこともない私が、休会中の英国議会を見学することになった。九十分のガイド・ツアーである ...
不滅のサム・シェパード
2018/09/11
天国に転居なさってから一年以上たちますが、お元気でお過ごしでしょうか? 先日、映画 『ディフェンスレス/密会』 でサム・シェパード様の生前のお姿を拝見しました。懐かしさを抑えきれず、日本から突然お手紙を差し上げる失礼をお許しください ...
私の好きな忠臣蔵
2018/07/10
三百何年前の今日は赤穂浪士が本所吉良邸に討ち入った日です。 毎年、十二月十四日になると、TVのニュースなどで上記の決まり文句が流れるが、正確には少し違う。江戸時代は陰暦なので、太陽暦とは日にちがずれている。元禄十五年はおおむね西暦一七〇二年と重なるが、陰暦十二月十四日は一七〇三年の一月末。 それはともかく ...
新着作品
- 評論・研究 「若き日の松尾芭蕉」 2023/02/09
- 小説 教員の死と夏の風 ― 若き女教師は行く(テレビドラマ「体罰教室」原作) 2022/05/15
- 随筆・エッセイ 八十里越を行く 2020/12/03
- 随筆・エッセイ あのときの蒼い空――それぞれの戦争(抄) 2020/09/08
- 随筆・エッセイ 『風俗という病い』(抄) 2019/12/13
- 評論・研究 『ガキ帝国 悪たれ戦争』を観る可能性を探って 2019/11/15
- 詩 ロンリーアマテラス(抄) 2019/10/29
- シナリオ 盤獄の一生 2019/10/28
- 随筆・エッセイ 「ホスピタル、徂ったり徠たり」(抄) 2019/10/25
- 詩 親父が死んだその夜は 2019/10/14
お知らせ
文学館・記念館等リンク
【北海道】
- 小諸市立藤村記念館
- 群馬県立土屋文明記念文学館
- 塩原もの語り館
- 山本有三ふるさと記念館
- 立松和平文庫
- さいたま文学館
- 三鷹市山本有三記念館
- 新宿区立漱石山房記念館
- 世田谷文学館
- 小田原文学館
- 大垣市奥の細道むすびの地記念館
- 新美南吉記念館
被災地見舞い
日本ペンクラブ電子文藝館は、今回の東日本大地震(東北関東大震災)で犠牲になられたすべての方に対して心から哀悼の意を表します。行方不明の方には、一人でも多くの生命が救済されるよう切実に願っております。また、全ての被害者の方に、改めて、お見舞いを申し上げます。
いま、私たちは、大地震と大津波に見舞われた被災地への救助もままならず、もどかしい思いにかられています。とりわけ、惨事を重篤にするとともに拡大した原子力発電事故と事故に伴う放射能汚染については、自然災害に端を発したとはいえ、人災の要素が濃くなっているなかで、国民的な危機感を共有し、真実を世論に訴えていきたいと思っております。
日本ペンクラブでは、2008年2月に、「災害と文化 叫ぶ、生きる、生きなおす」というテーマで世界PENフォーラムを、さらに、2010年9月には、「環境と文学 いま、何を書くか」というテーマで国際ペン大会を、いずれも東京で開いてきました。私たちに何ができるのか、会員それぞれの活動もさることながら、表現活動をする者たちの団体として、惨事の真因をさぐり、二度とこのような事故が起こらないようにするために、人智の限りを尽くし、国を挙げて、対応策をとること、それが責務であると痛感しております。
一日も早く被災の地が恢復するとともに、再び、健やかな日々が戻って来て、心置きなく、以前のように本を読む愉しみが享受できるように、「言葉の力」を信じて声高く、『東北再興あってこそ、日本再興』と、叫びたいと思います。
日本ペンクラブ電子文藝館