検索結果 全1058作品 公開年逆順 公開年順 作家名逆順 作家名順 作品名逆順 作品名順

  • 評論・研究 加藤 一夫 民衆藝術の主張

    一 民本主義もしくは民主々義の論議が社会の各方面に行はるゝと共に文壇にも亦民衆藝術に就て語る者が多くなつた。そしてその何れも皆民衆藝術そのものに対して異論を挿まうとするのでない様であるが、今の民衆藝術家若(もし)くは民主藝術の主張者の大部分が民主々義若(も)しくは

  • 評論・研究 加藤 弘一 コスモスの知慧 石川淳論

    ――どの花がお好きですか? ――たとえば、コスモス。 1. 石川淳の小説には「気」が氾濫している。「けはひ」「けしき」「氣合」といった漠然とした情趣をあらわす言葉はもとより、「いぶき」「ふぜい」「かをり」「いきほひ」「血氣」「殺氣」「元氣」「妖氣」「陰氣」「粛殺の氣」と「気」に係る語彙は枚挙にいとまがない。しかも、ただ頻用されるだけではなく、叙述のここぞという勘所、決め所は「……けはひであつた」、「……け

  • 短歌 加藤 克巳 ひとりのわれは

    緑蔭(ミドリノカゲ)夢かたむけてのそりのそり風のながれへ白猫(ハクベウ)のあゆみ 『螺旋階段』 旗ばかり人ばかりの駅高い雲に弾丸(たま)の速度を見送っ

  • 小説 加能 作次郎 乳の匂ひ

    ……その頃、伯父は四條の大橋際に宿屋と薬屋とをやつてゐた。祇園の方から鴨川を西に渡つて、右へ先斗町(ぽんとちやう)へ入らうとする向ひ角の三階家で、二階と三階を宿屋に使ひ、下の、四條通りに面した方に薬屋を開いてゐたのだつた。そして宿屋の方を浪華亭といひ、薬屋の方を浪華堂と呼んでゐた。 私は十三歳の夏、この伯父を頼つて京都へ行つたのだつた。中学へでも入れて貰ふつもりで行つたのだが、それは夢で、着いた晩、伯父はお雪さんといふ妾上(

  • 小説 嘉村 礒多 七月二十二日の夜

    歳月の経つのは早いもので、小説家S氏が物故してから、あわたゞしく三年が過ぎた。明七月二十三日は銀座裏の日本料理屋「丹頂」で三周忌の小宴が知友の間だけで催されるといふ、つまり祥月(しやうつき)命日の前の日、私は世田谷(せたがや)太子堂に遺族を訪ねることにした。私は世間からはS氏門下とまで言はれるほど死者の晩年は側近に侍(じ

  • 戯曲 河竹 黙阿弥 島鵆月白浪 全五幕の序幕

    しまちどりつきのしらなみ 口上 若葉の闇に奥山から西と東へ別れたる千太(せんた)は親の世になきを白川宿(じゆく)で伯父に逢ひ聞(きい)て泪(なみだ)</rub

  • 評論・研究 河東 碧梧桐 季感に就いて

    季感、季語、季題等について、以前いろいろに考へ、研め、悩みもしたことがあり、又たそれを書いたこともあります。それ以上、今日新たに会得したこともなければ、是非書いて見たいと思ふこともありません。強ひて書けば、以前のおさらひをするに過ぎないのであります。 以前西洋を旅行してゐる時、或人が独逸(ドイツ)の何処かで、丁度名月の夜、二三の同胞と酒肴を携へて月を観に郊外の丘に出掛けた、すると下宿の女主人が怪しんで、あなた達は何しに行くのか、へーあの月をどうして、と言つて、結局日木人の

  • 随筆・エッセイ 河野 仁昭 天野忠さんの生と詩

    1 上野瞭先生は高名な児童文学者ですが、ある日、同志社女子大学の講師控室にいましたらやってこられて、「ぼくたちは晩年学というのをやっているんですが、一度講演をお願いできませんか」といわれるんです。「晩年学て、なんですか」とたずねましたら、「老人問題をみんなで考える会なんです。老人学じゃパッとしませんので、晩年学ということで……」。 哲学者の片山寿昭先生と上野先生が主催しておられることもそのとき知ったのですが、児童文学と晩年学、どこでどう結びついているのかと思いましたら、「ぼくも、もう年寄りの仲間でしょう。だから」と、大変明快なお

  • 花森 安治 見よぼくら一銭五厘の旗

    美しい夜であった もう 二度と 誰も あんな夜に会う ことは ないのではないか 空は よくみがいたガラスのように 透きとおっていた 空気は なにかが焼けているような 香ばしいにおいがしていた どの家も どの建物も つけられるだけの電灯をつけていた それが 焼け跡をとおして 一面にちりばめられていた 昭和20年8月15日 あの夜 もう空襲はなかった もう戦争は すんだ

  • 随筆・エッセイ 芥川 龍之介 或旧友へ送る手記

    誰まだ自殺者自身の心理をありのままに書いたものはない。それは自殺者の自尊心や或は彼自身に対する心理的興味の不足によるものであらう。僕は君に送る最後の手紙の中に、はつきりこの心理を伝へたいと思つてゐる。尤(もつと)も僕の自殺する動機は特に君に伝へずとも善(い)い。レニエは彼の短編の中に或自殺者を描いてゐる。この短篇の主人公は何の為に自殺するかを彼自身も知ってゐない。君は新聞の三面記事などに生活難

  • 小説 開高 健 玉、砕ける

    ある朝遅く、どこかの首都で眼がさめると、栄光の頂上にもいず、大きな褐色のカブト虫にもなっていないけれど、帰国の決心がついているのを発見する。一時間ほどシーツのなかでもぞもぞしながら物思いにふけり、あちらこちらから眺めてみるけれどその決心は変らないとわかり、ベッドからぬけだす。焼きたてのパンの香りが漂い、飾窓の燦(きらめ)きにみたされた大通りへでかけ、いきあたりばったりの航空会社の支店へ入っていき、東京行きの南回りの便をさがして予約する。香港で一日か二日すごしたいからどうしても南回りの便でな

  • 評論・研究 角田 勝彦 ニュールネサンス クラブ 創設マニフェスト 2006年6月

    創設パートナー(川口健一、寒河江正、田原茂行、角田勝彦、野崎茂) 1. われわれは、第二次世界大戦後の日本と世界で生じている大変容が、解放と発展の反面、人々に不安と閉塞、不満と抗争をもたらしていると認識する。われわれは、いま、混迷の漂流に抗する確固たる碇を必要としている。 (説明) 二十世紀は、戦争と激動の世紀であった。とくに第二次世界大戦後の世界で生じている政治、経済、科学技術、社会、文化など各面で

  • 笠原 三津子 マヌカンの青春

    1 体温は感じられないだろう 三角形、楕円形 の寄せ木に鋲を打ちつけ しっかり立っているように見えても 足をごらんなさい 細くくびれた足首の先に 人間によく似た小さな足がついている 詩人Mはつぶやいた &lt;この足が悲しい マヌカンが なまめかしければ なまめかしいほど……&gt; 青い空をバックに 人はみな死に絶えた 乾

  • 小説 梶井 基次郎 檸檬・蒼穹・闇の絵巻

    檸檬 えたいの知れない不吉な塊が私の心を始終圧(おさ)へつけてゐた。焦燥(せうさう)と云はうか、嫌悪と云はうか──酒を飲んだあとに宿酔(ふつかゑひ)があるや

  • 評論・研究 梶原 和義 ユダヤ人問題と人類の将来

    1. 不思議なユダヤ民族 全人類の中にユダヤ民族がいるのです。これは不思議な民族でありまして、現在ユダヤ人と自ら称している人は、約二千万人です。 ユダヤの国が滅びたのは、今から二千五、六百年前です。国が滅びて二千五、六百年経過しても、ユダヤ民族はいるのです。こんなおかしなことはありえないことです。 国が滅びれば、およそ百年ほどでその国の民族は消滅するのです。バビロニアという大きな国がありましたが、現在バビロニア人はどこにもいません。ユダヤより何百倍も大きな国でしたが、完全に消滅してしまったのです。 ユダヤは日本の

  • 小説 梶山 季之 合わぬ貝

    『小鍋夫人覚書』に拠ると、一世を風靡(ふうび)した俳人松尾桃青が、野心の強い、しかも倒錯した性欲の持主であったことが、かなり露骨に書かれてある。 もっとも桃青自身、最初の上梓本であり、故郷の天満宮に奉納した三十番俳諧合の判詞に「今こそあれ、われも昔は衆道(しゅどう)ずきの云々」と、述懐している位だから、さして駭(おどろ</

  • 乾 直恵 花卉(抄)

    《目次》 神の白鳥睡れる幸福極 光 神の白鳥 神さまが、膝でスワンを慈しむ。 御手にふれたこの抜け羽毛<rp

  • 評論・研究 関根 千佳 図書館サービスにおけるユニバーサルデザイン

    図書館の役割とは、市民に情報を提供することである。社会を構成する市民の中には、年令や能力、背景などの環境において、多様なニーズを持つ人々が増えてきている。日本は2009年現在、イタリアを抜いて世界で最も高齢化の進んだ国となった。加齢が進み、視覚や運動機能などに制限のある市民の増大と、ITの進展で新たな読書環境が出現する中で、その「読書」を支援する体制やサービスは、どのようなものが求められているのだろうか? 本稿では、特に米国における図書サービスを中心に、読書障害(Print Disabilit

  • 丸本 明子 花影(抄)

    目次黒 蝶残 月花 影夢 候手 袋 黒 蝶 死相と 死相が </p

  • 岩佐 なを 岩佐なを初期詩選

    幽冥から 鎮魂のためでもなく やすらぎのためでもなく 旅嫌いのはずがひどく山奥の温泉に 入り込んでしまった八月雨降りの宵。 二日前、朝の散歩途中 近所を流れる灰色の川っぷちで まびかれてたどりついた スポンヂのような仔犬を見た。 さっきはさっきで <