検索結果 全1055作品 公開年逆順 公開年順 作家名逆順 作家名順 作品名逆順 作品名順

  • 評論・研究 北村 純一 「若き日の松尾芭蕉」 初出年: 2023年

    文春新書『伊賀の人・松尾芭蕉』出版の経緯とねらい   本書出版のきっかけは、平成三十年に出版した小説集『芭蕉と其角ー四人の革命児たち』(芭蕉・其角の小説とモーツァルト・ベートーヴェンの小説を収載)に遡ります。この芭蕉・其角の小説は伊勢新聞に百二十回連載したものですが、その執筆に際し芭蕉関係の各種文献に当たる必要に迫られました。そして、その折々に印象に残ったものや感銘を受けたエピソードなどを書き留めるうち、小説とはまた違った形でまとめたいという思いが強くなりました。幸いにもこれが「芭蕉の横顔」というタイトルのエ

  • コラム 神山 暁美 瞳 湖 初出年: 2019年

    東海道新幹線を米原から北陸本線に乗り換え、しばらく行くと、左側に小さな湖が見えてくる。余呉湖である。水上勉は小説「湖の琴」を、ここから書きはじめている。――余呉の湖は滋賀県伊香郡余呉村にある。琵琶湖の北端にそびえる賤ヶ岳を越えて、約一キロ半ばかり、山を分け入った地点である――と。 この湖を知ったのは、高校二年の夏休みだった。ふるさとの大垣駅から学校までのバスを見送り、級友と共に補習をズルして電車に乗った。石川啄木に憧れ、短歌や詩を雑誌に投稿したりして、自分の時間を文学の方向へ傾けようとしていた頃だった。 正面に賤ヶ岳、その山裾に抱かれるように余呉湖は

  • コラム 飯塚 裕子 活動を通しての出逢いと気付き 初出年: 2019年

    講談師・神田松鯉先生にご紹介いただき、ペンクラブに入会。そしてAmazonで電子書籍を出版していたことで、入会とほぼ同時に電子文藝館委員会にも入らせていただきました。群馬でイラストレーターをしておりますが、突然自分に寄せてきた文学の大波にめちゃくちゃ戸惑いました。電子文藝館委員に承認された会議後、帰りの高崎線の中で、「地方の広告畑にいる自分が、この委員会に何が貢献できるのだろう?? どうしよう~、辞めたら松鯉先生に二度とお会いできないかな。でも会費払っちゃったし…」と、あれやこれやと考えがぐるぐる。いつもは長くてヒマつぶしに困る乗車時間が、あっという間に感じたのでした。 <p

  • 小説 井本 元義 R共和国奇譚・・・食虫花 初出年: 2019年

    毎年この晩春の頃になると私は憂鬱の極みに入りこむ。生暖かい夕風が首筋を撫でていったり、急に冷気が背筋を走ったりすると、最初は苛立ったりしてもすぐに諦めと悲しみに落ち込む。腹立たしさをぶつける相手もなく、その力さえ消えてしまう。投げやりの心地よさが、わけのわからない哀しみと相まって、迫ってくる夕闇に沈んでいく。花の香りがかすかに漂ってくる。どの花かわからない。ずっと昔に心をくすぐった匂いだ。懐かしさが蘇ってくるが、これからはもう拒否するだろう。理由はない。敢えてそうしたい。 名前を覚えようとは思わないものの、放っておいたままの庭の花が次々に咲いては散る。片隅の残雪が消え

  • コラム 結城 文 英国議会見学記 初出年: 2018年

    BBCなどを視聴していると、Brexitを半年後に控えたメイ首相が、イギリス議会で演説をしている映像が放映されている。何となくロンドン滞在中に見学したキャメロン首相時代の議院のことを思いだしたりする。 二〇一五年二月十三日(金)、日本の国会を見学したこともない私が、休会中の英国議会を見学することになった。九十分のガイド・ツアーである。ビッグベン・タワーとヴィクトリア・タワーの二つの塔の間、二八七メートルの正面をテムズ川沿いに展開するウェストミンスター宮殿は、ロンドン一の、いや英国一の景観といっても過言ではない。 これこそ六〇〇年の歴

  • 評論・研究 小張 アキコ 『ガキ帝国 悪たれ戦争』を観る可能性を探って 初出年: 2018年

    2018年2月17日アテネ・フランセ文化センターに「脚本で観る日本映画史~名作からカルトまで~」の第2回、山口和彦監督の『怪猫トルコ風呂』(75 脚本:掛札昌裕、中島信昭)を観に行った。山口和彦といえば、志穂美悦子主演『女必殺拳』シリーズ(脚本:鈴木則文、掛札昌裕他)がアメリカで人気があり、DVD発売もされている。 昨年開催された第42回トロント国際映画祭のオープニングナイトで「ウルフガイ 燃えろ狼男』(75 脚本:神波史男)が上映されている。同年に公開された映画だけに見逃してはならない1本だ、とお茶の水まで足を運んだ。 当日、受付で「『ガキ帝国 悪

  • コラム 大原 雄 南島紀行(上)─ 三度目の沖縄行:「平和の日」─ 初出年: 2018年

    ボーイング767—300ERジェット機が、那覇空港に着陸した。250人余りの客席は、ほぼ満席だった。2018年5月18日、午後。天気は晴れ。気温は28度だった。 &nbsp; 沖縄の地にジェット機の車輪がついた衝撃が体に響く。その瞬間、私の思いは、1971年の沖縄へタイムスリップする。当時の沖縄は、まだ、アメリカの軍政下にあった。アメリカによる沖縄統治(占領)は、1945年から72年5月まで27年間続いた。ちなみにアメリカを主体とした連合国軍による日本の占領は、1945年から52年までの7年間。20年もの格差がある。沖縄

  • コラム 大原 雄 南島紀行(下)─ ふたりの又吉さん ─ 初出年: 2018年

    沖縄には、芥川賞受賞作家が4人+1人いる、と思っている。大城立裕(「カクテル・パーティー」)、東峰夫(「オキナワの少年」)、又吉栄喜(「豚の報い」)、目取真俊(「水滴」)。さらに、厳密には沖縄出身ではないが、父親が沖縄県名護市、母親が加計呂麻島(鹿児島県の奄美群島)の出身ということで、私にとって沖縄に所縁があるように思える大阪出身の又吉直樹(「火花」)が連想されてしまう。又吉直樹さんには、いずれ父の地、沖縄を舞台に作品を書いて欲しいと思っている。私にとって、「ふたりの又吉さん」というイメージには、親近感がある。ふたりの又吉さんの内、ここでは、沖縄・浦添市在住の又吉栄喜さん(以下、敬称略)

  • コラム 塚田 三千代 「2017年ノーベル文学賞」によせて─交差する小説と映画─ 初出年: 2018年

    カズオ イシグロの2017年度ノーベル文学賞受賞は、世界の平和と核ミサイル実験反対を願う者にとって心を癒されるニュースであった。なぜノーベル賞が創設されたかの理由を知るからこそ共感できる。 イシグロのノーベル文学賞受賞に親しみを感じられるのは、彼が6歳の時に両親と共に長崎をはなれて英国に移住し、帰化してイギリス人として作家活動を続ける国際人であるからだ。受賞対象となる小説は『忘れられた巨人』(The Buried Giant 2015)であるが、イシグロの他の小説2作、『日の名残り』(The Remains of the Day<

  • 小説 伊神 権太 信長残照伝 初出年: 2018年

    -わたしはお類、吉乃と申します &nbsp; プロローグ キリスト教が江戸幕府によって弾圧される前、種子島に欧州の鉄砲が初めて伝来したとされる一五四三年(天文十二)葉月二十五日〔新暦九月二十三日〕から約二十年後、「日欧文化比較」で知られるイエズス会宣教師のポルトガル人ルイス・フロイスが日本で布教を始めている。時あたかも信長は戦乱に次ぐ戦乱の只なかにあった。信長がこの世に生を受けたのが一五三四年五月十二日〔新暦六月六日〕。日本で三十五年に及ぶ布教生活ののち長崎を終の住処に生涯を終え

  • コラム 清水 純子 不滅のサム・シェパード 初出年: 2018年

    天国に転居なさってから一年以上たちますが、お元気でお過ごしでしょうか? 先日、映画 『ディフェンスレス/密会』 でサム・シェパード様の生前のお姿を拝見しました。懐かしさを抑えきれず、日本から突然お手紙を差し上げる失礼をお許しください。20世紀アメリカ演劇の旗手と騒がれ、人気映画俳優でもあったサム・シェパードの73歳での早世を嘆くファンの声は天国まで届いているでしょうか? 劇作家として『埋められた子供』(1979年)ではピューリツァー賞を受賞なさった貴殿は、演劇界の輝く星でした。創作の才能のみならず、端正な容姿にも恵まれた貴殿のまわりは、常にファンでいっぱいでした。日

  • コラム 飯島 一次 私の好きな忠臣蔵 初出年: 2018年

    三百何年前の今日は赤穂浪士が本所吉良邸に討ち入った日です。 毎年、十二月十四日になると、TVのニュースなどで上記の決まり文句が流れるが、正確には少し違う。江戸時代は陰暦なので、太陽暦とは日にちがずれている。元禄十五年はおおむね西暦一七〇二年と重なるが、陰暦十二月十四日は一七〇三年の一月末。 それはともかく、私が子供の頃は年末になると、映画界が競って各社オールスター忠臣蔵映画を製作。TVでも芝居でも忠臣蔵は大人気だった。 憎たらしい悪役吉良上野介による浅野内匠頭いじめ。堪忍袋の緒を切って殿中で吉良に斬りつける美男の内匠頭。即日切腹、お

  • 随筆・エッセイ 熊谷 かおり 利他の商人――鳩居堂の系譜 初出年: 2018年

    熊谷次郎直実八百回忌の舞台上演 源平合戦で勇名を馳せた武将、熊谷次郎直実(一一四一~一二〇八)をご存じでしょうか? 熊谷直実は一ノ谷合戦で一六歳の平敦盛を討ち取ります。自分の息子と同年の若き命を奪ったことで直実は武士の無情を感じ、出家を決意しました。 歌舞伎「一谷嫩軍記」で、熊谷直実は源義経にこう告げます。 「我は心も墨染めに 黒谷の法然を師とたのみ教えをうけん いざさらば」 それから八百年が経ち、私は不思議なご縁を得ることになります。そのきっかけは京都東山の「黒谷」こと浄土宗大本山・金戒光明寺(

  • 随筆・エッセイ 山田 道幸 「ホスピタル、徂ったり徠たり」(抄) 初出年: 2018年

    はじめに 1982年(昭和57年)、私は突然、仙台市から、この茂原市に家族と共に転居して来た。その行為は、あまりにも唐突だったので、特に二人の娘たちからは、ただならぬ顰蹙(ひんしゅく)を買った。 しかし、私にも譲れぬ理由があった。 その最大のものは、その二年前の1980年に、私は文学的に最も私淑していた、「文学界の泰斗新田次郎先生の急逝」という〝事件〟に遭遇していた。この事件は、私にいたたまれない焦燥感、を与えたのは事実だ。

  • 随筆・エッセイ 比企 寿美子 あのときの蒼い空――それぞれの戦争(抄) 初出年: 2018年

    第3章 習う――波多津のヨッちゃん 1 博多の料亭の座敷に不釣合いな、寒山拾得が絵から抜け出たようないでたちのヨッちゃんが舞う。 今日のために美容院へ行き、特別しっかりとチリチリパーマをかけてもらった白髪混じりの頭を振りたてながら、差す手引く足も器用に唄い踊る。一張羅(いっちょうら)のウールの着物に胸高く帯を締め、長年の漁で肌の中まで染み込んだ赤銅色の顔から、ニンマリと送る流し目は、白昼に外で見た

  • 随筆・エッセイ 平林 朋紀 「幸せ」は「食」にあり(抄) 初出年: 2017年

    =日本の危機を救う正しい「食」と「心」= はじめに 「日本の人口減少と人口の老化は黒船以上の脅威です。経済やテクノロジーではなく、人口問題をもっと論じなければならない。意識革命が必要です」と語ったのは、フランスの著名な歴史人口学者エマニュエル・トッド氏です。 確かに、日本では2年ごとに、鳥取県が無くなるほど、人口減少が進んでいます。戦後のベビーブームといわれた1949(昭和24年)には269万7000人を数えた年間出生数は、今年は100万人の大台を切ったと、報じられました。もはや

  • 小説 飯島 一次 ミカエル、あるいはシュメールの鼠 初出年: 2017年

    「ふるえる足取りで乗物を降りた私は、壮大きわまりない鉄壁により現世から遮蔽された異世界へと近づいていた。突然、視野が開け、金婚式のデコレーションケーキのごときクリーム色の城がそそり立っていた。そのけばけばしい姿を一目見るなり、堪えがたい憂いが私の胸にしみわたった。その城こそ、現存する最古の怪物ミカエル、あるいはミシェル、マイクル、ミゲル、遠くはシュメールの鼠と呼ばれる原始神の神殿なのであった」 &nbsp; タイトルは『シュメールの鼠』だったのか。今では記憶は曖昧だ。憶えているのはそれだけで、著者も出版社も定かではない

  • 小説 上島 秀友 漂流 初出年: 2017年

    九月、台風が過ぎ去った後の沼島の海は荒々しかったが、どこまでも青かった。波が岩に当たっては砕け散り、青い海をバックに白い飛沫(しぶき)を飛散させている。何度も何度も繰り返される海辺の営み、それを何気なくぼんやりと眺めていた私の中に一筋の風が忍び込み、遠い過去の記憶を呼び起こした。目の前の海辺は何処かに消え、いつの間にか私は追憶のなかの海辺に立っていた。そういえば、あのときも海辺に佇んで海を見ていた。……。ずっと、ずっと海を眺めていた。朝の海、雨の海、夕焼けに輝く海、夜の海が目の前にあった。

  • 志田 道子 詩集『エラワン哀歌』(抄) 初出年: 2017年

    生きる真似 生きる真似をしていたら 「もう時間切れだよ」と 風が通り過ぎた 苦しむ真似をしていたら 「大変だね」と 雲が夕陽を浴びて漂っている そう しあわせとはきっとこんなもの 与えられた時間は きっと永遠 一時(いっとき)も永遠も あの輝く青空の向こうの 果てし

  • 甘里 君香 ロンリーアマテラス(抄) 初出年: 2017年

    内緒のベッド おおきな温もりがベッドにすべり込んだ 頭を胸にあずけ震える腕をちぢめて丸くなる それでも幼児ではないから受けとめる手は躊躇いながら 長い髪の毛ごとそっと背中を撫でつづける やみ夜に寝息がとけた &nbsp; 群からはぐれた 獣の目をして ソファの隅にうずくまり チュウガクハキライ と私を睨む 命が痛い あなたの全