最初へ

作者自身による出版

 一 「秦恒平・(うみ)の本」十九年・八十五巻

 

『みごもりの湖』という書下し作品を、わたしは持っている。依頼されて出版まで、五年頑張った。名作だ、なんとか賞候補だと幸い評判され、今も代表作にあげて下さる読者・識者がある。けれど、どれだけの期間、書店に本が在ったろう。版元に在庫が在ったろう。あまりに短かかった。しかも何社からも文庫本に欲しいと言ってきた。版元は、いずれうちからとすべて拒絶し、あげく、そのままにされた。大出版社の理不尽であったと、率直に言って置く。読者から、読みたいのに本が手に入らないと、何度も何度もうらまれた。

 一つの「例」であり、多くの作者が、似た実例を、いやほど体験しているだろう。もっとも、小刻み増刷は容易なことではない。商売だけを考えるなら、此のムリはたとえ著者でも言いにくい。

 一九六九年の桜桃忌に、幸運に飛び込んできた[応募していなかった]「太宰治賞」で出発したわたしは、その後十五年で、六、七十冊もの新刊本を出し続けた。その後のも足すと著書は百冊をずっと越している。それが業界の「評価」というものであり、恵まれた作者生活をわたしは過ごしてきた。有り難かった。

 その一方、それら多数の著書の運命は、例外をのぞいてやはり『みごもりの湖』とほぼ同じであった。

 作者とは出版社の「非常勤雇い」身分であり、どんな名のある書き手でも、品切れと絶版には、口は出せない。仕方がないのである。

 作者なら、身にしみて分かっている。一つの作品が成るまでの苦労、その結果である著書が、いとも簡単に書店や版元から雲散霧消してしまうこと、を。或る意味で仕方がない。が、或る意味でそれはあまり文化的でなく、経済至上の環境を意味していて、質を、量が、いつも蹂躙して行く。「読者」[買い手でなく]の意向も、めったに斟酌されない。 

 で、泣き言は嫌い、やってやろうじゃないか、と。読みたくても本が無くて「読めない・読まれない」読者と作品たちのために、「秦恒平・(うみ)の本」という私家版作品集を創刊した。一九八六年六月のことだ。「作者」のわたしが自力ですべて再刊(新刊)し、全国の読者にじかに本を手渡そうというのだ、第一巻に太宰賞作の定本『清経入水』を置き、「産地直送」と謂われた「作家の出版」が、用意ドンと、たった一人でスタートしたのである。桜桃忌の当日であった。

 激励と歓迎があいつぎ、しかし一年保つまいと嗤われもした。それが、今年(二○○五年)六月には「満十九年、通算八十五巻」に達し、体力・気力等の事情が許すなら、百巻でも百二十巻でも、幾らでもまだ続けられる。八十巻記念には、書下しの藝術家小説『お父さん、繪を描いてください』上下巻を、同時刊行。好調に、昨日も今日も新しい注文が来ている。

 趣味の自費出版では、到底こうは永く、多く、続けられるものではない。「継続講読」という「固定読者」の支持が国内外にあってこそで。そして、あの『みごもりの湖』上中下巻も、ちゃんと復刊できている。総て簡素に美しく装幀され、丁寧に再編集されていて、どの巻も、読者に喜ばれてきた。

 ミニコミ・ミニセールに徹しているから「蔵が建つ」どころではない。実に厳しい。一巻出せば次の一巻がかつがつ可能になる程度だ、だが、それで足りている。生活は昔の頑張りでナントカ成っている。書きに書きつづけ、今も書いている。おかげで食べて行ける。

 こういう作家自身の「私家版」活動は、島崎藤村の『緑陰叢書』四冊が、早くに「前例」としてある。藤村発想の根には、作家として優れて自覚的な「批評」があった。出版支配へ、たとえかすかでも、先見的な警戒心が働いていた。

「兎にも角にも出版業者がそれぞれの店を構へ、店員を使つて、相応な生計を営んで行くのに、その原料を提供する著作者が、少数の例外はあるにもせよ──食ふや食はずに居る法はないと考へた」と。

 加えて藤村には、想像以上に重く、恐らく終生変わらず、自身の「読者」達をたいへん大切に、常に、より身近に遇する気持ちがあった。「作者と読者と」が、索漠と、大きく乖離していては「好ましからず」という、独特の姿勢、近代日本の作者達にあまり従来考えられなかった、しかし健康で健全な「価値観」が働いていた。

 わたしは、それを尊いことと、じつは青年の昔から感じてきたのである。

 

 二 誰にでも出来ることじゃない。けれど…

 ある哲学者と対談したとき、秦さんの「(うみ)の本」と同じことをしたいと、どれだけ多くの作者達が内心願っているか知れないんだ、だが、誰にでも出来る事じゃないんだなあ、これが、と嘆息されたのを思い出す。わたしも、ノウハウを、それは何度も質問されてきた。苦労しても苦労しても、それがどんなに佳い作品であっても、簡単に市場から押し出されてしまう。いや市場へ、そもそも顔出しもならなくなっている。

 十九年・八十数巻。まだまだ続くだろう「秦恒平・(うみ)の本」のような「作家の出版」は、では、どうすれば、他の作者にも可能か、ちょっと質問に答えてみよう。

 一つには、家人の身を入れた協力が無ければ、とてもムリ。人は雇えない。

 二つに、自分の作品をうまく編成整理し、入稿し、逐一校正し、製本後には読者のもとへ発送できる、それほどの「編集技術」および「健康と集注力と根気」が是非なければならない。大概の作者に、これが無い。二冊や三冊出しておしまいでは始まらない。

 さらにその前に、造った本を買って下さる、かなりの数の「固定講読者」を確保していなければ、当たり前の話、製作費も回収できない。本が積み上がり、資金は無残に消え失せて、お話にならない。

 幸いわたしの場合、儲かる必要はないし、事実儲かりなど決してしない。むちゃくちや、厳しい。だが制作費と郵送費等は、人の羨ましがるほど、ごく短期間に回収できて、自動運動のように、少なくも「次回刊行」だけは可能になっている。

 毎巻、全国の大学研究室や図書館にも寄贈している。各界の人にも相当数寄贈している。営利でなく、文字通り「わが文学活動」のための「湖の本」だと腹を括っている。読者との関係は九割九分確乎として築かれており、復刊だけでなく全くの新刊も、いつでも送り出せる「文学環境」を、十九年、有り難いことにわたしは確保してきた。

 正直のところ、ほんとうに愛読してくれる人が、刊行の維持可能な程度にあれば、あり続ければ、それで十分、有り難い。この湖は、「広い」よりも「深い」方が嬉しく、心底有り難いのである。

 その意味でも、時代こそ大きく違え、あの泉鏡花は、五百人の堅い固定読者ゆえに、自然主義全盛の時代も悠々生き延びたという「伝説」がある。五百ではとてもやって行けないが、わたしには常に心親しい大先達である。

 当今、自分の読者を、氏名・住所もろとも「親しい親戚」のように全国に把握している作者は、たった一人も日本の文壇に実在しないだろう。ところが、この「読者住所録」が或る程度まで用意できてなければ、「秦恒平・(うみ)の本」の創刊など不可能であった。出来なかった。

 言い換えれば、つまり、人と作品に触れたファンレターが毎日のように飛んで来ない作者では、このような「出版」は、かなり難しいのである。

 さらに、もっと大事な要件が、もう一つ有る。自負・自愛の作品を、相当量持っていて何十巻と提供でき、さらに清泉泓々(おうおう)と、涌くごとく新刊・新作も書き継いで行ける筆力・集中力が、ただの自己満足でなく、「事実」の質・量で証明できる作者でないと、とても「続かない」「保たない」のである。

 見たところ、それほどの人が、じつは、何人もおられる。そう見ている。わたしが、赤坂城や千早城でさんざ粘り抜いているうちにも、どうか、そういう力有る作者達にも蹶起してもらい、反省うすき「出版」や「取次」の幕府・探題を押し揺るがしてもらいたい。

 現役から退場している「優れた編集者」が、今一度少し手を貸す気になれば、わたしの「(うみ)の本」とはまた異なった方法や形態での、「作者の出版」は必ず可能になり、誰よりも「読みたい本が無くて読めない」と嘆く読者たちの、旱天の慈雨になるだろう。

 幸か不幸か「電子メディア」の時代になって来ている。電子版「(うみ)の本」も、インターネットでどこへでも届いている。これからは作者と読者とが、直接に「思い交わせる」時代になろうとしている。

 いつしれず、わたしの十九年・八十数巻の活動は、「出版」世界の最後尾から、小なりとも、むしろ「先駆的な一試み」として文学史・出版史の前面へ、確実に動いてきている。

 こういう実績は「認めたくない」という姿勢が、まだまだ出版にも文壇にも同業の書き手にも強いのは確かであるけれども。

日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2005/03/14

背景色の色

フォントの変更

  • 目に優しいモード
  • 標準モード

秦 恒平

ハタ コウヘイ
はた こうへい 小説家 1935年 京都府京都市に生まれる。1969(昭和44)年小説「清経入水」により第5回太宰治文学賞受賞。

掲載作は、2004(平成16)年「東京(中日)新聞」に請われて2回分載初出分を添削、改題。