最初へ

日清戦争異聞(原田重吉の夢)

 日清(にっしん)戦争が始まった。「支那も昔は聖賢の教ありつる国」で、孔孟(こうもう)の生れた中華であったが、今は暴逆無道の野蛮国であるから、よろしく膺懲(ようちょう)すべしという歌が流行(はや)った。月琴(げっきん)の師匠の家へ石が投げられた、明笛(みんてき)を吹く青年等は非国民として(なぐ)られた。改良剣舞の娘たちは、赤き(たすき)鉢巻(はちまき)をして、「品川乗出す吾妻艦(あずまかん)」と(うた)った。そして「恨み重なるチャンチャン坊主(ぼうず)」が、至る所の絵草紙(えぞうし)店に漫画化されて描かれていた。そのチャンチャン坊主の支那兵たちは木綿(もめん)綿入(わたいれ)の満洲服に、支那風の木靴(きぐつ)()き、珊瑚(さんご)玉のついた帽子を(かぶ)辮髪(べんぱつ)の豚尾を背中に長くたらしていた。その辮髪は、支那人の背中の影で、いつも嘆息(ためいき)深く、閑雅に、憂鬱に沈思しながら、戦争の最中でさえも、阿片の夢のように逍遥(さまよ)っていた。彼らの姿は、真に幻想的な詩題であった。だが日本の兵士たちは、もっと勇敢で規律正しく、現実的な戦意に燃えていた。彼らは銃剣で敵を突き刺し、その辮髪を()に巻きつけ、高粱(コーリャン)(ばたけ)の薄暮の空に、捕虜になった支那人の幻想を野曝(のざら)しにした。殺される支那人たちは、笛のような悲声をあげて、いつも北風の中で泣き叫んでいた。チャンチャン坊主は、無限の哀傷の表象だった。

 陸軍工兵一等卒、原田重吉は出征した。暗鬱な北国地方の、貧しい農家に生れて、教育もなく、奴隷のような環境に育った男は、軍隊において、彼の最大の名誉と自尊心とを培養された。軍律を厳守することでも、新兵を(いじ)めることでも、田舎に帰って威張ることでも、すべてにおいて、原田重吉は模範的軍人だった。それ故にまた重吉は、他の同輩の何人よりも、無智的な本能の敵愾心(てきがいしん)で、チャンチャン坊主を憎悪していた。軍が平壌(へいじょう)を包囲した時、彼は決死隊勇士の一人に選出された。

 「中隊長殿! 誓って責務を遂行します。」

 と、漢語調の軍隊言葉で、如何(いか)にも日本軍人らしく、彼は勇ましい返事をした。そして先頭に進んで行き、敵の守備兵が固めている、玄武門に近づいて行った。彼の受けた命令は、その玄武門に火薬を装置し、爆発の点火をすることだった。だが彼の作業を終った時に、重吉の勇気は百倍した。彼は大胆不敵になり、無謀にもただ一人、門を乗り越えて敵の大軍中に()び降りた。

 丁度その時、辮髪の支那兵たちは、物悲しく憂鬱な姿をしながら、地面に趺坐(ふざ)して閑雅な支那の賭博(ばくち)をしていた。しがない日傭人(ひようとり)の兵隊たちは、戦争よりも飢餓を恐れて、獣のように悲しんでいた。そして彼らの上官たちは、頭に羽毛のついた帽子を被り、陣営の中で阿片を吸っていた。永遠に、怠惰に、眠たげに北方の馬市場を夢の中で漂泊(さまよ)いながら。

 原田重吉が、ふいに夢の中へ跳び込んで来た。それで彼らのヴィジョンが破れ、悠々(ゆうゆう)たる無限の時間が、非東洋的な現実意識で、俗悪にも不調和に破れてしまった。支那人は()け廻った。鉄砲や、青竜刀(せいりゅうとう)や、朱の(ふさ)のついた長い(やり)やが、重吉の周囲を取り囲んだ。

 「やい。チャンチャン坊主()!」

 重吉は夢中で怒鳴った、そして門の(かんぬき)双手(もろて)をかけ、総身の力を入れて引きぬいた。門の(とびら)は左右に開き、喚声をあげて突撃して来る味方の兵士が、そこの隙間(すきま)から遠く見えた。彼は閂を両手に握って、盲目滅法(めくらめっぽう)に振り廻した。そいつが支那人の身体(からだ)に当り、頭や腕をヘシ折るのだった。

 「それ、あなた。すこし、乱暴あるネ。」

 と叫びながら、可憫(かわい)そうな支那兵が逃げ腰になったところで、味方の日本兵が洪水(こうずい)のように侵入して来た。

「支那ペケ、それ、逃げろ、逃げろ、よろしい。」

 こうして平壌は占領され、原田重吉は金鵄勲章(きんしくんしょう)をもらったのである。

 戦争がすんでから、重吉は故郷に帰った。だが軍隊生活の土産(みやげ)として、酒と女の味を知った彼は、田舎の味気ない土いじりに、もはや満足することが出来なかった。次第に彼は放蕩(ほうとう)に身を持ちくずし、とうとう壮士芝居の一座に這入(はい)った。田舎廻りの舞台の上で、彼は玄武門の勇士を演じ、自分で原田重吉に扮装(ふんそう)した。見物の人々は、彼の下手(へた)カスの芸を見ないで、実物の原田重吉が、実物の自分に扮して芝居をし、日清戦争の幕に出るのを面白がった。だがその芝居は、重吉の経験した戦争ではなく、その頃錦絵(にしきえ)に描いて売り出していた「原田重吉玄武門破りの図」をそっくり演じた。その方がずっと派手で勇ましく、重吉を十倍も強い勇士に仕立てた。田舎小屋の舞台の上で重吉は縦横無尽に(あば)れ廻り、ただ一人で三十人もの支那兵を()り殺した。どこでも見物は熱狂し、割れるように喝采(かっさい)した。そして舞台の支那兵たちに、蜜柑(みかん)南京豆(ナンキンまめ)の皮を投げつけた。可憫そうなチャンチャン坊主は、故意に道化(おど)けて見物の投げた豆を拾い、猿芝居のように食ったりした。それがまた可笑(おか)しく、一層チャンチャン坊主の(あわ)れを増し、見物人を(よろこ)ばせた。だが心ある人々は、重吉のために悲しみ、(まゆ)をひそめて嘆息した。金鵄勲章功七級、玄武門の勇士ともあろう者が、壮士役者に身をもち(くず)して、この有様は何事だろう。

 次第に重吉は(すさ)んで行った。賭博(ばくち)をして、とうとう金鵄勲章を取りあげられた。それから人力俥夫(じんりきしゃふ)になり、馬丁になり、しまいにルンペンにまで零落した。浅草公園の(すみ)のベンチが、老いて零落した彼にとっての、平和な楽しい休息所だった。或る(うら)らかな天気の日に、秋の高い青空を眺めながら、遠い昔の夢を思い出した。その夢の記憶の中で、彼は支那人と賭博(ばくち)をしていた。支那人はみんな兵隊だった。どれも辮髪を背中にたれ、赤い珊瑚玉のついた帽子を被り、長い煙管(キセル)を口にくわえて、悲しそうな顔をしながら、地上に(まる)くうずくまっていた。戦争の気配もないのに、大砲の音が遠くで(きこ)え、城壁の周囲(まわり)に立てた支那の旗が、青や赤の(ふさ)をびらびらさせて、青竜刀の列と一所に、無限に沢山連なっていた。どこからともなく、空の日影がさして来て、宇宙が恐ろしくひっそり(ヽヽヽヽ)していた。

 長い、長い時間の間、重吉は支那兵と賭博をしていた。黙って、何も言わず、無言に地べたに坐りこんで......。それからまた、ずっと長い時間がたった......。目が()めた時、重吉はまだベンチにいた。そして朦朧(もうろう)とした頭脳(あたま)の中で、過去の記憶を探そうとし、一生懸命に努めて見た。だが老いて既に耄碌(もうろく)し、その上酒精(アルコール)中毒にかかった頭脳は、もはや記憶への把持(はじ)を失い、やつれたルンペンの肩の上で、(むな)しく漂泊(さまよ)うばかりであった。遠い昔に、自分は日清戦争に行き、何かのちょっとした、ほんの詰らない手柄をした――と彼は思った。だがその手柄が何であったか、戦場がどこであったか、いくら考えても思い出せず、記憶がついそこまで来ながら、朦朧として消えてしまう。

 「あア!」

 と彼は力なく欠伸(あくび)をした。そして悲しく、投げ出すように(つぶや)いた。

 「そんな昔のことなんか、どうだって()いや!」

 それからまた眠りに落ち、公園のベンチの上でそのまま永久に死んでしまった。丁度昔、彼が玄武門で戦争したり、夢の中で賭博をしたりした、憐れな、見すぼらしい日傭人(ひようとり)の支那傭兵と同じように、そっくりの様子をして。

 

 

前橋文学館

 

 

日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2013/05/29

背景色の色

フォントの変更

  • 目に優しいモード
  • 標準モード

ePubダウンロード

萩原 朔太郎

ハギワラ サクタロウ
はぎわら さくたろう 詩人 1886・11・1~1942・5・11 群馬県前橋に生まれる。1917(大正6)年の詩集『月に吠える』以降、西欧詩体験と日本への回帰という詩的不条理を憂鬱かつ不屈に止揚して日本近代詩の絶頂・深淵を成したと言われる。

 掲載作は、当時、日清戦争の英雄といわれ、金鵄勲章を授与された原田重吉の生涯を引き締まった文体で描いたもの。原田は、戦後の閉塞感に負け、放蕩や荒んだ生活の末、自らを主人公とする壮士芝居に出演し、自分の役を演じた。博打の果て、金鵄勲章を剥奪されたという史実を踏まえてフィクションを交えながら描かれた厭戦的な短編小説。1935(昭和10)年の作で、詩人朔太郎の数少ない小説(4編)の一つ。晩年の重要な作品と位置づけられている。底本は岩波文庫『猫町他十七篇』(1997年12月5日第4刷)に依る。なお、一部差別的な表現があるが、歴史的な作品なので、そのままとした。

著者のその他の作品