普請中
渡邊參事官は歌舞伎座の前で電車を降りた。
雨あがりの道の、ところどころに殘つてゐる水溜まりを避けて、木挽町の河岸を、遞信省の方へ行きながら、たしか此邊の曲がり角に看板のあるのを見た筈だがと思ひながら行く。
人通りは餘り無い。役所歸りらしい洋服の男五六人のがやがや話しながら行くのに逢つた。それから半衿の掛かつた著物を著た、お茶屋の姉えさんらしいのが、何か近所へ用達しにでも出たのか、小走りに摩れ違つた。まだ幌を掛けた儘の人力車が一臺跡から駈け拔けて行つた。
果して精養軒ホテルと横に書いた、割に小さい看板が見附かつた。
河岸通りに向いた方は板圍ひになつてゐて、横町に向いた寂しい側面に、左右から横に登るやうに出來てゐる階段がある。階段は尖を切つた三角形になつてゐて、その尖を切つた處に戸口が二つある。渡邊はどれから這入るのかと迷ひながら、階段を登つて見ると、左の方の戸口に入口と書いてある。
靴が大分泥になってゐるので、丁寧に掃除をして、硝子戸を開けて這入つた。中は廣い廊下のやうな板敷で、ここには外にあるのと同じやうな、棕梠の靴拭ひの傍に雜巾が廣げて置いてある。渡邊は、己のやうなきたない靴を穿いて來る人が外にもあると見えると思ひながら、又靴を掃除した。
あたりはひつそりとして人氣がない。唯少し隔たつた處から騒がしい物音がするばかりである。大工が逞入つてゐるらしい物音である。外に板圍ひのしてあるのを思ひ合せて、普請最中だなと思ふ。
誰も出迎へる者がないので、眞直に步いて、衝き當つて、右へ行かうか左へ行かうかと考へてゐると、やつとの事で、給仕らしい男のうろついてゐるのに、出合つた。
「きのふ電話で賴んで置いたのだがね。」
「は。お二人さんですか。どうぞお二階へ。」
右の方へ登る梯子を教へてくれた。すぐに二人前の注文をした客と分かつたのは普請中殆ど休業同様にしてゐるからであらう。此邊まで入り込んで見れば、ますます釘を打つ音や手斧を掛ける音が聞えて來るのである。
梯子を登る跡から給仕が附いて來た。どの室かと迷つて、背後を振り返りながら、渡邊はかう云つた。
「大分賑やかな音がするね。」
「いえ。五時に職人が歸つてしまひますから、お食事中騒々しいやうなことはございません。暫くこちらで。」
先へ駈け拔けて、東向きの室の戸を開けた。這入つて見ると、二人の客を通すには、ちと大き過ぎるサロンである。三所に小さい卓が置いてあつて、どれをも四つ五つ宛の椅子が取り卷いてゐる。東の右の窓の下にソフアもある。その傍には、高さ三尺許の葡萄に、暖室で大きい實をならせた盆栽が据ゑてある。
渡邊があちこち見廻してゐると、戸口に立ち留まつてゐた給仕が、「お食事はこちらで」と云つて、左側の戸を開けた。これは丁度好い室である。もうちやんと食卓が拵へて、アザレエやロドダンドロンを美しく組み合せた盛り花の籠を眞中にして、クウヱエルが二つ向き合せて置いてゐる。今二人位は這入られよう、六人になつたら少し窮屈だらうと思はれる、丁度好い室である。
渡邊は稍ゝ滿足してサロンヘ歸つた。給仕が食事の室から直ぐに勝手の方へ行つたので、渡邊は始てひとりになつたのである。
金槌や手斧の音がぱつたり止んだ。時計を出して見れば、成程五時になつてゐる。約束の時刻までには、まだ三十分あるなと思ひながら、小さい卓の上に封を切つて出してある箱の葉卷を一本取つて、尖を切つて火を附けた。
不思議な事には、渡邊は人を待つてゐるといふ心持が少しもしない。その待つてゐる人が誰であらうと、殆ど構はない位である。あの花籠の向うにどんな顏が現れて來ようとも、殆ど構はない位である。渡邊はなぜこんな冷澹な心持になつてゐられるかと、自ら疑ふのである。
渡邊は葉卷の烟を緩く吹きながら、ソフアの角の處の窓を開けて、外を眺めた。窓の直ぐ下には材木が澤山立て列べてある。ここが表口になるらしい。動くとも見えない水を湛へたカナルを隔てて、向側の人家が見える。多分待合か何かであらう。往來は殆ど絶えてゐて、その家の門に子を負うた女が一人ぼんやり佇んでゐる。右のはづれの方には幅廣く視野を遮つて、海軍參考館の赤煉瓦がいかめしく立ちはたかつてゐる。
渡邊はソフアに腰を掛けて、サロンの中を見廻した。壁の所々には、偶然ここで落ち合つたといふやうな掛物が幾つも掛けてある。梅に鶯やら、浦島が子やら、鷹やら、どれもどれも小さい丈の短い幅なので、天井の高い壁に掛けられたのが、尻を端折つたやうに見える。食卓の拵へてある室の入口を挾んで、聯のやうな物の掛けてあるのを見れば、某大教正の書いた神代文字といふものである。日本は藝術の國ではない。
渡邊は暫く何を思ふともなく、何を見聞くともなく、唯烟草を呑んで、體の快感を覺えてゐた。
廊下に足音と話聲とがする。戸が開く。渡邊の待つてゐた人が來たのである。麥藁の大きいアンヌマリイ帽に、珠數飾りをしたのを被つてゐる。鼠色の長い著物式の上衣の胸から、刺繍をした白いバチストが見えてゐる。ジユポンも同じ鼠色である。手にはヲランの附いた、おもちやのやうな蝙蝠傘を持つてゐる。渡邊は無意識に微笑を粧つてソフアから起き上がつて、葉卷を灰皿に投げた。女は、附いて來て戸口に立ち留まつてゐる給仕を一寸見返つて、その目を渡邊に移した。ブリユネツトの女の、褐色の、大きい目である。此目は昔度々見たことのある目である。併しその縁にある、指の幅程な紫掛かつた濃い暈は、昔無かつたのである。
「長く待たせて。」
獨逸語である。ぞんざいな詞と不吊合に、傘を左の手に持ち替へて、おほやうに手袋に包んだ右の手の指尖を差し伸べた。渡邊は、女が給仕の前で芝居をするなと思ひながら、丁寧にその指尖を撮まんだ。そして給仕にかう云つた。
「食事の好い時はさう云つてくれ。」
給仕は引つ込んだ。
女は傘を無造作にソフアの上に投げて、さも疲れたやうにソフアヘ腰を落して、卓に兩肘を衝いて、默まつて渡邊の顏を見てゐる。渡邊は卓の傍へ椅子を引き寄せて据わつた。暫くして女が云つた。
「大さう寂しい内ね。」
「普請中なのだ。さつき迄恐ろしい音をさせてゐたのだ。」
「さう。なんだか氣が落ち著かないやうな處ね。どうせいつだつて氣の落ち著くやうな身の上ではないのだけど。」
「一體いつどうして來たのだ。」
「おとつひ來て、きのふあなたにお目に掛かつたのだわ。」
「どうして來たのだ。」
「去年の暮からウラヂオストツクにゐたの。」
「それぢやあ、あのホテルの中にある舞臺で遣つてゐたのか。」
「さうなの。」
「まさか一人ぢやああるまい。組合か。」
「組合ぢやないが、一人でもないの。あなたも御承知の人が一しよなの。」少しためらつて。「コジンスキイが一しよなの。」
「あのポラツクかい。それぢやあお前はコジンスカアなのだな。」
「嫌だわ。わたしが歌つて、コジンスキイが伴奏をする丈だわ。」
「それ丈ではあるまい。」
「そりやあ、二人きりで旅をするのですもの。丸つきり無しといふわけには行きませんわ。」
「知れた事さ。そこで東京へも聨れて來てゐるのかい。」
「えゝ。一しよに愛宕山に泊まつてゐるの。」
「好く放して出すなあ。」
「伴奏させるのは歌丈なの。」Begleiten といふ詞を使つたのである。伴奏ともなれば同行ともなる。「銀座であなたにお目に掛かつたと云つたら、是非お目に掛かりたいと云ふの。」
「眞平だ。」
「大丈夫よ。まだお金は澤山あるのだから。」
「澤山あつたつて、使へば無くなるだらう。これからどうするのだ。」
「アメリカヘ行くの。日本は駄目だつて、ウラヂオで聞いて來たのだから、當にはしなくつてよ。」
「それが好い。ロシアの次はアメリカが好からう。日本はまだそんなに進んでゐないからなあ。日本はまだ普請中だ。」
「あら。そんな事を仰やると、日本の紳士がかう云つたと、アメリカで話してよ。日本の官吏がと云ひませうか。あなた官吏でせう。」
「うむ。官吏だ。」
「お行儀が好くつて。」
「恐ろしく好い。本當のフイリステルになり済ましてゐる。けふの晩飯丈が破格なのだ。」
「難有いわ。」さつきから幾つかの控鈕をはづしてゐた手袋を脱いで、卓越しに右の平手を出すのである。渡邊は眞面目に其手をしつかり握つた。手は冷たい。そしてその冷たい手が離れずにゐて、暈の出來た爲めに一倍大きくなつたやうな目が、ぢつと渡邊の顏に注がれた。
「キスをして上げても好くつて。」
渡邊はわざとらしく顏を蹙めた。「ここは日本だ。」
叩かずに戸を開けて、給仕が出て來た。
「お食事が宜しうございます。」
「ここは日本だ」と繰り返しながら渡邊は起つて、女を食卓のある室へ案内した。丁度電燈がぱつと附いた。
女はあたりを見廻して、食卓の向側に据わりながら、「シヤンブル・セパレエ」と笑談のやうな調子で云つて、渡邊がどんな顏をするかと思ふらしく、背伸びをして覗いて見た。盛花の籠が邪魔になるのである。
「偶然似てゐるのだ。」渡邊は平氣で答へた。
シエリイを注ぐ。メロンが出る。二人の客に三人の給仕が附き切りである。渡邊は「給仕の賑やかなのを御覽」と附け加へた。
「餘り氣が利かないやうね。愛宕山も矢つ張さうだわ。」肘を張るやうにして、メロンの肉を剥がして食べながら云ふ。
「愛宕山では邪魔だらう。」
「丸で見當違ひだわ。それはさうと、メロンはおいしいことね。」
「今にアメリカヘ行くと、毎朝極まつて食べさせられるのだ。」
二人は何の意味もない話をして食事をしてゐる。とうとうサラドの附いたものが出て、杯にはシヤンパニエが注がれた。
女が突然「あなた少しも妬んでは下さらないのね」と云つた。チエントラアルテアアテルがはねて、ブリユウル石階の上の料理屋の卓に、丁度こんな風に向き合つて据わつてゐて、おこつたり、中直りをしたりした昔の事を、意味のない話をしてゐながらも、女は想ひ浮べずにはゐられなかつたのである。女は笑談のやうに言はうと心に思つたのが、圖らずも眞面目に聲に出たので、悔やしいやうな心持がした。
渡邊は据わつた儘に、シヤンパニエの杯を盛花より高く上げて、はつきりした聲で云つた。
"Kosinski soll leben!"
凝り固まつたやうな微笑を顏に見せて、默つてシヤンパニエの杯を上げた女の手は、人には知れぬ程
日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2009/06/23