零秒前
昭和十六年の末、ルソン島上陸軍が優勢な進撃をつづけつつあるとき、マニラを奪るべきかバターン半島を攻めるべきかについて論議が戦わされたが、大本営は、敵がバターン半島において抵抗を試みるとは考えず、マニラ攻略を作戦の主眼とした。このため、のちにバターン半島攻略戦において、敵の意外の反撃に苦しむことになった。
バターン半島南部のサマット山、マリベレス山一帯の米比軍は、日本軍が予想したよりもはるかに強固な防衛線を築いていて、兵力も比島国防軍七個師、米軍五万を数えた。砲百門のほか豊富な集積弾薬、観測設備等により、不敗の態勢を持していた。しかもマニラ湾、半島西海岸の制海権は米軍が握っていたのである。
バターン半島攻略戦に参加するため、サンフェルナンドから南下してきた第十六師団管下の歩兵第二十連隊は、モロン、モウバン付近の敵を撃破、昭和十七年一月二十五日にはマリベレス山麓に近いバガックに到り着いた。部隊は敵の防衛線を撹乱する意図のもとに、一個大隊を舟艇にて海路カイボボ岬に運び奇襲上陸を策した。しかし、同隊は上陸地点を誤認して米比軍有力部隊の布陣するキナウアン岬に上陸したため、その重囲に陥ちて苦戦、軍の増援作戦も効なく、
マリベレス山西麓を北上して、重囲からの脱出路を発見すべき目的のもとに、暗夜を利して出発した偵察隊は、いたずらに密林中を彷徨するにとどまった揚句、敏捷な比島兵の警戒線に接触して、矢板少尉を長とする九名は、遂に本隊に帰ることがなかった。もっとも一人だけ本隊に帰り得た? といい得るのは安間上等兵のみだが、これは正確には帰隊と呼べないだろう。彼は、ある意味で(と微妙な表現をするよりほか仕方のない形でしか)帰隊していなかったからである。
山岳地と密林に馴れている比島兵は、
しばらく崖底を匍いながら、彼は「あること」に気づいた。彼はいまぐるりの気配を「暗夜」だと感じたのだが、もしかすると「月明」ではないかとも思えたのだ。気温が冷え込んでいるから昼間ではない。しかしこのあまりに暗すぎるのは――と、そこまで考え及んだとき、全身の凍ってくるのをかんじた。彼はその場にとまったまま、実に久しいあいだ行く手の方向をみていた。それから地面に頬をつけ、腐葉土の匂いに埋もれながら、まるで地に語りかけるように静かに泣きはじめた。自身が失明しているのであることを、そのとき彼はようやくさとっていたのだ。
まったくの絶望の中で、彼はわずかに二つの救いを見出し、長い
水というものはかなり遠い地点にまでその匂いを運んでくるものだ、という熱帯の獣たちの持つような水への本能を安間が感じとったとき、水音は鮮烈なひびきをもって彼の耳を満たしていた。それからの行程ははかどった。彼は水の吸引力に魅せられて、一刻ののちには、もし眼が見えれば澄明な波と泡を立てているに違いない渓流の水を、頭から爪先まで浸るほどの想いで、十二分に飲みつくしたのだ。倖い水筒を身につけていて、彼は手さぐりで水を満たし、それから今度は、水音から遠のくことを考えた。つまり友軍の方向を探知せねばならなかったのだ。彼は、渓流は、マリベレス山を海へ向けて、ほぼ西流していると判断した。それならば渓流を遠のいて行くほど、本隊の地点に近づくわけだ。彼はただ生き得る一心にのみ燃え、あるいは永遠に終わることのないかもしれぬ
どれほど進んだろう――。彼は失明を意識したときから、五体の感覚が今までになく鋭敏になっているのを知っていた。心眼というものだろうか。彼は全身を聴覚にして、友軍の在るべき位置をさぐろうと、そのとき、しはらく身じろぎもしなかったが、すると、ふと近くで、明らかにこちらを
「サリガルだ!」
と彼は思わず叫んだ。少数だが、土人がタガログ語でサリガルと呼んでいる
密林をくぐり、
安間は輸送船で送られてくるとき、狭い船室の一隅で仲間たちの話すのを聞いていたことがあるが、かれらは、死んでしまえばそれまでだが、もし負傷するとすればどこをやられるのがいいか、ということを話し合っていた。四肢のうちどこかを失わねばならぬとしたら左手を失うのがいちばんいい、ということに結論が来て、「そのときは右手のよくきく女房を貰うことだな」という笑いでケリがついてしまったが、その話の途中、「めくらになるのだけは困るな」とだれかのいった言葉が、妙に安間の神経に残っていたようである。
安間は、地を匍う万遍ないくり返しの動作のなかで、ふいと、その話が頭によみがえってくるのを覚えた。歩みをとめては、何度も眼をこすり、眼をしばたたいてはぐるりをみてみた。同じように暗澹として何もみえない。絶望するな、一時の衝撃なんだ、負傷がひどいのだ、ねばりぬいて本隊の位置に戻れば何とかなる、とそれだけを自分にいいきかせた。行程は、密林もあり、草地もあり、岩盤もあり、気味の悪い湿地もありしたが、すべてが闇であることにおいては変わりはなかった。ただふしぎなことだが、暗さのままに、きわめてかすかな明るみをかんじはじめてきていた。夜が明けはじめているのではないだろうか?
そのときだった。彼がさきほど渓流の音を耳にしたように、それよりもまだはるかにかすかな物音のようなものにすぎなかったが、ふいと、人間の話し声らしいものがきこえたのだ。きこえる――というより感じとったのだ。死生のあいだを、最後の、とぎすまされた全神経を耳にして辿りつめていると、常人の及びがたい遠くの気配までよみとれるのだろうか。彼は首を、何かのけだもののように宙にさしのべ、あるかなきかの夜明けの風の中を漂ってくる、その物音のありかを方向を、さぐりたしかめようとしたのだ。
それから彼は、かつて、水を求めて匍い進んだときよりも、さらに一そうの気力をこめて匍い進んだ。ひとすじに信じ祈った。この行く手に友軍が必ずいる、苦戦しつつもなお生き残っている仲間がいる、そこまでは、いかなることをしても辿りつかねばならない――と。
生きることへの勇気が、泥のように疲れきっている安間の身内の底に湧いてきた。もう一息なのだ。彼の爪も指も泥と血みどろになっていたが、それでも必死の活力が彼を進ませた。盲目の感覚を頼りに匍い進むにつれて、夜が明けはじめたのだろう、どこかで名も知らぬ鳥の声がきこえはじめてくる。それは生命感の脈うつ爽やかな音色で、死の世界から匍いのぼりつつある安間のために歌っていてくれるようだ。微風が、樹々をゆらす気配もきこえる。陽がさしてきたのだろう、地面から立ちのぼる水蒸気の匂い、淡い霧がたちこめているのだろうか。眼にはみえないが、この見知らぬ異郷の山に、静かに新しい一日がはじまりかけているのだ。
生きねばならない――と、さらに心の底に叫ぶものをきいたとき、ききおぼえのある言薬が、思いがけなく近くに彼を待っていたのだ。
「おれはシイタケみたいなものをさがしてたんだが、何にもなかったな」
「バカ。いま何月だと思ってる」
「しかし、何か食えるものはあるはずだ。それで拾ってきたんだが、これはどうだ? ドングリの実みたいだが」
「お前、食ったのか?」
「おれはまだだ。お前が食って無事だったらおれも食おうと思ってる」
「クソ。お前のために死ねるか。ジャンケンで負けた方が先に食うことにしよう」
あれは木崎と中林の声だ、まだ元気に奴らは生きてる――安間は、五体がしびれるほどの喜びを抑えかね、身を乗り出し、叫んだ。自分では山をふるわせるほども叫んだつもりだったが、声はかすれて暗黒の底へ呑み込まれていったようだ。彼は叫びつづけた。
「おーい。助けてくれ。おれだ、安間だ。ここだ、ここにいる」
ある、ふしぎに空虚な時間の底へ、きれぎれに彼の声は落ちていった。そしてふいに、彼は両脇から抱えあげられた。両脇から声が同時にきた。
「安間、安間、お前生きとったんか。おれたちだ、木崎だ、中林だ。元気を出せ。だれも帰ってこん、お前ひとりだぞ」
二人の声がぶつかりあって安間の耳を圧した。安間は支えられたまま、顔を虚空に向けて、何もいわず泣きだした。すると、こみあげてくる涙の合間に、うっすらと霧の晴れるように、あたりが明るくなってきた。見える! 衝撃のための失明が、遂に元に戻って明るみをとり戻したのだ。彼は眼をしばたたいて涙にけぶる隙間から、樹を、樹の奥の空を、揺れる梢を、眼の前にひろがる一切をみた。全身を揺すぶる喜悦の情が最高潮に達したとき、安間はぐったりと、身内から力の抜けて行くのをかんじた。両脇を支えられている意識も失せ、ぐるりはまた暗くなり、そしてみるまに全くの暗黒になっていった。すべての物音もそれきり絶えた……。
山麓へ向けて捜索行動をつづけていた米比軍の一隊は、とある地点で足をとめた。崖の底に落ちている日本兵の姿をみかけたからである。かれらは傾斜のゆるやかなところを選んで崖を下っていったが、それは日本兵の死を確認するためではなく、その死体の数メートル先を渓流が流れていたからである。かれらはその渓流のほとりで、昼食を
かれらは日本兵の死体には何の興味もなかったが、それでもその側までくると、もの珍し気に一応はのぞいてみた。その兵隊は崖の底に落ち込むと同時に死んだものらしく、弾丸は心臓を斜めに貫き、ついでに腰の水筒を射抜いていた。彼は撃たれてなお生きたかったのだろう。落ちたあと、一歩だけは前進した形のまま地に伏し、両手はしっかりと地に爪を立てたまま、眼はけんめいに行く手に向けてみひらいていた。
「アーメン」と、それでも隊の中の誰かがいった。それから、かれらは渓流に沿って下っていった。かれらはそれ以上、その一日本兵に関心をもたなかった。かれらはその日本兵が、死の零秒前にみた、あのすさまじく凝縮された生の最後の暗澹たる風景についても、むろん、なにひとつ知るはずはなかったのである。
日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2005/11/02
背景色の色
フォントの変更
- 目に優しいモード
- 標準モード