最初へ

中原中也詩選

春の日の夕暮は穏かです

アンダースローされた灰が蒼ざめて

春の日の夕暮は静かです

 

(ああ)! 案山子(かかし)はないか――あるまい

(いなな)くか――嘶きもしまい

ただただ月の光のヌメランとするまゝに

従順なのは 春の日の夕暮か

 

ポトホトと野の中に伽藍(がらん)は紅く

荷馬車の車輪 油を失ひ

私が歴史的現在に物を云へば

(あざけ)る嘲る 空と山とが

 

瓦が一枚 はぐれました

これから春の日の夕暮は

無言ながら 前進します

()らの 静脈管の中へです

 

 

  サーカス

幾時代かがありまして

  茶色い戦争ありました

 

幾時代かがありまして

  冬は疾風吹きました

 

幾時代かがありまして

  今夜此処(ここ)での()殷盛(さか)

    今夜此処での一と殷盛り

 

サーカス小屋は高い(はり)

  そこに一つのブランコだ

見えるともないブランコだ

 

頭倒(さか)さに手を垂れて

  汚れ木綿の屋蓋(やね)のもと

ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん

 

それの近くの白い灯が

  安値(やす)いリボンと息を吐き

 

観客様はみな(いわし)

  咽喉(のんど)が鳴ります牡蛎殻(かきがら)

ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん

 

   屋外(やぐわい)は真ッ(くら) (くら)(くら)

   夜は劫々(こふこふ)と更けまする

   落下傘奴(らくかがさめ)のノスタルヂアと

   ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん

 

  秋の一日

 

こんな朝、遅く目覚める人達は

戸にあたる風と(わだち)との音によつて、

サイレンの棲む海に溺れる。

 

夏の夜の露天の会話と、

建築家の良心はもうない。

あらゆるものは古代歴史と

花崗岩のかなたの地平の目の色。

 

今朝はすべてが領事館旗のもとに従順で、

私は(しやく)と広場と天鼓のほかのなんにも知らない。

軟体動物のしやがれ声にも気をとめないで、

紫の(しやが)んだ影して公園で、乳児は口に砂を入れる。

 

   (水色のプラットホームと

   (はしや)ぐ少女と嘲笑(あざわら)ふヤンキイは

   いやだ いやだ!)

 

ぽけっとに手を突込んで

路次を抜け、波止場に出でて

今日の日の魂に合ふ

布切屑(きれくづ)をでも探して来よう。

 

  みちこ

 

そなたの胸は海のやう

おほらかにこそうちあぐる。

はるかなる空、あをき浪、

涼しきかぜさへ吹きそひて

松の梢をわたりつつ

磯白々とつづきけり。

 

またなが目にはかの空の

いやはてまでもうつしゐて

(なら)びくるなみ、(なぎさ)なみ、

いとすみやかにうつろひぬ。

みるとしもなく、ま帆片帆

沖ゆく舟にみとれたる。

 

またその(ぬか)のうつくしさ

ふと物音におどろきて

午睡の夢をさまされし

牡牛(をうし)のごとも、あどけなく

かろやかにまたしとやかに

もたげられ、さてうち俯しぬ。

 

しどけなき、なれが(うなじ)は虹にして

ちからなき、嬰児(みどりご)ごとき(かひな)して

(いと)うたあはせはやきふし、なれの踊れば、

海原はなみだぐましき(きん)にして夕陽をたたへ

沖つ瀬は、いよとほく、かしこしづかにうるほへる

空になん、()の息絶ゆるとわれはながめぬ。

 

 

  汚れつちまつた悲しみに……

 

汚れつちまつた悲しみに

今日も小雪の降りかかる

汚れつちまつた悲しみに

今日も風さへ吹きすぎる

 

汚れつちまつた悲しみは

たとへば狐の革裘(かはごろも)

汚れつちまつた悲しみは

小雪のかかつてちぢこまる

 

汚れつちまつた悲しみは

なにのぞむなくねがふなく

汚れつちまつた悲しみは

倦怠(けだい)のうちに死を夢む

 

汚れつちまつた悲しみに

いたいたしくも怖気(おじけ)づき

汚れつちまつた悲しみに

なすところもなく日は暮れる……

 

  無題

 

  1

 

こひ人よ、おまへがやさしくしてくれるのに、

私は強情だ。ゆうべもおまへと別れてのち、

酒をのみ、弱い人に毒づいた。今朝

目が覚めて、おまへのやさしさを思ひ出しながら

私は私のけがらはしさを歎いてゐる。そして

正体もなく、今(ここ)に告白をする、恥もなく、

品位もなく、かといつて正直さもなく

私は私の幻想に駆られて、狂ひ廻る。

人の気持をみようとするやうなことはつひになく、

こひ人よ、おまへがやさしくしてくれるのに

私は(かたく)なで、子供のやうに我儘(わがまま)だつた!

目が覚めて、宿酔(ふつかよひ)(いと)ふべき頭の中で、

戸の外の、寒い朝らしい気配を感じながら

私はおまへのやさしさを思ひ、また毒づいた人を思ひ出す。

そしてもう、私はなんのことだか分らなく悲しく、

今朝はもはや私がくだらない奴だと、()ら信ずる!

 

  2

 

彼女の心は真つ(すぐ)い!

彼女は荒々しく育ち、

たよりもなく、心を汲んでも

もらへない、乱雑な中に

生きてきたが、彼女の心は

私のより真つ直いそしてぐらつかない。

 

彼女は美しい。わいだめもない世の渦の中に

彼女は賢くつつましく生きてゐる。

あまりにわいだめもない世の渦のために、

折に心が弱り、弱々しく(さわ)ぎはするが、

(しか)もなほ、最後の品位をなくしはしない

彼女は美しい、そして賢い!

 

(かつ)て彼女の魂が、どんなにやさしい心をもとめてゐたかは!

しかしいまではもう諦めてしまつてさへゐる。

我利々々で、幼稚な、(けもの)や子供にしか、

彼女は出遇(であ)はなかつた。おまけに彼女はそれと()らずに、

唯、人といふ人が、みんなやくざなんだと思つてゐる。

そして少しはいぢけてゐる。彼女は可哀想だ!

 

  3

 

かくは悲しく生きん世に、なが心

かたくなにしてあらしめな。

われはわが、したしさにはあらんとねがへば

なが心、かたくなにしてあらしめな。

 

かたくなにしてあるときは、心の(まなこ)

魂に、言葉のはたらきあとを断つ

なごやかにしてあらんとき、人みなは()れしながらの

うまし夢、またそがことはり分ち得ん。

 

おのが心も魂も、忘れはて棄て去りて

悪酔の、狂ひ心地に美を(もと)

わが世のさまのかなしさや、

 

おのが心におのがじし湧きくるおもひもたずして、

人に(まさ)らん心のみいそがはしき

熱を病む風景ばかりかなしきはなし。

 

  4

 

私はおまへのことを思つてゐるよ。

いとほしい、なごやかに澄んだ気持の中に、

昼も夜も浸つてゐるよ、

まるで自分を罪人ででもあるやうに感じて。

 

私はおまへを愛してゐるよ、精一杯だよ。

いろんなことが考へられもするが、考へられても

それはどうにもならないことだしするから、

私は身を棄ててお前に尽さうと思ふよ。

 

またさうすることのほかには、私にはもはや

希望も目的も見出せないのだから

さうすることは、私に幸福なんだ。

 

幸福なんだ、世の(わずら)ひのすべてを忘れて、

いかなることとも知らないで、私は

おまへに尽せるんだから幸福だ!

 

  5 幸福

 

幸福は(うまや)の中にゐる

(わら)の上に。

幸福は

和める心には一挙にして分る。

 

  (かたく)なの心は、不幸でいらいらして、

  せめてめまぐるしいものや

  数々のものに心を紛らす。

  そして益々(ますます)不幸だ。

 

幸福は、休んでゐる

そして明らかになすべきことを

少しづつ持ち、

幸福は、理解に富んでゐる。

 

  頑なの心は、理解に欠けて、

  なすべきをしらず、ただ利に走り、

  意気消沈して、怒りやすく、

  人に嫌はれて、自らも悲しい。

 

されば人よ、つねにまづ従はんとせよ。

従ひて、迎へられんとには非ず、

従ふことのみ学びとなるべく、学びて

汝が品格を高め、そが働きの(ゆた)かとならんため!

 

 

  時こそ今は……

 

    時こそ今は花は香炉に打薫じ ボードレール

 

時こそ今は花は香炉に打薫(うちくん)じ、

そこはかとないけはひです。

しほだる花や水の音や、

家路をいそぐ人々や。

 

いかに泰子、いまこそは

しづかに一緒に、をりませう。

 

遠くの空を、飛ぶ鳥も

いたいけな情け、みちてます。

 

いかに泰子、いまこそは

暮るる(まがき)群青(ぐんじやう)

空もしづかに流るころ。

 

いかに泰子、いまこそは

おまへの髪毛(かみげ)なよぶころ

花は香炉に打薫じ、

 

 

 在りし日の歌 抄

 

  含羞(はぢらひ) 

なにゆゑに こゝろかくは()ぢらふ

秋 風白き日の山かげなりき

椎の枯葉の落窪に

幹々は いやにおとなび()ちゐたり

 

枝々の ()みあはすあたりかなしげの

空は死児等の亡霊にみち まばたきぬ

をりしもかなた野のうへは

あすとらかんのあはひ縫ふ 古代の象の夢なりき

 

椎の枯葉の落窪に

幹々は いやにおとなび彳ちゐたり

その日 その幹の(ひま) 睦みし瞳

姉らしき色 きみはありにし

 

その日 その幹の隙 睦みし瞳

姉らしき色 きみはありにし

あゝ! 過ぎし日の (ほの)燃えあざやぐをりをりは

わが心 なにゆゑに なにゆゑにかくは羞ぢらふ……

 

 

  月夜の浜辺

 

月夜の晩に、ボタンが一つ

波打ち際に、落ちてゐた。

 

それを拾つて、役立てようと

僕は思つたわけでもないが

なぜだかそれを捨てるに忍びず

僕はそれを、(たもと)に入れた。

 

月夜の晩に、ボタンが一つ

波打ち際に、落ちてゐた。

 

それを拾つて、役立てようと

僕は思つたわけでもないが

   月に向かつてそれは(ほう)れず

   浪に向かつてそれは抛れず

僕はそれを、袂に入れた。

 

月夜の晩に、拾つたボタンは

指先に()み、心に沁みた。

 

月夜の晩に、拾つたボタンは

どうしてそれが、捨てられようか?

 

 

 未刊詩篇 

  寒い夜の自画像 (2・3)

 

    2

 

恋人よ、その(かな)しげな歌をやめてよ、

おまへの魂がいらいらするので、

そんな歌をうたひだすのだ。

しかもおまへはわがままに

親しい人だと歌つてきかせる。

 

ああ、それは不可(いけ)ないことだ!

降りくる悲しみを少しもうけとめないで、

安易で架空な有頂天を幸福と感じ()

自分を売る店を探して走り廻るとは、

なんと悲しく悲しいことだ……

 

    3

 

神よ私をお憐れみ下さい!

 

 私は弱いので、

 悲しみに出逢(であ)ふごとに自分が支へきれずに、

 生活を言葉に換へてしまひます。

 そして堅くなりすぎるか

 自堕落になりすぎるかしなければ、

 自分を保つすべがないやうな破目(はめ)になります。

 

神よ私をお憐れみ下さい!

この私の弱い骨を、暖いトレモロで満たして下さい。

ああ神よ、私が先づ、自分自身であれるやう

日光と仕事とをお与へ下さい! 

                   (一九二一・一・二○)

 

 

  冷酷の歌

 

   1

 

ああ、神よ、罪とは冷酷のことでございました。

泣きわめいてゐる心のそばで、

買物を夢みてゐるあの裕福な売笑婦達は、

罪でございます、罪以外の何者でもございません。

 

そしてそれが恰度(ちやうど)私に似てをります、

貪婪(どんらん)の限りに夢をみながら

一番分りのいい俗な瀟洒(せうしや)の中を泳ぎながら、

今にも天に昇りさうな、(わく)のやうな胸で思ひあがつてをります。

 

伸びたいだけ伸んで、拡がりたいだけ拡がつて、

恰度紫の朝顔の花かなんぞのやうに、

朝は露に(うるほ)ひ、朝日のもとに(ゑみ)をひろげ、

 

夕は泣くのでございます、獣のやうに。

獣のやうに嗜慾(しよく)のうごめくまゝにうごいて、

その末は泣くのでございます、肉の痛みをだけ感じながら。

 

   2

 

絶えざる呵責(かしやく)といふものが、それが

どんなに辛いものかが分るか?

 

おまへの愚かな精力が尽きるまで、

恐らくそれはおまへに分りはしない。

 

けれどもいづれおまへにも分る時は来るわけなのだが、

その時に辛からうよ、おまへ、辛からうよ、

 

絶えざる呵責といふものが、それが

 山羊の歌 抄

 

  春の日の夕暮

トタンがセンベイ食べて

どんなに辛いか、もう(すで)に辛い私を

 

おまへ、見るがいい、よく見るがいい、

ろくろく笑へもしない私を見るがいい!

 

   3

 

人には自分を紛らはす力があるので、

人はまづみんな幸福さうに見えるのだが、

 

人には早晩紛らはせない悲しみがくるのだ。

悲しみが自分で、自分が悲しみの時がくるのだ。

 

長い(ものう)い、それかといつて自滅することも出来ない、

さういふ(いたま)しい時が来るのだ。

 

悲しみ執ツ(しつこ)くてなほも悲しみ尽さうとするから、

悲しみに入つたら最後()むときがない!

 

理由がどうであれ、人がなんと()へ、

悲しみが自分であり、自分が悲しみとなつた時、

 

人は思ひだすだらう、その白けた面の上に

涙と微笑とを浮べながら、聖人たちの古い言葉を。

 

そして今(なほ)走り廻る若者達を見る時に、

(いま)はしくも忌はしい気持に浸ることだらう、

 

嗚呼!その時に、人よ苦しいよ、絶えいるばかり、

人よ、苦しいよ、絶えいるばかり…… 

 

   4

 

夕暮が来て、空気が冷える、

物音が微妙にいりまじつて、しかもその一つ一つが聞える。

お茶を注ぐ、煙草を吹かす、薬鑵(やくわん)が物憂い唸りをあげる。

床や壁や柱が目に入る、そしてそれだけだ、それだけだ。

 

神様、これが私の只今でございます。

薔薇(ばら)と金毛とは、もはや煙のやうに空にゆきました。

いいえ、もはやそれのあつたことさへが信じきれないで、

私は疑ひぶかくなりました。

 

(しを)れた(ねぎ)(にら)のやうに、ああ神様、

私は疑ひのために死ぬるでございませう。

 

 

  (なんにも書かなかつたら)

 

   1

 

なんにも書かなかつたら

みんな書いたことになつた

 

覚悟を定めてみれば、

此の世は平明なものだつた

 

夕陽に向つて、

野原に立つてゐた。

 

まぶしくなると、

また歩み出した。

 

何をくよくよ、

川端やなぎ、だ……

 

土手の柳を、

見て暮らせ、よだ

 

   2

 

開いて、ゐるのは、

あれは、花かよ?

何の、花かよ?

薔薇(ばら)の、花ぢやろ。

 

しんなり、開いて、

こちらを、むいてる。

蜂だとて、ゐぬ、

小暗い、小庭に。

 

あゝ、さば、薔薇(さうび)よ、

物を、云つてよ、

物をし、云へば、

答へよう、もの。

 

答へたらさて、

もつと、()かうか?

答へても、なほ、

ジット、そのまゝ? 

 

   3

 

鏡の、やうな、澄んだ、心で、

私も、ありたい、ものです、な。

 

鏡の、やうに、澄んだ、心で、

私も、ありたい、ものです、な。

 

鏡は、まつしろ、(はす)から、見ると、

鏡は、底なし、まむきに、見ると。

 

鏡、ましろで、私をおどかし、

鏡、底なく、私を、うつす。

 

私を、おどかし、私を、浄め、

私を、うつして、私を、(なご)ます。

 

鏡、よいもの、机の、上に、

一つし、あれば、心、和ます。

 

あゝわれ、一と日、鏡に、向ひ、

(つば)、吐いたれや、さつぱり、したよ。

 

唾、吐いたれあ、さつぱり、したよ、

何か、すまない、気持も、したが。

 

鏡、許せよ、悪気は、ないぞ、

ちよいと、いたづら、してみたサア。

               (一九三四・一二・二九)

 

 

  詩人は辛い

 

私はもう歌なぞ歌はない

誰が歌なぞ歌ふものか

 

みんな歌なぞ聴いてはゐない

聴いてるやうなふりだけはする

 

みんなたゞ冷たい心を持つてゐて

歌なぞどうだつたつてかまはないのだ

 

それなのに聴いてるやうなふりはする

そして盛んに拍手を送る

 

拍手を送るからもう一つ歌はうとすると

もう沢山といつた顔

 

私はもう歌なぞ歌はない

こんな御都合な世の中に歌なぞ歌はない

               (一九三五・九・一六)

 

 

  聞こえぬ悲鳴

 

悲しい 夜更(よふけ)が 訪れて

(すみれ)の 花が 腐れる 時に

神様 僕は 何を想出したらよいんでしょ?

 

痩せた 大きな 露西亜の(をんな)

彼女の 手ですか? それとも横顔?

それとも ぼやけた フイルム ですか?

それとも前世紀の 海の夜明け?

 

あゝ 悲しい! 悲しい……

神様 あんまり これでは 悲しい

疲れ 疲れた 僕の心に……

いつたい 何が 想ひ出せましよ?

 

悲しい 夜更は 腐つた花瓣(はなびら)――

  噛んでも 噛んでも 歯跡(はあと)もつかぬ

  それで いつまで 噛んではゐたら

  しらじらじらと 夜は明けた

               (一九三五・四・二三)

 

 

  夏日清閑

 

暑い日は毎日つづいた。

隣りのお嫁入前のお嬢さんの、

ピアノは毎日聞こえてゐた。

友達はみんな避暑地に出かけ、

僕だけが町に残つてゐた。

撒水車が陽に輝いて通るほか、

日中は人通りさへ殆ど絶えた。

たまに通る自動車の中には

用務ありげな白服の紳士が乗つてゐた。

みんな僕とは関係がない。

偶々(たまたま)買物に這入(はひ)つた店でも

怪訝(けげん)な顔をされるのだつた。

こんな暑さに、おまへはまた

何条買ひに来たものだ?

店々の暖簾(のれん)やビラが、

あるとしもない風に揺れ、

写真屋のショウヰンドーには

いつもながらの女の写真(かほ)

 

 

中原中也記念館

     

     

    日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
    This page was created on 2003/08/28

    背景色の色

    フォントの変更

    • 目に優しいモード
    • 標準モード

    ePubダウンロード

    中原 中也

    ナカハラ チュウヤ
    なかはら ちゅうや 詩人 1907~1937 山口県に生まれる。1923(大正12)年京都の立命館中学時代に高橋新吉と詩作を始め、この頃富永太郎、小林秀雄を知りまたボードレール、ランボーに傾倒。1934(昭和9)年第1詩集『山羊の歌』を刊行、「四季」「歴程」の同人になる。翌年小林秀雄に託していた詩集『在りし日の歌』が刊行された。詩人の人生観・世界観をトータルに表現したのが詩であり、技巧ではないとした中也詩は揺れて透けた玉のように人を魅惑する。1937(昭和12)年結核性脳膜炎で死去。

    掲載作は、第一第二詩集のほかに、未刊詩編からも選んだ。

    著者のその他の作品