最初へ

描写のうしろに寝てゐられない

   自然描写はかなはん

 

 と、「文学界」の時評のなかで言つたところ、とんでもない暴言だと、翌月の「座談会」で川端康成氏に叱られた。私がなにかハツタリを言つたみたいな感じになつて了つた。川端氏も読まれたにちがひない、フロオベルのジヨルジユ・サンドヘの書簡のなかに次のやうな文字がある。「貴方はスイスを御存じですからそのお話をしても仕方がないし、またもし私が此処で死ぬほど退屈してゐると云つたら、軽蔑なさるでせう。(中略)どつちにしろ死ぬほど退屈でせう。私は自然人ではありません。歴史のない土地と云ふものは分らないのです。私はヴアテイカンの博物館の為には氷河を全部呉れてやるでせう。」(中村光夫氏訳。二八五頁より)既にフロオベルの時分から、文学は人問的歴史を背負つてゐない自然に対して、かなはん気持であつた。と、読みとることは、とんでもない事であらうか。勿論、このフロオベル書簡が示唆する文学的問題は、直接的には、そんなところに無いであらう。これは「文学界」同人の間で問題になり、どうやら未解決のままお流れになつたらしい「生活と文学」といふことに、直接、関係のあるものである。島木健作氏が「文学」する為には「生活」しなければといつたのに対し、林房雄氏は、作家には書く生活以外に「生活」はないんだといつた。小林秀雄氏は両方正しいといふヤケな軍配を挙げたが正しいといへば両方正しい。然し、まちがつてゐるといへば、両方まちがつてゐるといはなくてはならない。土台両人はちつとも組み合つてなどゐないのであつて、お互にソツポを向いて力んでゐるのだから勝負のつけやうはない。

 

   世界は誰のためにあるんだ

 

 行司はさう叫んで、両人をもう一度仕切りの姿勢に戻さなくちやならなかつたのだ。前記フロオベルの言葉は、世界は作家のためにあると言つてゐるのに他ならない。世界は作家のための博物館に過ぎない。作家が書きたいとおもひ又書くことのできるものごとだけを具合よくをさめてゐる博物館。スイスの氷河––自然のごときは作家には無用の存在だから、いつだつて呉れてやる。フロオベルが悪しき「文学の鬼」にとらはれた偏執的瞬間の暴言だとおもふ。即ち、世界は作家だけの為のものではない。作家は世界を作家として、そして同時に作家としてでなく見なくてはならないだらう。世界は人間のためにあるんだ。人間として見、おどろき、「生活」しなくては不可(いけ)ないであらう。島木健作氏の反省を、かう解するとそれは正しいと思ふ。然しその反省は、作家を書く生活からなにもよそへ追ひ立てるものではない。作家には書く生活以外に「生活」はないんだといふ林房雄氏のストツプの手は、その意味で正しい。けれど、それがフロオベル流の偏執にまで行つて了ふと、どうかとせねばなるまい。正しくないといふことでは、島木氏が作家を作家生活の外へおひたてる退去命令と同じである。––フロオベルの言葉は直接的には、さうしたことを示唆するものであらうが、それと違つた意味での自然への愛想づかしもあるやうだ。自然を有情化する詩文の(をさな)さから袖を分つた散文小説の進歩が、作家の興味をして自然より人間の方に注がせたのはもつともなことだ。それは兎も角、私の与へられた問題は「小説に於ける描写について」で、自然描写のことではなかつた。柄にない談議だが、描写といふことを、少しもつともらしい顔して考へて見る。おもふに、

 

   描写は文学に於ける民主主義

 

 である。客観的存在である以上、どんなケチなもの、どんなヤクザなものであらうと、平等の市民権を有するといふのが、描写のたてまへである。近代デモクラシーの産物である小説が、なにかといふと、描写、描写と言つたのは(ゆゑ)なきに非ず、描写こそは小説に於けるデモクラシーの旗であつた。民主主義的精神の集中的表現であつたのだ。田山花袋一派の自然主義作家が描写万能を唱へ、なんでもかんでも描写だと言つたのも、成程と首肯(うなづか)れるのである。

私は私の今の気持として自然描写はどうもかなはんと言つたのだが、描写一般に対してさういふ気持である訳ではない。さうなつたら小説は読めないし又書けない。しかし描写に対する今日的な懐疑がどうもひそかにある事を否定はできない。それは描写を事象の視覚化とし、映画といふ極めて直接的な奴を引合ひにだしてのことではない。なるほど事象の客観的描写力の点では、見させる前に先づ読ませる作用の介在する小説(考へることなくしては見ることのできない宿命を負つた小説)は、見させるだけでもう見させてゐる映画に到底かなひツこはない。小説に於ける自然描写は私の頭にちツともはいつてこないのだが、映画の自然描写は殊の外すきであつて、私はその美しさを非常に楽しめる。が、ヤヤコシイ心理描写などになつてくると、映画は誠に非力でしかない。即ち私は、映画と小説の優劣などといふ浅墓な論議に足ぶみしてはゐられない。私の描写への懐疑は、また、文学における民主主義的精神に対する「進歩的」な揚棄といつた公式的なところから発してゐるのでもない。描写は、––大きなことを言ふやうだが、近代の科学文明が文学のなかに(もた)らした光明である。文学のなかに(とも)された電燈みたいなもので、今更、電燈を否定できないし、ここまできて否定したら、もともなくすることになるだらう。私の疑ひは、描写の前に約束された、

 

   客観的共感性への不信

 

のやうな所から出てゐるのである。描写は文学にあらはれた科学であり、客観性といつたことがそもそも科学の齎らしたものである。客観的共感性に不信が抱かれるといつても、非科学的な原始文学へふたたび小説を戻さうといふのでもなければ、今更また戻せるものでもない。私は説話形式に縋つた今日の小説の傾向を、それは文学の原始へ退歩しつつある一種のデカダンではないかと、反省することがしばしばある。説話すなはち「物語る」といふ事は勿論描写の反対を行つたものではなく又行けるものでもなく、今日の説話はそのうちに描写をふくんだものである。つまり描写にのみ終始縋つて書けない心許(こころもと)なさが、物語る熱ツぽさを必要とするのであらう。たとへば、白いものを白いと突ツ放しては書けないのだ。白いものを一様に白いとするかどうか、その社会的共感性に、安心がならない。或は黒いとするかもしれない分裂が、今の世の中には渦巻いてゐる。作家は黒白をつけるのが与へられた任務であるが、その任務の遂行は、客観性のうしろに作家が安心して隠れられる描写だけをもつてしては既に果し得ないのではないか。白いといふことを説き物語る為だけにも、作家も登場せねばならぬのではないか。作家は作品のうしろに、枕を高くして寝てゐるといふ訳にもういかなくなつた。作品中を右往左往して、奔命につとめねばならなくなつた。十九世紀的小説形式そのものへの懐疑がすでに擡頭してきてゐるのも、かうした事情からであらう。十九世紀的な客観小説の伝統なり約束なりに不満が生じた以上は、小説といふものの核心である描写も平和を失つたのである。つまり文学以前の分裂が、文学をちぢにひきさいてゐるのだ。

  (了)

日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2004/09/15

背景色の色

フォントの変更

  • 目に優しいモード
  • 標準モード

ePubダウンロード

高見 順

タカミ ジュン
たかみ じゅん 作家・詩人 1907~1965 福井県三国に生まれる。前衛藝術運動から左翼文学運動に、さらに東大英文科を卒業後も労働運動にかかわったが、転向し、「故旧忘れ得べき」等の饒舌体の私小説その他により多くの読者を得た。戦後も食道癌との凄絶な闘病のさなか活躍、最後の文士と呼ばれた。

掲載作は、1936(昭和11)年「新潮」5月号の特集「小説に於ける描写について」に応じたもの、「作家は黒白をつけるのが与へられた任務である」など論議を待つところがあるが、客観の体裁を守った物語描写から作家の作品へのアクティヴな参入を求めるなど、新しい文学意識として殊に注目された。

著者のその他の作品