最初へ

思ひ出(抄)

 序詩

 

思ひ出は首すぢの赤い螢の

午後(ひるすぎ)のおぼつかない触覚(てざはり)のやうに、

ふうわりと青みを帯びた

光るとも見えぬ光?

 

あるひはほのかな穀物の花か、

落穂ひろひの小唄か、

暖かい酒倉の南で

(ひきむ)しる鳩の毛の白いほめき?

 

音色(ねいろ)ならば笛の類、

蟾蜍(ひきがへる)の啼く

医師の薬のなつかしい晩、

薄らあかりに吹いてるハーモニカ。

 

匂ならば天鵞絨(びろうど)

骨牌(かるた)女王(クイン)の眼、

道化たピエローの(かほ)

なにかしらさみしい感じ。

 

放埒(はうらつ)の日のやうにつらからず、

熱病のあかるい痛みもないやうで、

それでゐて暮春のやうにやはらかい

思ひ出か、ただし、わが秋の中古伝説(レヂエンド)

 

  金の入日に繻子の黒

 

金の入日に繻子(しゆす)の黒──

黒い喪服(もふく)を身につけて、

いとつつましうひとはゆく。

海のあなたの故郷(ふるさと)今日(けふ)も入日のさみしかろ。

夏のゆく日の東京に

茴香艸(うゐきやうさう)の花つけて淡い(こな)ふるこのごろを、

ほんに(しな)よいかの国のわかい(キング)もさみしかろ、

心ままなる歌ひ()のエロル夫人もさみしかろ。

 

金の入日に繻子の黒──

黒い喪服を身につけて、

いとつつましうひとはゆく。

九月の薄き弱肩(よわがた)にけふも入日のてりかへし、

粉はこぼれてその胸にすこし黄色くにじみつれ。

金の入日に繻子の黒、

かかるゆふべに立つは()ぞ。

 

  骨牌の女王の手に持てる花

 

わかい女王(クイン)の手にもてる

黄なる小花ぞゆかしけれ。

なにか知らねど、(しべ)赤きかの草花のかばいろは

阿留加里(アルカリ)をもて色変へし(うれひ)の華か、なぐさめか、

ゆめの光に咲きいでて消ゆるつかれか、なつかしや。

 

五月ついたち、大蒜(にんにく)

黄なる花咲くころなれば、

忠臣蔵の着物きて紺の燕も(かけ)るなり、

銀の喇叭(ラッパ)に口あててオペラ役者も踊るなり。

されど昼餐(ひるげ)のあかるさに

老嬢(オールドミス)の身の薄くナイフ執るこそさみしけれ。

 

西の女王(クイン)の手にもてる

黄なる小花ぞゆかしけれ。

何時(いつ)も哀しくつつましく摘みて凝視(みつ)むるそのひとの

深き眼つきに消ゆる日か、過ぎしその日か、憐憫(あはれみ)か、

老嬢(オールドミス)の身の薄くひとりあるこそさみしけれ。

 

  黒い小猫

 

ちゆうまえんだの百合の花、

その花あかく、根はにがし。

ちゆうまえんだに来て見れば

豌豆(えんどう)のつる(みち)()ひ、

黒い小猫の金茶の眼、

鬼百合の根に昼光る。

 

べんがら染か、血のいろか、

鹿子(かのこ)まだらの花弁(はなびら)は裂けてしづかに傾きぬ。

裂けてしづかに輝ける(くり)の花粉の(まば)ゆさに、

父の秘密を知るやとて

よその女のぢつと見し(きそ)の眼つきか、金茶の眼、

なにか凝視(みつ)むる、金茶の眼。

 

黒い小猫の爪はまた

鋭く土をかきむしる。

百合の疲れし球根のその(なま)じろさ、薄苦(うすにが)さ、

掻きさがしつつ、(たはむ)れつ、

後退(あとしざ)りつつ、をののきつ、

なにか探せる、金茶の眼。

 

そっと堕胎(おろ)したあかんぼの蒼い頭か、金茶の眼、

ある日、あるとき、ある人が生埋(いきうめ)にした私生児(みそかご)

その児さがすや、金茶の眼、

百合の根かたをよく見れば

燐は湿りてつき(まと)ひ、

(たま)のあたまは()らされて爪に掻かれて日に光る。

なにか恐るる、金茶の眼。

 

ちゆうまえんだの百合の花、

その花赤く、根はにがし。

ちゆうまえんだに来て見れば

なにがをかしき、きょときょとと、

こころ()れたるふところ手、半ば禿げたるわが叔父の

歩むともなき独語(ひとりごと)、ひとり終日(ひねもす)、畑をあちこち。

 

  註 ちゆうまえんだ。わが家の菜園の名なり。

 

  足くび

 

ふらふらと酒に酔うてさ、

人形屋の路次を通れば、

小さな足くびが百あまり、

薄桃いろにふくれてね、

可哀相(かはいさう)(あしのうら)には日があたる。

馬みちの昼の明るさよ、

浅艸(あさくさ)の馬道。

 

  みなし児

 

あかい夕日のてる坂で

われと泣くよならつぱぶし……

 

あかい夕日のてるなかに

ひとりあやつる商人(あきうど)のほそい指さき、舌のさき、

糸に()られて、譜につれて、

手足顫はせのぼりゆく紙の人形のひとをどり。

 

あかい夕日のてる坂で

やるせないぞへ、らつぱぶし。

笛が泣くのか、あやつりか、なにかわかねど、ひとすじに

糸に吊られて、()につれて、

手足顫はせのぼりゆく(おど)け人形のひとをどり。

 

なにかわかねど、ひとすぢに

見れど輪廻(りんね)が泣いしやくる。

たよるすべなき孤児(みなしご)のけふ()の寒さ、身のつらさ、

思ふ人には見棄てられ、商人(あきうど)の手にや(はじ)かれて。

糸に吊られて、譜につれて、

手足顫はせのぼりゆく紙の人形のひとをどり。

 

あかい夕日のてる坂で

消えも()るよならつぱぶし……

 

  秋の日

 

()さいその児があかあかと

とんぼがへりや、皿まはし……

小さいその児はしなしなと身体(からだ)()らして逆さまに、

足を輪にして、手に受けて、

顔を(かかと)にちよと挾む。

足のあひだにその顔の坐るかなしさ、(なま)じろさ。

落つる夕日のまんまろな光ながめてひと(しづく)

 

あかい夕日のまんまろな光眺めてまじまじと、

足を輪にして、顔据ゑて、小さいその児はまた涙。

(そば)にや親爺(おやぢ)が真面目がほ、

(かね)や太鼓でちんからと、俵くづしの軽業(かるわざ)

浮いた囃子(はやし)がちんからと。

 

知らぬ他国の潟海(がたうみ)に鴨の鳴くこゑほのじろく、

魚市場(さかないちば)夕映(ゆふばえ)が血なまぐさそに照るばかり、

人立ちもないけうとさに秋も過ぎゆく、ちんからと。──

 

()さいその児がただひとり、

とんぼがへりや、皿まはし……

 

  断章 六十一 

 

   一

 

今日もかなしと思ひしか、ひとりゆふべを、

銀の小笛の()もほそく、ひとり幽かに、

すすり泣き、吹き澄ましたるわがこころ、

薄き光に。

 

   二

 

あはれ、わが、君おもふヰ゛オロンの静かなるしらべのなかに、

いつもいつも力なくまぎれ入り、鳴きさやぐ驢馬のにほひよ。

あはれ、かの、野辺に()ねて、名も知らぬ花のおもてに、

あはれ、あはれ、()ゆき日のなげかひをわれひとり()ぎそめてより。

 

   三

 

あはれ、友よ、わかき日の友よ、

今日もまた街にいでて少女らに(おもて)染むとも、

(あざ)みそ、われはなほ、われはなほ、心をさなく、

やはらかき山羊の()の香のいまも身に失せもあへねば。

 

   四

 

あはれ、あはれ、色薄きかなしみの葉かげに、

ほのかにも見いでつる、われひとり見いでつる、

青き()のうれひよ。

あはれ、あはれ、青き果のうれひよ。

ひそかにも、ひそかにも、われひとり見いでつる、

あはれ、その、青き果のうれひよ。

 

   五

 

なやましき晩夏(おそなつ)の日に、

夕日浴び立てる少女の

余念なき手にも()まれて、

やはらかににじみいでたる

色あかき(つま)くれなゐの花

 

   六

 

弥古(いやふ)りて大理石(なめいし)はいよよ真白(ましろ)に、

弥古りてかなしみはいよよ新らし、

弥古りて(いや)清く、いよよかなしく。

 

   七

 

泣かまほしさにわれひとり、

()やき玻璃戸(はりど)に手もあてつ。

窓の彼方(かなた)にあかあかと沈む入日の野ぞ見ゆる。

泣かまほしさにわれひとり。

 

   八

 

そを()へばほのかにゆかし。

かの()りし朱塗のうつは、

そがなかに(くゆ)りにし

馬尼拉(マニラ)煙草よ。

いつの日のゆめとわかねど。

 

   九

 

あはれ、去年(こぞ)、病みて失せにし

かのわかき弁護士の庭を知れりや。

そは、街の、(かど)貸家(かしや)

()めはてし飾硝子(かざりがらす)の戸を覗け、草に雨ふり、

色紅き罌粟(けし)のひともと濡れ濡れて燃えてあるべし。

あはれまた、そのかみの夏のごとくに。

 

   十

 

あはれ、あはれ、

色青き幻燈を見てありしとき、

なになればたづきなく、かのごとも涙ながれし。

いざやわれ、倶楽部にゆき、友をたづね、

(くれなゐ)のトマト切り、ウヰスキイの酒や呼ばむ。

ほこりあるわかき日のために。

 

   十一

 

忘れたる、

忘れたるにはあらねども……

ゆかしとも、恋しともなきその人の

なになればふともかなしく、

今日の日の薄暮(くれがた)のなにかさは青くかなしき。

忘れたる、

忘れたるにはあらねども……

 

   十二

 

なにゆゑに()は泣く。

あたたかに夕日にほひ、

たんぽぽのやはき溜息野に蒸して甘くちらばふ。

さるを女、

なにゆゑに()は泣く。

 

   十三

 

われは怖る、

その宵のたはむれには似もやらで、

なにごとも忘れたる

今朝の赤き唇。

 

  淡い粉雪  Tinka John 作

 

淡い粉雪はブリツキの

薄い光に消えてゆく。

老嬢(オールドミス)のさみしさか、

青いその()も消えてゆく。

 

  穀倉のほめき

 

思ひ出は穀倉(こくぐら)挽臼(ひきうす)の上に

ぼんやりと置きわすれたる蝋燭(らふそく)の火か、

黄いろなる蝋燭の火は

苅麦(かりむぎ)と七面鳥の卵とに陰影(かげ)をあたへ、

悪戯者(いたづらもの)の二十日鼠にうちわななく。

 

柔かに泣く声は物忘れゆく女のごとく、

薄あかりする空窓(そらまど)の硝子より、

ふけゆく(よる)のもののねをやかなしむ。……

黄いろなる蝋燭のちろちろ火。

いまだに大人びぬTONKA JOHN(トンカ ジョン)のこころは

かの穀物の花にかくれんぼの友をさがし、

暖かにのこりたる祭のお囃子(はやし)にききふける……

 

さみしき曙の見えて

顔青き乞食らのさし覗かぬほどぞ、

しづやかに燃え尽きむ

美しき蝋燭のその涙……

 註 Tonka John 大きい方の坊っちゃん、弟と比較していふ、柳河語。殆どわが幼年時代の固有名詞として用ゐられたるものなり。人々はまた弟の方をTinka John と呼びならはしぬ。阿蘭陀訛か。

 

  初恋

 

薄らあかりにあかあかと

踊るその子はただひとり。

薄らあかりに涙して

消ゆるその子もただひとり。

薄らあかりに、おもひでに、

踊るそのひと、そのひとり。

 

  薊の花

 

今日も(あざみ)の紫に、

(とげ)が光れば日は暮れる。

何時(いつ)か野に来てただひとり

泣いた年増(としま)がなつかしや。

 

  見果てぬ夢

 

過ぎし日のしづこころなき口笛は

日もすがら葦の片葉の鳴るごとく、

ジプシイの昼のゆめにも顫ふらん。

過ぎし日のあどけなかりし哀愁(かなしみ)

こまやかに(にほひ)シャボンの消ゆるごと

目のふちの青き年増(としま)や泣かすらん。

過ぎし日のうつつなかりしためいきは

(うす)ら雪赤のマントにふるごとく、

おもひでの襟のびろうど身にぞ沁む。

吹き馴れし銀のソプラノ身にぞ沁む、

過ぎし日の、その(よる)の、言はで過ぎにし片おもひ。

 

  青いソフトに

 

青いソフトにふる雪は

過ぎしその手か、ささやきか、

酒か、薄荷(はつか)か、いつのまに

消ゆる涙か、なつかしや。

 

  意気なホテルの

 

意気なホテルの煙突(けむだし)

けふも粉雪のちりかかり、

青い()()きや、わがこころ

何時(いつ)もちらちら泣きいだす。

 

  時は逝く

 

時は()く、赤き蒸汽の船腹(ふなばら)の過ぎゆくごとく、

穀倉(こくぐら)の夕日のほめき、

黒猫の美くしき耳鳴のごと、

時は逝く、何時(いつ)しらず、柔かに陰影(かげ)してぞゆく。

時は逝く、赤き蒸汽の船腹(ふなばら)の過ぎゆくごとく。

 

  鶏頭

 

秋の日は赤く照らせり。

()が墓ぞ。風の光に

鶏頭の黄なるがあまた

咲ける見てけふも野に立つ。

 

母ありき。髪のほつれに

日も照りき。み手にひかれて

かかる日に、かかる野末を、

泣き濡れて歩みたりけむ。

 

ものゆかし、墓の鶏頭

さきの世か、うつし世にてか、

かかる人ありしを見ずや。

われひとり涙ながれぬ。

 

  水ヒアシンス

 

月しろか、いな、さにあらじ。

薄ら日か、いな、さにあらじ。

あはれ、その、(ほの)のにほひの

などもさはいまも身に沁む。

 

さなり、そは、薄き()のゆめ。

ほのかなる暮の(みぎは)を、

われはまた君が背に寝て、

なにうたひ、なにかかたりし。

 

そも知らね、なべてをさなく

忘られし日にはあれども、

われは知る、二人溺れて

ふと見し、(ウオタア)ヒアシンスの花。

 

  乳母の墓

 

あかあかと夕日てらしぬ。

そのなかに乳母と(わらべ)

をかしげに墓をながめぬ。

 

その墓はなほ新らしく、

畑中の南瓜(かぼちや)の花に

もの甘くしめりにほひき。

 

乳母はいふ、『こはわが墓』と、

『われ死なばここに彫りたる

おのが名の下闇(したやみ)にこそ。』

 

三歳(みとせ)のち、乳母はみまかり、

そのごともここに()もれぬ。

さなり、はや古びし墓に。

 

あかあかと夕日さす野に、

南瓜花をかしき見れば

いまもはた涙ながるる。

 

  石竹の思ひ出

 

なにゆゑに人々の笑ひしか。

われは知らず、

え知る筈なし、

そは(いとけな)き三歳のむかしなれば。

 

暑き日なりき。

物音もなき夏の日のあかるき真昼なりき。

息ぐるしく、珍らしく、何事か意味ありげなる。

 

()が家か、われは知らず。

われはただ老爺(ヂイヤン)の張れる黄色かりし提燈(ちやうちん)を知る。

眼のわろき老婆(バン)の土間にて()きつつある

青き(しる)出す小さなる貝類のにほひを知る。

 

わが悩ましき昼寝の夢よりさめたるとき、

ふくらなる或る女の両手(もろて)

弾機(ばね)のごとも慌てたる熱き力もて

かき(いだ)き、光れる縁側へと連れゆきぬ。

花ありき、赤き小さき花、石竹(せきちく)の花。

 

無邪気なる放尿……

幼児(をさなご)(しづ)こころなく凝視(みつ)めつつあり。

赤き赤き石竹の花は痛きまでその瞳にうつり、

何ものか、背後(うしろ)にて(こそば)ゆし。絵艸紙(ゑざふし)の古ぼけし手触(てざはり)にや。

 

なにごとの可笑(をかし)さぞ。

数多(あまた)の若き漁夫(ロツキユ)と着物つけぬ女との集まりて、

珍らしく、恐ろしきもの、

そを見むと無益にも(たまし)動かす。

 

柔かき乳房もて(かうべ)()され、

幼児(をさなご)は怪しげなる何物をか感じたり。

何時(いつ)までも何時までも、五月蝿(うるさ)く、なつかしく、やるせなく、

身をすりつけて女は呼吸(いき)す。

その汗の(にほひ)の強さ、くるしさ、せつなさ、

恐ろしき何やらむ背後(うしろ)にぞ()れ。

 

なにゆゑに人々の笑ひつる。

われは知らず。

え知る筈なし。

そは(いとけな)き三歳の日のむかしなれば。

 

暑き日なりき。

物音もなき鹹河(しほかは)の傍のあかるき真昼なりき。

蒸すが如き幼年の恐怖(おそれ)より

尿(いばり)しつつ……われのただ凝視(みつ)めてありし

赤き花、小さき花、眼に痛き石竹の花。

 

  接吻

 

(にほひ)のふかき女来て

身体(からだ)も熱くすりよりぬ。

そのとき、そばの車百合

赤く逆(のぼ)せて、きらきらと

蜻蛉(とんぼ)動かず、風吹かず。

後退(あとし)ざりつつ恐るれば、

汗ばみし手はまた強く

つと抱きあげて接吻(くちづ)けぬ。

くるしさ、つらさ。なつかしさ。

草は(しを)れて、きりぎりす。

暑き夕日にはねかへる。

 

  螢

 

夏の日なかのヂキタリス、

釣鐘状(つりがねがた)に汗つけて

光るこころもいとほしや。

またその陰影(かげ)にひそみゆく

螢のむしのしをらしや

 

そなたの首は骨牌(トランプ)

赤いヂヤツクの帽子かな。

光るともなきその尻は

感冒(かぜ)のここちにほの青し、

しをれはてたる幽霊か。

 

ほんに内気な螢むし、

()げば不思議にむしあつく、

甘い薬液(くすり)()湿(しめ)る、

昼のつかれのしをらしや。

白い日なかのヂキタリス。

 

  敵

 

いづこにか敵のゐて、

敵のゐてかくるるごとし。

酒倉(さかぐら)のかげをゆく日も、

街の問屋(とんや)

銀紙(ぎんがみ)買ひに行くときも、

うつし絵を手の甲に()し、

手の甲に捺し、

夕日の水路(すゐろ)見るときも、

ただひとりさまよふ街の

いづこにか敵のゐて

つけねらふ、つけねらふ、(しづ)こころなく。

 

  たそがれどき

 

たそがれどきはけうとやな、

傀儡師(くぐつまはし)の手に踊る

華魁(おいらん)首生(なま)じろく、

かつくかつくと眼が動く……

 

たそがれどきはけうとやな、

(がた)(おと)した黒猫の

足音もなく帰るころ、

人霊(ひとだま)もゆく、()の上を。

 

たそがれどきはけうとやな、

馬に載せたる(しび)の腹

薄く光つて()え去れば、

店の時計がチンと鳴る。

 

たそがれどきはけうとやな、

日さへ暮るれば、そつと来て

生胆取(いきぎもとり)の青き眼が

泣く児欲しやと戸を覗く……

たそがれどきはけうとやな。

 

  夜

 

夜は黒……銀箔の裏面(うら)の黒。

(なめ)らかな潟海(がたうみ)の黒、

さうして芝居の下幕(さげまく)の黒、

幽霊の髪の黒。

 

夜は黒……ぬるぬると(くちなは)の眼が光り、

おはぐろの(にほひ)のいやらしく、

千金丹の鞄がうろつき、

黒猫がふわりとあるく……夜は黒。

 

夜は黒……おそろしい、忍びやかな盗人(ぬすびと)の黒、

定九郎の蛇目傘(じやのめがさ)

誰だか頸すぢに(さは)るやうな、

力のない死螢(しにぼたる)(はね)のやうな。

 

夜は黒……時計の数字の奇異(ふしぎ)な黒。

血潮のしたたる

(なま)じろい鋏を持つて

生胆取(いきぎもとり)のさしのぞく夜。

 

夜は黒……(つぶ)つても瞑つても、

青い赤い無数の(たましひ)の落ちかかる夜、

耳鳴の底知れぬ夜、

暗い夜、

ひとりぼつちの夜、

 

夜……夜……夜……

 

  朱欒のかげ

 

弟よ、

かかる日は喧嘩(いさかひ)もしき。

紫蘇の葉のむらさきを、(にら)をまた踏みにじりつつ、

われ打ちぬ、(なれ)打ちぬ、血のいづるまで、

柔かなる幼年の体の

こころよく、こそばゆく、手に痛きまで。

 

豚小屋のうへにザボンの実黄にかがやきて、

腐れたるものの()に日のとろむとき、

われはまた()が首を(いだ)きしめ、擁きしめ、

かぎりなき夕ぐれの味覚に(ふけ)る。

 

ふくれたるその頬をばつねるとき、

わが指はふたつなき諧楽(シムフオニー)を生み、

いと赤き血を見れば、泣声のあふれ狂へば、

わがこころはなつかしくやるせなく(たは)れかなしむ。

 

思ひいづるそのかみの暴王(タイラント)

狂ほしきその愉楽……

今もまた匂高き外光の(うち)

あかあかと二人して落すザボンよ。

 

その庭の、そのゆめの、かなしみのゆかしければぞ。

弟よ、

かかる日は喧嘩(いさかひ)もしき。

 

  思

 

堀端(ほりばた)無花果(いちじゆく)みのり、

その実いとあかくふくるる。

 

軟風(そよかぜ)の薄きこころは

腫物(はれもの)にさはるがごとく。

 

夏はまた(おふし)水馬(すゐま)

水面(みづのも)にただ(はじ)くのみ。

 

誰か来て、するどきナイフ

ぐさと実を突き刺せよかし。……

 

無花果は、ああ、わがゆめは、

今日もなほ赤くふくるる。

 

  水路

 

ほうつほうつと螢が飛ぶ……

しとやかな柳河の水路を、

定紋(ぢやうもん)つけた古い提灯(ちやうちん)が、ぼんやりと、

その舟の芝居もどりの家族を眠らす。

 

ほうつほうつと螢が飛ぶ……

あるかない月の夜に鳴く虫のこゑ、

向ひあつた白壁の薄あかりに、

何かしら燐のやうなおそれがむせぶ。

 

ほうつほうつと螢が飛ぶ……

草のにほひのする低い土橋(どばし)を、

いくつか(さを)をかがめて通りすぎ、

ひそひそと話してる町の方へ。

 

ほうつほうつと螢が飛ぶ……

とある家のひたひたと光る汲水場(くみづ)

ほんのり立つた女の素肌、

何を見てゐるのか、ふけた夜のこころに。

 

  紺屋のおろく

 

にくいあん畜生は紺屋(こうや)のおろく。

猫を(かか)へて夕日の浜を

知らぬ顔してしやなしやなと。

 

にくいあん畜生は筑前しぼり、

華著(きやしや)な指さき濃青(こあを)に染めて、

金の指輪もちらちらと。

 

にくいあん畜生が薄情な眼つき。

黒の前掛(まへかけ)毛繻子(けじゆす)か、セルか、

博多帯しめ、からころと。

 

にくいあん畜生と、(かか)へた猫と、

赤い入日にふとつまされて、

(がた)(はま)つて死ねばよい。ホンニ、ホンニ……

 

 

小田原文学館

 

 

日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2002/07/05

背景色の色

フォントの変更

  • 目に優しいモード
  • 標準モード

ePubダウンロード

北原 白秋

キタハラ ハクシュウ
きたはら はくしゅう 詩人 1885・1・25~1942・11・2 福岡県柳河に生まれる。帝国藝術院会員。

掲載作は、日本現代詩の感性的な実験と洗練における深い一源泉を成した代表的な詩人の、原体験を偲ばせる詩編を、詩人自ら抒情小曲集と称した1914(明治44)年6月刊の詩集『思ひ出』より抄出。後に白秋に捧げられた萩原朔太郎に詩集『純情小曲集』の有ったことも思い出される。