民衆は何処に在りや
民衆藝術と云ふことが問題になつて居る。
外国ではトルストイ、ケイ、ローラン等をその最も熱心なる主唱者とし、日本に於ては福田正夫、百田宗治、富田砕花等の詩人を初めとして、本間久雄、大杉栄、内藤濯等の評論家が此主張者の
しかし、民衆藝術とは一体何を意味するのであるか。メルシかんばら ありあけ 詩人 1876・3・15~1952・2・3 東京麹町に生まれる。 日本藝術院会員。、日本近代詩創始期の大きな存在。象徴詩の代表作「智慧の相者は我を見て」は第四詩集『有明集』(明治四十一年一月 1908)の巻頭を飾った。回想「『有明集』の前後」は昭和四年(1929)に書かれている。講談社「日本文学全集22」に拠りつつ若干よみがなを加えた。エは平民によつて鼓吹せられ平民に見せる為めの平民劇と云つた様なことを云つたさうであるし、大杉君は民衆のためにする、民衆によつてつくられ、民衆の所有する藝術と云つた様なことを云つて居る。田中純氏の書いたものは見なかつたけれど、大杉君の文章で見ると田中純氏も同じ様なことを云つて居る様に見える。
トルストイはその藝術論に於て、この様な言葉をつかはなかつたが、あの一篇の全精神は
かうした主張の中には一つの
過去の藝術は四分の三以上死んだものである。これはフランス藝術にのみ特殊の事実ではない。一般の事実である。過去の藝術は生には何の役にも立たない。却つて往々生を
自分の寡読は同じ権威をもつて過去の藝術を排斥するだけの資格を自分には與へない。しかしながら少くとも自分の読んだり見たりした数少ない藝術のうちにも真に満足する事の出來ないものは少なくない。殊に日本のものに於て一層そんな気がする。日本の藝術は確かに今、向上し、発展しつゝある。
さうだ、新しい生命が今、民衆の中にあつて(厳密に言つて少数の民衆のうちに在りて)人額の間に生れたのだ。それは最早従来の様な生気のない、生命の消耗しつくされた無気力な藝術には満足することが出來ない。また、民衆の苦しみを知らず悲しみを了解せず、そして生命に根柢を有してない、単なる独りよがりの藝術に一顧の注意を向ける必要もない。
彼等は今、ほんとの人間を知つたのだ。人間のほんとの価値を知つたのだ。そして彼等自らがほんとの人間そのものになつたのだ。彼等は此の人間性を阻害するあらゆる障碍に向つて戦を挑む。彼等は此の人間性を
それ故に、真に目ざめたる民衆とは、真に人間となり、人間としての生活をなさうとする人民のことでなければならぬ。また民衆藝術とは真に人間とならうとする人間らしい感情と人間らしい意思や理性と、人間らしい生活とを具有する闘争の藝術でなければならぬ。人間の心の奥底に於て、誰にでもふれることの出来る、深い情味の豊かな藝術でなければならぬ。
だが
それでは、我々の社会の何処その民衆が存して居るかと云ふことである。今云つた様に目ざめた僅かばかりの人間は居る。しかし、そんな少数なものゝためにのみする藝術は果して民衆藝術であらうか。民衆藝術の影響すべき世界は、もつともつと広いものではなからうか。
民衆藝術を論じたものは多い。しかしそのうちの殆んど誰もが、肝心のその民衆そのものに就いて語つたものはない。
もつともこれは余りにわかりきつたことであるかも知れない。殆んど説明の必要のないものと思つて居るのかも知れない。かくて或る者はこれを単に平民と云ふ言葉でもつて表はし、或るものはこれを労働者と云ふ意味にとつて居る。勿論それであるのには違ひない。だが、それ等の平民なり、労働者なり、農民なりにして、ほんとによく此の人間を自覚した新興の生命を何処にもつて居るか。自分がさきに新しい民衆が目ざめたと云ひながら、極少数のとつけ加へざるを得なかつたのは此のためである。
メルシエが平民と云つたときに、その平民とは誰を意味したのか自分は知らない。しかしトルストイが労働者と云つた時に、その労働者とは果して
近頃はまた、戦争の一結果として、労働者なども大分景気がよくなつて、中には一日参圓五圓の儲けをするものも少なくない、彼等の生活は吾々のそれに比べて何れだけいゝかしれない。けれども、それで居て彼等は尚彼等の真の生活を創造する事が出來ない。彼等には自覚がない。まだ人間が生れない。
然らば平民と云つても、労働者と云つても、それが直ちに、吾々の
それ故に、新しい民衆とは直ちに平民もしくは労働者を意味しない。それがほんとの民衆となるためには真に人間を自覚しなければならぬ。それ故にまた、新しい民衆とは全く上流階級もしくは知識階級に存しないと云ふのではない。誰が、トルストイやドストエフスキイやロマン・ロオランやなどを民衆でないと
民衆とは即ちヒュウマニティーを遺憾なく生き得るもの、少くともヒュウマニティーに生きようと努力するもの、全人類をヒュゥマニティーの自由なる活動とせんとする者の
然らば民衆は果して何処に居るのか。
ロマン・ロオランが「諸君は平民藝術を欲するか。然らば先づ平民を持つ事から始めよ。その藝術をたのしむ事の出來る自由な精神をもつて居る平民を。そして容赦のない労働や貧窮に踏みにじられない閑暇のある平民を。凡ゆる迷信や、右党
真の民衆はまだ存しないと云つてよいのだ。吾々は先づ民衆を得なければならないのだ。目ざめたる民衆は人類の新なる魂だ。人類はこれに聴かねばならぬ。人類は此の魂の打ちならす鐘に耳を
芽ばえかけた新らしい生命の幼木を踏みにじると云ふことは、生命に対する大なる罪だ。生命は民衆の出現によつてその自由なる世界を楽しまうとして居るでないか。そしてその世界の出現を目ざめたる民衆に托して居るでないか。そしてその努力と闘争との喜びを溢るゝばかりに若き心霊のうちに盛つて居るでないか。
先づ自己のうちに平民を得よ。そしてまた人類のうちに平民を得よ。即ち人間性の真に徹せよ。人間性の絶対的価値を把握せよ。
勇気と力と智恵と愛とは泉の様に湧いて来るであらう。そしてそこによき藝術は創造せられ、よき運動の波は打ちはじめられるであらう。
吾々は自分の過去の罪障をも、現在の自分の弱いことをも無学であるのも凡てみなよく知つて居る。けれどそれがために新しい生活への進行を
藝術は生の終るところから始まる。生が完成されたところには藝術はないと云つた藝術家の野心は大きい、深い。吾々の藝術は、
一つの力が人類の間に生れかゝつて居る。こゝに一つの新しい内発的な、自律的な、ムーブメントが起るべきである。そして、自分はそれの起ることを確信するものだ。
日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2002/01/09