最初へ

左近様おぼえ書

 讃岐の国では「だだっ子」のことを「左近(さこん)さん」と呼ぶことがございます。

 それは、讃岐十二万石の八代藩主松平頼儀(よりのり)様のご長子左近様が、病弱の故をもって八才で廃嫡、隠居を仰せつけられたのでございますが、左近様は学才人に秀れたお方で、ことあるごとに、封建的な藩政にけちをつけられ老臣を叱咤(しった)されたので、老臣の方々が蔭で、

「左近様は駄々をこねなさる。」

 と噂しているうちに、「だだっ子」のことを「左近さん」と呼ぶようになったのでございます。

 乳母のわたくしから見ますれば、左近様は身びいきかも知れませぬが、お心の優しいご立派な殿様でございますが、不運な星の下にお生まれになったお気の毒な方でございます。歴とした大名のご長子であり、また数多くの書物を著されるほどの学者でありながら、その才能を十分に発揮されることもなく、一生を無位無官、お子様もなく佗しくお過しになったのでございます。

 左近様は文化六年己巳三月十四日、江戸小石川の高松藩邸でお生まれになりました。

 ご生母は綱子様と申上げるお方で、家中(かちゅう)の奥横目山崎弥次兵衛殿のご息女で、行儀見習のためお邸へ奉公に上っておりました。

 その頃、藩主頼儀様には、側室の時子様がお生みになった倫姫(みちひめ)様がおわすのみで、お世継ぎがなく奥女中の中には、秘かにお手がつけばと願っている者もございました。

 ところが頼儀様は、数ある奥女中にはお目もくれず、行儀見習のため下働きをしている綱子様にお心を寄せられたのでございます。

あれはたしか文化五年戊辰の早春のことでございました。頼儀様がご生母皐安院(こうあんいん)様に茶の湯に招かれて、お庭を散策中、お庭の片隅で何かを探している下婢に、

「何を探している。」

 と声をかけられると、驚いた下婢は取ったばかりの蕗の(ふきのとう)を黙って差し出したのでございます。頼儀様は土まみれの蕗の薹が何かお分りにならず、

「それは何か。」

 そうお尋ねになりました。その下婢が綱子様でございました。

「蕗の薹と申すものでございます。」

 奥女中が代ってお答えし、綱子様をさがらせようと致しますと、頼儀様は、

「この者の手は何故赤いのか。」

 綱子様の手を指さされて不思議そうにお尋ねになりました。

「お目ざわりで恐れ入りまする。下働きの者ゆえ霜焼けでございましょう。」

「霜焼けと申すのは手が赤くなる病か。」

 興味を持たれてしげしげとご覧になり、

「餅のように丸い手ではないか。」

 と上気嫌でお笑いになり、

「蕗の薹とやらを食してみたい、あの者に作らせよ。」

 と仰せになりました。

 綱子様が蕗の薹を酢味噌あえにしてさしあげたところ、よほどお気に召したとみえ、翌日もまたお命じになりました。翌日は蕗の薹の他に土筆(つくし)の煮物を添えてお出しすると、更にまた翌日もご注文があり、草餅やらおはぎやら、綱子様がご苦心なされた品々を一週間も召上られ、その鄙びた味わいがお気に召したとみえ、綱子様を御前にお召しになりました。十三才になったばかりの綱子様が白粉気のない赤い頬を一入(ひとしお)染めて恥じらっておられる風情が頼儀様のお心をゆさぶったとみえ、母君皐安院様におねだりして、綱子様をお手許にひきとられたのでございます。

「綱子は讃岐から出て参ったばかりゆえ、少し(しつけ)をしてさしあげましょう。」

 皐安院様がそう申されると、

「野の花のままに。」

 とお笑いになり、ご殿にお入れになったのでございます。三十才をすぎておられた頼儀様は、綱子様を一人前の女性にお育てになりたかったとみえ、書絵も茶華道の手ほどきもご自身でなさったのでございます。

 綱子様は童心に満ちた夢多き方でございましたから、頼儀様は

「人間的に面白い。」

 そう仰せられて綱子様を片時もお離しにならず、綱子様が、ご懐妊なさると頼儀様は、

「胎教と申すことがある。これよりは学問を専一に。」

 そう申され、国学者三神正之進殿を召され

「世継ぎを生む者ゆえよろしく頼む。」

 とお頼みになったのでございます。まだ稚い綱子様はこのお言葉がよほど嬉しかったとみえ、どうしても男児を生まねばと神田の鬼子母神へ、

「男児出産の暁には、この命召されましても悔いはございませぬ。」

 と願をかけられたのでございます。

 十四才になられたばかりで、少女のようにお体の小さい綱子様は、ご懐妊三月頃から悪性の悪阻(つわり)に悩まされ、ご典医の心をこめた投薬も総て吐いてしまわれ、このままではご出産はおろか、お命も危いと噂されるようになったのでございます。

 その頃、御殿では側室時子様が修験者を呼んで秘かにご懐妊のご祈祷をしておられました。時子様はお年二十六才、ご家中の大番組藤本郷右衛門殿のご息女ということで御殿に上っておられますが、実は江戸の町医者吉岡林清殿のご息女で、まるで蝋人形のようにお美しい方でございます。しかし嫉妬深いこともまた格別で、綱子様が悪阻でお痩せになるのを確かめるように、毎日お見舞と称してお訪ねになるのでございます。同じ側室と申しましても倫姫様のご生母である時子様は、ご正室様をしのぐ勢力をお持ちでございますゆえお見舞くださると綱子様は起きて衣服を改めてご挨拶されるのでございますが、痛々しいほどのおやつれなのに、大柄でおすこやかな時子様は、

「悪阻など気のせいでございましょう。お側の者があれこれ申すのがいけませぬ。」

 そう申されて長居なさるので、

「お見舞の儀ご遠慮申上げてはいかがでございますか。」

「そのような失礼なことはできませぬ。」

 綱子様は涙を浮かべてお叱りになるのでございます。純なお方ゆえじっと我慢されているとみえまして、時子様がお帰りになると、声も出ぬ程に、お疲れになるのでございます。

 悪阻のうえにあれこれとお気をつかわれるからでございましょう。そうなりますとわたくしどもも、何としても力を合わせて綱子様をお守り致さねばと必死でございました。

 時子様のお見舞が一月も続きますと綱子様はとうとうご病床から起き上れなくなり、お食事も召上れなくなったのでございます。

 藩主頼儀様は参勤交代で国許にお戻りゆえなすすべもなく、わたくしはお咎がめを覚悟のうえで、讃岐の綱子様のご両親にお便りをさしあげたのでございます。ご両親様はどんなにかお驚きなされたことでございましょうが、綱子様のご身分がご身分ゆえ、母上様から日頃信仰されている法華経のお守り札と、猿酒と申す讃岐の山峡でとれるお酒を送って参ったのでございます。

 猿酒と申しますのは、猿が木の実を集めて洞窟などに(たく)わえたものに、雨水が混り発酵したもので甘いお酒でございます。この猿酒を少しずつ召上っているうちに吐き気もおさまりお粥なども召上れるようになったのでございます。

 まことに猿酒の利き目か、またはお懐かしいご両親のお情が心から心へとお通いになったのかは存じませぬが、綱子様は生きる力を見事にとり戻されたのでございます。綱子様は、

「讃岐の母が本尭寺へ日参してくだされたゆえこの身は本復いたしました。法華経の功徳によるものゆえ(あだ)(おろそ)かにはできませぬ、この身も日参してお礼を申さねば罰があたります。手配を頼みます。」

 そう申されますので、

「安産祈願のために参籠(さんろう)。」

 ということで、藩邸近くの法華宗寺院蓮華寺にお連れ致したのでざいます。このご参籠が綱子様を産気づかせ、七月(ななつき)で男児をご出産されたのでございます。月足らずゆえお体の小さい和子(わこ)様でございましたが、開祖日隆上人様の隆の一字を頂いて隆之丞様とご命名致しました。隆之丞様はお体はお小さいながらもご病気一つなさらず順調にお育ちになり次第にご聡明さが目立つようになったのでございます。

 三才のお誕生日にお名も道之助様と改名されました。そのお祝いにお側の者が亀の子をさしあげましたが、

「籠の中では自由に遊べぬから放してやろう。」

 そう申されて、お庭の池に放たれたのでございます。

 そこへ父君頼儀様がお見えになり、

「亀の子はどこにいる。」

 そうお尋ねになりますと、

「しばらくお待ちください。」

 道之助様はそう挨拶されると、亀の入っていた籠に紐をつけて池に沈めたのでございます。

「早う亀の子を見せい。」

 頼儀様が笑いながら催促されると、

「長生きをする亀は小さくとも落ちついております。」

 そう申されたので、頼儀様は、

吾子(あこ)にしてやられた。見事に一本取られた。」

 と大笑いなされた由でございます。やがて道之助様が、池に沈めた籠の紐をたぐりよせると、亀の子は元通り籠の中に納まっておりました。

「誰かが教えたのであろう。」

 頼儀様がお側の者にお尋ねになりましたが誰もお教えした者はおりませぬ。

「幼いが思慮深い、末が楽しみじゃ。」

 頼儀様は大層お喜びになりました。わたくしどもも、

「ご成人の暁には源英公様以来の名君になられるに違いない。」

 と秘かにお噂致したものでございます。源英公様は初代高松藩主松平頼重公のことで、この方は水戸光圀様の兄上にあたられ、仁政を敷かれたお方でございます。

 昔から好事魔多しとか申しますが、道之助様が四才になられましたとき、時子様が男児をご出産なさったのでございます。お名は貞之助様と申上げるお方でございますが、ご次男ゆえお世継ぎになれぬと決まっておりますとお世継ぎになさりたいのが母心でございましょうか、江戸育ちの時子様はご実家がご裕福な町医者でございますから、

「この世のことは総て金次第。」

 とばかり、財力にものを云わせて、貞之助様のご披露を江戸風に派手になさったのでございます。ご養家の大番組藤本郷右衛門殿も奔走されたとみえ、ご本家の水戸様はもとより、尾張様、紀州様やご三卿からも続々とお祝い物が届けられたのでございます。

 道之助様のお側にお仕え致す者は、時子様の下心が感じられて、無心に弟様のご誕生を喜ばれる道之助様がおいたわしくて口惜し涙を流したものでございます。

 時子様のご実父吉岡林清殿は腕ききの町医者であるばかりか、なかなかの辣腕家で、時の老中酒井若狭守殿とも碁敵でお親しいとかの噂でございました。

 当時、水戸家のご当主治紀様のご次男昶之助様はお年十九才、いまだ部屋住みのご身分ながらご聡明さは世に聞えておりました。

 時子様はご実父林清殿にご相談されたとみえ、

「水戸様の昶之助様を倫姫様の婿殿として、お迎えし、貞之助様をその嗣子になさってくださいませ。」

 そう頼儀様にお願いなされた由でございます。もとよりご老中に手を廻し水戸家にもお話を通じていたのでございましょう。

 さすがに頼儀様は固い表情で、

「考えておこう。」

 と仰せられた由でございます。

「道之助様というお世継ぎがおわすのに、ご養子などとんでもない。」

 わたくしどもがいきり立ちますと、お側衆の若侍の方々も、

「時子様はわが子可愛さに狂うておられる。高松藩にも骨のある武士もいる。そう勝手なことは許されぬ。」

 そういってくださる方々もございました。一喜一憂のうちに、文化十三年丙子をむかえたのでございます。

 その頃の高松藩は財政は甚だ苦しく、江戸、大坂、堺、大津の商人から借入れた金額が五十万両を越え、年々元利返金がむつかしくなり(つい)に水戸の昶之助様を倫姫様の婿殿としてお迎えすることを条件に、水戸より十万両をお借り致すことになったのでございます。

 もとより藩士も禄の二つ成(十分の五)を収め節約致すこととなったのでございます。

お家中では、昶之助様と倫姫様のご縁組はともかくとして、

「道之助様は八才、貞之助様は四才お年の順から申しても嗣子は道之助様である。」

 そう信じていたのでございますが時子様は、

「道之助様は月足らずのお生まれでご病弱、貞之助様はきわめておすこやかでございますゆえ、ぜひ貞之助様を嗣子になさってくださいませ。」

 とたびたび頼儀様にお願いなされたので、頼儀様が、

「長幼の順というものがあるが、各自の意見はどうか。」

 定府(江戸詰め藩士)の主だった者に相談されたようでございますが、時子様の財力は家中の者にも影響を与えたとみえ、

「当藩初代藩主頼重様はご長子にもかかわらず高松藩主となられ、ご次男光圀様が水戸家を継がれた例もござる。倫姫様とご同腹の貞之助様が嗣子としてはふさわしいかと存じまする。」

 そういう意見が大半を占めた由にて、江戸詰家老から突如、道之助様に、

「公子は国表にてお育ちなさるのがわが藩の掟ゆえ、ご同腹のご舎弟廉之助様とともに早々に国表へご出発(たち)ありたい。」

 というお知らせがとどいたのでございます。青天の霹靂(へきれき)とはまさにこのことでございましょうか、あわてふためくわたくしどもとは異なり、綱子様はお覚悟ができていたとみえ、お旅立ちの用意もいつのまにか整えておられたので

「道之助様や廉之助様が人間として立派な人におなりくだされたら綱子は本望でございます。」

 母君のこのお言葉に送り出されて、文化十三年丙子四月十五日、道之助様は江戸をご出発になり、途中東海道の各霊場を巡拝されて五月十四日讃岐にお着きになったのでございます。

 幼いながらもご聡明な道之助様は、一月の旅の間、ご自分の宿命について考えられたとみえ、高松城にお入りになると国家老大久保要人殿を召されて、

「将来学問で身をたてたいと思うゆえ、よろしく頼む。」

 と仰せられたのでございます。大久保殿は道之助様の眸をじっと見つめられて、お眸が竜眼であることに気づかれ、

「非凡なる御相じゃ、名君の器でおわすのに。」

 そう申され、落涙された由でございます。

 継嗣問題と申すものは、皇室にも崇徳帝の如き、また水戸家にも景山公にかかわることあり、いずれも波瀾多きものでございますが道之助様のご生母綱子様が法華宗への信仰心厚くお心広き方ゆえ事なきを得たのでございますが、長幼の序を顧みないなされ方に、

「頼儀様は時子様の色香に迷われて人の道を踏みはずされた。」

 という噂が国中に広まり、

「綱子様はご実家が身分低い下級藩士ゆえ、この屈辱に耐えなされた。さぞかしご無念であろう。」

 と道之助様や綱子様に国中の同情が集まったのも事実でございます。

 道之助様のご指導にあたられた国学者高尾氏矩殿は後年

「公子は文武両道に秀いでられ、書絵、和歌俳句、茶事、挿花の末枝に至るまで熟達され、当家中に(なら)ぶ者なし。」

 そう激賞されたのも、お世辞とは思われませぬ、道之助様は学問に没頭されることによって、地位や身分のことを忘れようとなさったのかも知れませぬ。

 文政四年辛巳五月二十七日、八代藩主頼儀様は病のため水戸よりお入りの頼恕様に世を譲られたのでございます。頼恕様はお年二十四才でございました。それから八年後の文政十二年己丑八月晦日(みそか)、江戸目黒の藩邸で頼儀様は世を去られたのでございます。お年五十五才、治世三十年でございます。

 死期を悟られた頼儀様は八月のある日、頼恕様を枕元に呼ばれ、

「道之助は讃岐十二万石の長子に生まれた者ゆえ生涯疎略に扱ってはならぬ。このことしかと頼みおく。」

 そう申され、賭料として五百石をおくるようお命じになったのでございます。

 頼儀様のご遺骨は菩提寺である讃岐の法然寺に納骨されることになり、綱子様も松平家を辞して讃岐にお戻りになったのでございます。

 道之助様はこの時お年二十一才でございましたが、一年間父君の喪に服されて一切外出を中止され、その間に「大東蒙求」と申す書物を著わされたのでございます。この書物は上、中、下の三冊にわかれ、全文総て漢文で神武帝より天正年間に至る諸侯、大夫、士に関する事柄三百七十件を、唐の李氏蒙求に倣いまとめたもので、道之助様の多年のご研鑽がこの本に凝縮されたと噂されたものでございます。

 道之助様は父君の喪があけると、ご舎弟廉之助様とともに時々おしのびで綱子様をお訪ねになり、昔話をされたり、時には綱子様を遊山鯛網見物などに誘われて、お慰めしておられたのでございますが、綱子様が天保五年甲午九月に入って突如吐血されたのでございます。道之助様は深く憂慮され神社仏閣に祈願され、朝食は塩を断ち、昼夕の両食は魚味を退け浄菜のみとし、ひたすら神明の冥助を乞われましたが、十月に入ってご病状が篤くご本復はおぼつかぬとのことでございました。

 当時藩主頼恕様は江戸にご滞在中でございましたが、道之助様は城中に老臣の方々を招かれ、

「生母山崎綱子の跡式を立てたいのでよしなに頼む。」

 とお頼みになったのでございます。老臣の方々も道之助様の孝心の厚さに感動され、その日のうちに綱子様の甥、原太左衛門殿に別家を立てさせ、留守居寄合を命じ綱子様の跡目相続を命じたのでございます。

 道之助様は、六番丁の綱子様のお邸に馬を走らせこの旨ご報告なさると綱子様は、

「お志ざし嬉しゅ存じまする。」

 そう申されるとまもなく瞑目された由でございます。綱子様は信仰心厚き方ゆえ、ご長子である道之助様を廃嫡されても、時子様に対して怨恨の情も漏されず、自らも頼儀様亡き後は市井の人としてお淋しい生涯を終えられたのでございます。

 道之助様はその夜、馬を郷東川の堤に走らせ、夜の海に向かって幾刻かを過ごされた由でございました。

 恐らく暗い海に向かってお泣きなされたのでございましょう。世が世であれば十二万石大守のご生母として盛大に行われるべき綱子様の葬儀が、市井の人としてひっそりと営まれることもご無念であったと思われます。

 さて、不幸は続くと申しますが、ご生母を亡くされたお心の傷のいえぬ十一月八日、道之助様のご次男、房之助様が一日の患いで亡くなったのでございます。お年僅か四才でございました。

 道之助様はお年二十六才、まさに男盛りと申上げる頃でございましたが打続くご不幸にお心を痛められたとみえ、房之助様のご葬儀の日、多量の血を吐いてお倒れになったのでございます。

 ご隠居のご身分ゆえ、ご正室は娶れぬ道之助様のお側には房之助様のご生母森田フサ様をはじめ数名の奥女中がお仕え致しておりましたが、その方たちの献身的な看護も、侍医の長尾元章殿、宮武正策殿のお匙でも快くなられず日増しにお痩せになり、本復は覚束無いと思われるようになったのでございます。

 藩公頼恕様も急ぎ国許へお(もど)りになり、早速お見舞くださり、特に三百石ご加増くださったのでございます。

 道之助様のお患いは胃の患いでお薬はもとより水さえも吐いてしまわれるのでございます。

 ある日、道之助様が、

「死後の世界があるなら母上とともに住みたい。」

 そう仰せられ本覚寺の日頑(にちぎ)上人様を招かれ法華宗に帰依されたのでございます。そのとき上人様のお供をして参りました下男の翁が乳母のわたくしに申しますのには、

「公子には胃の病と伺いましてございますが千年の昔、弘法大師より授かりし家伝薬がございますれば試みにさしあげて頂きたい。」

 そこで侍医の方々にこの家伝薬を調べて頂きましたところ、その薬は男児の臍の緒を刻んだものに、甘草、金石、蓮華を配合したもので煎じて召上ると、不思議に吐気が止まり、あとは薄紙を剥ぐように日増しに快くなられ食慾も出て参ったのでございます。

 お邸からその翁へお礼の使者が出されました。翁の申しますには

「拝するに公子のお病いはご心労からのものと思われますので、まずこのご心労を取り除かれて、以後は五葉の松の樹脂、白藤の木の(こぶ)を煎じて召上るように、平素のお食事も美食をさけて菱の実、つるな、せん菜を混ぜて召上って頂きたく存じまする。」

 これらの煎じ薬もお食事も召上りにくいものばかりでございましたが、不思議なことに少しずつお力がつき侍医の方々も、

「有馬の温泉にでも行かれてご養生なされば本復間違いございませぬ。」

 そう申されるので有馬へ旅立たれることになったのでございます。

 やがて天保十三年壬寅四月十六日、九代藩主頼恕様がご病気により死去されたのでございます。お年は四十五才でございました。

 やがて五月二十七日、貞之助様が十代の藩主となられお名を頼胤様と改められましたので、道之助様も以後左近様と称されるようになったのでございます。禄高も二千五百石に改められ、お邸も亀阜にお移りになったので、地名にちなんで呼名を「宮脇様」と申し上げる方もいるようでございます。

 この時、左近様お年三十四才頼胤様は三十才におなりでございました。ところが頼胤様は参勤交代が終ってもお国入りなさらず領民共はいぶかしんでおりました。

 その年の八月十五日、左近様のたった一人の和子(わこ)様である波姫様が八幡神社の祭礼見物のため、お召替えの途中倒れたまま亡くなられたのでございます。お年十四才になられ京都の徳大寺家へ嫁がれることになっていたのでございます。波姫様はお顔やお姿もお美しい方でございました。それにも増してお心の優しい方で、わたくしどもも掌中の珠を奪われたような思いが致したのでございます。

 波姫様を亡くされた左近様は急に無口になられ終日考え込まれるようになったのでございます。

 ところが、不思議な噂が城下に流れはじめたのでございます。

 左近様のお子様が次々と夭折されるのは時子様が呪詛されたからだと申すのでございます。

 頼胤様のご正室は十一代将軍家斉様のご息女(あや)姫様でございますが、ご正室にはもとより側室にもお子様がお生まれにならず、時子様は、神社仏閣に祈祷されるやら、長崎から蘭方医を呼んで調剤させるなど、あれこれ手をつくされてもお子様に恵まれぬにもかかわらず、左近様には八人のお子様がご誕生なされたのでございます。

 ところが天保元年庚寅五月五日にお生まれのご長男繁之助様は二才でご次男房之助様は四才でという風にすべてのお子様が原因不明の急病でお亡くなりになったのは事実でございます。

 たったお一人の姫様も十四才で亡くなられた訳でございます。

 城下の噂には尾ひれがつきまして、頼胤様が藩主となってもお国入りなさらないのは、ご正室つきの老女が、

「ご帰国なさってはお命が危のうございます。」

「ご長子をさしおいてのご相続ゆえ、ご要心なされませ。」

 そう申してご帰国をお止めしているというのでございます。

 参勤交代が終ってもお国入りなされず江戸にご滞在されては領民の不安はつのる一方でございます。

 ある日のこと、左近様はお出入りの棟梁を呼ばれお邸の一隅を改造させて「同楽館」という劇場を作らせ、ご自身の書かれたお芝居を役者に演じさせたり、ご自身も女形になられて召使いや、出入りの町人にお見せになるのでございます。色白で小柄な左近様は女形がよくお似合いでございました。

 そして芝居がはねますと、あろうことか、博徒を集めて賭博を打たせる有様で、藩の老臣方は、

「最愛の姫を失われて孤独なあまり、左近様はお気が違ったのか。」

 と申される方もあれば、

「十二万石に未練はさらさらござらぬというおつもりだろ。」

 そう噂される方もございましたが、十二万石の藩主のご連枝とは見えぬご乱行が国家老を通じて頼胤様のお耳にも達したとみえて、まもなく初のお国入りをなされて、

「兄上様の学殖は江戸にも聞えておりまする。何とぞ今まで通り学問にご精進くださいますよう、頼胤衷心よりお願い申しあげまする。」

 声涙ともにくだるご挨拶に左近様も胸襟を開かれて、昔話に花を咲かされた由でございます。さすがは血を分けたご兄弟、左近様のご乱行が頼胤様のお国入りを促すための苦肉の策とお気づきなされたのでございましょう。

 頼胤様の左近様に対するご配慮は格別で、ご城内でご対面されても、侍女がさしあげる湯茶にも決して先に手を出されず、

「まずは兄上様から。」

「いや、まずは上様から。」

 お互いに譲りあわれて湯茶は冷めるので、侍女たちが相談のうえ、同時に双方へお進めすることになった由でございます。

 その後左近様は水戸中納言斉昭様に招かれてご出府され、二月余り江戸にご滞在なされたのでございます。この水戸訪問を期に左近様は勤王家の黒幕として公然と志士の方々と交際されるようになったのでございます。

 水戸家ご訪問のご出発は弘化元年甲辰二月十七日で五月七日にご帰国されましたが翌八日、水戸中納言斉昭様は蟄居を命ぜられ、慶篤様が襲封されたのでございます。

 斉昭様と左近様の間にどのようなご盟約が交されたのか存じませぬが、讃岐にお帰りになられると直ちにお邸の居間の下に地下室を作られ、そこから表に出る抜け穴を用意され、幕吏に追われた勤王家の方々が逃げ込まれると、この地下室にお匿まいし、夜になると夜釣り舟に左近様もお乗りになって、備前国下津井の楡珈(ゆか)と申す別荘にお連れ致すのでございます。

 三つ葉(あおい)のご紋章入りの提灯を高々とかかげた夜釣り舟に勤王家がひそんでいるとは誰も気がつきませぬ、こうしてお匿い申上げたお方で、わたくしがお目にかかりましたのは、長州の久坂通武様、高杉晋作殿、備前の藤本鉄石様、越後の長谷川鉄之進様、土佐の中岡慎太郎様、坂本龍馬様、中山侍従様のご家臣田中河内之介様などでございます。この方々に数十金、時には五百両、千両とお贈り致したこともございます。このように勤王家の方々をお世話されましたので、安政五年戌午十月の大疑獄で、勤王家の方々が百数人も逮捕されましたときの左近様のご落胆とお怒りは、想像を絶するものがございました。

 その頃の高松藩は、二派に分かれ激しく揺れ動いていたのでございます。水戸斉昭様の勢力がお盛んなときは、勤王派の方々が藩政を牛耳られ、井伊大老様の勢力がお強くなれば、佐幕派の方々が藩政を支配されるといった有様でございました。

 万延元年庚申三月三日、春雪降りしきる桜田門外において井伊大老様が水戸浪士の凶刃に倒されますと、勤王派の勢力が急にお盛んとなり、頼胤様の養嗣子頼聡様の奥方千代姫様は、井伊大老様の姫様でございましたゆえ、ご離別されたのでございます。

 やがて文久元年辛酉となりました。水戸、高松両藩の不和を招いたことや、水戸藩監督の責を負われて頼胤様は藩主の座を養嗣子頼聡様にお譲りになったのでございます。治世二十年、とくに将軍様より連年恪勤(れんねんかっきん)(ねぎら)われて鞍鐙(あぶみ)を賜わったのでございます。

 十一代藩主となられた頼聡様は水戸よりお入りの頼恕様のご実子で、左近様の甥御でございます。

 さて、時代がどのように揺れ動きましても左近様は終始一貫勤王の志を持ち続けておられましたので、このことが上聞に達したとみえまして、文久三年癸亥四月十二日、孝明天皇様は左近様をお召しになり、中啓一箱とお言葉を賜わったのでございます。そのあとほどなく、

「讃岐十二万石の軍事一切は松平左近頼該に一任せよ。」

 との内勅が下り、家禄も三千五百石にご加増になったのでございます。

 左近様は早速、引田、庵治、屋島、神在鼻に砲台を築き臼砲を用意して、洋艦の来襲に備え、一方では天下国家の安泰を祈願する勅許も頂き、左近様の学殖が風雲急を告げる日本のために役立つと思われたのでございますが、元治元年甲子七月十九日、京都に「禁門の変」が起り、当藩兵は皇居守備にあたり長州兵と一戦をまじえ、そのとき左近様の側近小橋友之輔殿が討死なされたのでございます。まもなく長州征伐のため出兵が決まりますと、藩政は佐幕派に牛耳られるようになり、勤王家小橋安蔵殿や松崎渋右衛門殿が獄に投ぜられ、左近様もお役御免となり謹慎を命ぜられたのでございます。

 それからの左近様はお邸に閉じ籠られて読書三昧の日々を過ごしておられましたが、慶応四年戊辰正月三日、突如としてこの平安は破られたのでございます。

 それは大坂在府の高松藩兵が、将軍様に従って上京の途中、鳥羽、伏見においてあやまって官軍に発砲したため、朝敵の汚名をこうむったのでございます。これは全く、世論の動静に認識不足のためでございます。

 藩主頼聡様は国許におられ事情は全くご存知なかったのでございますが、一月八日高松藩に対し九門の出入りをさし止める旨のお達しがとどき、一月十日朝敵として討伐のご沙汰書が発せられたと早船が報じて参ったのでございます。

 左近様は折あしく持病の胃病で伏せっておられましたが、ことの重大さに驚かれ京においでの盟友坊城中納言様に、朝敵お許しあるようにとの懇願の使者をつかわされました。

 しかし、折り返し坊城中納言様より、

「先の蛤御門の戦の際、長柄堤を守っていた高松藩が敗走する長州兵三十余名を斬り捨てた時その中に桂小五郎殿のご子息がおられた由にて桂殿が武士の情を知らぬ高松藩のやり方許せぬと立腹ゆえ、それに同調する公卿も多く取りなしようがない。」

 旨の一便がとどき、更に追いかけるように、

「一公卿の力ではどうにもならぬゆえ、早々に無条件降伏の使者を各方面に出されよ、側面の援助は惜しみませぬ。」

 というお便りが届いたのでございます。

 そこで左近様は藩の老臣を集められてまず人心の鎮静をお命じになる一方で、高松藩の勤王家の方々を京に派遣され陳謝の嘆願書を各方面にさし出したのでございますが、お許しが得られぬうち、

「土佐藩兵が追討軍として高松に向かった。」

 と報じて参ったのでございます。

 そこで左近様は最後の望みを讃岐に三万の門徒を有する興正寺ご門跡華園沢称様に賭けられ、二百の末寺にそれぞれ懇願の密使を興正寺に送るようお頼みになりました。

 そのとき、藩主頼聡様から興正寺ご門跡様への密書を持参ましたのは、安養寺の役僧で、その方は巡礼姿に身をやつして、藩主のご真筆を菅傘の紐に縫い込んで京へのぼられたのでございます。

 もともと松平家と興正寺ご門跡家は代々姻戚の間柄であり、三万の門徒の命にかかわることゆえ門跡様は、頼聡様の嘆願書をたずさえ、深夜参内されて、

「高松藩の朝敵の儀お許しくだされますよう。」

 お願いくださったのでございます。

 興正寺ご門跡様は第百十九代光格天皇様のご落胤といわれ、践祚されたばかりの明治天皇様とは殊の外お親しいので、このような異例のご参内が許されたのでございます。

 ご門跡がじきじきお願いくださっても、お話は難航いたしました由、それは高松藩と同じように朝敵の汚名をこうむった備中松山、大垣、姫路に対するご処置もあったからでございますが、最後は明治天皇様のご英断で、夜明けと共に朝敵お許しのご沙汰を頂いたのでございますが、しかし単なる謝罪でなく重臣の伏罪を含めたきびしいものでございました。

 その頃、高松城内では、鳥羽、伏見での責任者、小夫殿、小河殿を犠牲にするに忍びずという抗戦派が、追討軍を迎え討つといきまき、その方々は、

「この度のこと、薩摩、長州、土佐などの外様の藩が朝敵にことよせて、関ヶ原以来の恨みを晴らし、政治を私しようとしていることゆえ、徳川譜代のわが藩は徳川三百年の恩顧に応えるためにも、全員城を枕に討死すべきである。」

 と主張し、血気に逸る若侍はこれに呼応し城内では既に抗戦の準備が着々と進んでいたのでございます。

 そこへ、興正寺ご門跡様よりの使者内田外記殿が早船でお着きになり、降伏の条件として次の三か条をお示しになったのでございます。

「第一、鳥羽、伏見での責任者の首級を持参して謝罪せよ。」

「第二に十二万石の人民領地一切を朝廷にお返しせよ。」

「第三に藩主頼聡は菩提寺に入って蟄居し、恭順の意を表すこと。」

 等々なかなかきびしいものでございました。このお申出に対して抗戦派の方々は激怒され、

「戦闘開始の態勢に入れ。」

「徹底抗戦。」

 を口々に叫ばれ城内は騒然となり、左近様ご苦心の末、やっと頂いた朝敵のお許しのご沙汰も危うく水泡に帰すかと思われたのでございます。この気配に驚いた恭順派の方々が早馬で左近様に知らせて参ったのでございます。

 左近様は連日連夜のご心労から胃痛を訴えられご病床に伏せっておられましたが、話を半ば聞かれるや、

「馬ひけ!」

 と申されるや否や馬にてご登城、城門を守る番兵に、

「松平左近頼該火急の要あり参上、乗打ちご免。」

 と声高々と名乗られて大評定の間にお入りになるや、大音声で叫ばれたのでございます。

「追討軍に抗戦致す者は、まずこの左近が首を()ねよ!」

 お年六十才になられ、長らくご病床にあった左近様のどこにそのような気力が潜んでいたのかと、藩士の方々は驚きの余り左近様のお顔を振り仰いだとのことでございます。

 しかし、血気に逸る若侍たちも負けじとばかり大声で口々に叫んだ由でございます。

「籠城お許しあれ。」

「武門の意地のため死にとうござる。」

「無条件降伏とは戦に敗れた者の致すこと、我らはまだ負けておりませぬぞ。最後の一兵まで戦わせてくだされ。」

「お願い申す。」

 城内はしばらく騒然となりましたが、左近様は、再び大音声で一同を静まらせると、藩主頼聡様に向かわれ、

「武門の意地のため、罪もない領民を戦に巻き込み讃岐を焦土と化してはなりませぬ、ここで降伏致さねば、英公以来二百六十年、讃岐に仁政を敷いてきた我が松平家は憾みを千載に残すことに相成る、上様何とぞご英断を。」

 左近様の頬を伝わる滂沱たる涙をご覧になるや、頼聡様はさっと席を立ち、

「余は菩提寺に入って蟄居致す、抗戦は罷りならぬぞ!」

 その瞬間、降伏が決定したのでございます。

 まことに危うい一瞬でございました。

 その夜のうちに頼聡様は恭順を表わすために作法通りお頭髪(ぐし)(もとどり)を切られ、無紋の綿服で菩提寺にお入りになったのでございます。

 慶応四年戊辰正月二十日はよく晴れた暖かい日でございました。

 玉藻城に近い町並には紅梅が咲き香っておりました。五つ頃(午後八時)になって官軍本隊が玉藻城に着きました。官軍総督土佐藩家老深尾丹後殿は猩々緋の目の覚めるような陣羽織に家重代の陣太刀を()き、黒馬に黒覆輪の鞍を置き、白絹の(うしろ)鉢巻をしめた堂々たる姿で、参謀の板垣退助殿はだんぶくろの洋服に白縮緬(しろちりめん)の帯を二重に巻いて大小をさし、白羽二重に雲龍を描いた陣羽織姿で黒馬にまたがり威風堂々としておられた由でございます。

 わが高松藩では、大老大久保飛騨守殿以下の主だった方々が、城内南大手枡型のうちに麻上下姿で床几に腰かけて、蒼白なお顔で官軍を迎えた由でございます。

 板垣退助殿は馬蹄の音も高く、単身馬で城門前の太鼓橋を渡るや否や、大音声で、

「この度貴藩は朝敵となった、よってわが土佐藩は追討のため(まか)()した、徳川ご親藩として一戦を交えるもご自由でござるぞ。」

 そう叫ばれた由でございます。わが藩のご重役方はあわてて床几よりおりて土下座なされたのでございます。

「この度のわが藩の過ち陳謝の致しようもござらぬ。既に朝廷に対し奉り降伏の旨嘆願致しましてござる。城は直ちに開城致しますれば、この旨何とぞ総督様におとりなし願いあげ奉る。」

 家禄三千石高松藩大老大久保飛弾守殿が、威儀を正してこう申上げると、板垣殿は、

「ならばその旨総督様に(じか)に申せ。」

 そう申された由でございます、そこで大久保殿が単身本陣に伺候し、床几におかけの総督殿の御前に進まれて、

「この度のこと、わが藩兵の誤りでござった。これなるは藩主頼聡の嘆願書でございます。何分ご憐憫(れんびん)をもってご処置くだされますよう懇願仕りまする。」

 口上とともに大久保殿が藩主頼聡様直筆の歎願書をさし出されると、総督殿は床几から立ち上られて、その嘆願書を自ら手にとられ、

「嘆願書確かに受理仕る。委細は今宵城中にて承わろうぞ大久保飛騨守殿。」

 突如、わが名を呼ばれて顔をあげた大久保殿は、官軍総督殿の顔に見憶えがあったのでございます。大久保殿のご正室は土佐藩一老の深尾(かなえ)殿の妹様でございます。総督殿はこのご正室の従兄で数回お逢いしたことがあったのでございます。大久保殿は暗夜に灯を見出したようなお気持になられた由でございます。高松藩十二万石の大老として、未曾有の困難に際しお心を痛めておられましたとき、追討軍総督様がお顔見知りの方とわかり、ほっとなさったのでございます。

 その頃、城下の町家は総て雨戸を閉じて恭順の意をあらわしておりましたが、七百の藩士の大半は家に閉じこもり無念の涙にくれていたのでございます。

 本隊より遅れた土佐藩三百余名が高々と錦旗をかかげて玉藻城前の常盤橋に到着、橋の両側に二門の大砲を据えて威嚇のためか、合図のためか空に向かって、しきりに撃ち放ち、それにあわせて実弾入りの小銃を空に向けて撃ちながら、南大手門より威風堂々入城されたのでございます。

 城内に控えておりました高松藩士の方々は大砲の音や小銃の響きに騒然となり、

「何が無血入城だ。大砲を撃ち込んでいるではないか。」

「何が恭順じゃ。」

「無条件降伏にもかかわらず戦火をあびせるのか。」

 人間は誰でも経験のない事態に直面すると取り乱すものでございます。無条件降伏の条件は涙を呑んで(すべ)て受け入れ、鳥羽、伏見事件の責任者小夫兵庫殿、小河又右衛門殿は切腹され、その首級を塩詰にして姫路の鎮撫使本営へお送りしたのは昨日のことでございます。

 それだけに、高松藩士の不安と焦燥は想像を絶するものがございます。

 玉藻城より約半里南西にある左近様のお邸まで、土佐藩兵の撃つ大砲の音が響いて参りますと、麻上下でご謹慎中の左近様は

「不測の事態が案じられる。馬ひけ!」

 孝明天皇様ご下賜の中啓を奉持されて左近様は馬に一鞭あてるとお城に向かわれ、常盤橋に着かれるや馬を降りられて、橋を警備の土佐藩兵に

「高松藩松平左近頼該謹慎中なれど、火急の要あり参上、追討軍参謀殿にお目にかかりたく存ずる。」

 そう申入れられて参謀板垣退助殿とご面談なされ、威嚇の空砲中止をお願いし、お邸にお帰りになると、精根つき果てたかのように、お倒れになったのでございます。

 左近様が中啓を奉持されましたのは、

「土佐藩が威嚇の射撃を中止せぬときは、中啓を奉持して土佐藩兵の面前で切腹する覚悟であった。」

 とのことでございます。一触即発の危機とでも申しましょうか、左近様のご到着がもう一歩遅れていたら、高松藩士は決起していたに違いありませぬ。高松藩士が武器庫に集合したとき、ぴたりと威嚇の射撃が中止されたのでございます。

「ご連枝左近様が抗議なさったそうじゃ。」

「さすがは左近様じゃ、追討軍相手に一歩もひかれず交渉なさったそうな。」

 高松藩士の方々は安堵なさると、しきりに左近様の勇気と判断力の適確さを讃え、

「左近様が藩主であられたら、時代の波には遅れなかったものを。」

 と口惜しがった由でございます。

 その夜遅く、追討軍参謀板垣退助殿が左近様のお邸をお訪ねくださったのでございます。

 ちょうどご連枝大膳様がお見舞くださり、

「鯉の生血をさしあげよ。」

 とのことでさしあげましたところ、意識をとり戻され、

「上様はあの砲声でお心を痛められたであろう。」

 そう大膳様にお尋ねになると

「菩提寺でご写経中でございましたが、経文が涙で見えなくなられ中止されたと伺いました。」

「さぞご無念であったろうに、よく耐えてくださった。」

 ご兄弟でお物語りの最中に板垣殿はおいでになったのでございます。

 大膳様が

「お通しせよ。」

 そう申されましたので客殿にご案内致しますと、板垣殿は下座にさがって平伏され、

「土佐藩士板垣退助と申す若輩者にござりまする。早速にご引見くだされ(かたじけ)なく存じます。本日は慣れぬこととて不手際が多くご連枝のご心痛をわずらわし申訳なく存じまする。遅ればせながらお詫びに参上仕りました。」

「松平大膳でござる。兄左近は不例につき、代ってお目にかかる。以後ご昵懇に願いたい。」

 板垣殿は平伏されたまま、

「朋友坂本龍馬、中岡慎太郎などわが家中の者どもが、松平左近様にお世話になりましたこと衷心よりお礼申上げまする。」

「ご丁重なご挨拶痛み入る。お手をあげられよ。」

 大膳様がそう申されても、板垣殿は平伏されたままで、恐縮しておられましたので、大膳様が

「本日は、未曾有のできごとゆえ、ご造作をおかけ致した。しかし当藩に二心なきことしかと総督殿に申上げて頂きたい。」

 と、申されましても、

「しかと申し伝えまする。」

 そう申されながらも板垣殿は平伏されたままでございます。よほど緊張なさったのか、玉のような汗を流しておいででございました。

 このとき板垣殿は土佐の銘酒一樽をご持参なされました。わたくしどもは土佐藩士は、

「山猿揃い。」

「土佐犬のように猛々しい者。」

 と思っておりましただけに、板垣殿の立居振舞に瞠目いたしたのでございます。

 左近様や大膳様も、

「若いが板垣は大器じゃ。」

 そうおほめになりました。

 その翌日丸亀藩の土肥大作殿がお見舞に見えられました。土肥殿は勤王家で追討軍が丸亀通過されるまで獄に投ぜられておりましたが、追討軍の要請により出獄を許された由で長い獄中生活で両足が()えておられお痛わしい限りでございました。

 土肥殿は板垣殿の内意として、

「二、三ヶ月すれば朝敵の儀お許しあって、城地人民一切を藩主にお返しする予定である。」

 と申されたのでございます。その後も板垣殿よりたびたびご連絡あり、

「二月二十一日追討軍総督は帰藩致すゆえ、高松藩主におかれては武器を持たぬ随員を従えて上京され、朝廷にお詫び申上げるように、その節軍費を献金なされば藩主の官位を復されるに役立ちまする。」

 など細かなお心づかいを頂いたので、左近様は老臣の方々とご相談のうえ、軍費として十二万両献金を言上、これが聴許されたのでございます。

 と申しましてもそれほどの大金はまにあわず、止むを得ず八万両をまず献じ、残りは分納を許されたのでございます。

 四月十五日に藩主頼聡様は官位をもとの讃岐守左近衛権少将従四位上に復されたのでございます。更に五月七日朝廷は高松藩に京師四ツ塚関門及び猿ヵ辻の警備を命ぜられたのでございます。

 朝敵となって僅か三月後に京の警備を拝するとは、全く異例のできごとでございました。しかし左近様はこのことのために奔走されてお命を縮められたのでございます。

 京の警備拝命の朗報がもたらされたとき、左近様は愁眉を開かれ、

「わしの仕事はこれで終った。もういつでも大手を振って父上の許に参れるぞ。」

 そうつぶやかれたのでござします。そしてその日以来一日もご病床を離れることなく、その年の八月六日、お年六十才で亡くなられたのでございます。

 ご病名は胃病でございました。いくども多量の吐血をなさいましたが意識は最後まで失われず、ご臨終に際し、ご分家大膳様に、

「左近は一代男なれば世継ぎは不用なれど、(それがし)の死後召使いは表(城中)でお使いくださるよう上様にお願いして頂きたい。」

そうお頼みくださったのでございます。

「しかと承知致しました。」

大膳様がおひきうけなさいますと、わたくしどもを集められて

「長い間世話になって有難う、まもなく世を去るゆえ邸を清めて幕を張るように。」

そう申されてご永眠されたのでございます。まことに眠るような大往生でございました。

ご葬儀の日は折悪しく大雨でございましたが左近様をお慕いする領民が(みの)笠姿で馳せ参じ、お邸からお墓所の本尭寺までの道の沿道に土下座して、下半身濡れ鼠のようになって柩を拝んだ由でございます。その数一万と記録に残っております。領民たちは、

「恐れ多いが、ここ三代のどの殿様よりも殿様らしいお方であった。」

「旱魃に祈雨してくだされた。」

「地震のときはお見舞くださった。」

「讃岐を戦火から守ってくださったのも左近様じゃ。」

 と噂いたした由でございます。

 折からの雷鳴にも篠つくような大雨にも葬列は一糸乱れず整然と進みました。それは十二万石の藩主の本行列よりも遙かにご立派でございました。

 ご葬列の行途(ゆくて)に七色の虹がかかりましたのは、孤独で不運な左近様の生涯を天が慰めるために虹が輝いたのだと城下では噂いたした由でございます。

——完——

日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2003/04/14

背景色の色

フォントの変更

  • 目に優しいモード
  • 標準モード

薄井 八代子

ウスイ ヤヨコ
うすい やよこ 作家 1922年 香川県に生まれる。香川菊池寛賞。

掲載作は、1966(昭和41)年12月「まほろば」7号初出。