鬼灯
倉の白壁サ
秋陽コ照てだ
軒下サ逆さネ吊さえでだ
鬼灯
真赤であた
遠エ処で
田んぼア黄色ぐなてまて
そろそろ稲刈りだどいう日
如何したンだが俺
他人の田んぼサずがずがど入て行て
学生服ばぶン投げで
稲ば敷布団ネして
大の字ネなて
寝で居だ
顔サ被さた稲の穂の向ごうサ
真青だ空展がって居だ
風も何も無エ静かアな日であた
心底静かアな日であた
誰だが
遠エ遠エ処で泣えでだネ
(第五回「文芸思潮」現代詩賞受賞作)
母ア
― 七十三の齢、母を偲ぶ―
母ア 俺七十三ネなたネ
元気良ぐしてるよ
母ア 俺母アの事、何も覚でねエンだネ
顔コも声コも覚でねエンだ
写真コも見だ事ねエンだ
母ア 母ア、俺三つの時
俺ど離さえだンだってのオ
急性の流行性脳膜炎で
伊東病院の隔離病棟サ入らえだンだってのオ
その時母ア泣ぎ叫ンだべアなア
出して呉へってよオ
其処ア如何したンだ部屋だべなア
鉄格子嵌てだンだがア
母ア 母ア、俺四つの時
其処で亡ぐなったンだってのオ
誰ネも看取らえなくてのオ
その時母ア俺の名前コ呼ンだべアなア
一人息子の俺の名前ばよオ
母ア 母アの声、そえでも俺の耳サ残てねエンだネ
何も覚でねエンだ
情ねエ息子だと思てるンでねべがなア
そえでも俺、母アの亡ぐなった時の事
何時も気ネ掛げでるンだネ
この七十過ぎだ今でも気ネ掛げでるンだネ
あの一年、何ンぼ切ねがったべアなアど思てるンだネ
母ア 俺七十三ネなた
元気良ぐしてるよ
(第五回「文芸思潮」現代詩賞受賞作)
倅やエ
暗エ雲ア動がねエ
雨の線ア重エ
だけンども
あの梟の眼見ろ
森の大木の虚ネ居で
遠ぐば見でる慈愛の姿
倅やエ
土ば耕せ
乳しぼれ
命の源の根ば探れ
何も悩むな
何も言うな
汗ば流せ
血ば熱ぐしろ
日の光ア動がねエ
風の線ア固エ
だけンども
あの大鷲の眼見ろ
岬の枯れ木サ止またまま
八方睨ンでる孤高の姿
倅やエ
舫綱解げ
船ば出せ
命の源の気ば満だせ
何も迷るな
何も言うな
骨ば鳴らせ
肉躍らせろ
高橋竹山物語 ―津軽三味線一代―
一、 二つの年ネ疹サ罹り
三つの年ネ目アつぶれ
三味習たのア十五の年よ
乞食、座頭ネ盲、坊様ヨて
卑めらえで門かげ歩ぐ
じょんがら、よされ、三下り
宿ア舟小屋、橋の下
波や流れの音聞いで
泊だ事もあた夏冬ど
二、三味線の弦切れだら結び
撥壊れだら櫛使て
糸巻駄目ば木の棒挟み
細棹片手ネ一日四、五里
下手でも良エがら魂入れろど
師匠ネ叱らえ三味ば弾ぐ
薄ら眼の白玉ア
津軽の景色音ネして
木古内、松前、江差サど
三、嫁貰たのア十九の春よ
二人で直ぐネ門回り
子供も生れで俺ア三味線
母親子供ば背負って唄て
米ば貰うジャ茶碗サ少し
気持コ泣げば三味も泣ぐ
キューンキューンて風ネ泣ぐ
津軽の匂コ音ネして
盛岡、横手、秋田サど
四、中棹太棹手ネも入だけど
使え慣れだの細棹よ
三味安くても弾ぐ人の腕
気持コ込めで唄サ合わへる
唄の文句ネ音色も変わる
動ぎも変わる顔色も
人の心ば見で弾げジャ
心見るのア眼でねエ
耳サ残るの師匠の声
五、戦争始まり満州事変
入営する人多ぐなり
停車場何処も歓呼の声で
泣ぎ騒ぐ声気の毒なもの
一人歩ぎも徒でねぐなり
其処で一座ネ呼ばらえで
樺太までも行ぐ事ネ
荷馬車ネ揺られ船サ乗り
留萌、稚内、大泊
六、世の中不景気興行も駄目
其処で仲間ど座敷打ぢ
あれア昭和の八年の春
南部ア久慈、野田、普代て回り
良エ凪だなて泊だその晩ゲネ
地震の後の大津波
野田ア津波サ浚わえで
田んぼのようネなてしまた
そえがら行がねジャ三陸サ
七、戦争戦争で夜も日も明げず
挙句の果ネアメリカど
歌唄ってる場合ガ貴様!
村の巡査ネ殴れ蹴られ
唄会一座サ電報来れば
皆ンな御用の召集状
次いで戦死の通知来て
箱ば開げれば一本の
木片ばかしで遺骨ア無エ
八、戦争終わって又歌流行て
雲竹師匠ネ付て行て
東京サ行たのも忘らえねエジャ
竹山どいう名前も貰て
俺の三味線知らえでも来た
三味の手、付けだの山唄ネ
十三の砂山、ワイハ節……
元ア手拍子で唄たもの
此してレコードの吹込みも
九、山の匂コ海の匂コ
香げばごろりど横ネなて
何も彼も皆な忘えでしまう
苦労した事切ねがった事
過ぎでしまれば何も無ぐなる
山ア良エなア海も良ア
山ど海どに相談し
その気持コば聴いでがら
感情コ入れで弦払う
十、三味線一丁誰ネも負げねエ
商売一代飯の種
弾いで叩えで掬って撥ねで
門付げ芸ば五十ネ三年
切ねエ生活して来たけンども
悪イ病気サも罹らねで
よくぞ此処まで生ぎで来た
これも感謝よ皆様よ
山神様よありがどう
海神様よありがどう