最初へ

海辺の宿

 その夏その海で、ひとりの老人に出会った。

 八十歳に近いだろうその老人は、その春、七つ年下の四十五年連れ添った妻を()くしたという。悪性の風邪(かぜ)から肺炎を起こして、いきなり()ったというのだ。

 あれは一九六五年のことだ。私は四十歳。東京の新宿で小さな業界新聞の編集長をしていた。が、どういうものか、何もかもがいやになって旅に出た…。

 私は魚釣りが好きで、ときどき出かける。海を山を川を見ながら浮いているウキを見ていればいい。釣っても逃がしてやるという釣りだ。

 その老人とは三浦半島の松輪(まつわ)という地の、小さな釣り宿で一緒になった。大半は釣り船で朝早くから沖へ出て釣る本格派だったが、その老人も私と同じように岸から釣っていた。縁があったのだろう。偶然、釣る場所、泊まる宿も同じであった。

「釣れませんな」

「そうですね」

 老人の方から声がかかり私が応じ、なんとなく親しくなって、その日の夕食は一緒にということになった。互いに一匹も釣れなかった。宿に帰り、それぞれで風呂に入ってから私の部屋でくつろいだ。私はビール、老人はお銚子一本だけ。それを少しずつ、ゆっくり飲む老人に、どこか上品な仕種があった。

「私は海が好きでね」という話から「下手なのですが、魚釣りが…」と話が進んで行く。夕方の海がいい潮風を運んできていた。

 かつては、ある大手企業の部長職にあったとのことだ。私が、しつこく聞き出したのだ。

 定年で退職してからは、その亡き妻とも、よく釣りに出かけていたという。釣っていると、妻は必ず食事の“おにぎり”を持ってきてくれた。そこでポットで熱い茶を入れてくれたり。

「あのね」少し酔った老人は、私をじっと見つめてからいった。「ながい間連れ添った妻に死なれるのは、これはつらいぞ」そういってから「いいかね」と、また念を押して、「結婚してね。その若い時分から、ずっと四十五年間、いろんなことがあった。夫婦ゲンカしたこともね。しかしね、やがて性の欲求を越えてね。ま、そういうことが一切なくなってさ、かつての愛とか友情とかというものとは、さらに違った関係。この人と一緒でなければならないという一体感みたいな、この年になって“美しい関係”なんていったら笑われるかもしれないが。いやね、人間と人間って、ここまで通じ合え理解し合えるというか、妻と私はね、いよいよ愛し過ぎるほど愛しはじめていたんだ」

 少しの酒。それが、ここちよい酔いとなってか、私に、その妻との想いを語っていてくれる。

 首筋の深いしわが、ときどき波を打つ。そのしわは、その老人の歴史をほのぼのと語ってくれているようであった。その話しぶりの片隅に、かつては勇躍(ゆうやく)として仕事に立ち向かっていたであろう余韻があった。

 夕方の海辺の宿で老人の白髪が海風になびく。さかずきの酒を、ほんのちょっぴり口に、「今夜はいい。キミに会えて嬉しい」

 カッコイイ老人だと思った。私は老人のさかずきに、とっくりを持って注いだ。ちょっぴりちょっぴり飲む酒であった。これもまた、いい飲みっぷりではないか。

 老人は、「一曲うたうぞ」といってから、“ああ玉杯(ぎょくはい)に花うけて、緑酒(りょくしゅ)に月の影やどし…”かつての旧制の一高の寮歌だった。かすれた声と太い声がまじって、途中で何度も息をついたり、歌にならない歌のようでもあった。

 しかし、堂々として屈託なく一生懸命うたっていた。窓から入る潮風は、なんとも、すがすがしかった。まっ暗な海の遠くに漁火(いさりび)が星のように見えた。

 その歌は、過ぎ去ってきた青春時代の情熱や、沢山の人生の試練をつつみこんだ深みにあふれていたように思う。

 かつて妻に聞かせた歌かも知れない。

 老人の目に涙がこぼれそうだった。年老いてなお、こんなに豊かな情感を持ち合わせているなんて、一つの驚きであった。

「私の妻のことを聞いてくれるかね」

「ぜひ、お聞きしたいです」

 この老人が会社勤めの頃、それは定年まで何度となく職場での苦難のときがあった。実際、人生いいことばかりがあるわけではない。

「私が仕事で行きづまったことがあるとね。妻には、なんとなくわかるんだな。するとね、その翌朝のことなんだよ。小さな事件? が必ず起こっていたんだ。

 朝は、いつもの通りお茶を出してくれる。お茶を飲んで行くとね、(やく)払いになるのよってね。私は毎朝、お茶を飲んで出勤させられたんだ。ところがだよ。なにか職場でイヤなことがあって落ち込んでいるときに限って、必ず差し出された湯茶に、それこそ必ず“茶柱(ちゃばしら)”が立つんだ。茶柱って知ってる。長さ五ミリぐらいの小さいあの湯の中で立って浮く茶の枝のこと。“あら茶柱が立ってる”っていうんだ。そして“きっといいことあるわよ”っていうんだ」

 海辺の宿での老人の話は続く。

「私ものんきでね。私が悩んでいるときに必ず茶柱が立つはずはないんだが、考えてみれば、結婚してからずいぶん茶柱が立ったんだ。気付かずにね。そのまま定年を過ぎ、ずっときちゃった。

 茶柱が立てば、そうか、いいことがあるんだなと元気が出て、いくぶんでもいい朝になったさ。それでね、定年退職後も、ときどき茶柱が立っていたんだ。

 それがほら、今年の三月、妻が風邪(かぜ)を引いて高熱を出して入院したでしょ。

 いままで家の中の茶だんすや、小さい引き出しなんて見たことなかったんだ。それを開けて、こまごましたものを整理したりしてたんだ。 

 するとね、台所の引き出しの奥に、和紙にさ、とても丁寧(ていねい)につつまれたものを発見? したんだ。最初はなんだろうと思ったが、それが茶柱だったんだよ。とても不思議な気持ちだったな。

 早速ね、その小さいつつみを持って入院先の病院へ行って聞いてみた。妻はね“見つかったんじゃ仕方がない”って説明してくれたんだ。妻は、まだ元気だった。死ぬ十日ばかり前のことだったな」

 老人は、いくぶん声をつまらせた。少し間をおいてから、

「私をね、勇気づけるために茶柱をいつも用意してあったんだ。お湯に入れて立って浮く茶柱だけをピンセットで、()まんでは集めて、それを陽に干しては大切にしていたんだ。茶柱ってそうあるもんじゃない。こんなこと根気もいるし大変なことだ。 

 結婚して四十五年、沢山の風雪があったんだが、考えてみれば、あの茶柱が私をささえてきたようでならない。病床の妻にさ、本当にありがとうといったさ。これからは、もっともっとお前を大切にするぞってね。しかしね、それから肺炎を起こしてね。逝ってしまったんだ」

 白髪がゆるやかな潮風になびき、静かにすすり泣きしているようであった。しばらく老人は黙っていた。遠く漁火(いさりび)がキレイだった。

「ちょっと待っててくれよ」

 そういって老人は自分の部屋に行き、小さい箱を持ってきた。

「妻の残していった茶柱を見てくれよ」

 三ミリぐらいのやら、五ミリぐらいのやらが、二十ばかり和紙につつまれていた。薄茶色の白っぽいような、いかにもかわいい、あたたかい姿をしていた。

「この茶柱で飲むか」

「私にも飲ませていただけるんですか」

 私は、はじめての宿であったが、老人は三浦半島ではこの宿と決め、ここ何十年、定宿(じょうやど)にしているとのことだ。その亡き妻ともよく来たと聞いた。老人は、自分でその宿の台所に行き、お茶の用意をした。

「こういうことはニガテでね」といいながら湯茶を入れた。

 茶わんは三つだった。一つは亡き妻にというのだ。

 和紙の中から、貴重なものに触れるように取り出し、最初のは妻のものに、つぎが私のものにと、それぞれに入れた。厳粛な儀式を見ているようであった。

「さあどうぞ、三人で飲みましょう。妻もきっと喜んでいるでしょう」

「これが奥様の茶柱」

 私は思わず手を合わせてしまった。茶柱は最初、横になって浮いていた。少しずつ斜めになり二分ほどで立ったのだ。見事だ。私は思わず「立ちました。万歳だ。すごい」と声を上げてしまった。

「いただきます」

 茶柱は、まっすぐ美しく立っていた。なんと美しいんだろう。

 夫を想い夫を励まし続けた妻の心情が、いま茶柱に生き返っているようであった。

「うまい」

 私も、ままならない仕事に疲れて海に来ていた。その疲れを、この茶柱がいま流してくれているようであった。

 亡き妻のために注がれた茶わんの中の茶柱が、なぜか小さくゆれ動いて、いま一緒に喜び合っているようにも思えた。

 夏の夜の潮風は、さわやかに老人の横顔を吹いていた。妻に先に逝かれた()いた男のそのなんとも(かげ)りの深い表情の、それはまた考え沈めば沈むほど、いかにもこの夜の海辺の宿に似合っていた。

                                 完

日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2011/12/20

背景色の色

フォントの変更

  • 目に優しいモード
  • 標準モード

水上 寛裕

ミナカミ ヒロヤス
みなかみひろやす 小説家 1935・7・11 東京目黒区に生まれる。本籍、世田谷区。現在、八王子市在住。日本大学法学部卒。大宅壮一東京マスコミ塾第三期生。青地晨読書会会員。神奈川ふだん記会員。 著書「ソルヴェイグの歌」、「銀色の海」、「少年と傘」、の三作は日本図書館協会選定図書。 その他に「おーい雲よ」、「心の花よ輝け」、「花よ心よ」墨書の詩集。

掲載作は、1984(昭和59)年、東京・中野区の地域紙『週刊とうきょう』に「亡妻の茶柱」と題して初出。その後、1987(昭和62)年9月、『海辺の宿』(AA出版刊)発刊に際して改題し、作品集に収めた。電子文藝館掲載にあたり一部加筆補足した。