最初へ

偶像崇拝の心理

 私がここに観察しようとするのは、「偶像破壊」の運動が破壊の目的物とした、「固定観念」の尊崇についてではない。文字通りに「偶像」を跪拝する心理についてである。しかしそれも、庶物崇拝(フェティシズム)の高い階段としての偶像崇拝全般にわたつてではない。ただ、優れた藝術的作品を宗教的礼拝の対象とする狭い範囲にのみ限られている。特に私は今、千数百年以前の我々の祖先の心境を心中に描きつつ、この問題を考察するのである。

 

 まず私は、人間の心のあらゆる領域、すなわち科学、藝術、宗教、道徳その他医療や生活方法の便宜などへの関心等によつて代表せられる人間の生のあらゆる活動が、なお明らかな分化を経験せずして緊密に結合融和せる一つの文化を思い浮かべる。そこでは理論は象徴と離れることができない。本質への追求は感覚的な美と独立して存在することができない。体得した真理は直ちに肉体の上に強い力と権威とをもつて臨むごときものでなくてはならぬ。すべてが融然として一つである。

 千数百年以前にわが国へ襲来した仏教の文化はまさにかくのごときものであつた。それはただ一つの新しい宗教であるというだけではなく、我々の祖先のあらゆる心を動かし得る多方面な(恐らくはインドとシナの文化の総計とも言い得べき)、内容の豊かな大きい力であつた。もしそれが、ローマを襲つたキリスト教のように、単にただ純然たる宗教であつたならば、あれほど激烈にわが国の文化全体を動かし得たかどうかは疑わしい。我らの祖先は当時なお、一つの偉大な宗教をただ宗教として、あるいは一つの偉大な思想をただ思想として、受け容れるほどには熟していなかつた(シナの思想と学者とが渡来して以来二百年の間に、我々の祖先はただ文字を使うことを覚えただけであつた。しかも意義ある記録を残し得るほどにはそれを活用することができなかつた)。仏教の背後にその藝術的要素やシナの文化やその他種々のものが(はた)らいていたからこそ、我々の祖先はあのように大きく動き始めたのである。そうしてついに大きい時代を現出する事ができたのである。

 このことはやがて我々の祖先の一つの素質を説明することになるだろう。特に眼につくのは彼らが宗教から藝術的な歓喜を求めたことである。さらに進んで、信仰を感覚的な歓喜と結びつけたことである。前者は奈良時代の生んだ偉大な藝術によつて證明せられている。後者は、その時代の僧侶がいかに人間の肉体の上にも勢力を持つていたかを明示している二三の著しい社会的現象によつて、いや応なしに證明せられている。この特徴は、多少形を変えてはいるが、後来日本に発生したあらゆる宗教に必ず現われている。たとえば、日蓮宗や念仏宗におけるディオニゾス的な(肉体的運動、一種の舞踏に伴なう所の)、宗教的歓喜のごとき、その著しい例である。しかし後に現われたものがかなり強く実践的であるに反して、上代のものは特に明瞭に藝術的であつた。この密接な藝術と宗教との結合が、偶像崇拝に対してきわめて正当な根拠を与え得るのである。

 

 私は、昔ながらの山野と矮屋(わいおく)とを見慣れた我々の祖先が、かつて夢みたこともない壮大な伽藍(がらん)の前に立つた時の、甚深な驚異の情を想像する。

伽藍はただ単に大きいというだけではない。久遠(くおん)の焔のように蒼空を指さす高塔がある。それは人の心を高きに燃え上がらせながら、しかも永遠なる静寂と安定とに根をおろさせるのである。相重なつた屋根の線はゆつたりと緩く流れて、大地の力と蒼空の憧憬との間に、軽快奔放にしてしかも荘重(そうちよう)高雅な力の諧調を示している。()と白との清らかな対照は重々しい屋根の色の下で、その「力の諧調」にからみつく。その間にはなお斗栱(ときよう)勾欄(こうらん)(こま)やかな力の錯綜(さくそう)と調和とが、交響の大きい波のうねりの間の濃淡の多いささやかなメロディーのように、人の心のすみずみまでも響きわたるのである。さらにまた真理の宝蔵のように大地を圧する殿堂がある。それは人の心を甚深なる実在の奥秘に引き寄せながら、しかも恐怖を追い払う強大な力を印象する。そこには線の太い力の執拗な格調がある。しかしすべての争闘は結局雄大な調和の内に融け込んでいる。それは相戦う力が完全な権衡に達した時の崇高な静寂である。尽くることなき力を人の心に暗示する深い沈黙である。そうして、この簡素な太い力の間を縫う細やかな曲線と色との豊富微妙な伴奏は、荘厳(そうごん)に圧せられた人の心に優しいしめやかな手を触れる。──

 

 もとより我々の祖先は、右のごとき感じかたをしたわけではあるまい。しかし彼らはとにかくその漠然たる無意識の内に、右のごとき建築の美を感じないではいられなかつたであろう。そうして身震いの出るような烈しい感動の内に、ただただその素朴な頭を下げたことであろう。しかもこの際彼らの意識に上る唯一のものは、三宝を尊奉するという漠然たる敬虔の念であつたに相違ない。彼らの知つているのは、ただ新しく彼らに襲来した「仏教」がかくのごとき信仰を彼らにもたらした、ということだけだからである。かくて彼らはその感動の烈しさのゆえに、初めて偉大なる生活に対する眼を開かれ、初めて真に尊崇すべきものに出逢つたような心持ちを味わつたことであろう。

 ──私はさらに進んで、堂前に歩み寄つた彼らの姿を想像する。彼らの眼前に開いた大きい薄暗い空間は、これまでかつて彼らの経験しないものであつた。そこには彼らが山野にさまよい蒼空をながめる時よりも、もつと大きい「大きさ」があつた。彼らの眼には、天をささえるような重々しい太い柱が見える。それが荘厳な堂内の気分をますます荘重神秘的ならしめている。

 しかし、彼らがそれを感ずるのは、一転の瞬間である。彼らの眼は直ちに正面の「偶像」に吸い寄せられる。そうしてその瞬間にまた、極度に緊張した彼らの全心を奪うような烈しい身震いが、走りまた走る。彼らはおのずから頭を垂れ、おのずから合掌して、帰依したる者の空しい、しかし歓喜に充ちた心持ちで、その「偶像」を礼拝する。

 それは確かに彼らにとつて「偶像」であつた。彼らの知る所は、ただそれが、無限の力と最高の権威とを有する仏の姿だという事である。超人間的な神秘な力をもつて人間を救い人間に慈悲を垂れる菩薩の姿だということである。そうして彼らは、自分を圧倒する激しい感激によつて、その知識の偽りでないことを自分自身に実證した。彼らは自己の前にある物が右のごとき神秘な力の現われであることを信ずるほかはない。またそれを礼拝しないではいられない。

 しかし真に彼らの感激を誘つたものはその偉大な美であつた。もとより彼らは、当時の偶像の遺物を我々が藝術品として鑑賞するがごとく、ただ美的鑑賞の対象として偶像に対したのではないが、しかし無意識の内にも常に偶像の美的魅力から逃れる事はできなかつたであろう。百済王(くだらおう)が始めて釈迦銅像を献じた時、それを見た我々の祖先の著明なる一人は、その「いまだかつて見ざる端厳なる相貌」に歓喜した。そうしてそれが仏教襲来の機縁であつた。その後仏教の興隆とともにますます藝術的精練を加えた「偶像」が、いかにわれらの祖先の心に美的魅力を投げ掛けたかは想像するに難くない。ほとんど藝術を持たなかつた野蛮人が、たちまちにして(いのち)にあふれた藝術品の持ち主となつたのだから。

 試みに見よ。その円い滑らかな肩の美しさ。清楚なしかもふくよかなその胸の神々(こうごう)しさ。清らかな、のびのびした円い腕。肢体を包んで静かに垂直に垂れた衣。そうして柔らかな、無限の慈悲を湛えているようなその顔。──そこにはいのちの美しさが、波の立たない底知れぬ深淵のように、静かに凝止している。それは表に現われた優しさの底に隠れる無限の力強さである。人間のあらゆる尊さ美しさは、間髪(かんはつ)をいれず人間の肉体によつて現わされ、直ちに逆に、人間の肉体を人間以上の神々しい清らかさにまで高めている。それは自然に即してしかも自然の奥秘を掘り出したものである。肉体のはかなさは(たとえば、「この身泡のごとし、久しく立つを得ず、この身幻のごとし、顛倒より起こる、この身夢のごとし、虚妄の(けん)より生ず、この身影のごとし、業縁より現わる、」というがごとき人身の無常は)、本来清浄なる人間の「心性」によつて打ち克たれ、そこに永遠なるいのちの、「仏」の、象徴を実現しているのである。──

 人間が幼稚であり素朴であつたゆえにこの美を受容することが困難であつたと考えてはいけない。素朴な心は解釈において単純であり、省察において粗雑である。しかしその本能的な直覚においては内生の雑駁(ざつぱく)な統一の力の弱い文明人よりはるかに鋭いのである。恐らく美に対するその全存在的な感激において、当時の我々の祖先はその後のどの時代の子孫よりも優つていただろう。彼らを新しい運動に引き入れたのは、確かに藝術的魅力であつたに相違ない。そうしてこの感激が彼らの生活全体を更新しないではやまない力となつたに相違ない。これは私の推測である。しかしこの推測なくしては私は古代の藝術をも文化をも解することができない。

 

 もとより私は当時の人々のすべてがこうであつたというのではない。私はただ代表的な場合について考察しているのである。しかしすでに当時の有力な人々がかくのごとき感動をうけた以上はそれが時代の風潮となるには、何の困難もない。暗示にかかりやすい、盲目的な民衆は直ちに彼らのあとについて来る。

 

 私は偶像礼拝者の歓喜をさらに高調に達せしめる要素として、読経(どきよう)および儀式の内に含まれている音楽的および劇的影響をあげなければならぬ。

 我々の祖先は今、適度の暗さを持つた荘厳(そうごん)な殿堂の前に、神聖な偶像の美に打たれて頭を垂れている。やがて数十人の老若の僧侶が夢の中に歩く人のごとく静かに現われて、偶像の前に合掌礼拝しあるいはひざまずきあるいは佇立(ちよりつ)する。柔らかな衣の線の動き。華やかな衣の色の対照。群集の規律ある動作によつて起こる劇的效果。堂内の空気はますます緊張を加えて行く。一瞬間深い沈黙と静止が起こる。突如として鋭い金属の響きが堂内を貫ぬき通るように響く。美しい高い女高音(にょこうおん)=ソプラノに近い声が、その響きにからみついて緩やかな独唱を始める。やがてそれを追いかけるように低い大きい合唱が始まる。屈折の少ない、しかし濃淡の細やかなそのメロディーは、最初の独唱によつてまた身震いを感じないでいられなかつた我々の祖先の心を、大きい融け合つた響きの海の内に流し込む。苦しいほどの緊張は快い静かな歓喜に返つて行き、心臓の鼓動はまたゆるやかに低い調子を取り返す。

 けれどもこの穏やかさは、視覚に集中した心が聴覚の方へ中心を移す一つの中間状態に過ぎない。僧侶たちが、仏を礼讃(らいさん)する心持ちにあふれながら読誦(どくじゆ)するありがたいお経は、再び徐々に、しかし底力強く、彼らの血を湧き立たせないではおかないのである。彼らの心には、絶大微妙な仏力に対する帰依の念が、おいおい高まつて来る。そうしてそれは音楽が与える有頂天(うちようてん)な心持ちとぴつたり相応じている。時々あの高い声の独唱が繰り返されるのも、そのたびごとにいくらか合唱が急調になつて行くのも、皆彼らの歓喜をあおるとともに、彼らの信仰を刺激し強めないではいない。音楽の力はただ仏の力として彼らに受け取られるのである。

 音楽に陶酔した彼らは、時々うつとりとした眼をあげて、あの神々(こうごう)しい偶像をながめる。彼らはもう自分自身のことなどを意識しない。彼らの心は偶像の内に融け入り、ただ無限の感謝と祝福との内に、強烈な光耀と全心の軽快とを経験するのである。──実際、興奮した彼らの心は、彫刻に対しても音楽に対しても、きわめて敏感になつている。その内のいのちの強さと濃淡とは、たとえ明確にではなくとも、きわめて強烈に感ぜられたに相違ない。ことに右の場合のごとく、すべての藝術的效果と宗教的感化とが、ただ一点に、すなわち偶像の礼拝に集中している際には、その有頂天がいかに深く強いか、ほとんど我々の想像以上であつたらしい。かくして我々の祖先は、偶像崇拝において一種の美的宗教的な大歓喜を味わつていたのである。

 

 さらにこのことは、「生きがいのある」、より高い生活を求めて「道場」にはいつた多くの僧侶において、一層著しかつたに相違ない。

 当時の寺院は恐らくすべての点から見て文化の宝蔵であつた。そこにはただ修道と鍛練との精進(しようじん)生活があつたばかりではない。むしろあらゆる学問、美術、教養などがその主要な内容となつていた。あたかも大学と劇場と美術学校と美術館と音楽学校と音楽堂と図書館と修道院とを打つて一丸(いちがん)としたような、あらゆる種類の精神的滋養を蔵した所であつた。そこで彼らは象徴詩にして哲理の書なる仏典の講義を聞いた。その神話的な、象徴化の多い表現に親しむとともに、それを具体化した仏像仏画にも接した。私は彼らの心臓の鼓動を聞くように思う。──彼らが朝夕その偶像の前に合掌する時、あるいは偶像の前を回りながら讃頌(さんじゆ)の詩経を(じゆ)する時、彼らの感激は一般の参詣者よりもさらに一層深かつたに相違ない。

 私はこの種の僧侶のうち、特に天分の豊かであつた少数のものが、単に「受くる者」「味わう者」である事に満足せずして、進んで「与うる者」「作る者」となつたことを、少しの不自然もなく想像し得ると思う。

 藝術鑑賞と宗教的帰依とが一つであつた。それと同様にある少数者に取つては、藝術製作と宗教的救済とが一つにならなくてはならなかつた。実際この特に象徴的な仏教においては、彼らが感じ得たある宗教的心境は、彼らの内に現われた時にすでに象徴的な形を取つているのである。彼らがそれを人に伝え人を救おうとする時には、彼らは必然にその象徴を実現しなくてはならないのである。

 その方法は藝術のほかにない。かくて僧侶は藝術家にならなくてはならぬ。またたとえ、本来の藝術家であるにしても、その製作欲が熟するためには、必ず僧侶になるかあるいは熱烈な信者であらねばならなかつた。ここに偶像礼拝と密接に相関する藝術製作の特異な例があるのである。藝術鑑賞がその根源を製作者の内生に発するごとく、偶像礼拝もまたその根源を偶像製作者の内生に発する。我々は祖先の内のこの製作者を、もつともつと尊敬しなければならない。

 藝術家が独立していなかつたというごときは、この際何ら問題にはならない。それを特に何事かの欠如に帰して考えようとするのは、偶像礼拝の心理をあまりにも軽視するからである。かの時代においては宗教家は何らかの程度において必ず藝術家でなければならなかつた。それは当時の宗教の内奥から出た必然であつた。そうしてそこに偶像礼拝の最後の契機があつた。ある人は僧侶が製作する理由を、儀規に通ずるゆえと伝道の方便のゆえとに帰して説明したが、その種の理由は人をして藝術家たらしめるに何の效もあるまい。藝術家は、ただ知識と功利的目的とによつてのみ製作欲を起こし得るほど、いい加減なものではないのである。

 私は偶像崇拝の正当な根拠を説いた。この視点から見て、千年以前の我々の祖先の文化がいかに心理的な深さを獲得するかは、きわめて興味ある問題である。その成功を伴なつた華やかな方面においても、また腐敗を伴なつた暗黒な方面においても。──

 これは確かに一つの視点である。それによつて私は今、祖先の生活を見つめている。

日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2004/03/22

背景色の色

フォントの変更

  • 目に優しいモード
  • 標準モード

ePubダウンロード

和辻 哲郎

ワツジ テツロウ
わつじ てつろう 哲学者・文化勲章 1889・3・1~1960・12・26 兵庫県神崎郡に生まれる。一高、東大を通じて哲学および文学にかかわり1910(明治43)年谷崎潤一郎等と第2次「新思潮」に参加。大正に入り漱石に親しみ、ニーチェ、キェルケゴール研究を深め、1918(大正7)年から翌年へかけ『偶像再興』『古寺巡礼』『日本精神史研究』等を相次いで刊行、岩波書店「思想」編集にも参画、京大の教壇を経てドイツに留学し、帰国後1934(昭和9)年東大教授。この間、また此の後も『風土』等々の記念碑的名著を多く著し1952(昭和27)年の『鎖国』の声名は殊に高い。

掲載作は、岩波書店刊「和辻哲郎全集」第17巻をテキストとして参照した。

著者のその他の作品