最初へ

そぞろごと

  ○

 

山の動く日来(きた)る。

かく云へども人われを信ぜじ。

山は(しばら)く眠りしのみ。

その昔に於て

山は皆火に燃えて動きしものを。

されど、そは信ぜずともよし。

人よ、ああ、唯これを信ぜよ。

すべて眠りし(をなご)今ぞ目覚めて動くなる。

 

  ○

 

一人称にてのみ物書かばや。

われは(をなご)ぞ。

一人称にてのみ物書かばや。

われは。われは。

 

  ○

 

(ひたひ)にも肩にも

わが髪ぞほつるる。

しをたれて湯瀧(ゆだき)に打たるるこころもち。

ほとつくため息は火の如く且つ狂ほし。

かかること知らぬ男。

われを褒め、やがてまた(そし)るらん。  

 

  ○

 

われは()づ。新しき薄手(うすで)玻璃(はり)の鉢を。

水もこれに湛ふれば涙と流れ。

花もこれに投げ()るれば火とぞ燃ゆる。

愁ふるは、()し粗忽なる男の手に砕け去らば。――

素焼の土器(どき)より更に脆く、かよわく。

 

  ○

 

青く、且つ白く、

剃刀の刃のこころよきかな。

暑き草いきれにきりぎりす啼き、

ハモニカを近所の下宿に吹くは(ものう)けれども。

わが油じみし櫛笥(くしげ)の底をかき探れば、

陸奥紙(みちのくがみ)に包まれし細身(ほそみ)の剃刀こそ出づるなれ。

 

  ○

 

にがきか、からきか、煙草の味は。

煙草の味は云ひがたし。

(あま)しと云はば、かの粗忽者(そこつもの)

砂糖の如く甘しとや思はん。

われは近頃煙草を()み習へど、

喫むことを人に秘めぬ。

蔭口に男に似ると云はるるもよし。

唯おそる。かの粗忽者こそいと(さは)なれ。

 

  ○

 

「鞭を忘るな」と

ツアラツストラは云ひけり。

女こそ牛なれ、また羊なれ。

附け足して我は云はまし。

「野に放てよ。」

 

  ○

 

わが祖母の母はわが知らぬ人なれど、

すべてに華奢(くわしや)を好みしとよ。

水晶の珠数(じゆず)にも()き、珊瑚の珠数にも倦き、

この青玉(せいぎよく)の珠数を爪繰(つまぐ)りしとよ。

我はこの青玉(せいぎよく)の珠数を(ほぐ)して、

貧しさに与ふべき玩具(おもちや)なきまま、

一つ一つ児等(こら)の手に置くなり。

 

  ○

 

わが歌の短ければ、

言葉を(はぶ)くと人おもへり。

わが歌に省くべきもの無かりき。

また何を附け足さん。

わが心は魚ならねば(えら)()たず、

ただ一息(ひといき)にこそ歌ふなれ。

 

  ○

 

すいつちよよ、すいつちよよ。

初秋(はつあき)(ちひさ)篳篥(ひちりき)を吹くすいつちよよ。

蚊帳(かや)にとまれるすいつちよよ。

()が声に青き蚊帳(かや)は更に青し。

すいつちよよ、なぜに声をば途切(とぎら)すぞ。

初秋(はつあき)の夜の蚊帳は水銀(みづがね)の如く(つめた)きを。

すいつちよよ すいつちよ。

 

  ○

 

油蝉のじじ、じじと啼くは、

アルボオス石鹸(しやぼん)の泡なり、

慳貪(けんどん)なる男の方形に(ひら)大口(おほぐち)なり、

手握(てづか)みの二銭銅貨なり、

近頃の藝術の批評なり、

誇りかに語るかの若き人等の恋なり。

 

  ○

 

夏の夜のどしや(ぶり)の雨、

わが家は泥田(どろた)の底となるらん。

柱みな草の如く(たわ)み、

そを(つた)雨漏(あまもり)の水は蛇の(ごと)し。

寝汗(ねあせ)の香、かなしさよ。よわき子の歯ぎしり。

青き蚊帳は(かへる)(のど)の如く(ふく)れ、

肩なる髪は鹿子菜(ひるむしろ)の如く(そよ)ぐ。

この(なか)に青白きわが顔こそ

(あくた)に流れて寄れる月見草なれ。

 

 

与謝野晶子記念館

 

 

日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2004/02/06

背景色の色

フォントの変更

  • 目に優しいモード
  • 標準モード

ePubダウンロード

与謝野 晶子

ヨサノ アキコ
よさの あきこ 歌人 1878~1942 大阪府堺市生まれ。作歌は『乱れ髪』(1901〈明治34〉年)以降、5万首をこえる。

掲載作は1911(明治44)年9月1日、雑誌「青鞜」創刊号の巻頭を飾った晶子異色の述懐詩である。