最初へ

第四階級の文學

 去年(大正十年 1921)の暮れにロシヤ飢饉救済会の為めに大阪へ行つて、私達が行く両三日前に出獄した荒畑寒村君と会つた時のことであつた。それは丁度(ちようど)講演会の二日目の会が終つてからのことであつたが、私達の会の第一夜は、官憲の陰険な策略のために、会場を開くことすら出来なかつた揚句なので、私達の話は期せずして警察の横暴な干渉や圧制のことに進んで行つた。

 その時、丁度(ちようど)其の前夜、京都監獄から出獄した同志の一人を迎えに行つた荒畑君は、「警察と云えばねえ」とまだ獄中生活の跡が生生しく残つている蒼白い顔に眉をひきしめて、唇を慄わせながら話しはじめた。

「僕は昨夜出獄した奥村から話を聞いた時、涙が流れるほど残念でたまらなかつた事がある。その話を聞いたら、いかに今日の警察と言うものは乱暴で、無茶なものかと言うことが、誰れにも分るだろうと思う」と言つた荒畑君は、またいかにも口惜し相に唇をビリビリと慄わした。

「それは僕が昨夜奥村から聞いた話なのだが、こうなのだ、此の夏京都で友愛会の演説会があつた時に、奥村も弁士の一人として出席していた。そして彼は控え室で次に話すべき演説の草稿を作つていたが、ふと演壇の方が騒がしくなつたので、何事が起つたのかと駆けつけて覗いてみると、其処はもう例の通り國粋会の人間達に占領されて、彼等は時を得顔に暴力を振つていた。ところが奥村がふと覗いた顔を國粋会の者が見付けると、あ、彼奴が悪いんだと、その中の誰かが云い出したので、演壇からはまたドヤドヤと奥村の方に押し寄せて来た。奥村は危險が自分の身に迫まつて来たのを知ると、いち早く身をひるがえして逃げ出したが、丁度演壇の裏手に警官の一隊が整列していたので、彼等の間に身を投じさえすれば、國粋会といえども暴行をする事は出来まいと思つて、彼はその巡査の列の中に馳け込んだ。(しか)しそれは彼の余り人の好さ過ぎる考えにしかすぎなかつた。國粋会はその警官の列の間に公然と押し寄せて来て、(あたか)も上官の命令を執行するような顔つきで、堂々と奥村を(なぐ)りはじめた。すると人民を保護すべき警官は、逆にこの無力な、たつた一人の奥村の兩腕を押えて、國粋会の者共の鐵拳に便宜を添えたのであつた。奥村はこの有様に耐りかねて、兩腕を振りもぎつて逃げ出したが、この時の彼はもう既に敵から完全な包囲を受けていたので、警官の列から逃れると、すぐまた國粋会の者共に捉まえられて、無慈悲な鐵拳の下に身を曝さなければならなかつた。彼の唇は破れ、目じりは裂け、ようやく新調したばかりの夏服はズタズタに引きさかれて、彼の命すらどうなるか分らぬような有様であつた。この有様を見て、同じ友愛会の一人で、名前は忘れたが某という相撲の一つも取ろうという力のある男がようやく駆けつけて、國粋会の者を押しのけ(きずつ)いている奥村を小脇にかゝえて逃げ出したが、不運なる彼等は、階子段のところまで来ると、國粋会の者から突き飛ばされて、折り重つて墜落してしまつた。下に待ち受けていたのは警官の一隊であつた。

 目の前に落ちて来た二人を見るや、また撲る蹴るの惨劇が演じられた。奥村は自分を救おうとしてくれた人が、何時自分の傍から離れてしまつたのかも知らなかつた。唯、彼が漸く折り重なる人を押しのけて、フラフラと立ち上つた時、彼の目の前にはまた鬼のような相好をした男が立つていた。そして「國粋会の竹を覺えとけ」と言いながら、その男は矢庭に奥村の顔をめがけて突いて来た。奥村もその時はもうどうなることか分らない、どうでもなれと言うような気になつて、彼も柔道は二段ほど取れる腕なので、いきなり其男に逆に突きを入れたので、竹はヨロヨロとして倒れてしまつた。

 その有様を見ると、周囲の者は、また奥村に押し寄せて来て、再び打ち倒して、撲る、蹴るの蛮行は繰り返された。やがて彼は宙に浮くばかりに兩腕をねじ上げられて、別室に引かれて行つた。その時彼は、其処で自分を救つてくれた仲間が、兩腕は後ろに堅くくゝられた上に、首に捕繩(ほじよう)を巻きつけられて、其室(そのへや)の天井から宙に縛り上げられてぶら下つているのを発見した。その男の前には、Xという警部──その男は今内務省警保局にいる──が、パイプを口にしてニヤニヤ笑いながら平然として眺めていた。

 奥村はそれを見ると、全身の血が一時に逆流したような衝動を感じた。その瞬間、彼は生命も何も要らなくなつた。そして「オイ、X、これはなんという有様だ」というが早いか、彼は自分の口にたまつた血潮をパッとその警部の真白な夏服に吐きかけた。流石のXもこれには幾分気が引けたとみえて、部下に命じてその男を下させると同時に、彼自身は何処かへ消えてしまつた。

 やがて奥村とその男は町の医者を呼ばせて診断書を取ろうとしたが、それも結局無駄であつた。そしてその深い傷が幾分か癒えるまで、警察の留置場で不自由な苦痛を忍ばねばならなかつたのだ。

「僕はこの話を間いた時、残念でたまらなかつた。それに今は出獄したてで、亢奮の度も激しいせいか知れないが、昨夜はとうとう眠ることも出来なかつた」と言つて、荒畑君はまた目をしばたゝいた。彼の顔には遣る瀬ない無念の情が(みなぎ)つていた。

 

 私は今第四階級の文学に就いて何か書けと頼まれた機会に於て、第四階級の文学がその本質が何であるか、如何にして発生したか今後如何に発達するかと云うような事を抽象的に論ずる前に、この具体的事実を読者の前に提出したくなつた。そして之れは私が、荒畑君から聞いた通り、いさゝかの文飾も誇張もせずして、事実を事実として報道した丈けの事である。

 今日まで第四階級の人々は、長いあいだ、疾病と暗黒と無知の生活を余儀なくせられる貧困の生活を、人生のどん底に繰り返して送るべき運命を余儀なくせられて来た。そして彼等は、彼等がかゝる悲惨な生活を送るべく、特に何等か異つた運命を担つて生れ出て来た如く、或いは宿命論に、或いは何物も與えられなかつた彼等が何事も知り得なかつたのを生れながら斯の如く劣つた素質を有する者かのように(あざむ)かれて、憐れむべく悲しむべきその生活を幾代か継承して送つて来た。然しながら近代科学の発達と共に、人は生れながらにして斯の如く差別する運命を担わなければならない者でない事を、即ち平等の権利ある事実を、的確に證明された。

 一度び此の事実に目覚めて来た時に、彼等は今までの自己の生活が、如何に少数者の手に奪われていたか、そしてまた自己自身は、人としての生活を一生を通じて生活し得ざる運命の下に置かれてあつたかを痛感した。(こゝ)に於て彼等は我々の生命を我々に戻せ、我々が生産した物は我々の物たらしめよ、と社会に向つて要求しはじめた。之れが近代労働運動の根本精神である。此の要求に於て明らかに認むる事が出来る如く、彼等は決して多くを望んでいるのではない。自己の手によつて作られた物を自己自身の物たらしめよ、そして我々も諸君も共に、もつと、より人間的な生活に歩調を共にして進もうではないかと云う丈けである。第四階級のこの要求には、資本主義の道徳が示すような、他人をして自己に隷属せしめなければ止まない、卑しむべき征服慾に燃えた権力的傾向もなければ、自己自身の悦楽のみを計る利己主義もない、極めて小にして、而も極めて正しき要求である。

 

 今日にあつてまだ(かゝ)る自覚すら碌々持たない第四階級中の先覚者が、自己自身の又自己と同じき境遇にある者の地位が、極めて不合理に充ちてる事を自覚し、之れが改善の急を覚つた時、彼等は一面に社会に向つての要求を提出すると共に、他の一面に於ては同階級者の自覚を(うな)がした。之が労働者自身の労働運動である。

 奥村君の如きもまた単に之れだけの要求を持つ運動をしたに過ぎない。(しか)して與えられたものは何であるか。残忍を極めた暴行と、多数を頼む野蛮な圧迫である。奥村君が兩腕をねじり上げられて、身體は宙に浮きながらも口の血潮をX警部の白い夏服に吐きかけたところに、私は労働者セイリオフが、劇場に追いつめられて、ピストルを乱射した時と同じ怨恨と憤怒(ふんぬ)の燃え上つているのを認める。

 労資両階級の軋轢(あつれき)が日々に(さか)んになつてくるに連れて、稀薄な人道主義や、阿部次郎の如き御用学者が飛び出して来て、労働階級の憎悪や復仇的(ふっきゅうてき)精神やをしきりと非難する。然しながら人が人として生れて、人としての生活意識を持つ余裕もないまでにその生命を、その労働力を搾取されて生活している事が、之が果して真の生存と云う事を云い得る生活だろうか。斯る御用学者等と(いえど)も、恐らく中風病(ちゅうぶうや)みとなつて、凡ての判断力と凡ての生活意識を失つて僅かに空気を吸い食物を口にして病床に横たわる人間をまで、なお人として生活しつつある者とまで云うほどに、強弁を持ち得まい。今日労働階級に身を置くものは、(あたか)もその中風病みの如くに、自己の生活を生存する意識まで奪われている。されば彼等は一度この不合理を覚ると共に、自己の生活を自己に返せと云う極めて小なる要求を社会に提出した丈けのことである。然るに之れに対して與えられるものは、暴力と圧制とだけである。彼等の眼に怨恨の情が燃え、心に復仇の念が起るに何の不思議があるか?

 

 杉森孝次郎氏は新年号の「改造」に発表した文章の中に、──武力的直接行動は、防衛のある(恐らく或るの意味と思う)場合の可能的必要方法としてのみ是認せらるべきだ。と云つている。今日の労働階級にある人間が、日々刻々に、その生命を搾取され、その生活意識の全部を奪われていると云うことは、私に云わせれば、間接に殺人せられていると云う事だ。──阿部次郎よ、この理屈が判らなかつたら、資本論解説の一冊も読むが好い、──自己の生命を奪われ、なしくずしに人殺しの憂目に逢いつゝある時に、自分は殺される事が厭であるから、自分は自分の生活を生活したいと云う要求を社会に提出した時に、更に與えられるものは鐡拳と牢獄と失職とである事を判然と意識せられた時、彼等のあるものが斯るなしくずしの殺人と、圧迫と苦痛の下に日々を送るより(むし)ろ自己の生命を燃焼された一瞬の中に、全生涯を通じて得られざる恍惚と法悦の中に、自己の生を終りたいと云う絶望的テロリズムにまで到達するのも何の不思議もない事である。而して私は今日の労働階級が、ともすれば(おもむ)かんとする××論も、決してそれが××の為めの××にあらずして、正当防衛的、消極的××論であるとして、之を肯定しようと欲する者である。

 第四階級文学の発生地である今日の第四階級者の生活は悲惨であり暗黒であり、そして彼等がその苦しき境地から一歩を踏み出そうとすれば斯くの如き圧迫と苦痛が直ちに襲いかかつてくる。然し乍ら彼等は、彼等のその生活のため理想の為めに障害であり、悪であるその対立階級の除去と、そして又た、自己自身の誤つた生活を改善せんが為めに、その全力を尽している。こゝに生れた文学もまたこの彼の悪と自己の悪とを除去し改善する為めに全力を尽して進む文学でなければならない。

 有島武郎氏の「宣言一つ」と云う文章が、此の新年の論壇には大分間題になつたようである。そして之れを論じた廣津君も中村君も共に藝術は階級闘争以外に超然としたものであると云うように云つている。藝術と云うものが(かくの)如く超然とし得るものかどうか、そんな事は論ずる余裕も持ち得ない。然し、第四階級の精神を精神とし、血を血とし肉を肉として進むものは、他の一切の階級の有するものは必然に悪である。我々はたゞ我々の階級の中に、我々の美を創造し、悪を否定し、そして我々の生活と藝術とを完全に一致せしむべき時代の到達に急げば好いのである。

 然しながら今日の第四階級の生活は苦痛と悲惨に満ちている。そこに生れた文藝も、薄暗く悽愴の気に満ちて行くであろう。現に我々は友人の多くを牢獄に持ち、私の如きは殊に親しかつた友人の行方を今は失つている。悲哀も憤激もこゝから常に生れて来る。藝術としてどうのこうのと云う余裕も恐らくだんだん失つてくるであろう。屠蘇(とそ)に酔つぱらつて自らブルジョワと称し月に吠えるものは吠えるが()い。やがて読者の得意であるブルジョワの亡びる時も来るだろう。闘争の野はだんだんに截然として分れようとして来た。お互いにその属する階級意識を更に判然として大いに闘うが好いのである。──

 新年(大正十一年 1922)になつてから現われた感想の中で上司小劍氏の意見には、私は最も賛成する。然し氏があの意見を有しつゝあゝして納つている態度はよく判らない。今日の多くの文学者は、労働運動に対して、相当に理解と同情を有つていると口にする。然も彼等は何にもしない。之れがその生命に忠実な所以(ゆえん)だろうか? 私はそれについても云いたい多くを()つが今はもう約束の紙数を可なり超過した。いずれ之等の文学者の熊度、及び自分自らも矛盾に満ち矛盾に苦しみつゝある今日の藝術家の地位等についても(あらた)めて論じてみたいと思つている。

(大正十一年一月)

日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2002/11/11

背景色の色

フォントの変更

  • 目に優しいモード
  • 標準モード

ePubダウンロード

宮嶋 資夫

ミヤジマ スケオ
みやじま すけお 小説家・批評家 1886・8・1~1951・2・19 東京市四谷伝馬町に生まれる。7歳で家を喪い13歳から砂糖問屋の小僧、歯科医の書生、牧夫、職工、土方、火夫、新聞記者等々を転々放浪のすえ大杉栄等の感化でアナーキストとして目覚め、古本屋のかたわら書いた処女作「坑夫」を1916(大正5)年1月近代思想社より自費出版したが、直ちに発禁に遭った。共産党系のプロレタリア文学には常に反撥し、個人的心情の過激な爆発や妄執を描き続け、1930(昭和5)年には京都天龍寺に入って求法の境涯に身を置いた。

掲載作は、1922(大正11)年1月「読売新聞」初出の歴史的文献の一として知られ、やや推敲を欠いた気迫の行文行間に立ち上がる意思の毅さに、警察国家へ傾斜する時代との対決姿勢がありあり見える。

著者のその他の作品