政治的價値と藝術的價値 ――マルクス主義文學理論の再吟味――
一
コペルニクスは地動説をとなえたが、それを統一的理論によつて説明するためにはニュウトンをまたねばならなかつた。ところが今日の小学生は萬有引力の公式を知つている。だからコペルニクスよりも二十世紀の小学生の方がすぐれている!
石造建築は木造建築よりも進んだ建築である。某々洋食店は石造建築である。法隆寺は木造建築である。だから、某々洋食店の建築は法隆寺の建築よりもすぐれている!
これ等の論理には矛盾がない。だがこの論理からひき出された判断は、必らずしも私たちを首肯せしめない。その理由は説明するまでもなく、誰でもちよつと考えて見ればわかることである。
ところが、次のような命題にぶつかると問題はそれ程簡単ではない。
ダンテの作品にはプロレタリア的イデオロギイが含まれていない。シンクレアの作品はプロレタリア的イデオロギイに貫かれている。だから、ダンテの作品は、藝術的にシンクレアの作品よりも劣つている!
もしダンテがあまり古すぎるなら、これをトルストイとおきかえても、ユゴオとおきかえても、ストリンドベルヒとおきかえてもよい。
然り! と或る人はこれに賛成して、答えるであろう。藝術作品の價値は、その作品のもつイデオロギイによつて決定される。プロレタリアの勝利のために利益をもたらすものにのみ藝術作品の價値がある!
否! とある人は答えるであろう。イデオロギイは藝術作品の全價値を決定する要素ではない。そしてプロレタリアの勝利のために、貢献するということは、藝術本来の性質とは没交渉である!
この二つの見方は、最近、マルクス主義文学理論と正統派文学理論とを尖鋭に対立させたのみでなく、マルクス主義文学理論の陣営内に於ても意見の分裂を生ぜしめている問題の焦点である。他の藝術の場合はしばらくおいて、文学作品の評價の基準についての最近の諸議論は、悉くこの問題を中心としてまき起されているように思われる。
かような簡単な問題が、どうして、それ程多くの議論を生むに至つたかは、多くの人々には全く不思議に思われるであろうが、それにも拘らずこれは事実なのである。
私は、この不思議は、マルクス主義作家若しくは批評家は、彼がマルクス主義者であると同時に作家であり批評家であるという二重性のために存するのだと考える。マルクス主義者が文学作品を評價する基準は、あくまでも政治的、教育的の基準であり、作家
マルクス主義は、単なる政冶学説でも、組済学説でもなくて一の世界観である。若しそういう言葉を用いてもよいならば一の哲學である。従つて、それは、人間界の凡ゆる現象に対して、統一的な解釈、「見方」をもつべきものであることは無論である。だが、この「もつべきものである」ということは、現実に、完成された姿でそれを現在もつているということとはちがう。マルクス主義者の任務は、一の完成された法典を与えられて、凡ての事象を、それに照らして判断してゆく司法官の任務とは全く異つて、この法典を日常の闘争を通じて自らつくつてゆくことであるのである。文藝作品の評價というような問題については、無論私たちはまだ「原理はもうできあがつた。あとはその応用のみである」という風な完全な法典を現在與えられておらぬし、また未来永劫そういうものの與えられる気遣いはないであろう。それは単に、すぐれたマルクス主義者には、もつとほかに重大な仕事があるからという理由からばかりではなくて、問題の性質上與えられ得ないのである。
ところが、ここに一群の人々がある。それ等の人々は、この政治的價値と藝術的價値とは二つの直線のように、全く重ね合わせることができると考えるのである。勝本清一郎氏はそれを「社会的價値」という名前で呼んでいる。そして社会的價値は同時に藝術的價値であり、社会的價値のほかに藝術的價値ありと思うのは一の迷妄であるとして、藝術的價値というものを全く解消してしまつた。
(注)勝本氏の三田文學に於ける、及び蔵原氏の朝日新聞に於ける論文をさすのであるが、いまそれを参照しているひまがないので、私の読みちがいであつたら、両氏にお詫びする次第であるが、私のこの論文は両氏の議論と独立によまれても
マルクス主義は一の世界觀ではあるけれども、最もさしせまつた目的としては、組織されたプロレタリアによるブルジョア政権の奪取という政治の一点に、プロレタリアの凡ての力が集中されることを要求する。だから文学、藝術もこの政治的目的を達するための手段とされねばならぬのである。文学作品は、この視角から見たとき、直接間接の宣伝もしくは
マルクス主義批評家にとつての作品評價の根本規準は、それ故に純然たる政治的規準である。マルクス主義作家及び批評家はまずこの規準を認めなければならない。彼がどんなにすぐれた批評家や作家であつても、この根本規準を拒絶する刹那に、彼はマルクス主義作家でも批評家でもなくなる。何となれば、彼は藝術家であり、批評家である以前にマルクス主義者でなければならぬからである。藝術的價値は、彼にとつては政治的必要に従属せしめられねばならぬからである。
実際の作品、たとえばチェホフの作品を例にとろう。チェホフがすぐれた作家であつたことはほとんど異論のない事実である。だが彼の作品は、革命の擁護という政治的必要からは、好ましからぬ作品であるかも知れぬ。
否! と私は答える。また誰だつてそう答えざるを得ないと私は考える。チェホフの作品でなしに、たとえば、ボオドレエル若しくはエドガア・アラン・ポオの作品を例にとろう。これ等の人々の作品は、プロレタリアの勝利に貢献するような何物をももつていないことは誰しも異存のないところである。それどころか、これ等の人人の作品には、一般に人類の幸福をおしすすめる拍車となるようなものすら何一つ見当らぬ。それにも拘らず、これ等の作家は、藝術的に何等價値のない作家であるといわれるだろうか? これ等の作家によつて描かれた頽廃性、不健康性はプロレタリアの闘争のためには無論のこと、一般に人類の向上進歩のためにすら反効果をもつものであるのに、私たちが、それ等の作品に、多かれ少なかれ藝術的價値を認めるのは何故であろうか?
ここに一元論をもつては解釈しがたい謎がある。
性急な読者は、私がここで、藝術作品の政治的價値を否定、
プロレタリア文学若しくはその別名或はその一部分としてのマルクス主義文学は、政治的規定を與えられた文学である。政治のヘゲモニイのもとにたつ文学である。この事実はあいまいにごまかしたり、糊塗したりしてはならない。藝術や文学から出発して、マルクス主義文学、プロレタリア文学を合理化しようとする企図はきれいさつぱりと抛棄されねばならぬ。マルクス主義は藝術や文学を社会の現象として解釈することはできるが、藝術や文学はマルクス主義から命令され規定されて、政治的闘争の用具となる約束を少しももつていないからである。プロレタリア文学若しくはマルクス主義文学のみがそれをもつているに過ぎないのである。プロレタリア文学は藝術の立場ではなくて政治の立場から、文学論からではなくて政冶論から出発してのみ合理化されるのである。
この関係は、ルナチャルスキーの場合ですら、粉飾され、婉曲に言いあらわされ過ぎていると私は思うのであるが、若しこの関係が明白になれば、プロレタリア文学の存在理由が少しでも薄弱になると思うなら、それは甚だしい誤解である。というのは非常に簡単な理由からである。即ち、私たちは、階級と階級とが、抑圧者と被抑圧者という形で対立している社会をそのままにしておいて文学をたのしむよりも、一時文学そのものの発達には、多少の
そして勃興期のブルジョア階級によつて、血によつて戦いとられた文学が、国民文学として、成熟期のブルジョア階級の手で、まるで、平和と愛とのシムボルのように祭られているのである。ゲエテ、シルレル、ユゴオ等々がそれである。勃興期のブルジョアジーは、一つの階級でなくて人類を代表していた。その故にこの時期の文学は人類の文学となり、国民の文学となり得たのである。というのはプロレタリアが、階級としてはつきりと対立して来たのは、そしてブルジョアジーがその階級的性質を露骨に示して来たのは、それ以後の出来事だつたからである。この意味に於いて、勃興期のブルジョア文学は、ブルジョアジーによりも寧ろより多くプロレタリアに属している。(メーリンクのレッシング論はこの点で私の主張を裏づけるであろう。)序でに一言しておけば、日本の国民は国民的クラシックの名に値いするような作家や作品をもつておらぬ。紅葉、露伴、逍遥、蘆花、漱石、獨歩——これ等の作家のうちで、これこそ近代日本を代表する作家であるといえる人はない。それは偶然日本に天才的作家が現われなかつたことにもよるであろうが、いま一つは、日本のブルジョアジーが十分革命的階級としての闘争を経過しないで、封建的勢力と妥協して、その庇護のもとに発達して来たからである。
二
プロレタリアの勝利のために貢献するということが、マルクス主義文学の評價の基礎とならねばならぬことは上述の説明によりて明かになつたと思うが、マルクス主義文学も、文学である以上それだけでは不十分である。共産党宣言が最もすぐれた藝術品であるとは言えないからである。
そこで、この根本原理に附随する、さまざまな小さい原理が必要になつて来る。たとえば、文学作品はただある政党の綱領を解説するようなものではなくて、新しい何物かを創造していなければならぬとか、或は、或る観念を露骨にあらわした作品はよくない作品であるとかいう種類の小さい原理がそれである。これ等の諸原理はマルクス主義にも、政治にも関係のない、一般に藝術そのもの、若しくは文学そのものに関する原理である。ここに於いてルナチャルスキーのテーゼは、そして一般にマルクス主義的文学の理論体系は、かくの如く二つの部分——政治的部分と藝術的部分とから成立しているのであることがわかる。しかもこの二つの部分はいい加減につきまぜてあるのではなくて、政治的部分が絶対上位に立ち藝術的部分は下位にたつという風に結合されているのである。この結合のしかたをかえることはマルクス主義文学の名に於ては許されないのである。
このことは多くの実際問題に関聯している。たとえば、政治的原理と藝術的原理とを同じ平面に並べて、双方同じ價値をもたせようと企てるとき、そこに折衷的理論が生れる。ある作家の或る作品は、闘争的精神も、階級的イデオロギイも稀薄であるが、藝術品としては立派な作品であることがあり得る。だがこの場合、如何なる藝術的な價値をもつてしても、マルクス主義文学である限り、闘争的精_の缺如の埋め合せにはならぬであろう。第一義的な、根本的なものを缺いている限り、それはマルクス主義文学の作品としては低く評價されねばならぬであろう。
又或るマルクス主義者、たとえばトロツキーが、政治的には全く價値のない詩をつくつたとする。河上肇博士が、花か蟲かを見て政治と没交渉な俳句を一句詠んだとする。この場合、トロツキーや河上博士がマルクス主義者であるがために、それ等の人の作品が、すべてマルクス主義文学の作品であると考えるのは全くあやまつている。
だが問題はそれだけでつきるのではない。以上はマルクス主義作品に対するマルクス主義批評の関係について言つたのであるが、マルクス主義批評は、マルクス主義作品ではない、広く一般の文藝作品に対してどんな態度をとるべきであるか?
厳密に言えば、非マルクス主義作品の政治的價値は、マルクス主義的評價によれば零であり、反マルクス主義作品の價値は
この場合、マルクス主義批評家は、厳密にその機能をはたそうと思えば、これ等の作品に対する評價をさし控えねばならぬ。そして厳密には批評家という立場をすてて、分析者としての立場にたたねばならぬ。プレハーノフやレーニンの「トルストイ」評には、多分に(全くではないが)分析者としての姿が現われている。若しこの場合に、政治的な尺度をすててしまつて、ただの表現や形式の批評だけをするならば、その時、この批評家は、マルクス主義的批評をしているのではなくて、ただの文学批評をしているわけである。
更に一層進んで、反マルクス主義的思想を強くあらわした作品に対しては、マルクス主義批評家は、ただその作品にあらわされた思想と戦い、その誤謬を指摘し、克服することに全力をつくさねばならない。そしてそれ以外のことに関心する必要は少しもない。もしかかる反マルクス主義的作品の美に心ひかれ、その藝術的完成に恍惚とするのあまり、それを賞揚するなら、マルクス主義者はそこに退場して、ただの文藝批評家と交替したと解釈しなければならぬ。
私の説明はあまりに機械的であり、非実際的であつたことを私は知つている。だが、それは、私が原則的な理論を説明したのだからに外ならぬ。原則を説明する場合には、最も典型的な、従つて最も極端な実例をあげるのが理解に最も都合がよいのだ。
最後に私は、私自身の、
先ず第一に現在のマルクス主義文学理論に封して、懐疑的態度をとつているという事実を告白しておく。(だが念のためにことわつておくが、私は何から何まで真理を疑いたがるスケプチックではないのである。懐疑家という言葉が、スケプチックの訳語になつているので、誤解されることを恐れてこのことを一言しておくのである)。
第二に、私はマルクス主義の一般理論に対しては私の知るかぎりでは(それは非常に狭いのであるが)懐疑的態度をとつているわけではない。私は、マルクス主義と文学作品の評價との関係の問題に対して懐疑的態度をとつているのである。ここでも私は一言しておきたい。というのはかような新しい、未解決な問題に対して疑いをもつことは、一般に理論家にとつて
第三に私は前に長々しく述べきたつた政治的價値と藝術的價値との二元論を脱することができない。尤もここでもことわつておかねばならぬことは、「藝術的價値」という言葉であるが、これを私は神秘的な、先験的なものだとは解してはいない。それは社会的に決定されるものだと信じている。ただマルクス主義イデオロギイや、政治闘争と直接の関係をもたぬと信ずるまでである。
第四に、それにも拘わらず、私は文藝作品を批評するにあたつて、私の解釈するような意味の純然たる政冶的評價にのみたよるわけにはゆかない。このことはマルクス主義の一般的理論の真実性を認めた上でのことである。マルクス主義の真実性を認めながら、私は非マルクス主義作品のもつ魅力にも打たれる。そしてその魅力に打たれる以上はそれをありのままに告白するより外はない。この点が最も重要なのであるが、若し私の言つたことが真実であるならば、政治的價値と藝術的價値とは遂に「調和」し得ないと私は信ずるのである。両者を統一する藝術理論はあり得ないと信ずるのである。マルクス主義文学理論は両者の統一ではなくて、政治的價値に藝術的價値を従属せしめ、これをそのヘゲモニイのもとにおかんとするものである。両者は力で、権威で結合せしめられるのである。
若しそうであるならば、私は、現在のマルクス主義藝術理論は、一つの政策論であり、政治論であつて、藝術論と名づくべきものではないと信ずる。だから、幾分寄木細工的な感ある現在のマルクス主義藝術論を解体して、政治的部分と藝術的部分とに還元し、これを明白に規定しなおす必要があると思うのである。もしマルクス主義藝術論が、完全な藝術論であるならば、ファシズム藝術論も、イムピリアリズム藝術論も同じ権利をもつて可能なわけである。久野豊彦氏が、マルクスの代りに、ダグラスをひつぱり出して来たことも亦当然認められねばならぬ。そして藝術の評價は、藝術と関係の少ない、千差萬差の尺度をもつて行われねばならないことになる。だが藝術評價の尺度が観音様の手のように沢山あるということは、藝術作品の評價が不可能だということとかわりがない。
これに反して、マルクス主義者は、政冶的尺度によりて藝術作品の対社会、対大衆的効果を評價するのであるとすれば、この問題は至極簡単明瞭に解ける。これは政策論である。だが、人類の幸福のための政策論を、藝術の名によつて拒むことはできない。
これを要するに、マルクス主義藝術運動は、藝術に関する定義の塗りかえや、藝術的價値と政治的價値との機械的混合によりて行われるわけには決してゆかない。それは飽くまでも政治のヘゲモニイのもとに行われる運動であり、政治によりて藝術を支配する運動である。この関係は政治と藝術との弁証法的統一というようなあいまいな言葉で説明してうつちやつておくべきものではない。先ず一応両者を区別し、それを当然そうであるべき関係におかねばならぬ。
従つて、マルクス主義文学は——少なくもプロレタリアの勝利のために貢献するという意味に於けるマルクス主義文学は——一定の時期において、その特殊性を自然に失つてしまうべきものであることは自然の理である。そのためにマルクス主義文学の價値が減弱するのではないことは、もう一度繰り返していうが、勿論であるけれど。
日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2002/12/03