最初へ

芒種(抄)

山深く輪飾のある泉かな

 

手毬唄むかし(いくさ)に勝ちしとふ

 

極寒に兄を(はふ)るやこれも順

 

いまさらと思ひてゐしが厄詣

 

河豚(ふく)出でて一座次第にしづかになる

 

初谺して松山は浅からず

 

猫と猫恋なきごとくすれ違ふ

 

板前の皆まで抜かぬ独活(うど)のあく

 

柊挿す柾目(まさめ)正しき門柱

 

紅梅をなほ濃くしたる雨後の靄

 

玄海の辺津宮(へつみや)として梅さかり

 

遠き日の違約の記憶探梅行

 

萩寺より根分の知らせ電話にて

 

初蝶の(まろ)ぶごとくる風の中

 

啓蟄(けいちつ)の土中の深さ思ひけり

 

穴出でし蟻あたらしき艶走る

 

(かし)ぎ癖知りたる雛を飾りけり

 

薄紙の音さわさわと雛納め

 

あつものに鞠麩(まりふ)のうかぶ(ひひな)の日

 

耳の日や耳すこやかも不倖(ふしあはせ)

 

世の怖れひとつふやして蛇出づる

 

春彼岸酢蓮(すばす)のコツに母泛ぶ

 

春暁やもし声出さば濡れてゐむ

 

逃げ水の中に真紅の一車消え

 

辛夷(こぶし)散り白の狼藉尽しけり

 

ふと(よはひ)忘れてゐたり接木(つぎき)して

 

野をしばし彼の世のさまに遍路ゆく

 

(やな)組みに老の助つ人(すけっと)来りけり

 

(ちまき)解く笹裏濡れてゐたりけり

 

ジーパンに詰め込む肢体青き踏む

 

花夕べ堅田蜆といふ貰ふ

 

日向臭(ひなたくさ)さといふ贅沢な匂ひかな

 

春愁をひらりと(かは)し鰻食ふ

 

花疲れ生きの疲れもあるらしき

 

東京をふるさとにもち春惜しむ

 

後手(うしろで)を組んで撮らるる暮春かな

 

(しあはせ)にさびしさ(から)む残花かな

 

小さくて飯蛸をとる壺といふ

 

充分に寝足りし山の機嫌かな

 

卒業の()や着くづれの時に見る

 

花疲れとてみづかに言ひ聞かす

 

梅雨の夜の道の段差を熟知せり

 

それらしき色となりたる梅筵(うめむしろ)

 

更衣(ころもがへ)妻の姿見(のこ)りけり

 

明易(あけやす)き沖を目指して白魚舟

 

夕町に磯の香のこる小鰺売

 

甘き匂ひ残して消えし雨蛙

 

()の花や夜は月ありと信じたく

 

湖神(うみがみ)()の輪くぐるも旅にして

 

裏返るさびしさ海月(くらげ)くり返す

 

思はざる深きまで刈る藻刈鎌

 

しばらくは蛍包みし()のにほふ

 

爪痛き記憶のありし神輿足袋(みこしたび)

 

短夜や空閨などと今さらに

 

明易し顎のせて枕しめりゐる

 

じいと鳴く蝉それきりの朝ぐもり

 

出てすこし胸張るこころ炎天下

 

熱帯夜いつ目覚めても我がゐて

 

ごきぶりを打ち損じたる余力かな

 

(ひきがえる)跳ぶきつかけをはかりゐる

 

真裸を叩いて強気はしりけり

 

風呂の湯を落す匂ひも夜涼にて

 

団欒にときをり応ふ端居(はしゐ)より

 

遠花火ときをり塔を映し出す

 

八十路(やそぢ)過ぎ露の(よはひ)ぞありのまま

 

秋白地着て晩年を長くをり

 

秋冷や何かの声に身を正す

 

今年米たしかな杓文字(しやもじ)触りかな

 

夜の秋とろ火にかけて小海老など

 

臆する子前に押し出す地蔵盆

 

小望月(こもちづき)出しほを船の座にありて

 

切れ字とは露一粒の厚みとも

 

片下りなるシーソーの露まみれ

 

秋蝉の遠く水湧く声に似て

 

落鮎にふるべき塩を手に残す

 

どうしても割れぬ胡桃(くるみ)を前にして

 

寒き夜の河豚食べし血の疼きあり  (萩)

 

枯景色くもり眼鏡に見るごとく

 

水の上を舞ふ綿虫の綿厚し

 

冬立ちてことさら松の青勢(きほ)

 

風邪声のふとなまめくに似たりけり

 

風呂吹に箸を刺しての思ひごと

 

襖張り下張り剥がし何もなし

 

蕎麦湯のみわが血も(うす)くなりしかな

 

貧乏ゆすりしてをり風邪の兆しをり

 

畦の犬に時に声かけ蓮根(れんこ)掘り

 

大嚔(おほくさめ)せり寂しさの吹つ飛べり

 

凍鶴と見えはた老鶴とも思ふ

 

橋なかばにて逝く年と思ひけり  以上、「駘蕩」 平成七年

 

去年今年(こぞことし)とて倦みもせず我ありて

 

葛飾は霜に芦伏す初景色

 

賀状書く(はぢら)ひもあり生き過ぎて

 

赫々と日の射す方を恵方(えはう)とす

 

春暁の何か始まる匂ひせり

 

葱の香の後さびしさも流れくる

 

大榾火(おほほたび)ささりし釘も透きとほり

 

まつ先に病者が知れり雪の音

 

寒牡丹息が湿らす菰の中

 

忘られてゐる水餅に似たるかな

 

雪吊のゆるみの時と思ひけり

 

ほしいまま朝寝の時をもちし(さち)

 

長湯して夜の(おぼろ)を濃くしたり

 

(かん)の鯉()く薄墨を塗りかさね

 

猫やなぎ思つてもなき雨後の艶

 

乗り合せ受験子らしき眼の寒さ

 

浴室に朧の夜気を少し入れ

 

先をゆく犬見失ふ春の暮

 

人肌色の御像が見たき涅槃(ねはん)かな

 

朝寝してまざまざと(おい)残りけり

 

蛤汁(はまつゆ)のほどの濁りのよかりけり

 

花あまた見し夜の瞼熱もてり

 

花過ぎてひたひたと老迫りくる

 

鳥の恋砂場の砂の上乾き

 

けぶらひて木の芽起しの雨といふ

 

まつ先に初蝶見しをなぜか秘め

 

節句前の桜餅とて賞美せり

 

雛市(ひないち)に時費して悔もなし

 

店奧に手焙(あぶ)りとゐる老雛師

 

枝々に雨意ありありと芽吹時

 

起す人なき朝寝なりあはれとも

 

余寒かな橋下(けうか)の水の(とどこほ)

 

明日への信いくらかありて種子(たね)を蒔く

 

春一番老の強気を(しつ)しけり

 

春愁に似て非なるもの老愁は

 

飯蛸の糶場(せりば)の隅に忘れられ

 

木蓮の生毛莟(うぶげつぼみ)(あけ)の雨

 

ひそやかに手早く雛のしまはるる

 

逃げ水を追はむこころの今もあり

 

まだ開き惜しみのときの白牡丹

 

懶春(らんしゆん)や痒きにとどく鴨の(はし)

 

近づいて見て白藤でなかりけり

 

青葉潮和布刈(めかり)の宮を押し狭め

 

(もち)咲いて久女(ひさぢよ)の遺墨蔵す寺

 

身のうちに蛍棲む闇あらまほし

 

京瓦てふ美しきもの朝焼けす

 

奈落より戻りしごとき昼寝覚(ひるねざめ)

 

玉虫の出てきし時代物箪笥

 

蛍袋うなだれ咲きの雨を呼ぶ

 

朝鵙(あさもず)の一喝に醒む身の弱り

 

聲の出の(にはか)によくて雲は秋

 

蛍籠越しに触れたる人の息

 

葛の花葉裏より穂をもたげたる

 

やや赤く(もみ)の梢に夜鷹星

 

銀河鉄道疾走の()の星しぶき

 

踏み入つて諏訪路は(すすき)吾亦紅(われもこう)

 

大方の神は旅せり海の(なぎ)

 

海小春ときどき見えて兎波

 

石蕗(つは)咲いて海へ降りゆく(あま)の露地

 

申し訳ほど(まばら)なる鰯雲

 

露の夜のこよなき弟子を見送りし

 

遠火事に深き酔ひ寝の起さるる

 

凍蝶を見しそれよりの夕早し

 

忘れたき年なればとて年忘れ  以上、「懶春」 平成八年

 

初筆の金短冊の墨をはね

 

年酒(ねんしゆ)の座つくづく膝のうすきかな

 

福藁を貰ひすぎたる嬉しさよ

 

大旦(だいたん)なり枕ばなれも常ならず

 

賜りし八十六歳初明り  (一月五日はわが誕生日)

 

今更の初鏡なれどまざまざと

 

松多き町に住み古り初霞

 

鏡餅生き残りめく家長の座

 

痩身(そうしん)にして初湯(はつゆう)をあふれさす

 

紀の国の蜜柑となりしてん手鞠

 

毛氈紅き桟敷賜る初芝居

 

遠凧や矢切の空に浮き沈み

 

屠蘇の座や織田木瓜(をだもくかう)を家紋とす

 

箸紙に名を書く役を今年また

 

あけぼのの色とも見えて花びら餅

 

今はもう敵なき(よはひ)破魔矢受く

 

毘沙門で別れし連れや福詣(ふくまうで)

 

息すこし遠ざけて見る寒牡丹

 

去年(こぞ)よりも肥えたるここち初湯出て

 

凍て瀧のゆるみの音のかくれなき

 

()ひ火がなでまはる鍋の尻

 

やや肥えて藁うばひ合ふ寒雀

 

ひともがきして凍鶴(いてつる)の凍てを解く

 

すぐ去りし初蝶にして忘れ得ず

 

川幅のいくばくふとり二月(じん)

 

二月てふ何もなき月住みよかり

 

草芽吹く老いには老いの身の置処(おきど)

 

水ふふむ重たさ貰ふ寒蜆(かんしじみ)

 

母・妻を詠みしは昔わすれ雪

 

いつか失せたる麦踏のひとりかな

 

通されて雛の間までの間取りよき

 

耳朶(みみたぶ)のやはらかきこと(たの)む春

 

うららかや長居の客のごとく生き

 

胸ふかく悪霊そだつさくらの夜

 

米櫃を春愁の手がならしけり

 

空腹の霞を少しづつ吸へり

 

逃げ水を追ふこと(かつ)てしたりけり

 

恋猫のひそみて闇の艶めける

 

花時の疲れ尾を曳く旅のあと

 

摘み草や膝に感じて地の鼓動

 

遅ざくら生地谷中(やなか)の名を今も

 

地に落ちて兜に似たり肥後椿

 

一瓣を引きて牡丹を崩れさす

 

朴咲けり不壊(ふゑ)の宝珠の朴咲けり

 

花すべて散りたる後の熟睡(うまい)かな

 

筆持てば文字が寄せくる春騒夜

 

木の芽時歩けと杖を贈らるる

 

土筆(つくし)の茎人肌いろに透きとほり

 

牡丹(ぼうたん)や夕冷え時の身のしまり

 

長く長く()かれし(ふき)の糸ちぢむ

 

人肌に桜じめりといふがあり

 

俳句てふ自作自演やさくら時

 

改札の切符とび出す春の暮

 

菖蒲時明治男を誇りもし

 

藤房の先の重りや雨しづく

 

水張りてより田の空のくもり癖

 

衣更へて老の構へのおのづから

 

白靴を穿()くためらひの今もあり

 

はるかなる祭囃子に腰浮けり

 

つかの間の若さありけり白地着て

 

ゆつくりと息づく雨後の蛍火は

 

金魚鉢にてわが顔の歪み知る

 

父母の声さすがに忘れ更衣(ころもかへ)

 

降りし後まだ雨気のこす菖蒲の芽

 

雄心(をごころ)や直立こぞる松の芯

 

青梅雨や流木に知るものゝ(はて)  以上、「芒種」 平成九年

 

 後記抄

  『芒種』とは二十四気の一つで六月六日のこと、「のぎ」のある穀物を播く時期ということで何となく好きなことばなので(句集題に)つけた。

 

   平成十一年八月 八十八歳 夏  能村登四郎

日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2005/05/17

背景色の色

フォントの変更

  • 目に優しいモード
  • 標準モード

能村 登四郎

ノムラ トシロウ
のむら としろう 俳人 1911・1・5~2001・5・24 東京谷中に生まれる。第19回蛇笏賞。水原秋桜子のもと俳誌「馬酔木」によって大活躍し、1970(昭和45)年「沖」を創刊主宰、俳壇に重きを成した。

掲載作は、1999(平成11)年12月10日「ふらんす堂」刊の第13句集『芒種』より、遺族のゆるしを得て編集室で選抄。八十路を極めゆく雄ごころのうちに得もいいがたき春愁の艶と花ごころを匂わせ、登四郎句生涯の佳境と目される。

著者のその他の作品