波郷二百句
プラタナス
バスを待ち大路の春をうたがはず (以下『鶴の眼』より)
あえかなる薔薇
春の街馬を恍惚と見つゝゆけり
夜桜やうらわかき月本郷に 上野公園
昼顔のほとりによべの渚あり
噴水のしぶけり
霧吹けり朝のミルクを飲みむせぶ 神津牧場にて
描きて赤き夏の巴里をかなしめる ある画廊にて
ひとゝゐて
小劇場かんかん帽を抱く一刻
袴暑し金を集めて街ゆけば
蟬の朝愛憎は悉く我に還る
百日紅ごくごく水を呑むばかり
雀らの乗つてはしれり芋嵐
秋の暮業火となりて
明治節乙女の体操胸隆く
吹きおこる秋風鶴をあゆましむ
古郷忌を人にはいはず日暮れぬる 九月五日
昼の虫一身斯かるところに置き
雪嶺よ女ひらりと船に乗る
冬青き松をいつしんに見るときあり
はたと寒く傷兵を見し
英霊車去りたる街に
冬日宙少女皷隊に母となる日
悉く芝区の英霊
隙間風兄妹に母の文
初蝶やわが三十の袖袂 (以下『風切』より)
花ちるや瑞々しきは出羽の国 帰京車中
女
夏すでに兄妹
椎若葉わが大足をかなしむ日
紫蘇濃ゆき
東京の椎や欅や夏果てぬ
雀らも西日まみれやねぶの花
胸の手や暁方は夏過ぎにけり
朝顔の紺のかなたの月日かな
葛咲くや嬬恋村の
一高へ
槙の空秋押移りゐたりけり
寒椿つひに一日のふところ手
浅間山空の
霜柱俳句は
萬緑を顧みるべし
ぐざと麦の芽をつかみたる銃弾
三月の鳩や栗羽を先づ翔ばす
秋の夜の
秋の風萬の祷を汝一人に 一子修大に
一茶忌や父を限りの小百姓 わが兄弟三人悉く戦陣に在り
よろめくや白衣に浴ぶる冬日ざし 上陸
百方に餓鬼うづくまる除夜の鐘
屋根裏に寒の朝日の黄金なす 東京に帰住む、自ら悲喜を
細雪妻に言葉を待たれをり
枯葎馬車はいくとせ鉄運ぶ
焼跡の幾日冬日燃えざるや
貨車寒し百千の墓うちふるひ
百方の焼けて年逝く
グノー聴け霜の馬糞を拾ひつゝ
なみだしてうちむらさきをむくごとし
遙なる伊予の国幾年会はぬ母を思ふは
束の間や寒雲燃えて金焦土
立春の米こぼれをり葛西橋
三月の産屋障子を継貼りす 長女温子出生
はこべらや焦土のいろの雀ども
田楽に舌焼く宵のシユトラウス 焦土食膳
栃咲くやまぬかれ難き女の身
六月の女すわれる
虹まどか妻子は切に粥をふく
日々名曲南瓜ばかりを食はさるゝ
子の涙こんこんと出づ涼しき如
白桃や心かたむく夜の方
夏河を電車はためき越ゆるなり
栗
風の日や風吹きすさぶ
稲妻のほしいまゝなり明日あるなり
妻よわが短日の頬燃ゆるかな 熱やまず (以下『惜命』より)
寒き手やいよいよ
霜の墓抱き起されしとき見たり
夜半の
えごの花一切放下なし得るや
妻が来し日の夜はかなしほとゝぎす
たはやすく過ぎしにあらず夏百日
鵙の朝肋あはれにかき抱く 手術日決る
たばしるや鵙叫喚す
麻薬うてば十三夜月遁走す
秋の暮
力つくして山越えし夢露か霜か
病む師走わが道
病む六人一寒燈を消すとき来
綿虫やそこは屍の出でゆく門
白き手の病者ばかりの落葉焚
雪はしづかにゆたかにはやし屍室
梅も
七夕竹
悉く遠し一油蟬鳴きやめば
寒夜水飲めばこの最小の慾望よ
遠く病めば銀河は長し清瀬村 (角川文庫版『石田波郷句集』所収「惜命」より)
あかあかと雛
春嵐鉄路に墓を吹き寄せぬ
病家族二つの蚊帳の
咳きに咳く日矢太束にひれふして
病むかぎりわが識りてをる枯野道
雑炊や頬かがやきて病家族
手花火を命継ぐ
夾竹桃戦後の
蚊を
煤煙のうつろふままの歳暮光
一点の蝿亡骸の裾に侍す
泉への道後れゆく安けさよ
汗の胸この創痕に仕ふるか
寒雀汝も砂町に煤けしや
椎樫も祝福す桃紅らむを
百千の土管口あけ雪降れり
蛍火や疾風のごとき母の脈
妻子にも後れ
砂町も古りぬ冬日に
鶏頭の
屋根赤き砂糖工場も暮春かな
起ち上らざるもの胸に萩起す
とまり木に隠れごころや西行忌 某酒場にて (以下『酒中花』より)
利休梅病惰をつひの
壺焼やいの一番の
万愚節半日あまし三鬼逝く
病経てやや気弱にて椿市
赤鬼は日本の鬼鬼やらひ
金の
半眼に椿憂きまで満ちにけり
為さざりしことのみ春の落葉焚
浸け古りし梅酒プラム酒病家族
万太郎逝きて卯の
沙羅の花
わが胸の陥没部位よ菖蒲
泰山木巨らかに息安らかに
昼の虫われに永仕へせし妻よ
柿食ふや命あまさず生きよの語 橋本大人が母堂の語を録す
日本の
秋いくとせ
三鬼亡き磯は一すぢ天の川
暮れはててなほ鳴く蟬や敗戦日
湯気あげて小部屋めでたしちやんこ鍋 錦島部屋
いつも来る綿虫のころ深大寺
木葉髪一病息災の語を温め
人待つ
冬山に
平凡に五十頭上の初雀
心萎えしとき箸逃ぐる
白息を
亡師ひとり老師ひとりや龍の玉
病まぬ
母の亡き今日暁けて石蕗梅もどき 十一月十一日母死す
しんしんと子の血享けをりリラ匂ひて
ここに酸素湧く泉ありクリスマス
ききわびて
寒菊や母のやうなる見舞妻
見舞妻去りしより除夜いよよ急
春雪三日祭の如く過ぎにけり
ほしいまま旅したまひき西行忌
柿食へり貪るに似しをゆるめ食ふ
木葉髪おほかたはわが順ひぬ
雪降れり時間の束の降るごとく 十二月十九日雪
春菊や袋大きな見舞妻 (以下『酒中花以後』より)
かへり来し命
蛍籠われに
命
人はみな旅せむ心鳥渡る
萬両や癒えむためより生きむため
元日の日があたりをり
命継ぐ深息しては
息吐けと立春の咽喉切られけり
豆飯食ふ舌にのせ舌に力入れ
彼の辻の灯の
敗戦日空が容れざるものあらず
葉鶏頭われら貧しき者ら病む
遺書未だ寸伸ばしきて花八つ手
露か雨か十一月ははじまりぬ
日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2004/05/18
背景色の色
フォントの変更
- 目に優しいモード
- 標準モード