最初へ

年頭社説 女學雑誌 明治廿四年一月一日

  歳月短きに非ず

 

()去歳(こぞ)の一と(とせ)の夢の間に過ぎつるのみにあらず、従来の歳月皆風の如くに行きぬ。今年二十(はたち)の男女は二十年を何の為めに送り、今年三十(みそぢ)の人は、三十年を何の為に消せる。静かに思ひ(めぐ)らすときは前生(ぜんせ)は、()ほ夢の如し、後生(こうせい)()何如(いか)ん、雲より出でゝ雲に隠る、天上の星高く遠く小さく暫らく(きら)めきて(すな)はち直ちに消ゆるの心地す。

人世(じんせい)()しろ長しと云はず、日月の過行くは数ふるよりも尚速やかなり。()れど、人もし此の(かん)に善を()さんことを(ほつ)せば、善を為すの余裕綽々として(そん)す。ゼレミー、テーロルの(いは)く、暴君強賊の思ひを満さんが為には、人の生涯は(はな)はだ短きものなるべし、大ひなる富を(むさ)ぼり、痴然たる愚を満足し、敵を(ことご)とく服せんと欲するには、世は(むし)ろ短かゝるべし、左れど、徳を養なひ、温柔謹厳の性を造らんと欲するには、神は十分の余暇を与へ玉へり、もし(あし)たに夕べに(これ)を思ふ時は、日月久しく光を垂れて人に(その)時間あらずと云ふことなしと。(ねがは)くは人、俗世(ぞくせい)の事の為に(とし)(いたづ)らに過行くを(たん)ぜず、徳の立たざるが為に深く年月(ねんげつ)の消行くことを(うれ)ひとすべし。

 

  新年の幼稚園

 

ソロモン云はく、働らきの時あり、遊びの時ありと。今は即はち遊びの時なるべし。()れ、歳末は()ほ晩年の如く、春は猶ほ幼時の暁の如し。

人は元来議論せずして信ぜんことを(ほつ)す、只だ疑ひの雲胸間に充ち満ち、天上の光明(くわうめい)其影を隠さんとするによりて初めて議論せざるを得ず、其論ずるや口を(かく)にし、眉を逆立て、激して怒らずと云ふことなし。()れど()は只だ信に達せんことを欲するが為めのみ。信を得ざる者は、駅路にさまよへる旅人の如し、心安着(あんちやく)せざるなり、其の信を(はか)(もとむ)るや、()のみ子の乳を探るが如し、之を得ずんば叫ぶ。

人の人に対するや初めより(やわ)らがんことを欲す、(いま)(かつ)相反(あひそ)むき、相競(あひきそ)はんことを欲せざるなり、帝者(ていしや)四方を征服し、卓超(たくちやう)として一人衆に(ひい)づると云へども、友なくんば無聊(ぶりよう)を消すこと(あた)はず、風に(ぜう)じて宙天に独りひらめくが如く、高き人の慰さめ手なきは、天上の沙漠に独孤の生涯を為すに均し。左れば人は唯富を得んことを欲するにあらず、富んで人と共に楽しまんことを欲する也、唯権威を貪ぼらんとするにあらず、権威ありて自由に人の愛を得んことを欲する也。人の本性は(こゝ)ちよく人と楽しまんことを欲す。

(こゝ)を以て、幼な子は未だ人と成らずと云ふと(いへ)ども、実は人の(うち)(まこと)の人なり、其邪気無くして人を信ずる所ろ、(まこと)の人也、其の疑がわずして楽しむ所ろ、真の人也、其の貴賎貧富を忘るゝ所ろ、真の人也、幼な子の交わりは(まこと)の人の交わりを(へう)す、幼な子の戯むれは真の人の戯むれを表す、語に(いは)く、大賢(たいけん)()の如しと、幼な子は即ち(まこと)大人(たいじん)也。

人長じていよいよ邪気に長じ、日に日に真性を磨消す、(あし)たに夜半(よは)に名利に狂奔して安き心なく、美なる天地に(ぢゆう)すと(いへ)ども、(さな)がら、牢獄に囚わるゝものゝ如し、何ものか()れ彼等を導びきて其幼なき時に引返すものぞ。

春は実に幼時の暁の如し、新年の楽しみは人をして俄然幼な児とならしむ、今は遊びの時なり。

子女学校より帰り、父は業務を休み、母は料理の為めに笑つて忙がわしく、老父老母は孫と戯むるゝによりて世話し。此時に於ては、室中、議論する声を聞かず、算盤(そろばん)を弾く音を聞かず、満堂怡々(いゝ)として幼稚園に似たり。春は人をして幼な児とならしむ、幼な児は即はち真の大人(たいじん)也、春は人をして暫く真の人に(かへ)らしむ、今は遊びの時也、諸君(よろ)しく無邪気清浄(せうぜう)(さかひ)に遊悠すべし。

 

   歳暮悲しからず新年更に楽し  中島とし子

 

開花(もと)(これ)落花の風、毎歳雀鴉(じやくあ)(よろ)こばしく、梅柳(ばいりう)色麗はしく、旭旗(きよくき)門松共に(いか)めしく、将来多望の年少が(もてあそ)紙鳶(しゑん)の空にうなる、紅緑(さい)ある手球(てだま)(しつ)に響く、(いつ)として(よろこ)ばしげならざるはなし。()かれどもこのよろこばしげなる現象は、葉落ち、霜降り、山痩せ、水枯れ、乾坤(けんこん)何となく粛殺惨憺(しようさつさんたん)たるの現象を呈する(のち)の原因なるらめと想ふ時は、春来(きた)るとて喜ばしきものに(あらざ)る如くなれど、悲歓(ひくわん)は時々の感情なるを以て、人間生るれば死するの(ゆえ)を以て生るゝをよろこばざる者はあらず、(つい)には悲みに帰するを知るの故を以て、喜ぶべきに喜ばざるは人の常を失するものなり。されば、山痩せ水枯れ寒風凛烈たるの時節(きた)るの故を以て、花笑ひ鳥歌ひ軽暖(けいだん)人に可なるの新春をよろこばざるものもまた人の常を失するものなるか、只奈何(たゞいかん)せん、この一悲一歓の(うち)緑鬟(りよくくわん)霜を生ぜしめ、花顔(くわがん)皺を添へしめんとす、(いたづ)らに霜を生じ徒らに皺を添ふるのみにして(ごう)も世に対して功益のなかりせば、(その)最終の日に於て、(いと)(うらみ)多きものあらん。(しか)して今日我が婦人社会を観れば、日一日より、年一年より、進化しつゝあるを(おぼ)ふを以て、一年の最終に逢ふとも(いさゝ)(うら)むところなく、(かへつ)て新春更に新進化を添へん事のたのしみを有せり。(こゝ)に於て、婦人の注意せざるべからざるものは、婦人が往時に比して、人物の進み、地位の高まるに随つて、婦人の非難せらるゝ事(また)多く(きた)るを覚悟せざるべからず、其の智識の未だ進まざる、地位の未だ高からざる日に於ては、非難すべき事をも非難せざりしは、男姓(だんせい)が婦人を子児(こども)視して容赦すればなり。以後は必ず()からず、而して其注意すべきものは、(いづ)れにあるか。必ず種々あるべけれども、(まい)(私)の希望する処は、女学校の女学生に対して(もつと)も深く注意を乞ひたきものなり。(まい)は深く女学校の女学生を敬愛するものなり。女学生の誉れを、吾が身の誉れと(ひと)しく感ずるものなり。女学生の(そし)りを、吾が身の毀りと斉しく感ずるものなり。女学生自身は、魂潔(いさぎよ)きを以て、行ひ正しきを以て(ごく)安心に、極平気に挙動(ふるま)ひ玉ふ事に(むかつ)て、非難を蒙り玉ふ事なきを()すべからざれば、春宵(しゆんせう)月に歩する如きも、良晨(りようしん)花を探ぐるが如きも、病に臥するの友を()ふ如きも、愁に沈むの(かく)を慰むる如きも、猶注意せざるべからず。是を以て、其他注意すべき事の多きを知り玉ふならん。(まい)は挙げて言はず、筆及ばざればなり。之を略言すれば、今日(こんにち)迄は、婦人が(ほめ)らるゝの時代にして、今日以後は暫く非難を受くるの時代たるべし。其誉(ほめ)られし真に誉められしに非ず、(かつ)て久しく、婦人に学問さすも無効ならん教育するも無駄ならめと想像せし軽侮心(けいぶしん)より(ほとばし)(いで)たる誉言(よげん)なればなり。最早(もはや)此誉言の時代も過ぎ去りたれば、必ず非難の時代に遭遇せざるべからずと想ふ、(しか)して、この非難の衝に当るものは、(けだ)し夫れ女学生にある()宜矣(むべなり)、女学生最も注意を要すること。(まい)は女学生を愛する事の深くして、望を属する事の重きを以て、新年早々此の如き無体(むたい)なる注意を乞ふに至れり。女学生が幾分の日月(じつげつ)を経過して、遂には光輝ある時代を(きた)らしむると思へば、(をさ)の如く飛び去る歳月何の(うら)みかある。歳暮悲しからず、新年更に楽し。

日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2003/07/01

背景色の色

フォントの変更

  • 目に優しいモード
  • 標準モード

ePubダウンロード

中島 俊子(号 湘烟)

ナカジマ トシコ(ゴウ ショウエン)
なかじま としこ 民権家・思想家・教育者 号湘烟 1863(旧12・5)~1901・5・25 京都下京の呉服質屋の家に生まれる。幼少から文事に優れ、天才を謳われ1879(明治12)年16歳にして宮中に文事御用掛として出仕、皇后に「孟子」等の漢学を進講した。1881(明治14)年には発奮して辞職、母と共に各地を歴遊、自由民権運動家を知り、その運動に飛び込む。女性の権利確立拡張を初めて広く世に説き、凛乎とした演説は時世に魁けた。1883(明治16)年、「函入娘」の演説が不穏当な言論とされ下獄、しかしこの演説は福田英子ら多くの後進に強い刺激を与えた。1886(明治19)年頃、後に初代衆議院議長となる自由党副総裁中島信行(長城)と対等に自由結婚、家庭人となり横浜のフェリス和英女学校名誉教授となり、女性解放のための言論活動を展開した。一方で持ち前の美貌と才知、弁舌で明治の社交界にも活躍したるも、夫妻共に病み大磯に療養、夫を見送って後2年余、享年39歳で死去。

掲載の年頭所感は、近代文学史に大きな足跡をのこした「女學雑誌」1891(明治24)年1月1日第246号に掲載の「社説」および所感であり、近代日本女性の自覚と自立に先鞭をつけた女史の真率な期待感に溢れている。仮名遣い、送りがな等は原文のママにした。清水紫琴、田辺花圃、若松賤子らの見える社有一同による賀状筆頭に中島俊子の名がある。北村透谷、島崎藤村らはこの「女學雑誌」で活躍をはじめ「文學界」創刊に至った。なお中島湘烟の自身終焉を見つめた優れた日記や漢詩も、この電子文藝館にすでに招待してあるのを参看されたい。

著者のその他の作品