最初へ

性急な思想・硝子窓

   性急な思想 

   一

 最近数年間の文壇及び思想界の動乱は、それにたづさはつた多くの人々の心を、著るしく性急(せつかち)にした。意地の悪い言ひ方をすれば、今日新聞や雑誌の上でよく見受ける「近代的」といふ言葉の意味は、「性急(せつかち)なる」といふ事に過ぎないとも言へる。同じ見方から、「我々近代人は」といふのを「我々性急な者共は」と解した方が其人の言はんとするところの内容を比較的正確に且つ容易に享入(うけい)れ得る場合が少くない。

 人は、自分が従来服従し(きた)つたところのものに対して或る反抗を起さねばならぬやうな境地(と私は言ひたい。理窟は凡て後から生れる者である。)に立到り、そして其反抗を起した場合に、其反抗が自分の反省(実際的には生活の改善)の第一歩であるといふ事を忘れてゐる事が、往々にして有るものである。言ひ古した言ひ方に従へば、建設の為の破壊であるといふ事を忘れて、破壊の為に破壊してゐる事があるものである。戦争をしてゐる国民が、より多く自国の国力に適合する平和の為といふ目的を没却して、戦争其物に熱中する態度も、その一つである。さういふ心持は、自分自身の其現在に全く没頭してゐるのであるから、世の中にこれ位性急な(同時に、石鹸玉(しやぼんだま)のやうに張りつめた、そして、いきり立つた老人の姿勢のやうに隙だらけな、)心持はない。……さういふ心持が、善いとも、又、悪いとも言ふのではない。が、さういふ心持になつた際に、当然気が付かなければならないところの、今日の仕事は明日の仕事の土台であるといふ事――従来の定説なり習慣なりに対する反抗は取りも直さず新らしい定説、新らしい習慣を作るが為であるといふ事に気が付くことが、一日遅ければ一日だけの損だといふのである。そして其損は一人の人間に取つても、一つの時代に取つても、又それが一つの国民である際でも、決して小さい損ではないと言ふのである。

 妻を()ちながら、他の女に通ぜねばならなくなつた、或はさういふ事を考へねばならなくなつた男があるとする。そして、有妻の男子が他の女と通ずる事を罪悪とし、背倫の行為とし、唾棄すべき事として秋毫(しうがう)(ゆる)すなき従来の道徳を、無理であり、苛酷であり、自然に背くものと感じ、本来男女の関係は全く自由なものであるといふ原始的事実に論拠して、従来の道徳に何処までも服従すべき理由とては無いのだと考へたとする。其処までは()い。()しも其際、問題の目的が「然らば男女関係の上に設くべき、無理でなく、苛酷でなく、自然に背くものでないところの制約はどんなものであらねばならぬか」といふ事であるのを忘れて了つて、既に従来の道徳は必然服従せねばならぬものでない以上、凡ての夫が妻ならぬ女に通じ、凡ての妻が夫ならぬ男に通じても可いものとし、乃至(ないし)は、さうしない夫と妻とを自覚のない状態にあるものとして(あは)れむに至つては、性急も亦甚だしいと言はねばならぬ。其結果は、(ただ)に道徳上の破産であるのみならず、凡ての男女関係に対する自分自身の安心といふものを全く失つて了はねば止まない、(すなは)ち、自己其物の破産である。問題が親子の関係である際も(おなじ)である。

 

   二

 右の例は、一部の人々ならば「近代的」といふ事に縁が遠いと言はれるかも知れぬ。そんなら、此処に一人の男(仮令(たとへ)ば詩を作る事を仕事にしてゐる}があつて、自分の神経作用が従来の人々よりも一層鋭敏になつてゐる事に気が付き、そして又、それが近代の人間の一つの特質である事を知り、自分もそれらの人々と共に近代文明に(かも)されたところの不健康(には違ひない)な状態にあるものだと認めたとする。それまでは可い。若しも其際に、近代人の資格は神経の鋭敏といふ事であると速了して、(あだか)も入学試験の及第者が喜び勇んで及第者の群に投ずるやうな気持で、(其実(そのじつ)落第者であり乍ら。――及第者も落第者も共に受験者である如く、神経組織の健全な人間も不健全な人間も共に近代の人間には違ひない。)其不健全を恃み、且つ誇り、更に、其不健全な状態を昂進すべき色々の手段を探つて得意になるとしたら、どうであらう。其結果は言ふまでもない。若し又、さうしなければ所謂「新らしい詩」「新らしい文学」は生れぬものとすれば、さういふ詩、さういふ文学は、我々――少くとも私のやうに、健康と長寿とを欲し、自己及自己の生活(人間及人間の生活)を出来るだけ改善しようとしてゐる者に取つては、無闇に強烈な酒、路上でゞも交接を遂げたさうな顔をしてゐる女、などと共に、全然不必要なものでなければならぬ。時代の弱点を共有してゐるといふ事は、如何なる場合の如何なる意味に於ても、且つ如何なる人に取つても決して名誉ではない。

 性急(せつかち)な心! その性急な心は、或は特に日本人に於て著るしい性癖の一つではあるまいかと、私は考へる事もある。古い事を言へば、あの武士道といふものも、古来の迷信家の苦行と共に世界中で最も性急な道徳であるものと言へば言へる。……日本は其国家組織の根柢の堅く、且つ深い点に於て、何れの国にも優つてる国である。従つて、若しも此処に真に国家と個人との関係に就いて真面目に疑惑を(いだ)いた人があるとするならば、其人の疑惑乃至反抗は、同じ疑惑を懐いた(いづ)れの国の人よりも深く、強く、痛切でなければならぬ筈である。そして輓近(ばんこん)一部の日本人によつて起されたところの自然主義の運動なるものは、旧道徳、旧思想、旧習慣のすべてに対して反抗を試みたと全く同じ理由に於て、此国家といふ既定の権力に対しても、其懐疑の鋒尖(ほこさき)を向けねばならぬ性質のものであつた。然し我々は、何を其人達から聞き得たであらう。其処にも亦、呪ふべく愍れむべき性急な心が頭を(もた)げて、深く、強く、痛切なるべき考察を回避し、早く既に、恰も夫に忠実なる妻、妻に忠実なる夫を笑ひ、神経の過敏でないところの人を笑ふと同じ態度を以て、国家といふものに就いて真面目に考へてゐる人を笑ふやうな傾向が、或る種類の青年の間に風を成してゐるやうな事はないか。少くとも、さういふ実際の社会生活上の問題を云々しない事を以て、忠実なる文藝家、溌剌(はつらつ)たる近代人の面目であるといふやうに見せてゐる、或ひは見てゐる人はないか。実際上の問題を軽蔑する事を近代の虚無的傾向であるといふやうに速了してゐる人はないか。有る――少くとも、我々をしてさういふ風に疑はしめるやうな傾向が、現代のある一隅に確に有ると私は思ふ。

   三

 性急な心は、目的を失つた心である。此山の頂きから彼の山の頂きに行かんとして、当然経ねばならぬところの路を踏まずに、一足飛びに、足を地から離した心である。危い事此上もない。目的を失つた心は、その人の生活の意義を破産せしめるものである。人生の問題を考察するといふ人にして、若しも自分自身の生活の内容を成してゐるところの実際上の諸問題を軽蔑し、自己其物を軽蔑するものでなければならぬ。自己を軽蔑する人、地から足を離してゐる人が、人生について考へるといふそれ自体が既に矛盾であり、滑稽であり、且つ悲惨である。我々は何をさういふ人々から聞き得るであらうか。安価なる告白とか、空想上の懐疑とかいふ批評のある所以(ゆゑん)である。

 田中喜一氏は、さういふ現代人の性急(せつかち)な心を見て、極めて恐るべき笑ひ方をした。(いは)く、「あらゆる行為の根柢であり、あらゆる思索の方針である知識を有せざる彼等文藝家が、少しでも事を論じようとすると、観察の錯誤と、推理の矛盾と重畳百出するのであるが、是が原因を(たづ)ねると、つまり二つに帰する。其一つは彼等が一時の状態を永久の傾向であると見ることであり、もう一つは局部の側相を全体の本質と考へることである。」

 自己を軽蔑する心、足を地から離した心、時代の弱所を共有することを誇りとする心、さういふ性急な心を若しも「近代的」といふものであつたならば、否、所謂「近代人」はさういふ心を持つてゐるものならば、我々は(むし)ろ退いて、自分がそれ等の人々より多く、「非近代的」である事を(たの)み、且つ誇るべきである。さうして、最も性急ならざる心を以て、出来るだけ早く自己の生活その物を改善し、統一し徹底すべきところの努力に従ふべきである。

 我々日本人が、最近四十年間の新らしい経験から惹き起されたところの反省は、あらゆる意味に於て、まだ浅い。

 若しも又、私が此処に指摘したやうな性急(せいきふ)な結論乃至告白を口にし、筆にしながら、一方に於て自分の生活を改善するところの何等かの努力を営み――仮令(たとへ)ば、頽廃的(でかだん)といふ事を口に讃美しながら、自分の脳神経の不健康を(うれ)うて鼻の療治をし、夫婦関係が無意義であると言ひながら家庭の事情を緩和すべきある努力をし、そして其矛盾に近代人の悲しみ苦しみ、乃至(ないし)絶望があるとしてゐる人があるならば、其人の場合に於て「近代的」といふ事は虚偽である。我々は、さういふ人も何時(いつ)かは其二重の生活を統一し、徹底しようとする、要求に出会ふものと信じて、何処までも将来の日本人の生活についての信念を力強く把持して行くべきであると思ふ。

   (明治43・2・13より三回「東京毎日新聞」)

 

  硝子窓

 ○

『何か面白い事は無いかねえ。』といふ言葉は不吉な言葉だ。此二三年来、文学の事にたづさはつてゐる若い人達から、私は何回この不吉な言葉を聞かされたか知れない。無論自分でも言つた。――或時は、人の顔さへ見れば、さう言はずにゐられない様な気がする事もあつた。

『何か面白い事は無いかねえ。』

『無いねえ。』

『無いねえ。』

 さう言つて了つて口を(つぐ)むと、何がなしに焦々した不愉快な気持が(かす)の様に残る。恰度(ちやうど)何か拙い物を食つた後の様だ。そして其の後では、もう如何(どん)な話も何時もの様に興を引かない。好きな煙草さへ(うま)いとも思はずに吸つてゐる事が多い。

 時として散歩にでも出かける事がある。然し、心は何処かへ行きたくつても、何処といふ行くべき(あて)が無い。世界の何処かには何か非常な事がありさうで、そしてそれと自分とは何時まで経つても関係が無ささうに思はれる。しまひには、的もなくほつつき廻つて疲れた足が、遣場の無い心を運んで、再び家へ帰つて来る事になる。――まるで、自分で自分の生命を持余してゐるやうなものだ。

 何か面白い事は無いか!

 それは凡ての人間の心に流れてゐる深い浪漫主義の嘆声だ。――さう言へば、さうに違ひない。然しさう思つたからとて、我々が自分の生命の中に見出した空虚の感が、少しでも減ずる訳ではない。私はもう、益の無い自己の解剖と批評にはつくつくと飽きてしまつた。それだけ私の考へは、実際上の問題に頭を下げて了つた。――若しも言ふならば、何時しか私は、自分自身の問題を何処までも机の上で取扱つて行かうとする時代の傾向――知識ある人達の歩いてゐる道から、一人離れて了つた。

『何か面白い事は無いか。』さう言つて街々を(あて)もなく探し廻る代りに、私はこれから、『何うしたら面白くなるだらう。』といふ事を、真面目に考へて見たいと思ふ。

 

 ○

 何時だったか忘れた。詩を作つてゐる友人の一人が来て、こんな事を言つた。――二三日前に、田舎で銀行業をやつてゐる伯父が出て来て、お前は今何をしてゐると言ふ。困つて了つて、何も為ないでゐると言ふと、学校を出てから今迄何も為ないでゐた筈がない、何んな事でも可いから隠さずに言つて見ろと言つた。為方が無いから、自分の書いた物の載つてゐる雑誌を出して見せると、『お前はこんな事もやるのか。然しこれはこれだが、何か別に本当の仕事があるだらう。』と言つた。――

『あんな種類の人間に逢つちや耐らないねえ。僕は実際弱つちやつた。何とも返事の為やうが無いんだもの。』と言つて、其友人は声高く笑つた。

 私も笑つた。所謂俗人と文学者との間の間隔といふ事が其の時二人の心にあつた。

 同じ様な経験を、(かつ)て、私も幾度となく積んだ。然し私は、自分自身の事に就いては笑ふ事が出来なかつた。それを人に言ふ事も好まなかつた。自分の為事(しごと)を人の前に言へぬといふ事は、私には憤懣と、それよりも多くの羞恥の念とを与へた。

 三年経ち、五年経つた。

 何時しか私は、十七八の頃にはそれと聞くだけでも懐かしかつた、詩人文学者にならうとしてゐる、自分よりも年の若い人達に対して、すつかり同情を失つて了つた。会つて見て其の人の為人(ひととなり)を知り、其の人の文学的素質に就いて考へる前に、先づ憐愍(れんびん)と軽侮と、時としては嫌悪を注がねばならぬ様になつた。殊に、地方にゐて何の為事も無くぶらぶらしてゐながら詩を作つたり歌を作つたりして、各自他人からは()ても想像もつかぬ様な自矜(じきよう)を持つてゐる、そして煮え切らぬ謎の様な手紙を書く人達の事を考へると、大きな穴を掘つて、一緒に埋めて了つたら、何んなに此の世の中が薩張(さつぱり)するだらうとまで思ふ事がある様になつた。

 実社会と文学的生活との間に置かれた間隔をその儘にして笑つて置かうとするには、私は余りに「俗人」であつた。――若しも私の文学的努力(と言ひ得るならば)が、今迄に何等かの効果を私に(もたら)してゐたならば、多分私も斯うは成らなかつたかも知れない。それは自分でも悲い心を以て思ひ(めぐら)す事が無いでもない。然し文学的生活に対する空虚の感は、果して唯文壇の劣敗者のみの問題に過ぎないのだらうか。

 

 此処では文学其物に就いて言つてるのではない。

 文学と現実の生活とを(ちかづ)ける運動は、此の数年の間我々の眼の前で花々しく行はれた。思慮ある作家に取つては、文学は最早(もはや)単なる遊戯や詠嘆や忘我の国ではなくなつた。或人はこれを自家の忠実なる記録にしようとした。或人は其の中に自家の思想と要求とを託さうとした。又或人にあつては、文学は即ち自己に対する反省であり、批評であつた。文学と人生との接近といふ事から見れば、仮令(たとへ)此の運動にたづさはらなかつた如何なる作家と雖も、遂に此運動を惹起したところの時代の精神に司配されずにゐる事は出来なかつた。事実は何よりの証拠である。此意味から言へば、自然主義が確実に文壇を占領したといふのも敢て過言ではないであらう。

 観照と実行の問題も商量された。それは自然主義其物が単純な文藝上の問題でなかつた為には、当然足を踏み入れねばならぬ路の一つであつた。――然し其の商量は、遂に何の満足すべき結論をも我等の前に(もたら)さなかつた。嘗て私は、それを自然主義者の堕落と観た。が、更に振返つて考へた時に、問題其物のそれが当然の約束でなければならなかつた。と言ふよりは、寧ろ自然主義的精神が文藝上に占め得る領土の範囲――更に適切に言ヘば、文藝其物の本質から来るところの必然の運命でなければならなかつた。

 自然主義が自然主義のみで完了するものでないといふ議輪は、其処からも確実に認められなければならない。随つて、今日及び今日以後の文壇の主潮を、自然主義の連続であると見、ないと見るのは、要するに、実に唯一種の名義争ひでなければならない。自然主義者は明確なる反省を以て、今、其の最初の主張と文藝の本性とを顧慮すべきである。そして其の主張が文藝上に働き得るところの正常なる範囲を承認すると共に、今日までの運動の経過と、それが今日以後に及ぼすところの効果に就いて満足すべきである。

 それは何れにしても、文学の境地と実人生との間に存する間隔は、如何に巧妙なる外科医の手術を以てしても、遂に縫合する事の出来ぬものであつた。仮令(たとへ)我々が国と国との間の境界を地図の上から消して了ふ時はあつても、此の間隔だけは()うする事も出来ない。

 それあるが為に、(けだ)し文学といふものは永久に其の領土を保ち得るのであらう。それは私も認めない訳には行かない。が又、それあるが為に、特に文学者のみの経験せねばならぬ深い悲しみといふものがあるのではなからうか。そして其の悲みこそ、実に()の多くの文学者の生命を滅すところの最大の敵ではなからうか。

 

 すでに文学其物が実人生に対して間接的なものであるとする。譬へば手淫の如きものであるとする。そして凡ての文学者は、実行の能力、乃至は機会、乃至は資力無き計画者の様なものであるとする。

 男といふ男は女を欲する。あらゆる計画者は、自ら其の計画したところの事実を経営したいと思ふ。それが普通ではなからうか。

仮令(たとへ)世には、かの異常な手段に依つてのみ自己の欲望を充たしてゐる者が、それに慣れて了つて、最早正当な方法の前には何の感情をも起さなくなる様な例はあるにしても。)

 

 故人二葉亭(四迷)氏は、身生れて文学者でありながら、人から文学者と言はれる事を嫌つた。坪内(逍遙)博士は(かつ)てそれを、現在日本に於て、男子の一生を託するに足る程に文学といふものの価値なり勢力なりが認められてゐない為ではなからうか、といふ様に言はれた事があると記憶する。成程さうでもあらうと私は思つた。然し唯それだけでは、あの革命的色彩に富んだ文学者の胸中を了解するに、何となく不十分に思はれて為方(しかた)がなかつた。

 又或時、生前其の人に親しんでゐた人の一人が、何事によらず自分の為た事に就いて周囲から反響を聞く時の満足な心持といふ事によつて、彼の(国木田)独歩氏が文学以外の色々の事業に野心を抱いてゐた理由を忖度(そんたく)しようとした事があつた。同じ様な不満足が、それを読んだ時にも私の心にあつた。

 又、これは余り勝手な推量に過ぎぬかも知れぬけれども、内田魯庵氏は嘗て文学を利器として実社会に肉薄を試みた事のある人だ。其の生血の(したゝ)る様な作者の昂奮した野心は、あの『社會百面相』といふ奇妙な名の一冊に書き止められてゐる。その本の名も今は大方忘られて了つた。そして内田氏は、それ以後もう再び創作の筆を執らうとしなかつた。其処にも何か我々の考へねばならぬ事があるのではなからうか。

 トルストイといふ人と内田氏とを(なら)べて考へて見る事は、此際面白い対照の一つでなければならない。あの偉大なる露西亜(ロシア)人に比べると、内田氏には如何にも日本人らしい、性急な、そして思切りのよいと言つた風のところが見える。

 

 ○

 自分の机の上に、一つ済めば又一つといふ風に、後から後からと為事の集つて来る時ほど、私の心臓の愉快に鼓動してゐる時はない。

 それが余り立込(たてこ)んで来ると、時として少し頭が茫乎(ぼう)として来る事がある。『こんな事で逆(のぼ)せてなるものか!』さう自分で自分を叱つて、私はまた散りさうになる心を、為事に(あつめ)る。其の時、仮令(たとへ)其の為事が詰らぬ仕事であつても、私には何の慾もない。不平もない。頭脳と眼と手と一緒になつて、我ながら驚くほど敏活に働く。

 実に好い気持だ。『もつと、もつと、もつと急がしくなれ.』と私は思ふ。

 やがて一しきり其の為事が済む。ほつと息をして煙草をのむ。心よく腹の減つてる事が感じられる。眼にはまだ今迄の急がしかつた有様が見えてゐる様だ。『あゝ、もつと急がしければ可かつた!』と私はまた思ふ。

 私は色々の希望を持つてゐる。金も欲しい、本も読みたい、名声も得たい。旅もしたい、心に適つた社会にも住みたい、自分自身も改造したい、其他数限りなき希望はあるけれども、然しそれ等も、この何にまれ一つの為事の中に没頭してあらゆる慾得を忘れた楽みには代へ難い。――と其の時思ふ。

 家へ帰る時間となる。家へ帰つてからの為事を考へて見る。若し有れば私は勇んで帰つて来る。が、時として差迫つた用事の心当りの無い時がある。『また詰らぬ考へ事をせねばならぬのか!』といふ厭な思ひが起る。『願はくば一生、物を言つたり考へたりする暇もなく、朝から晩まで働きづめに働いて、そしてパタリと死にたいものだ。』斯ういふ事を何度私は電車の中で考へたか知れない。時としては、把手(ハンドル)を握つたまま一秒の弛みもなく眼を前方に注いで立つてゐる運転手の後姿を、何がなしに羨ましく尊く見てゐる事もあつた。

 ――斯うした生活のある事を、私は一年前まで知らなかつた。

 

 然し、然し、時あつて私の胸には、それとは全く違つた心持が卒然として起つて来る。恰度(ちやうど)忘れてゐた傷の痛みが俄かに(うづ)き出して来る様だ。抑へようとしても抑へきれない、紛らさうとしても紛らしきれない。

 今迄(あかる)かつた世界が見る間に暗くなつて行く様だ。楽しかつた事が楽しくなくなり、安んじてゐた事が安んじられなくなり、怒らなくても可い事にまで怒りたくなる。目に見、耳に入る物一つとして此の不愉快を募らせぬものはない。山に行きたい、海に行きたい、知る人の一人もゐない国に行きたい、自分の少しも知らぬ国語を話す人達の都に紛れ込んでゐたい……自分といふ一生物の、限りなき醜さと限りなき愍然(びんぜん)さを心ゆく(ばか)り嘲つてみるのは其の時だ。

(明治43・6「新小説」十五ノ六)

 

石川啄木記念館

     

     

    日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
    This page was created on 2004/01/05

    背景色の色

    フォントの変更

    • 目に優しいモード
    • 標準モード

    ePubダウンロード

    石川 啄木

    イシカワ タクボク
    いしかわ たくぼく 歌人・批評家 1886・2・20~1912・4・13 岩手県南岩手郡に生まれる。「一握の砂」などの歌人として永遠の生命を得ているが、27歳(明治45年)の短命でおわり、樋口一葉とともに明治のうちに燃焼し切った。啄木が僅か25歳、掲載作の書かれた1910(明治43)年6月には大逆事件が報道された。2月の「性急な思想」からその6月「硝子窓」に至る啄木奧処での絶望感の推移は傷ましいまで切実であり、稀有の論説「時代閉塞の現状」へと連続する。啄木はただ歌人でいたのではなかった。畏怖すべき鋭き時代の読み手であった。

    掲載作は、2月の「性急な思想」からその6月「硝子窓」に至る啄木奧処での絶望感の推移は傷ましいまで切実であり、稀有の論説「時代閉塞の現状」へと連続する。

    著者のその他の作品