最初へ

足尾鉱毒明治天皇直訴文 大要

 草莽(さうまう)の微臣田中正造、誠恐誠惶頓首頓首、謹んで奏す。(ふし)(おもんみ)るに、臣田間(でんかん)の匹夫、敢て(のり)()へ法を犯して

鳳駕(ほうが)に近前する、其罪(そのつみ)実に万死に当れり。而も(あまん)じて之を為す所以(ゆゑん)のものは、(まこと)に国家生民の為に(はか)りて、一片の耿々(かうかう)(つひ)に忍ぶ能はざるもの有ればなり。伏て望むらくは

陛下深仁深慈、臣が狂愚を憐みて、少しく乙夜(いつや)の覧を垂れ給はん事を。

 (ふし)(おもんみ)るに東京の北四十里にして足尾銅山あり、其採鉱精銅の際に生ずる所の毒水(どくすゐ)毒屑(どくせつ)と久しく澗谷(かんこく)を埋め渓流に注ぎ、渡良瀬(わたらせ)川に奔下して沿岸其害を(かうむ)らざるなし。(しか)して鉱業の益々発達するに従ひて其流毒益々多く、加ふるに比年(ひねん)山林を濫伐し、水源を赤土(せきど)()せるが故に、河身変して洪水頻りに(いた)り、毒流四方に氾濫し、毒屑の浸潤するの(ところ)茨城栃木群馬埼玉四県及其下流の地数万町歩に達し、魚族斃死(へいし)し田園荒廃し、数十万の人民産を失ひ業を離れ飢て食なく病て(やく)なく、老幼は溝壑(こうがく)に転じ壮者は去て他国に流離せり。如此(かくのごとく)にして二十年前の肥田沃土(ひでくよくど)は、今や化して黄茅白葦(こうぼうはくゐ)満目惨憺(まんもくさんたん)の荒野と為れり。

 (略)

 人民の窮苦に堪へずして群起して其保護を請願するや、有司は警官を派して之を圧抑し、(しひ)て兇徒と称して獄に投ずるに至る。而して其極や既に国庫の歳入数十万円を減じ、人民公民の権を失ふもの算なくして、町村の自治全く頽廃(たいはい)せられ、貧苦疾病(しつぺい)及び毒に{あた}りて死するもの亦年々多きを加ふ。嗚呼(あゝ)

四県の地亦陛下の一家(いつけ)にあらずや。

四県の民亦陛下の赤子(せきし)にあらずや。

 

 臣年六十一、而して老病日に迫る、(おも)ふに余命(いくば)くもなし。唯万一の報効を期して、敢て一身を以て利害を計らず、故に斧鉞(ふえつ)の誅を(おか)して以て(ぶん)す、情(せつ)に事急にして涕泣言ふ所を知らず。伏して望むらくは

聖明矜察(きやうさつ)を垂れ給はんことを。

日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2004/12/17

背景色の色

フォントの変更

  • 目に優しいモード
  • 標準モード

ePubダウンロード

田中 正造

タナカ ショウゾウ
たなか しょうぞう 18411841.11.33~191394 - 1913.9.4 下野国阿蘇郡小中村(現栃木県佐野市)の名主家に生まれる。1878(明治11)年「栃木新聞」創刊、翌年県会議員に当選、直ちに中節社を組織し県の自由民権運動の中心的役割につき、1890(明治23)年第1回総選挙で衆議院議員に当選、6回連続議員の地位にいて終始藩閥政府を痛烈に批判していたが、史上最も悪質な公害の一つ足尾鉱毒事件に議員の職をすて近県民衆の為に独り挺身奔命、ついに1901(明治34)年12月10日明治天皇に直訴したが、政府はこれを「発狂」として顧みなかった。

掲載文は直訴状の大要をとったもの、正造の懇望で草稿を書いたのが名文家で知られ後に大逆事件に斃れた幸徳秋水かと云われている。田中正造は最も優れた草莽の偉人であった。

著者のその他の作品