古代感愛集(抄)
目次
追悲荒年歌
ちゝのみの 父はいまさず、
はゝそばの 母ぞ かなしき。
はらはらの我と、我が姉
日に 夜に
怒ります
泣き濡れて くどき給へり。
そこゆゑに、母のかなしさ。
家荒れて 喰ふものはなし。
庭寒く 鳥もあそばず。
あはれ かの雀の子らは、
軒の
ちゝと鳴き くゞもり鳴きて、
聲やめぬ。ふた聲ばかり――。
雀子も、
あはれ/\ 喰ふ物やらむを――
腹へりて 我も居にけり。
晴るゝ日の空の靑みに、
こだまするもの
靜かなる村の日ねもす――
村びとも みなから飢ゑて、
ま晝すら
朝
歸り來し姉のみことの、
我を見て あはれと
蕎麥の粉の練れる
燒きもちひ 喰へと言ひて、我に
くるゝ時、我を見し目の
姉が目の さびしかりしを
ひた喰はゞ 片時の間ぞ。
喰はざらば 腹ぞ すべなき。
蕎麥もちひ 惜しみ、たしみて
ねもごろに 我が喰ひをるに、
ほろ/\と とすれば
もろくくづるゝ蕎麥の粉の すべもすべなさ
らひ淺き若うどの
なか/\に 鳥けだものは死なずして、
み乏しき山に 聲する
家に
ら あしを踏むこともなし
幼き春
わが父に われは厭はえ
我が母は 我を
兄 姉と 心を別きて
いとけなき我を
まづしかる家の子すらに、
よき親を持ちて ほがらに
うれしけき日每遊びに、
うちあぐる聲の たのしさ。
陰深き家の 軒べに
おのづから 爪
よき
赤き帶 高く結びて、
をな子の如く裝ひ ある我を
子らは嫌ひて、
年おなじ
爪彈きしつゝ より來ず。
たゞ一木
春の日の ほろゝに寒き
家裏の藏庭に居て、
つれ/″\と、心疲れに
泣きなむと わがする時――
隣り
木戶の
白き手を
我が姉の年より
わが姉と 似てだに見えず
うるはしき人の立たして、
我を見て ほの/″\笑める――。
しば/\も、わが見しことを
今にして、思ひし見れば、
夢の如 その
はかなくも なりまさるなり
もの心つけるはじめに
年高くなりぬる今し、
思へども、思ひ見がたく いよゝなり行く
木は すべなきものを
白
花低く這ふ 鴉瓜
卯月の村は、せつなきほど白くて、
さらになほ 白じろと 咲きつゞく――。
稀まれに いと安けくて、
村びとの心を 悲しがらしむ
夏日感傷 四章
道のべの 聲澄む時
日の光りさやけき晝
唐松の
わが影の あまり
たちまちに 過ぎ行きにけれ――。
ひたすらに 風に靡きて
山陰の
わかれ來し人を思へば、
かつ/″\に 頬をつたふもの
山陰を 見むと來にけり
やまと戀
をみな子よ。我が名を知るや――。
女ごの群れに向ひて
ことゞひも
くど/\し 老いのくり
をみな子の住める家居は、
飼ふ犬の聲も はなやぐ――。
女ごのよれる
洩る
なほうたふ聲ある如く
にほひつゝ 道にひゞきぬ――
をみな子の
花ぐはし 櫻のたもと――
照りぐはし 春のふり袖――
家出でゝ來る そよめきは、
謠はざる歌と とよみて
若人の心を ゆりぬ――。
をみな子は かく好かりけり――。
女ごのよかりし世には、
姿すら 淸くしまりて、
言ふことも
しきしまの やまとの國の
若き
をみな子よ。すこし裝はね――。戰ひに負けし寂しさ
國びとの
あゝ骨に透る――悔い哭き――。
しかすがに 然うらぶれて
をみな子は 道行くべしや――。
若き日は いとも貴し。若き日に復や還らむ。
かぐはしき深き
女子と物言ひ知らず
をみな子よ――。戀を思はね。
美しく 淸く裝ひて 誇りかに道は行くとも、
倭戀 日の本の戀 妨ぐる誰あらましや――。
戀をせば 倭の戀。
美しき 日の本の戀。戀せよ。處女子
いにしへ思ほゆ
をとめ子の淸き
ず。世の果つるまで
道のべに笑ふをとめを憎みしが 芥つきたる
髮の あはれさ
ゆ き
きさらぎの小野の雪。
靜かなる夕
人ゆきて還らざる
道に出でゝ もの思ふ。
きさらぎの夕じみに、
道のべの ほの白く
あわ雪の消えのこる
思ひこそ はかなけれ。
あわ雪の消えなくに、
ほの/″\と 積み來たる
けはひこそ かそかなれ――。
夜に入れば、はてもなし、
葎
しづかなる夕に 出でゝ、
ほのかなる道を 往き來す。
かそかなるもの 來寄りて、
我が肩に ふれつゝ過ぎぬ――。
わが耳や 何をか聞きし――。
我が心知らぬ ことばを――。
さゝやきて ものぞ去りにし。
しづかなるゆふべの道に、
かな
日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2010/01/22