最初へ

藤村愛誦詩選

 

『藤村詩集』序  ──早春記念──

 

 遂に新しき詩歌の時は來りぬ。

 そはうつくしき曙のごとくなりき。うらわかき想像は長き眠りより覚めて、民俗の言葉を飾れり。

 傳説はふたゝびよみがへりぬ。自然はふたゝび新しき色を帯びぬ。

 明光はまのあたりなる生と死とを照せり、過去の壮大と衰頽とを照せり。

 新しきうたびとの群の多くは、たゞ穆實(ぼくじつ)なる青年なりき。その藝術は幼稚なりき、不完全なりき。されどまた偽りも飾りもなかりき。青春のいのちはかれらの口脣(くちびる)にあふれ、感激の涙はかれらの頬をつたひしなり。こゝろみに思へ、清新横溢なる思潮は幾多の青年をして殆ど寝食を忘れしめたるを。また思へ、近代の悲哀と煩悶とは幾多の青年をして狂せしめたるを。われも(つたな)き身を忘れて、この新しきうたびとの聲に和しぬ。

 詩歌は静かなるところにて思ひ起したる感動なりとかや。げにわが歌ぞおぞき苦闘の告白なる。

 誰か舊き生涯に安んぜむとするものぞ。おのがじゝ新しきを開かんと思へるぞ、若き人々のつとめなる。

 生命は力なり。力は聲なり。聲は言葉なり。新しき言葉はすなはち新しき生涯なり。

 なげきと、わづらひとは、わが歌に殘りぬ。思へば、言ふぞよき。ためらはずして言ふぞよき。いさゝかなる活動に勵まされて、われも身と心とを救ひしなり。

 藝術はわが願ひなり。されどわれは藝術を輕く見たりき。むしろわれは藝術を第二の人生と見たりき。また第二の自然と見たりき。

 あゝ詩歌はわれにとりて自ら責むるの鞭にてありき。わが若き胸は溢れて、花も香もなき根無草四つの巻(若菜集、一葉舟、夏草、落梅集)とはなれり。われは今、青春の記念として、かるおもひでの歌ぐさかきあつめ、友とする人々のまへに捧げむとはするなり。

──明治三十七年(1904)九月──

 

    瀬 音

わきてながるゝ

やほじほの

そこにいざよふ

うみの琴

しらべもふかし

もゝかはの

よろづのなみを

よびあつめ

ときみちくれば

うらゝかに

とほくきこゆる

はるのしほのね

 

    春の歌

たれかおもはん鶯の

涙もこほる冬の日に

若き命は春の夜の

花にうつろふ夢の間と

あゝよしさらば美酒(うまざけ)

うたひあかさん春の夜を

 

梅のにほひにめぐりあふ

春を思へばひとしれず

からくれなゐのかほばせに

流れてあつきなみだかな

あゝよしさらば花影に

うたひあかさん春の夜を

 

わがみひとつもわすられて

おもひわづらふこゝろだに

春のすがたをとめくれば

たもとににほふ梅の花

あゝよしさらば琴の音に

うたひあかさん春の夜を

 

    母を葬るのうた

うき雲はありともわかぬ大空の

月のかげよりふるしぐれかな

 

きみがはかばに

   きゞくあり

きみがはかばに

    さかきあり

 

くさはにつゆは

    しげくして

おもからずやは

    そのしるし

 

いつかねむりを

    さめいでゝ

いつかへりこん

    わがはゝよ

 

紅羅(あから)ひく子も

    ますらをも

みなちりひぢと

    なるものを

 

あゝさめたまふ

    ことなかれ

あゝかへりくる

    ことなかれ

 

はるははなさき

    はなちりて

きみがはかばに

    かゝるとも

 

なつはみだるゝ

   ほたるびの

きみがはかばに

    とべるとも

 

あきはさみしき

    あきさめの

きみがはかばに

    そゝぐとも

 

ふゆはましろに

    ゆきじもの

きみがはかばに

    こほるとも

 

とほきねむりの

    ゆめまくら

おそるゝなかれ

    わがはゝよ

 

    初 戀

まだあげ()めし前髪の

林檎のもとに見えしとき

前にさしたる花櫛(はなぐし)

花ある君と思ひけり

 

やさしく白き手をのべて

林檎をわれにあたへしは

薄紅(うすくれなゐ)の秋の實に

人こひ()めしはじめなり

 

わがこゝろなきためいきの

その髪の毛にかゝるとき

たのしき戀の(さかづき)

君が(なさけ)()みしかな

 

林檎畠の()の下に

おのづからなる細道は

()が踏みそめしかたみぞと

問ひたまふこそこひしけれ  

(以上『若菜集』明治三十年<1897>より)

    銀 河

天の河原を

    ながむれば

星の力は

    おとろへて

遠きむかしの

    ゆめのあと

こゝにちとせを

    すぎにけり

 

そらの泉を

    よのひとの

汲むにまかせて

    わきいでし

天の河原は

    かれはてゝ

水はいづこに

    うせつらむ

 

ひゞきをあげよ

    織姫よ

みどりの空は

    かはらねど

ほしのやどりの

    今ははた

いづこに(をさ)

    ()をきかむ

 

あゝひこぼしも

    織姫も

今はむなしく

    老い朽ちて

夏のゆふべを

    かたるべき

みそらに若き

    星もなし

(『一葉舟』明治三十一年<1898>より)

    かりがね

さもあらばあれうぐひすの

たくみの奥はつくさねど

または深山(みやま)のこまどりの

しらべのほどはうたはねど

まづかざりなき一聲に

涙をさそふ秋の雁

 

長きなげきは()らすとも

なほあまりあるかなしみを

うつすよしなき(なれ)が身か

などかく秋を呼ぶ聲の

荒き響をもたらして

人の心を亂すらむ

 

あゝ秋の日のさみしさは

小鹿(をじか)のしれるかぎりかは

(すゞ)しき風に驚きて

羽袖(はそで)もいとゞ冷やかに

百千(もゝち)の鳥の群を出で

浮べる雲に慣るゝかな

 

菊より落つる花びらは

()がついばむにまかせたり

時雨(しぐれ)に染むるもみぢ葉は

(なれ)がかざすにまかせたり

聲を放ちて叫ぶとも

たれかいましをとゞむべき

 

星はあしたに冷やかに

露はゆふべにいと白し

風に随ふ桐の葉の

枝に別れて散るごとく

(みそら)の海にうらぶれて

たちかへり鳴け秋のかりがね

(『夏草』明治三十一年<1898>より)

      小諸なる古城のほとり

小諸(こもろ)なる古城のほとり

雲白く遊子(ゆふし)悲しむ

緑なす蘩蔞(はこべ)()えず

若草も()くによしなし

しろがねの(ふすま)岡邊(をかべ)

日に溶けて淡雪流る

 

あたゝかき光はあれど

野に満つる(かをり)も知らず

淺くのみ春は霞みて

麥の色はつかに青し

旅人の群はいくつか

畠中(はたなか)の道を急ぎぬ

 

暮れ行けば浅間も見えず

歌哀し佐久(さく)の草笛

千曲川(ちくまがは)いざよふ波の

岸近き宿にのぼりつ

濁り酒濁れる飲みて

草枕しばし慰む

 

 

    吾胸の底のこゝには

吾胸の底のこゝには

言ひがたき秘密(ひめごと)住めり

身をあげて活ける(にへ)とは

君ならで誰かしらまし

 

もしやわれ鳥にありせば

君の住む窓に飛びかひ

()を振りて昼は終日(ひねもす)

深き()に鳴かましものを

 

もしやわれ(をさ)にありせば

君が手の白きにひかれ

春の日の長き(おもひ)

その糸に織らましものを

 

もしやわれ草にありせば

野邊に萌え君に踏まれて

かつ靡きかつは微笑み

その足に觸れましものを

 

わがなげき(しとね)に溢れ

わがうれひ枕を(ひた)

朝鳥に目さめぬるより

はや床は濡れてたゞよふ

 

口唇(くちびる)に言葉ありとも

このこゝろ何か冩さん

たゞ熱き胸より胸の

琴にこそ傳ふべきなれ

 

    椰子の實

名も知らぬ遠き島より

流れ寄る椰子の實一つ

 

故郷(ふるさと)の岸を離れて

(なれ)はそも波に幾月

 

(もと)の樹は()ひや茂れる

枝はなほ影をやなせる

 

われもまた(なぎさ)を枕

孤身(ひとりみ)の浮寝の旅ぞ

 

實をとりて胸にあつれば

(あらた)なり流離の(うれひ)

 

海の日の沈むを見れば

(たぎ)り落つ異郷の涙

 

思ひやる八重の潮々

いづれの日にか國に歸らん

 

千曲川旅情のうた

 

昨日またかくてありけり

今日もまたかくてありなむ

この命なにを齷齪(あくせく)

明日をのみ思ひわづらふ

 

いくたびか榮枯の夢の

消え殘る谷に(くだ)りて

河波のいざよふ見れば

砂まじり水巻き歸る

 

嗚呼(あゝ)古城なにをか語り

岸の波なにをか答ふ

(いに)し世を静かに思へ

百年(もゝとせ)もきのふのごとし

 

千曲川柳霞みて

春淺く水流れたり

たゞひとり岩をめぐりて

この岸に愁ひを繋ぐ

 

鳥なき里

 

鳥なき里の蝙蝠(かうもり)

宗助(そうすけ)鍬をかたにかけ

幸助(かうすけ)網を手にもちて

山へ宗助海へ幸助

 

黄瓜(きうり)花さき夕影に

蝉鳴くかなた桑の葉の

露にすゞしき山道を

海にうらやむ幸助のゆめ

 

磯菜遠近(をちこち)砂の()

舟干すかなた夏潮の

鯵藻(あぢも)に響く海の()

山にうらやむ宗助のゆめ

 

かくもかはれば變る世や

幸助鍬をかたにかけ

宗助網を手にもちて

山へ幸助海へ宗助

 

霞にうつり霜に暮れ

たちまち過ぎぬ春と秋

のぞみは草の花のごと

砂に(うも)れて見るよしもなし

 

さながらそれも一時(ひとゝき)

胸の青雲(せいうん)いづこぞや

かへりみすれば跡もなき

宗助のゆめ幸助のゆめ

 

ふたゝび百合はさきかへり

ふたゝび梅は青みけり

深き緑の樹の蔭を

迷ふて歸る宗助幸助

(『落梅集』明治三十四年〈1901〉より)

 

 

小諸市立藤村記念館

 

 

日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2003/03/09

背景色の色

フォントの変更

  • 目に優しいモード
  • 標準モード

ePubダウンロード

島崎 藤村

シマザキ トウソン
しまざき とうそん 詩人・小説家 1872・3・25~1943・8・22 (長野県)中仙道馬寵宿の本陣庄屋の四男に生まれる。日本ペンクラブ初代会長 帝国藝術院会員 「夜明け前」により朝日文化賞。幼くして生家没落、上京北村透谷と識り『若菜集』などにより抒情詩人として近代詩の曙光となったが、信州小諸の教師時代から散文に転じ、1906(明治39)年『破戒』で一世を画し、『春』『家』『新生』また『夜明け前』等々の名作により日本文学の巨大な存在となった。北村透谷らとの「文学界」を基点に近代詩歌の幕を若やかに押し上げた詩人から、一転『破戒』『家』『新生』『夜明け前』等に及ぶ蔚然たる小説家への高まりは、まこと近代文学に冠たる文豪の一人。電子文藝館には晩年にかかる頃の中編の名作『嵐』を第一番に収めている。

掲載作は、藤村4巻の詩集より文藝館が選し、冒頭には有名な合本『藤村詩集』序を掲げて、初代会長青春の雄志に今一度耳を傾けたい。

著者のその他の作品