最初へ

安愚楽鍋

   初編自序

 

世界各国の諺に。仏蘭西の着倒れ。英吉利の(くひ)だふれと。食台(ていぶる)に並べて(いへ)ど。衣は肌を覆ふの(うつわ)。食は命を繋ぐの鎖。心の猿の意馬止(こまとめ)て。咲いた桜の花より団子。色即是空色気より。餐気(くひけ)(さき)の佳美肉食。牛にひかれて膳好(ぜんかう)方便。仏徒家(ほとけ)の五戒さらんパア。(うそ)(まこと)内外(ないぐわい)を西洋風味に索混(あへまぜ)て。世に克熟(よくなれ)し甘口とは。作者が例の自己味噌(てまへみそ)家言(かげん)もあしの不果放行(はかどらぬ)(かの)小便の十八町。慢々(だらだら)急案即席調理。刻葱(きざみねぶか)の五分ほども(すか)測量(つもり)のタレ按排。生肉(なま)の替りは後輯(あと)にして、一帙(ひとなべ)(はし)(とり)給へと。文明開化開店の。告條(ひきふだ)めかして演述(のぶる)になん

  明治四歳(よつのとし)辛未の卯月初の五日

  東京(とうけい)本石街(ほんこくちやう)萬笈閣(ばんきうかく)の隠居に於て

                     牛の煉薬黒牡丹の製主

                        假名垣魯文題 印

 

  標目(へうもく)従初編至貳編

 

○西洋好の聴取    ○商個の胸会計

○堕落個の廓話    ○藪医の不養生

○鄙武士の独盃    ○文盲の無茶論

○野幇間の諂言    ○半可の浮世談

○諸工人の侠言    ○人車の引力言

○生文人の会談    ○話家の楽屋落

   是に洩れたるは嗣編(おひおひ)に著すべし

 

牛店雑談 安愚楽鍋初編全 一名(いちみやう) 奴論建(どろんけん)

 

                  東京市隠 假名垣魯文戯著

 

  開 場

 

天地は万物(ばんもつ)の父母。人は万物の霊。(かるが)ゆゑに五穀草木鳥獣魚肉。是が食となるは自然の理にして。これを食ふこと人の性なり。昔々の里諺(ことわざ)に。盲文爺(ももんぢゝい)のたぬき汁。因果応報(けがれ)を浄むる。かちかち山の切火打(きりびうち)。あら玉うさぎも吸物で。味をしめこの喰初(くひぞめ)に。そろそろ開化(ひらけ)し西洋料理。その功能も深見草(ふかみぐさ)。牡丹紅葉の(とき)をきらはず。(しゝ)よりさきへだらだら歩行(あるき)。よし遅くとも怠らず。往来(ゆきき)絶ざる浅草通行(どほり)。御蔵前に定舗(ぢやうみせ)の。名も高籏(たかはた)の牛肉鍋。十人よれば十種(といろ)の注文。昨晩(ゆうべ)もてたる味噌を(あげ)。たれをきかせる朝帰り。生のかはりの(いき)がり連中。西洋書生漢学者流。劉訓に似た儒者あれば。肖柏めかす僧もあり。士農工商老若男女。賢愚貧福おしなべて。牛鍋(うしなべ)食はねば開化不進奴(ひらけぬやつ)と鳥なき(さと)の蝙蝠傘。鳶合羽(とんびがつぱ)(つばさ)をひろげて遠からん者は人力車。近くは銭()帰り。薬喰(くすりぐひ)牛乳(みるく)乾酪(かんらく)(=洋名チーズ)。乳油(ちゝあぶら)(=洋名バター)牛陽(たけり)はことに勇潔(いさぎよく)(かの)肉陣の兵粮(ひやうらう)と。土産に買ふも(いと)多き。人の出入の賑はしく込合(こみあひ)の節前後御用捨。御懐中物御用心。銚子のおかはり。お会計。お帰ンなさい入ラツしやい。()に流行は昼夜を(おか)ず繁昌(かく)の如くになん。されば牛はうしづれの同気もとむる肉食群集(ぐんじゆ)席を区別(わかち)しありさまを。一個(ひとり)々々に穿(うがち)て云はゞ まづざつとしたところがこんなものでもあらうか

 

  ○西洋(ずき)聴取(きゝとり)

 

▲ 年ごろは三十四五の男いろあさぐろけれどシヤボンをあさゆふつかふと見えてあくぬけていろつやよくあたまはなでつけかそうはつにでもなるところが百日このかたはやしたるを右のかたへなでつけもつともヲーテコロリといへる香水をつかふとみえてかみのけのつやよくわげはかくべつおほきからずきぬごろのみちゆきぶりにたう糸二タ子のわたいれまがひさらさの下タ着うらははりかへしのがくうらなるべしカナキンではりたるかうもりがさをかたはらへおきくるしいさんだんにてもとめたる袖時計のやすものをえりからはづしてときどきときを見るはそつちのけじつはほかのものへ見せかけなりたゞしくさりはきんのてんぷらと見えたり○となりにうしをくひてゐるきやくにはなしをしかける 「モシあなたヱ(ぎう)至極高味(しごくかうみ)でごすネ此肉がひらけちやアぼたんや紅葉(もみぢ)はくへやせんこんな清潔なものをなぜいままで喰はなかつたのでごウせう西洋では干六百二三十年前から(もつぱ)ら喰ふやうになりやしたがそのまへは牛や羊はその国の王か全権と云ツて家老のやうな人でなけりやア平人の口へは這入(はいり)やせんのサ追々我国も文明開化と()ツてひらけてきやしたから我々までが喰ふやうになつたのは実にありがたいわけでごスそれを未だに野蛮の弊習(へいしう)と云ツてネひらけねへ奴等が肉食をすりやア神仏(しんぶつ)へ手が合はされねへのヤレ(けが)れるのとわからねへ野暮(やぼ)をいふのは究理学を(わきま)へねへからのことでげスそんな(ゑびす)に福澤の(かい)た肉食の説でも読せてへネモシ西洋にやアそんなことはごウせんこの人ござりませんをごウせんござりますをげスなどいふくせあり彼土(あつち)はすべて理でおして(ゆく)国がらだから蒸気の(ふね)や車のしかけなんざアおそれいつたもんだネ既にごらうじろ伝信機(てれがらふ)の針の先で新聞紙の銅板を(ほつ)たり風舩(ふうせん)で空から風をもつてくる工風(くふう)は妙じやアごうせんかあれはネモシ(かう)いふ訳でごぜヘス地球の図の中に暖帯と書てありやす国があるがネ彼所(あすこ)が赤道といツて日の照りの近イ土地だからあついことはたまらねへそこで以テ国の人が日にやけて(みん)なくろん坊サそれだからその国の王がいろいろ工風をして風舩といふものを造ツて大きな円い袋の中へ風をはらませて空からおろすとそのふくろの口をひらきやすネ。すると大きなふくろへ一ぱいはらませてきた風だから四はう八方へひろがツて国の内がすゞしくなるといふ工風でごスまだ奇妙なことがありやす魯西亜(をろしや)なンぞといふ(ごく)寒い国へゆくと寒中は勿論夏でも雪が降ツたり氷が(はる)ので往来ができやせんそこで(かの)蒸気車といふものを工風しやしたが感心なものサネ一体(いつてへ)蒸気車と(いふ)ものは地獄の火の車から(かんがへ)出したのださうだが大勢をくるまへのせて車の下へ火筒(ひづゝ)をつけてそのなかで石炭をどんどん(たく)からくるまの上に乗てゐる大勢は寒気をわすれて遠道(とほみち)の通行ができやせうナント考へたものサネ。何サこのくれへな工風は彼土(あつち)(てあひ)はちやぶちやぶ前でげス(この)大千世界の形象(かたち)せへ混沌として(まり)の如しと考へたはサ。その以前は釈迦如來が須弥山(しゆみせん)(なづ)けたところが西洋人はまんまんたる海上を渡ツて世界の(はて)からはてまでを見きはめたのだから釈迦坊も後悔したさうサそこで以て海をわたる工風を西洋じやア後悔術といひやすはナヲヤモウ御帰路(おかへり)かハイさやうならヲイヲイねへさん(なま)で一合。(ごぶ)も一処にたのむたのむ

 

   堕落個(なまけもの)廓話(くるわばなし)

 

▲ 年は二十四五いろなましろくあたまのかみはたくさんにていてうにゆひはなしかの圓てうまがひおめしのあゐみぢんの小そで一ツどう着はさだめし女の物をなほしたりとおもはれ二三日ゐつゞけでぼんやりしたすがたすこしやつれを見せるたちなりぎんぐさり十六ほんのたばこいれしやうのあやしきにしちどやきぢよしんばりのきせるねつけはぞうげのかゞみぶたにてこれも仕いれものとみへたりときどきうでをまくりてうでまもりのぎんかな具をひけらかしつれとふたりさしつおさへつのみかけ目のふちをあかくしてきいろいこゑをたかてうし 「半ちやんゆふべの世界はおいらはじつにふさいだヨ彼楼(あすこ)へは三四(さんよ)たび登楼(あがつ)たことのあるのだからけんのんだといふのに竹坊がむやみにあがらうといふからおめへは一件の(とこ)へ脱走してしまうしおいら一人ほかへあがるのもおもしろくねへから野面(のづ)であがりこんだところがあひにくと二会(うら)までいつた遊女(をんな)がおいらに出ツくわせたらうじやアねへかこいつは不見識だとおもつたけれどひきつけのときごまかしてわきを向いてゐたからお茶屋が気をきかしてヘイおめしかヘトはやく切あげたのでその場はきりぬけたが番新(ばんしん)めがおいらの顔を見おぼへてゐやアがつて。ひけて座しきへ這入るとすぐにモシヱぬしやアよくきなました人がわるウざんすヨこれサお茶屋の人このきやくじんは(あと)の月の三日に田町の弁天平野から三人一座で二会(うら)に来なましたお客だますヨト敵にこゑかけられたからうしろを見せるのも外聞(げへぶん)がわるいとはおもつたが馴染金散財にやア(かへ)られねへこれをきくがいなや小便にいつて。その帰り足にはしごをトントン。はきものヲトみづからこゑをかけて茶屋の女を。おきざりまいねんさつサとござれやといふ身で飛出して茶屋まですたすた(けへ)ツたところが女中が跡から追ツかけて来てなにかお気にさはツたことでもございましたかは。ヱヽコウ。いゝじやアねへか。ダガノおいらのやうに年びやく年中吉原(なか)(ばか)りはいりこんでゐちやアかほがわるくなつてさきがこわがつて相手にしねへから嶋ばらへでも巣をかへやうとおもツてゐるのサなんだツても丸三年といふもの一トばんもかゝしたことがあるめへじやアねへかそれだから宝槌楼(さのづち)のことばの「かうなんしあゝなんし」から鶴泉(つるいづみ)の「くされてゐる」「だしきつてゐる」平泉(ひらいづみ)じやア客を古風にぬしといひサ、「なんだます」「ぢれツてへ」といふことから松田屋のつの字ことば。(かど)ゑびのはやことに岡本の「くるはヨ」「ゆくはヨ」金瓶大黒(きんべいだいこく)じやア「あゝやだヨ」といふことばを(ふう)じられたシ尾彦(をひこ)の朝のむかひのはやいのヤ大文字屋(たいもんじや)の気のかるいの。伊勢六の大見識(だいけんしき)の内ゆるみまでを知ツてゐるシ。岡田屋のおいらんたちは傾城水滸伝(けいせいすいこでん)の種本で甲子屋(きのへねや)のしん造衆(ぞうしゆ)が客のくるかこねへかを茶屋に念をおすことまでしようちしちやア楽屋が見どほしで客になつてもおもしろいあそびはできねへからずつと世界(せけへ)を見やぶつて新造買(しんぞうかひ)もして見たが次の間あそびはがうせい気ぼねのをれるものだしいまの壮年(わか)サにあんまり老人(やきまはり)じみるからそれも()して藝者と出かけたが組で八十()はつゞかねへ。うら茶屋ばいりの汐待(しほまち)もたいぎだからグツト色気を去ツて幇間(をとこのこ)を買ツてあそんでも見たが彼奴等(きやつら)はどうも友を呼でならねヘヨ(この)あひだも新孝(しんかう)をさそツて金子へ夕飯(やしよく)を喰ひに(いく)とあとから喜代寿に正孝(しやうかう)序作(じよさく)露八(ろはち)なんぞといふ流行(はやり)ツ子がどかどかとおしこんで来てかけがへのねへ大楮幣(おほさつ)をとうとう一枚こすらせられたぜモウモウなか(吉原)はごめんごめん。しかし今夜は(さと)の名残に。(かの)一件の(とこ)へ出かけるつもりだが。もうひとばん附合ふべしサなに又株ダ。イヤサ実にこんやで根ツきり葉ツ切りほんとうにこれぎりこれぎり(さて)おてうしもおつもりダ

 

   鄙武士(ゐなかぶし)独盃(ひとりのみ)

 

▲ としごろは三十ばかりいろあくまでくろくあたまは自びんのくさたばねもつともそうがみの火のつきそうなみだれがみくろもめんのもんつきとんつくぬの子に小くらのよごれくさつたるはかまみぢかき一ぽんがたなのつかのよごれをいとふかあるひはつかいとのほつれをかくさんためかしろもめんにてぐるぐるとまきつけつんつるてんのきものをうでまくりしてしやにかまへよほどゑひがまはりしと見へてわりばしのさきにたれのつきたるを二ほんつかみて手びやうしをうちながら大きなどすごゑにて 「衣は(かん)にいたりイそではア(わん)にいたるウ腰間(えうかん)秋水(しうすゐ)。鉄を(きる)べしイ。人(ふる)れば人を(きり)。馬ふるれば馬を斬るウ。十八(まじはり)をむすぶ健児の社ア()ヤ是ヤ女子(をなご)酒ヱもてこずかイ。こやこやそしてナ(なま)和味(やつこい)のをいま一皿(いちめへ)くれンカ。アヽ愉快じや愉快じや トあたりをきよろきよろみまはしてとなりにゐたるさむらひをじろり見やりくづしたるひざをたてなほし ハア失敬ごめんコヤ女子(をなご)なにを因循(いんじゆん)(=マゴマゴ)してをるか勉強(=ツトメ)して神速(しんそく)(=スミヤカ)にせい トいひながら又こちらのさむらひにうちむかひ 君牛肉は至極御好物とすゐさつのウ(つかまつ)るが僕なぞも誠実(せいじつ)(=マコトニ)賞味いたすでござるイヤかゝる物価沸騰の時勢に及ンで割烹店(かつぽうてん)(=リヤウリヤ)などへまかりこすなんちふ義は所謂激発(げきはつ)(=ヤケニナル)の徒でござる此牛肉チウ物は高味極まるのみならず開化滋養の食料でござるテ。イヤ何かとまうして失敬。御めんコヤコヤ女子(をなご)一寸来ンかコヤ。あのうナ生肉(せいにく)をナ一斤ばかり持参いたすンで。至極の正味を周旋いたイてくれイアヽ酩酊きはまツたヲヽ生肉かゑゝはゑゝは会計はなんぼか じんく「愉快きはまる陣屋の(しゆ)ゑん(なか)にますら雄美少年 トはなうたをうたひながらあらあらしくかたなをさげたけのかはづゝみをつかにかけて女子(をなご)またくるぞ トほうの木ばのはきものがらがらおもてへたちいで うた「しきしまのやまとごゝろを人とはゞアヽヽヽヽあさひにイ匂ふウ山さくら花アヽヽヽ

 

   ○野幇間(のだいこ)諂諛(おべツか)

 

▲としごろは三十二三かほほそながくせいのひよろりとしたをとこあゐみぢんのおめしちりめんたうざらさはへりばかりの下タ着にそろへきぬちゞみのくりうめにそめたはおりへちひさく五ツところもんをつけ上しうはかたのふながうしのりのつよいおびをしめまがひさんごじゆのをじめをつけたるくろざんの一ツさげねつけは角にてからしゝをつくりたる古風なさいくきせるは石州ばりのてんぷらなりときどきまゆげをあげさげしてくちをつぼめて物を(いふ)くせ有 ○つれはかねてとくいのきやくとおぼしくあさくさの地内あたりでゆきあひとりまきてはなれぬやうす のづ八「モシ若旦那どうでげスこのせつはでへぶ柳橋辺(りうきやうへん)でおうかれすぢじやアごぜへせんかヱヽモシあまりまよはせすぎると罪になりやすぜ柳のすぢは(たれ)でごぜへスはくじやうはくじやうヲツト忘れたり忘れたり二三日めへに嶋原の晩花から飛札(ひさつ)到來すなはちたねは(こゝ)有馬(ありま)の人形筆ツ トくわいちうのかみいれよりうやうやしくふみをだしてみせかけ ヱモシあの娼妓(らん)はあなたにやアつとめをはなれた仕うちでげスぜイヱサ油をかけるなんぞといふのはひととほりのお客でげスあなたと(せつ)がその中はきのふやけふのことじやないツマアおきゝなせへし此間(このあひだ)内證の千臆(ちおく)さん 晩花楼主人の俳名をしかいふ甘海(かんかい)宗匠からの伝言をたのまれやしたから一寸顔を出したつひでに楼上(おにかい)(めへ)ツたところが(わちき)を見るとおいらんが野図八さん(うき)さんと同伴(いつしよ)かへと次の間へかけだしてきなすツたから(わちき)がいちばんだまをくらはせてヘイ浮さんはいまさめや 清元栄喜の宅引手茶やなり(よつ)ておいでなさるからすぐに跡からモシおいらん御愉快(ごゆくわい)。なんぞお饗応(おごん)なさいと十八番(おはこ)(てつ)をきめるとアヽまつてくんなヨとなにかそはそはしながら新造しゆうに耳こすりサ(わちき)は尾車さんや連山さんのところをまはつてくるうちに金花楼の珎味たつぷり手形の「びいる」が一ぽんとあらはれやした。ところでしやアしやアと御馳走てうだいの間がおよそ西洋時計一字三ミニウトばかりのひまだから娼妓(らん)(いはく)。のづ八さんうきさんはどうしなましたらうあんまりひまがとれるのだヨといはれてハツと胸にくぎ露顕(あらはれ)ぬうちこつちからきりあげ揚貝(あげがひ)ちよんちよんまく。ちよツくら(わちき)がおむかひに。ゆきますさいづちたばねのし廊下とんびも()をのしてスタスタにげてきたさのサツサ。モシこんどはあなたとでもおともでねへと見つかりやアどんなめにあふかしれやせんヨアヽあんまりしやべツて(のど)がひつゝくやうになりやしたいきつぎにちやわんで一杯(いつぺい)いたゞき女郎衆(ぢよろしゆ)はよい女郎衆チト時代だがヲツトヽヽヽヽヽごぜへすごぜへす トぐつとのんであたまをたゝきなべのうしをむちやむちやくひまたはしをしたへおき わかだんなわかだんなちよつとごらんなせへやしとなりの年間(としま)はサちよつとあくぬけた風俗(こしれへ)だが(ぎう)をば平気岡本で(しめ)る達者サはありやアたゞものじやアごぜへせんぜ。なんでも北里(なか)のお茶屋の妻君かさもなけりやア山谷(ほり)あたりの舩宿の女房(したばう)かしらん堀じやア見かけねへかほだがどうもわからねへヲツトほりと云やア紫玉(しぎよく)(とこ)へ絵短冊を客さきからたのまれやしたから今戸の弁次郎へ風炉の注文ながら一昨日(おとゝひ)ちよつくらよりやしたら(おもて)を藝の有明楼行(ゆうめいろうゆく)が二タ組ほど通りやす。たそやと見れば(あに)はからんモシそれ一件のネ。お猫サそらいつか大七からはしけて浜中やへ連出した藝サ。ホンニおめへさんほど罪作りなみやうりのわるいお方はごぜへませんぜ彼奴(きやつ)(わちき)を見ると紫玉(おんそう)の敷居をまたいで若だんなはどうなさいましたあれぎりじやアあんまりでスからモウ一ぺん後生でございますヨとあたりをはゞかつて手をあはしてわかれやしたネモシあなたはどういふ腕を出して婦人をおころしなさるのでげス実にふしぎ妙でごぜへす。アヽおそれべおそれべ

 

   ○諸工人(しよくにん)侠言(ちうツぱら)

 

▲ としごろは四十ぐらゐ大工か左官らしきふうぞくしるしばんてんもゝひきはらかけ三尺おびはよごれたれど白木のそろばんぞめよどばしまがひのたばこいれにあつばりのしんちうぎせるかみはしのをたばねたるごとくつれも同じくしよくにんながらこのじんぶつはとしかさといひことにあにでしにてもあらんかと思はれたるはなしぶりよほどゑひがまはりしとみへてまきじたのたかごゑにてゐばりをつけるくせあり 「ヱヽコウ松やきいてくれあの勘次の野郎ほど附合(つきあひ)のねへまぬけは西東(にしひがし)の神田三界(さんがへ)にやアおらアあるめへとおもふぜまアかういふわけだきいてくりや夕辺(ゆうべ)仕事のことで八右衛門さんの(とこ)へつらア出すとてうど棟梁(とうりう)がきてゐて酒がはじまツてゐるンだらう手めへの(めへ)だけれどおらだつて世話やきだとか(いん)のくそだとかいはれてるからだゝから酒を見かけちやアにげられねへだらうしかたがねへからつツぱへりこんで一杯(いつぺゑ)やツつけたがなんぼさきが棟梁(とうりう)でゑくでもごちそうにばかりなツちやア外聞(げへぶん)がみつともねへからさかづきをうけておいてヨ小便をたれにゆくふりでおもてへ飛出して横町の魚政(うをまさ)(とけ)(いつ)てきはだのさしみをまづ一分(いちぶ)とあつらへこんで内田へはしけて一升とおごつたはおらアしらんかほの半兵へで()ヘツてくると間もなく酒と肴がきた(とツ)から棟梁(とうりう)もうかれ出して新道(しんみち)の小美代をよんでこいとかなんとかいツたからたまらねへ藝妓(ねこ)が一(めへ)とびこむと八右衛門がしらまで浮気(うはき)になつてがなりだすとノ勘次のやらうがいゝげい人のふりよをしやアがつて二上(にあが)りだとか湯あがりだとか蛸坊主が湯気(ゆけ)にあがつたやうなつらアしやアがって狼のとほぼへでさんざツぱらさわぎちらしやアがつてそのあげ句が人力車(ちよんきな)小塚原(こつ)へおしだそうと(なる)とかん次のしみツたれめへおさらばずゐとくじをきめたもんだから棟梁も八さんもそれなりになつてしまツたがヱヽコウおもしろくもねへ細工(せへく)びんばう(ひと)だからだあのやらうのやうに銭金(ぜにかね)ををしみやアがつて仲間附合をはづすしみつたれた了簡なら職人をさらべやめて人力(じんりき)車力(しやりき)にでもなりやアがればいゝひとをつけこちとらア四十づらアさげて色気もそツけもねへけれど附合とくりやアよるが夜中(よなか)やりがふらうとも唐天(からてん)ぢよくからあめりかのばつたん国までもゆくつもりだアあいつらとは職人のたてがちがはゝ口はゞツてへいひぶんだがうちにやア七十になるばゝアにかゝアと孩児(がき)で以上七人ぐらしで壱升の米は一日(いちんち)ねへし夜があけてからすがガアと啼きやア二分(にぶ)の札がなけりやアびんばうゆるぎもできねへからだで年中十の字の(けつ)を右へぴん曲るが半商売だけれど南京米(なんきんめへ)とかての飯は喰ツたことがねへ男だあいつらのやうにかゝアに人仕事をさせやアがつてうぬは仕事から(けへ)ツてくると並木へ出てやすみにでつちておいた塵取(ごみとり)なんぞヲならべて売りやアがるのだアすツぽんにお月さま下駄にやき味噌ほどちがふおしよくにんさまだアぐずぐずしやアがりやアすのうてん(=素脳天)をたゝきわつて西瓜の立売にくれてやらアはゞかりながらほんのこつたが矢でも銕砲(てつぱう)でももつてこいおそれるのじやアねへはヘトいひがゝりやアいひたくなるだらうのウ松てめへにしたところがさうじやアねへかヲイヲイあンねへ(女)熱くしてモウ二合(ふたつ)そして生肉(なま)もかはりだアはやくしろウヱヽ

 

   生文人(なまぶんじん)會話(くわいばなし)

 

▲ ちかごろりうかうの書画会れん中としごろ三十一二ぐらゐやぼなるこしらへ身なりもさのみわろきにはあらねど世を見やぶつたつもりにてきものも上下ふぞろひなるをいくぢもなくきなしくろのはおりむらさきのふとひもをむなだかにむすびてけんしきははなばしらとともにたかくかたはらにたう紙のまきたると扇子のつかねたるをあめりかざらさのふろしきにつゝみかけておき下タ地よほどさけの匂いのあるはなかむらやか萬八あたりの会くづれと見えつれはさそひてつれゆきたるたゞの人物とみえたりもつともをりをりうけこたへありとしるべし 「アヽけふの会はよわつたよわつたあのやうに唐紙扇面の攻道具でとりまかれてはさすがの僕もがつかりだこれだから近頃はどのやうにまねかれても謝義ばかりもたせて書画会へは出ぬことゝきめたがけふは南溟老人が喜寿の(ゑん)といひ殊に南湖翁の三十三回の追福じやから先生が出て給はらなければ枕山松塘芦洲雪江東寧帆雨柳圃随庵桂洲波山の諸先生たちが不承知じやからぜひに出席をねがふとわざわざ(せん)めん亭の善公と広小路の一庭が使者に来たので(やむ)不得(えず)出かけたところが肴札(さかなふだ)五枚がけの一局へ合併して一杯のむが否やどうか先生おあとでねがひますと左右から扇面の鎗ぶすまサさてうるさいことだとギヨツとしたがかねて()したことでアヽ是も会主への義理じやと観念して書画の注文でも扇面が貳百(ぴき)唐紙なら五百疋と極札(きはめふだ)がついてある腕を一言(ひとこと)の礼のみで(まづ)四五本かゝせられたと思ひなさい僕がからだの居まはりを雲霞のごとく取巻てお跡で一本どうか諸先生の合作でござりますから一寸ねがひますのヤレ遠国(ゑんごく)からたのまれました書画帖だのとたちまち扇紙(せんし)の山をなしたは実にうるさいはやく切あげて脱しやうと身じんまくをしてゐる最中隣の方で生酔(なまゑひ)がけんくわをはじめた騒ぎで人々が奔走する()に早々下タヘ来ると膳所(ぜんしよ)琴雅乙彦(きんが・をとひこ)などいふ風流雄(みやびを)内食(ないしよく)をきめてゐるむかふの隅には諏訪町の松本がヱ何サ楓湖先生がサ藝者の房八を合手(あひて)(おほ)なまゑひでこれから舩で上手(うはて)へ出かけるから是非附合(つきあへ)とこまらせるので(こゝ)にも足をとめることがならんそれは(たま)の附合だから(やむ)を得ぬが明日(あす)は大藩の知事公から召されてお席に於て絹地三幅対(さんぷくつい)山水(さんすゐ)を即席にしたゝめンければならんからチトつきあひははづすじやが後日(ごじつ)として尊公(そんこう)のそでをひいてぬけ出したがなにか(のみ)たらんやうじやによつて牛店(ぎうてん)ときめたは中村のかまびすきところより落ついてのめるから妙だてナ(さて)まづ春木(うじ)の義理もすんだがエヽまた来月の朔日(ついたち)は萬八で虚堂の展覧会二日がカウト寺嶋(てらじま)の梅隣亭で席画の約速アヽうるさいうるさい実に高名家(かうめいか)には(たれ)がしたモウモウ名聞(めうもん)は廃すべし廃すべしヲツトヽヽヽこぼれるこぼれる

日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2004/09/09

背景色の色

フォントの変更

  • 目に優しいモード
  • 標準モード

ePubダウンロード

假名垣 魯文

カナガキ ロブン
かながき ろぶん 戯作者 1829・1・6~1894・11・8 江戸京橋鎗屋町に生まれる。式亭三馬らの末流戯作者として幕末既に一家を成していたが維新により沈滞、教部省の上命下達を受けて一度は戯作道の再起をはかったが断念し、戯作の筆の自負を生かして実に多くの「つづき仕事」つまり過去の著名作物等の続編を書き、また「つづきもの」即ち新聞連載による毒婦物や時局物などを書きつづけ、いわゆるキワモノ作者として端倪すべからざる地位と名声を明治前半の文藝界に保ち続けた。小新聞や大衆誌の創刊や主筆・作者も数を重ね、最晩年河竹黙阿弥の葬儀で倒れるまで多彩多様に活躍、前時代からの過渡期作者の雄として文学史的に忘れることが出来ない。

掲載作は、1871(明治4)年誠之堂刊、文明開化最初期の代表的戯作である。近代日本の創作文藝はこういう作柄を最先頭に動き始めていた。此処には初編とその体裁のみを採った。

著者のその他の作品