最初へ

青い顔

 またK分署から来いと云つて来たので、行つて見ると、昨日とは別な、若い学校出らしい警部が出てゐた。

『A館から昨日の告訴状を取下げに来てるんだがね、一体これはどうしたと云ふのかね?』と、警部は穏かな調子で訊いた。

『え、それは、実は私はA館に宿料が五六十円(とどこほ)つてゐるので、ところが今度急に婆さんが病気になつたので、金に困るところから(はた)の人間共が寄つて、あんな全く根も葉も無い虚構(うそ)ごとの告訴状なんか出したやうな訳で、実に不都合な話で…………』

 告訴状が取下げられたと云ふことを聞いて、彼も昨日とは全く穏かな調子になつて、警部に一通りの話をした。

(しか)し兎に角A館でも告訴状を取下げに来てるんだから、君の方でも金を払つてやつたらいゝだらう。A館でもひどく困つてるんださうぢやないか』『え、かなり困つてるらしいです。てんで下宿人なんて無いんですからね。ひどく気の毒な婆さんです。では私も早速金をこしらへることにしますから…………』

 斯う云つて、彼はほつとした気持になつてK分署を出た。兎に角金をこしらへて一刻も早くA館を出よう——婆さんの死なぬうちに…………

 

 三月三日——三日前の日のことである。(彼は昨年学校を出たのだが、定職を持つてなかつた)この日彼は久しぶりで幾らかの金が這入つたので、先月分の払ひを綺麗に済ました。で、婆さんはひどく上機嫌であつた。

『僕も今度は引続き仕事をすることにして、だんだん減らして行くやうにしますからね』と、彼は云つた。

『ほんとうですよ。あなたなど仕事をなさるとそれだけのお金になるんだから、精々まめで勉強なさるんですね。そして私の方も早く片附けて頂きませんと。ほんとうですともね……』婆さんはしんみな調子で()う云つた。

 彼は久しぶりで床屋へ行つたり、お湯へ行つたりした。晩には近所の洋食屋へ行つて酒を飲んだりして、十時頃帰つて来た。やわらかな春の雨がしとしと降つてゐた。彼はひどく淋しかつた。で一旦押入れから蒲団まで出したのだが、また出かける気になつた。薄暗い茶の間の長火鉢にもたれて、およねといふ二十七八の女中がいつもの陰気相な顔をして坐つてゐた。十五になる二人の小女は、頭を突合はして居睡りしてゐた。彼はおよねに傘を借りた。

 玄関わきの六畳に床を敷いて、額に濡手拭を載せて婆さんは寝てゐた。平常は非常に達者な婆さんであつた。

『どうかしたんですか?』と彼は(しきゐ)の外に立つて声をかけた。

『え、どうも少し気分がわるいやうで……』と婆さんは元気のない太い声してこたへた。

『それはいけませんね。風でも引いたんでせう……』

 彼は斯う云つて室へ這入つて、婆さんの枕元に坐つた。幾らかお喋舌りがしたい気持でもあつたのだ。

『僕今夜遊びに行つて来ようと思つて……』

『結構ですね。行つていらつしやい』

『雨が降つてるんで退儀だな』

『却つてよろしいでせう』

 婆さんはふと思ひ出したやうに、やはり元気の無い調子で彼に云つて聴かした。

『いよいよ(うち)のことがきまりましたよ、あのこの間中(あひだぢゆう)手伝ひのやうにして来てゐた年増の女——あれで八王子の問屋の(めかけ)なんですがね、あれがこの家を買つて商売をやらうと云ふんで、近いうちに人が来てすつかりきめることになつたんです』

『さうですか。それはまあ……。で大抵これ位ゐの家だと幾ら位ゐのものなんです?』

『まあ二千円と云ふんですがね、それも払ふところへすつかり払つて了ふとあと幾らも自分の手には残りやしないんですがね、でもさうなるとこの子と二人きりですから、裏長屋へ引込んで義太夫の師匠見たいなことをやつても、どうにかまあご飯だけは戴いて行けさうなものだと思ひましてね。いつまでも斯んな商売をして気苦労のし続けでは、寿命がたまりませんや』

 婆さんは眼を(つむ)つたまゝひどく(だる)げな調子で云つた。婆さんの男のやうに広く角張つた額、頬の垂れ下がるやうに肥えた大きな顔は一層赤くなつて、額には油汗が浸染(にじ)んでゐた。そのこれから二人きりになるのだと云ふ五つになる男の貰ひ子は、婆さんと並んで小さな枕の上に安らかな寝顔を見せてゐた。

『あれであのお妾さんなかなか持つてるんだからね、あの人の代になつたらあなたが五十や六十溜めたかつてうるさくなんか云やしませんよ。あゝ見えてあれでなかなか気のいゝ女ですからね』

 婆さんは斯んなことも云つた。

 雨の中を、彼は麹町から四谷の通りを、幾らか物悲しい気持になつて歩るいて行つた。何十年も住んで来た自分の家を手放すことになつて、婆さんは(しよ)げてゐるのだと思つた。この間中見えてゐた丸髷(まるまげ)の浅黒い顔した年増(としま)の女のことが浮んだりした。

 婆さんは、あの鬼総監とまで謳はれた有名なM総監時代に、敏腕で鳴らしたある刑事の細君であつた。刑事は退職後十年程も中風(ちゆうぶう)を患つて、二年前に死んだ。残された婆さんはすつかり貧乏であつた。親戚らしい親戚とてもなかつた。場所もよし、室数も多く、旅館も兼ねて居るのだが、まるで手入れと云ふことをしないので、這入る客は無かつた。近所のK分署の巡査が二三人泊つてゐたこともあつた。やはりK分署の刑事で、人相の善くない若い男が茶の間の長火鉢の前に坐つてゐるのを、彼はよく見かけることがあつた。彼は昨年の九月に越して来たのだが、やはり貧乏の為め引越せずに居るのだ。が彼はここの婆さんの見かけによらず優しい、よく世間を知つた、善良な性質を、平常から好いてゐた。

 翌くる日も婆さんは寝てゐた。夕方には町内のSと云ふ頭の禿げた医者が見えてゐた。

 昨日は朝から近所の見舞の人がぽつぽつ見えてゐた。

『医者が何だつて云ふの?』

『さあ何ですか、私達にはわかりませんわ』女中達はひどく心配さうな顔してゐるが、はつきりしたことは云はなかつた。

 家の中が一層陰気になつて、彼の気分を落付かせなかつた。午後彼が出がけの時に、白い服の看護婦が氷のバケツをさげて病人の室に這入るのを見た。病人の額には氷嚢が載つてゐた。『チブスか何かぢやないかしら……』さうした不安が感じられた。

 友達のところで遊んで、彼は九時過ぎに帰つて来たのであつた。茶の間には近所の人達が四五人集つてゐた。彼は廊下の足音を忍ばせて二階の自分の室へ行つたが、呼鈴を押すのも遠慮されて、ぼんやり机の前に坐つてゐた。『どうかして金をこしらへて引越したい……』彼はそのことを思つてゐた。

 小さな女中がそうつと障子を開けて、顔を出した。

『あなたにね、先刻(さつき)Kの分署から直ぐ来て呉れつて……』

『俺に?……Kの分署から?……何だつて?』

『何の用ですか私にはわかりませんわ』女中は斯う顔を赤らめて云つた。

 何の用事か見当はつかなかつたが、警察からと聞いたゞけで、彼はある威嚇と不安を感じない訳に行かなかつた。彼はしばらく愚図々々してゐたが、思ひ切りわるく立ちあがつて、汚れた帽子を()ぶつて出かけて行つた。と意外にも、婆さんから彼に対する傷害の告訴状が出てゐたのであつた。S老医の診断書まで添えてあつた。

 ……家人等ノ言フ所二依レバ、三月三日午後十時頃右寺島おすえガ頭痛不快ニテ臥床中、止宿人山崎某ハ酩酊シテ其枕元ニ入リ来タリ、長時間ノ談話ヲ仕カケ、且患者ノ頭髪ニ手ヲ掛ケタリトノコトナリ、勿論斯ノ如キ行為ハ脳溢血ノ直接ノ原因トハナラザルモ、間接ノ誘因タラザルコト無シトハセズ云々……

 S老医の診断書は、斯う云つたやうなものであつた。

『飛んでもないことで! 私が何であの婆さんの頭髪なんかへ手をかける……そんなことのあらう筈が無い……』

 彼は顔色を変へて、声を震はして云つた。

『併し君はその晩泥酔しとつたさうぢやから、自分のしたことが自分に分つて居らんのぢやらうが。現にその(うち)の者が、君が婆さんの頭髪に手をかけたのを見たと云つてるぢやないか』

 額の抜けあがつた年輩の警部は、斯う嚇すやうな調子で云つた。

『いや飛んでもないことです。私はその晩はちつとも泥酔なんかしてゐませんでした。それに家人等と云つたところで、あの(うち)の女中達だけでせう、あいつ等が何で……』

 彼はその晩のことを詳しく話した。自分の借金のことも話した。病人の氷代にも困るだらうと云ふ位ゐのことも、察しられないではなかつた、併し何と云ふ悪辣さだ! そしてそれが皆なこゝの分署のあの人相の善くない若い刑事の企らんだことで、無論この警部もさうした事情を知つてゐて、やはり斯うした態度に出る——

『兎に角むかうから告訴状を取下げない以上、私は金を払はんつもりです。私もどこまでも出るところへ出て争ふつもりです。斯んな無法な話つて無い!』

『併しA館から告訴状を取下げないうちに婆さんが死んだとなると、事情はどうあらうと、警察としては兎に角一応書類を検事局へ廻さにやならんことになる。さうなると事がひどく面倒になるぞ。だからそんなことのない前に示談にして、つまり払ふべきものは払つて、取下げさせることにした方が、結局君の利益だらうて』警部は終ひに斯う云つた。

 彼は家に帰つて来ると、茶の間に集つてゐた、その一人の近所の菓子屋の主人だと云ふ中年の男——この男が刑事との共謀者だと思はれたので、その男に向つて云つた。

『……ひどいことをしますね。知らん人が聞いたらほんとのことだと思ふでせう。飛んでもない話だ。兎に角あの告訴状は取下げて貰ひませう。その上で私の方でも払ふものは払ふことにしますから』

 その男も、他の人達も、何とも云はなかつた。

 彼はひと晩中睡むれなかつた。『斯うしてゐるうちにも婆さんが死んだら?……』このことがいろいろな意味から彼を脅かさずに置かなかつたのだ。……

 

 が今日呼び出されて行つて見ると、告訴状だけは取下げられてゐた。彼はほつとした気持になつてK分署を出た。そして電車に乗つて郊外に住んでゐる友人のSを訪ねて行つた。Sは午後の日の当る縁側に椅子を出して本を読んでゐた。

『だいぶ会はなかつたね。馬鹿に顔色がわるいやうぢやないか』とSは云つた。

『あ、ひどい目に会つてね……』

 彼は今度の一件を話した。『どうかして婆さんの死なゝいうちにあの家を出たい。実にたまらない。夜も睡れない……』と彼は云つた。がSも貧しい生活をしてゐた。金で彼を助けることは出来なかつた。

『ゐなかへ電報を打つて頼むほかあるまいよ』とSは云つた。

 二人して電報の文句を考へた。結局——フカウデキタ六〇ヱンタノム——と彼はSの万年筆を借りて書いた。同時に手紙も書き出した。彼の万年筆を持つた手がぶるぶる震へて、幾枚となく書き損じた。『僕でよかつたら書いてやらうか?』とSが見兼ねて云ひ出した程である。斯うした電報や手紙を受取る郷里の貧しい老いた父のことを、彼は思はずにゐられなかつたのだ。

 婆さんは依然として昏睡状態が続いてゐた。婆さんのたつた一人の姪だと云ふ女も、電報で北国から出て来た。彼が電報を打つてから三日目の晩に、郷里から電報為替が来た。(しか)し彼の要求した額の半分しか来なかつた。やはり一睡も出来ない夜を彼は過した。『どうか死なゝいで呉れ、俺の出るまで死なゝいでゐて呉れ……』と、彼は怖ろしくなつて、蒲団を出て狭い室の中を歩るき廻りながら祈るやうに思つた。『婆さんはよく承知してゐる。俺は婆さんの病気には関係は無いのだ。婆さんは俺を怨んでなんかゐやしない……』併し何としても死神に頭髪に手をかけられてゐる婆さんを考へることは、怖ろしいことだ。惨酷なことだ。

 朝、金を受取つて来ると、彼は誰かに自分の室へ来て呉れるやうにと云つた。この間から昼も夜も見えてゐる近所の傘屋の主人だと云ふ六十位の、ひどく小柄な、頭の禿げた、正直さうな、仔細らしげの顔した爺さんが出て来た。

『三拾円金が来ましたが、二拾五円だけ差上げて、私は今日中に引越したいと思ふんです。差当つてほかに金の出来る(あて)は全く無いのです。であとは月賦の証書にでもして置きますから、どうか引越さして頂きたいものです』と彼は云つた。

『さうなさいまし。併し一応皆さんへも相談して来ますから』

 爺さんは斯う云つて階下へおりて行つたが、話はすぐにきまつて了つた。 

 彼と爺さんとは揃つて日比谷の方の会社に勤めてゐる彼の友達を訪ねて行つた。彼は爺さんを外に待たして置いてそこの応接室にあがつて行つたが、しばらくして出て来ると、

『友達は、ほかの保証ならまた何だが、君の食つた下宿料なんかの保証に立つのは厭だと云ふもんですから、……それでご苦労ですがほかの方へ行つて見ますから』と額の汗を拭きながら云つた。

『それはさうでございませうな。それでそのほかの方と云ふのはあなたのご親戚か何かにでも?』爺さんはやはり叮嚀な調子で、並んで歩るきながら云つた。

『いや、やはり友達なんですが……』

『さうですか。それではやはり行つてご覧になつても、同じことでせうて。ではよござんす、私が立合保証人と云ふことになつて、お引請けすることにしますから。あなたもひどくお疲れになつてるやうだから……』この間からの事情をすべて知つてるらしい爺さんは、斯う同情の口調で云つた。

 彼は爺さんと別れて、郊外近くの方へ下宿を捜しに行つた。そして四時頃帰つて来て、外に俥屋(くるまや)を待たして置いて、僅かばかしの荷物を片附け始めた。爺さんがあがつて来て、印紙など貼られた月賦の借用証書が作られた。

『ほんとに今度はいろいろお世話になりました。お蔭様で……』と彼は爺さんに云つた。

『どういたしまして。お互ひ様で……』

 爺さんは斯う云つて、小さな健康さうな眼を彼の痩せこけた青い顔に向けたが、

『……実は、こんなことを申しあげては誠に失礼な話ですが、またあなた方のやうな学問のお有りになる方から見れば、何をこの年寄が馬鹿なことを云ふかとお思ひになりませうが、実は私はこの間から、あなたのことをお年もお若いのに何と云ふ顔色のよくない、青い顔をしてゐらつしやると、ほんとにお気の毒に思つて居りました。実は私は少し変つた方でしてな、私は天理教の方を信仰して居る者ですが、つまり何ですな、私達の方から申しますと、そんな風にお顔色がよくないと云ふやうなことにしましても、つまり平常天の理に反いた生活をしてゐるからだと云ふんですがな、……また今度のやうなことで不時の心配ごとに遇ふと云ふのも、つまり平常にどこか天理に外れた行ひをしてゐる(むく)ゐだと、まあ斯う云ふ風に考へるのでしてな、それでどうかして平常から天理に適つた生活をしたい、天理に適つた行ひをしたいと、まあ斯う云ふ風に考へて居るのでございます。兎に角たいへんあなたのお顔色はよくありませんやうで……』

 平常から斯うした説教をし慣れてゐるらしい調子も感じられたが、併し彼は爺さんの言葉を温かい気持で聴いた。

 外には砂挨りの風がたつてゐた。彼は俥に荷物を積んで、病室の障子を少し開けて外から無言で頭をさげた。

      (大正八年四月)

日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2004/07/21

背景色の色

フォントの変更

  • 目に優しいモード
  • 標準モード

ePubダウンロード

葛西 善蔵

カサイ ゼンゾウ
かさい ぜんぞう 小説家 1887・1・16~1928・7・23 青森県弘前に生まれる。小学校を出ただけで、郷里、北海道、東京等でいろんな職を渡り歩き苦学した後、幾つかの大学の聴講生ともなり、広津和郎らに知られ同人雑誌「奇蹟」に『哀しき父』以下の小説を発表。貧困生活の底に喘ぎつつ晩年の名作「酔狂者の独白」(1927・昭和2年)に到る私小説の第一人者となった。

掲載作は、1919(大正8)年「新潮」5月号に初出。善蔵作としてはむしろ温和な一つである。

著者のその他の作品