鬼灯(ほおずき)の女
江戸川公園に近い、牛込と小石川の境にある電車道、もとの15番の関口町の電停前を小石川側に渡り、すぐ眼の前のトロフィーやカップを商う徽章屋とパン屋の間の横丁をはいり、一町ばかり行くと、江戸川の流れに架かる大滝橋の袂に突きあたる。その橋へ出る手前、横丁にはいってすぐを左へまがると露地があり、そこに輝夫のアパートがある。
木造モルタルの総二階、別にアパートの看板が出ているわけではないので、外から見たところ、しもた屋とまったく変わりがない。というより、しもた屋の内部をアパートに改造したというのが真相らしい。むろん玄関も塀もなく、露地の側にむきだしに格子がある。
庭はなく、格子の左右に露地にはりだして
格子をあけると、半坪ほどの土間に靴脱ぎ石があり、脇に下駄箱があるが、止宿人はほとんど使わないとみえて、いつも薄汚れた下駄や靴が土間に出しっぱなしになっている。内にはいれば、上り
はしご段を上がると、廊下の取っ付きの右側に
四畳半が二た間なので、輝夫はガス台のあるほうにテーブル、といっても四角いちゃぶ台に白ビニールの卓布を掛けたものを置いて、食堂、茶の間とし、もう一方の西向きの窓があるほうに洋机と本箱を置き、窓には安物のカーテンを付けて書斎兼寝室に使っている。
二階には、輝夫のほかに、はしご段を上がった左側に中年の夫婦者が、廊下の突き当たりにやはり四十がらみのひとり者の部屋と、都合三世帯がコの字形に住居をかまえている。
左の部屋の亭主は、角刈りで、よれよれのズボンに下駄ばきという散歩に出るような恰好で、それでも弁当箱を提げて毎日きまった時間に出掛けていく。輝夫は、父親が活版屋の植字工をしているところから、この男が印刷所に勤めているという勘ばたらきがする。服装がちがっても、どことなく鉛とインキと紙のにおいが体全体から漂ってくるのだ。
奥の独身者は、何かのブローカーでもやっているらしく、髪をきちんと分け、背広にネクタイで出かけていく。ただし、寄宿舎や寮とちがって、これらの住人とは顔を合わせた折りに「お早うございます」「今晩は」程度の挨拶を交わすだけで、身の上について本当のところはお互いに何も知ってはいない。
一階の間取りは不明であるが、止宿人は一人だけで、学生だかごろつきだか分からない若い、といっても三十くらいの男が一室を借りている。ほかの部屋は、おそらく家主とその家族が二世帯分を使用しているにちがいない。
窓の外の露地の向い側には、何かの
大家のお
亭主のほうは、町工場の職工によくある青白い、油と
家主の一家について輝夫が知っているのはこれだけだ。下宿屋と違いお互いが無援、没交渉で、独立、孤立しているのがアパートの生活の常である。昭和四十年代はアパートの時代である。
七月になった。明け方にまとまって降った雨が重苦しい梅雨雲をふっ切ったらしく、明るい青空が拡がっている。午前中に授業を了えた輝夫が大学の南門を出てくると、クルクルと赤と青と白の三色がねじれるように回転している
輝夫は、ちょっと
表の開き戸を押すと、待合のソファーには誰も居らず、大鏡の前に三台並んだ椅子のうち二つが空いていた。奥で若い職人が一人、お客の頭にかかっている。店の主人は、待ち構えていたように輝夫を真ん中の椅子に座らせた。
首の
白い上っ張りを着た親方は、齢は五十を大分出ているが、活力にあふれてギラギラ光る眼と俊敏な皮膚をもっている。先代からの店をひき継いで、生まれもこの戸塚である。麻布三聯隊の勇士で、武漢三鎮攻撃で戦傷を受けた話は何度聞いてもおもしろい。
「きのう若井さんの葬式に行ってきたんだけど、いやはや飛んだこって、みんな呆然としてるんだよ」
あなた任せの心地よい眠さの中で、扇風機が首を廻して来るたびに運んでくるタルカム・パウダーの匂いを愉しんでいた輝夫は、オヤッ、といった表情で耳をそばだてた。
「葬式?若井さんの……。そりゃア、どういう意味です」
「おやッ、このはなしは、まだ知らなかったのかい。死んだんだよ」
「死んだ?若井さんが死ぬわけはないでしょう。僕は先週逢いましたよ」
櫛と鋏をかまえた親方は、ちょっと眼を
「それがネ、頓死なんだ。
親方は、眉の間を寄せながら話をつづけ、その声といっしょに冴えた鋏の音が響きはじめた。
若井三郎は、輝夫の通っている大学の法学部に勤める事務員である。
大学正門通りを北へ、山吹町の方角に二町ほど行った、ひと側右手の裏通り。鶴の湯という銭湯のはす向いに、伊根屋という麦とろ屋がある。若井はそこを、ずっと行きつけにしていて、輝夫と識り合ったのもその店である。
また若井は、バーバー・ノーブルの常連でもあり、さらにノーブルの主人は伊根屋の創業時からのお
伊根屋を切り盛りしているのは、四十年配の、髪を夜会巻のようにアップにした、小ざっぱりとよく洗い上げられた顔をしたお
とろろ御飯は、青果市場直入の山芋を使い、米七、麦三に炊きあげた、ごくあっさりしたものなので、酒を飲んだあとでも、ズルズルとはいっていく。
三日まえ、若井は伊根屋で、いつものように酒をがぶがぶとあおって、十一時過ぎに一人で帰っていった。そして、戸山ヶ原の
輝夫は、他殺、という言葉を聞いて、これは面倒なことになったと内心舌打ちした。
若井とは、伊根屋のお手伝いの看板娘、邦枝をめぐって対立している仲だからだ。
親方は、
「大正十四年の生れだって言ってたから、まだ四十五だったんだ。わからないもんだね」
剃刀の刃を手の甲でひと撫でして、親方は輝夫の座っている椅子をがっくりと後ろに倒した。
一週間ほど以前のことである。
夕方、日が長くなっているので、暮色はまだ感じられなかった。
伊根屋の夏向きの白い暖簾をくぐると、飯台の前で、背広姿の若井が一人で邦枝を相手に飲んでいる。輝夫は、若井の隣りに腰を下ろすと、ビールとつまみものを注文した。
「さてッと、きょうは何をプレゼントしようかな」
と言いながら椅子から立ちかける。すぐに飯台の向うから邦枝が出てきて格子をガラガラと引くと、二人肩をならべて店の外に出て行ってしまった。
「また、お買物ね」
黒っぽい明石の着物に久留米がすりの上っ張りをつけた女将さんは、毎度のことなので、
というのも、宵のうち店がガランとしている時刻に、若井は邦枝を誘って散歩に出る。そして近所の、輝夫もよく知っている乾物屋や洋品店で邦枝のために何か買ってやって、十分ほどで戻ってくるのである。
若井は、大学に二十年以上も勤めているベテランの事務員である。ただし、年功の割には、部長とか局長といった肩書きを持っていないヒラの職員らしい。四十年配で、本人は独身を装うているが、やはりお顧客の大学の印刷所長の話によると、女房も子供もいるということだ。といっても、よくある結婚を公表しない二枚目スターには、似ても似つかない
背丈は、輝夫よりいくぶん低いが並背で、肥っているとも言えない。まあ中肉中背といってよいだろう。が、顔は凡庸で青ざめた、らっきょう型の顔で、皮膚のあれゆるんだ、皺深い老人じみた目をしている。おまけに、じじむさいセルロイド縁の眼鏡を掛け、頭も、その頂辺が薄く円くはげかかっている。総じて、女に恋ごころを植え付けるようなどんな種類の顔でもない。
ところが若井は、どんな成算があってのことか、店の中で邦枝に惚れていることを公言してはばからない。ばかりか、ほかの常連に気を兼ねることなく、邦枝にしきりと言い寄っている。
それでは、ほかの客は若井のあからさまな求愛に腹を立てているかというと、そんなことはまるでないのである。なぜなら、くたびれた貧相な中年男の若井と、お
さて、輝夫はビールを一本飲んでしまうと、煮〆をお替りして、お銚子をたのんだ。
ところへ、格子が開いて、邦枝が剣先するめとストッキングをかかえてニコニコしながら、若井も目を糸のように細めて嬉しそうにはいってきた。
輝夫は
邦枝は飯台の向うに戻ると、女将さんと何か囁き合って笑っている。若井は輝夫の隣りに腰を下ろし、燗酒をたのんだ。
常連の客が二人はいってきて、これも飯台の前に座った。
若井と輝夫は、
ところが、「カスバの女」という曲を歌った歌手がエト邦枝という名前であったところから、とうとう、いつもの恋の鞘当てになってしまった。
「そんなに買物が気に入ってるのなら、剣先するめだとかストッキングなんて、しみったれたことを言ってないで、毛皮とか、ダイヤとか、アメ車なんてのを買ってあげたらどうなんです」
「いや、僕は物量にモノを言わせるつもりはないんだ。気は心といって、プレゼントは真ごころがこもってなきゃア本物じゃない。心がこもっているから彼女も悦んでるんだ」
「へーえ、真ごころがこもってるんですか。それなら、邦枝さんの本当の仕合せを考えて、あなたが降りて僕に譲るべきだ」
あとから来た客は、チラッと二人の顔を見たが、またか、とネタの変わらない漫才を聞いたみたく嘲笑すると、盃の遣り取りをつづけた。
若井はいつになく興奮して、輝夫の顔を睨みつけた。
「降りる降りないなどと言い出すのはフェアーじゃないぞ。そんなに邦ちゃんを愛しているなら、男らしく自力でモノにしてみろ。僕を引き摺りおろそうなんてのは、意気地なしにきまっている」
と言いながらも手酌でぐびぐび飲っているのだから、声はしだいに大きくなる。
輝夫も負けてはいない。
「僕は彼女を妻にするつもりだ。あなたのほうは、一時の
「一時の悪戯とはなんだ!君なんかに本当の愛情が解ってたまるか」
女将さんは、呆れたようにちょっと肩をそびやかして、
「いい加減にしなさいよ。まったく、あなたたちは口論をするのが道楽みたいなものね」
と意見する。ばかりか、当の邦枝にまで、
「やめてよ。ほかのお客さんもいるのに—。大人気ないわよ」
と、たしなめられるくらいだから世話はない。
よどんだ、気づまりな空気で二本目の酒を飲みおえると、輝夫はいつものように、若井をあとに残し、
もちろん、若井が倒れたのは、その晩のことではない。しかし、輝夫との諍いは万人周知のことである。だから、ノーブルの主人から、他殺の疑いがある、と聞かされて輝夫は、これは一遍くらい警察から呼び出しがくるか、刑事がアパートに訪ねてくることがあるかもしれないと危惧の念をいだいたのである。
「さあ、洗おう」
髪を洗うために、輝夫は白タイルの床をあるいて、湯沸し器を備えた白い陶器の洗面台の前に腰をかける。洗面台にかがみ込むと、親方は
サッパリと洗っていい気持ちになり、鏡の前にもどると、新しいタオルで拭き上げて、またチョイチョイと鋏を入れ、顔にクリームを塗って一丁上りである。
折り鞄を抱え、勘定を済ませてドアを押すと、雑然とした街の賑わいがよみがえってくる。理髪店の前には水が撒かれていて、涼しい風が軽くなった頭に当たる。学帽はかぶってきていない。ワイシャツ一枚では寒いような陽気である。
輝夫は、いったんアパートに戻ると、アロハ仕立ての薄色のシャツに着替えた。蒲団を上げて、そこいらを片付けると、湯道具を容れたセルロイドの洗面器を持ち、素足につっかけ履きで鶴の湯へ向かった。
鶴の湯は、ちょうどいいくらいの混み方で、湯も充分に熱かった。輝夫は、途中で買った新しい歯ブラシで丹念に歯を磨いた。いつもは、二つに折れて真鍮のケースに納まるゾリンゲンの剃刀を使うのが自慢なのだが、むろんきょうはその必要はない。
共同浴場ののれんから外へ出ると、いくぶん上気した顔で、シャボンと濡れた手拭いのはいった洗面器を片手にかかえ、伊根屋の格子を引いた。
店は、とっつきに鉤の手に廻した白木の飯台があり、その中が厨房になっている。小あがりには四人坐れるちゃぶ台が置いてあり、さらに奥に十畳ばかりの入れ込みの広間がある。広間との仕切りの暖簾の上の鴨居に、お酉様の熊手と、やっちゃ場の問屋の屋号を記した木札を並べた額が飾ってある。
輝夫がはいっていくと、客はまだ一人もいないが、邦枝は来ていて、飯台の向うで女将さんと何かの下ごしらえをしている。その前の椅子に腰を下ろすと輝夫は、ポケットをさぐって煙草を取り出してマッチで火を
邦枝は、派手なプリントもようのワンピースの上に白い割烹着を着けている。
文学部のもっさりした女子学生を見慣れている輝夫の眼からは、邦枝は、いわゆる小股の切れあがった女にみえる。髪の生え際、襟足ともに鮮やかで、軽く段をなした稜線のはっきりした鼻、眉は細く三日月形だ。まっすぐに伸ばした漆黒の髪をうしろで結んで、中背で、口元しまり、まずは申し分のない美形である。
その
もとより白粉ッ気は微塵もないが、利かぬ気らしい表情にも物腰にも、そのキビキビした小取り廻しにも、いかにも土地っ子らしい垢抜けしたところがある。
邦枝が前に立ったので、輝夫はビールとお通し物をたのんだ。
邦枝の切れ長で心持ち吊り上がった一重瞼が腫れぼったくなっているのを見て輝夫は、オヤッというふうに目を
「若井さんのこと聞いたかい」
「ええ、さっき女将さんから。それでわたし……」
言いかけて、邦枝は両手で顔をおおった。ウッ、ウッ、ウッと、十本の指の間から呻くような声が洩れ、床の上に
輝夫は、邦枝が若井のためにこのような
邦枝を初めてこの店に連れてきたのは、法学部の学生の佐伯である。ただし佐伯が学生だということは彼自身の口から聞いたことであって、キャンパスで姿を見掛けたことはない。客同士として、この店ではじめて出会ったのである。
佐伯は大学を一年留年していて、司法試験の勉強をつづけているという。牛込白銀町の染物・洗張り屋の倅で、中学校は邦枝と同じ地元の牛込三中である。ただし、高校を
伊根屋の常連には学生、ないしは二十代の若者は少なく、輝夫と佐伯の二人しかいない。そんなところから、輝夫は佐伯と親しく話すようになったのである。
最初輝夫は、邦枝は佐伯の恋人だとおもっていたが、どうもそうではないらしい。佐伯は邦枝とは近所の
もし邦枝が佐伯の恋人だとしたら、よりによってこんな、若井や輝夫のような狼がいる酒場に手伝いによこすというのはチト解せない。それに佐伯の仄めかしによると、邦枝にはすでに深い仲の男がいるらしい。
だとすると、若井は邦枝に、いいように手玉に取られていたことになり、とんだ道化役ということになるわけだが、目の前の愁嘆場を見ると、それもまた疑わしく思えてくる。
邦枝は、神楽坂に近い牛込水道町の荒物屋の娘である。高校は山吹町の都立A高校を卒業している。昼間は四谷三光町の裁縫学校へ通っていて、夜はほとんど毎日この店に勤めている。まだ勤め出して一年経たないが、給仕の仕方も行き届いていて、客の執り成しも気が利いている。まずは掘り出し物の看板娘といってよいだろう。
思いッきり
まだ五時を少し廻ったばかりで、客が立て込んでくる時刻には早い。輝夫は、ビールをコップにつぐと、一息に飲み干した。
輝夫は、高校を卒えたあと、御茶ノ水駅近くの予備校に一年間通っていたので、二十三歳になっている。しかし見掛けは邦枝とおっつかっつで、もう子供では確かにないが、それでいてまだ大人ともいえない、少年の頃のおもかげを残した顔つきをしている。
面長、中高の、すっきりした風貌で、背丈は五尺七寸ほどあり、高校時代は柔道部、現在は理工学部の柔道同好会に所属しているだけあって、骨格は逞しく、体つきは充実している。
文学部での学科は芸術科で、美術史専攻であるが、教師の資格を取得するために社会の教職課程の単位をとっている。ことし東京都の教員採用試験を受験するつもりで、将来は中学か高校の社会科の教師になって、できれば柔道部の顧問になろうと目論んでいる。
格子がガラガラと引かれ、佐伯と、つづいてもう一人、近所の活版印刷所の親方がはいってきた。
大学正門通りから山吹町界隈へかけては、出版関連の町工場が地場産業として、とくに目につく。どこの横丁からもパッタンパッタン平刷り印刷機や、製本機の音が聞こえ、
佐伯は、ワイシャツ姿でラバーソールの靴を履き、ポマードの匂いを振りまいている。司法試験を受けるような
馴染み客が三人にふえたので、またいっとき若井の噂で市がさかえた。が、こんどは邦枝は泣かず、いつものお
輝夫は、看板までこの店に居たことは、ほとんどない。いつも五時ちょっと過ぎ、たいていは鶴の湯の帰りに暖簾をくぐり、二時間ほど飲んで、気が向けばとろろ御飯を食べて帰っていく。むろん若井に遠慮していたわけではない。
むしろ輝夫は、むぎとろ屋の女の子としてでなく、同年輩の娘として邦枝と話し合ってみたい気持ちにふと捉われることがある。しかし、邦枝が店の馴染み客として以外の彼の存在を素直に受け容れるかどうか、それは疑問である。
いままで、そういう意図を提示しようと試みなかったわけではない。しかし
邦枝の
荒物屋の店先は、まるで小さなデパートである。
構えは、くすんだ下見板の二階建て、瓦葺きの出し
店は三間間口。土間には新しいバケツが積み重ねてある。あらゆる種類の
うちわ、水撒き用の
輝夫は、そこまで往くと、品物を見る振りをして二、三秒足を止める。むろん偶然邦枝が店先に現れることを願ってのことだが、邦枝はいちども姿を見せることがないままに今まで過ぎてしまった。人生の筋書きは、自分の勝手には運ばないものなのだ。
さて、輝夫は、邦枝の家の店先を憶い出しながらとろろ御飯を平らげてしまうと、勘定を済ませ、プラスチックの洗面器をかかえて暖簾から外へ出た。
街には、いつの間にか、
卒業論文を書きはじめなくては—。輝夫は、西日が当たるため畳が黄色く灼けているアパートの部屋、書物やメモが山のように積まれた机を思い浮かべながら、人通りの絶えた、やたらに幅の広い大学正門通りをわたった。
ことしの梅雨は、七月にはいってもなかなか明けなかった。その余波できのう一日、しとしと降りつづいた雨は、夜明けといっしょに止んでしまい、朝からやっと梅雨明けらしい好天気がひろがってきた。
卒業論文を書くためにお
きょうは邦枝をつれて、というより土地っ子の邦枝の案内で神楽坂のほおずき市を見物に行くことになっている。一昨日伊根屋で、客がたて混んで、話し声や、壜や皿の音、ときどき挙がる笑い声や罵声といった騒音にまぎれて、必死の思いで約束を取りつけたのだ。
大学はもう夏休みになっているし、邦枝の裁縫学校は午前中で退けることになっている。
一時に赤城神社の本殿前へいくと、邦枝はまだ来ていなかった。
輝夫はパリッと糊のきいた白麻の開襟シャツを着て、かば色の夏ズボンに、白革の靴をはいて、ピケ帽をかぶっている。
陽の当たるのを避けて、洗心と刻んだ手洗石のかたわらの、木立の蔭の涼しいベンチに腰をかけた。
若井の死因は、心臓
それより、何よりも、伊根屋を離れて、邦枝と二人ッきりでいる機会は輝夫にとってはじめてのことだ。初めてのランデヴーということで胸はふくらむ。
神田にいた頃に、輝夫は中学校の友人と、浅草観音の四万六千日の
「お待たせ!」
と、はずんだ嬌声がするので、見ると邦枝がきれいに剃った三日月形の眉を
水色のブラウスに白いショート・カラーをつけ、黄色いギンガムのプリーツ・スカートに、白のハイヒールを履いて、バスケット式手さげを提げている。ストレートの髪を後ろで長く切り揃え、切れ長の目はたいそう涼しい。
むぎとろ屋の薄暗い燈火の下ではなく、真昼の明るい光で眺めると、邦枝は、まぶしいほどの大人の女に見える。
神社の鳥居を出て、左へ折れて、神楽坂に通じるメイン・ストリートへ向かう。
暑い日盛りで、アスファルトの上の水溜りの中に自動車のオイルが虹のようにギラギラと光って、地面から陽炎が立ち昇っている。
以前の13番新宿駅前行きの電車道をわたった歩道のとっつきから露店がはじまる。三寸を組み立て、周りを
邦枝が午飯はまだだと言うので、毘沙門さまのはす向いの、飲食店が軒をつらねた横丁の洋食屋で、コロッケとカツサンドを食べ、ビールもすこし飲んだ。
本通りへもどると、鬼灯や海ほおずきのほかに、朝顔、松葉ぼたん、日々草、ダリヤ、カンナの鉢植え、夕顔、
そんなはかない草々を眺めながら、ぶらぶらと歩きかけると、
「おーい、邦ちゃアん!」
という呼び声が聞こえたので、ふり返ると、うす色のポロシャツに下駄履きの若い男が立っている。どうやら、邦枝の知り合いらしい。
輝夫が毘沙門さまの玉垣のところで待っていると、二人は、袋物屋の前の歩道にいっぱいに荷をひろげた植木屋の前に立って、嬉しそうに話をしている。
男は、背丈は輝夫と同じくらいであろう。雀の巣のように髪をモジャモジャにして、ロイド眼鏡を掛けているので顔の特徴はよく分からない。邦枝は、ひとかわ目をいっそう細くさせながら、ホホホと声を出して笑っている。男は、邦枝の肩を突っつくような仕草をしている。かなり馴れ馴れしい態度だ。
佐伯が邦枝には深い仲の男がいると言っていたが、あの男だろうか、とおもった。
しかしそう長い時間でなく、邦枝がこちらへ小走りに戻ってきたので、輝夫は憮然とした表情で、いまのは誰か、と訊こうとした。
邦枝は輝夫の疑惑を察したものか、先手を打ってきた。
「あの人、牛込三中で同じクラスだった子なの。東五軒町の
と、少しどぎまぎしたとりなしで、急に饒舌になる。
輝夫は、彼女の
ぎっちりと並んだ露店、なみなみと水をたたえた金魚屋、虫売り、つりしのぶ、ガラス玉の風鈴、
浴衣がけで綺麗に髪を結い上げた芸妓たちが、毘沙門さまで三角形の雷除けの守り札をもらって、山門から横丁へと雑沓の中を帰っていく。
喉がかわいたので、二人は縁日のはずれの坂下に近いみつ豆屋にはいった。そして邦枝の註文をきいて、ところてんを二つたのんだ。
「いやア、鬼灯は浅草だけのものじゃないね。山の手の縁日にもよく似合う。東京の夏にはなくてはならないものだね」
「鉢にはいってるのを軒からさげたり、物干や手すりに置いてもいいのよ。帰りに買っていきましょうよ」
「君は鬼灯のような人だ」
「それ、どういう意味。花言葉か何か?」
「イヤ、似てるってことさ。ほら、『野菊の墓』の矢切の渡しの別れの場面で、主人公の政夫がヒロインの民子に、『民さん!君は野菊のような人だ。僕は野菊が大好きだ』って言うだろ。あれだよ」
と輝夫は、すっとぼけた調子で、邦枝の眼を見上げながらいった。
邦枝はすこしも意に介しないような表情で、
「ずいぶんロマンチックなのね。でも、ちょっとシチュエーションがちがうわね。民子はお百姓の娘で、素朴で飾り気のない、純情無垢な……イメージですからね」
と言ってから、ちょっと眉の間を寄せた。
輝夫は狼狽して眼を伏せた。邦枝が言いよどんだところにクロスワード・パズルのように言葉を当てはめてみると、彼女がもう純潔ではないことがあぶり出されてくるのである。
やっぱり佐伯の言ったことは本当だったんだ—。窺う眼で、邦枝の顔をチラリと見上げると、邦枝の眼が一瞬翳ったように思えた。
しかし、すぐにいつものすっきりとした表情にもどり、それから輝夫も疑惑を
みつ豆屋から
もときた
夕方の坂の上で、西空を背にした人の形は逆光のうちに黒々としている。廻り燈籠の布地の上に貼りつけられた影絵である。
きょうも邦枝は定刻に伊根屋に出勤するというので、矢来町の交番の角で別れた。
「きょうは愉しかったわ」
邦枝が、皮肉な口調ではなく言う。
「さよなら」
鬼灯の鉢をかかえた邦枝の、いささか目尻に険のある昼月のような微笑をうしろにして、輝夫は関口町の方角へもどって行った。
毘沙門さまの門前に点った露店の灯のまたたきを、輝夫は長いあいだ憶えていた。
アパートの窓の外には、あまりにも烈しい夏の光に疲れきった山の手の街の埃っぽい物憂さが、そこはかとなくうかがわれる。黄色く灼けた畳、白ビニールの卓布を掛けたちゃぶ台の上に置かれた新式の電気湯沸器が、かえって部屋のわびしさを印象づけている。
露地の向い側の家では、職人たちが帰ってきたところとみえて、足場丸太を片付けている。丸太と丸太がぶつかり合ってゴロンゴロンと音をたて、その合い間に「せーの」という掛け声をかけている。やがて仕舞ったらしく、ひそひそと話し声がしていたが、それも聞こえなくなって、遠くで自動車の警笛が鳴り、かすかに教会の鐘の音がしている。
輝夫は、東京都の教員採用試験が今月末に迫っているので、大学図書館へ行くほかは、終日机に向かっている。きょうは鶴の湯には三時過ぎにはいってしまったので、あとは眠くなれば、獣の巣のように敷きっぱなしにしている寝床にもぐりこんで寝るだけだ。
しかし、邦枝の顔を想い出して、暗鬱な空想に耽っていたのでは、ろくに眠ることもできないかもしれない。
窓の外の金物の手すりのうえには、鉢植えの鬼灯が、毎日水を遣っているので、みずみずしく赤ずんだ実をきわだたせて、おし黙っている。
輝夫は蒲団を仕舞って、簡単に掃除をすると、シャツを着て、がま口と煙草とマッチをポケットに押しこんだ。ぎしぎしと音をたてる梯子段をおりると、
戸外は、燈火が光を増すにはまだ間のある雀色どきで、街には夕靄がたてこめている。せっせと重そうなアイロンを使うクリーニング屋の先から、さわさわとマージャンを掻きまわす音が聞こえてくる。
大通りをわたって横丁へはいり、伊根屋の暖簾をくぐる。格子をあけると飯台の前に、貧相な中年男の若井が座っているようにおもえたが、それは錯覚だった。
かわりに佐伯が一人で腰を下ろして、ピースのいい匂いを振りまいていた。こちらへ向けた顔が、いつもの活力に満ちあふれた眼ではない。どことなく、力の抜けた手足を投げ出して安息を求めにきているように見える。
「よおッ、司法試験の勉強は進んでるか」
輝夫は
佐伯は煙草を揉み消すと、
「そういう君こそ、こんなところで酒なんか飲んでていいのか」
「いや、余裕だね。それに邦枝さんの顔をみないじゃア、試験勉強も手につかないしね」
「きまりを言ってらア」
輝夫は佐伯と同じ焼酎とつまみものをたのんだ。
女将さんは、紺地に
「山かけの鮪は、鮨ダネの
佐伯は輝夫がきたので急に饒舌になった。
彼の食通ぶりはいささか
「イヤア、それだけの記憶術があるんだから、法律の条文を憶えるなんざ、チョロいもんだろ」
「それがナ、そううまくはいかないんだ。好きこそものの上手なれで、法律となると、からッきし記憶力がはたらかないんだ」
「それじゃア、いったい何のために司法試験を受験するんだ」
「そりゃア、新しい日本をつくるためさ。弁護士になって世のため人のために尽くす。それを足がかりに政界に打って出る。創設者の小熊先生の唱えた立憲政治、代議政体の伝統をひき継いで、やがてくる時代の舵取りになるんだ」
「大きく出たな」
佐伯の長広舌はむろん
弁論部からは政治家が多く輩出しているので、そういう人脈もあるにちがいない。学園の中でさえ非合法な暴力行為が繰り返される荒廃した状況のもとで、あえて現実政治に立ち向かおうという佐伯の姿勢には共感できるものがある。
それから、佐藤総理の四選成るかというたぐいの、輝夫でも解る床屋政談をしているところへ、バーバー・ノーブルの主人と、つづいて近所の印刷所の植字工がはいってきた。
ノーブルの主人は店を仕舞ってから、ここへ来るのはいつも八時過ぎである。だから輝夫とは出くわさないときもある。もうそんな時間になったかと思ったが、アパートへ帰って試験勉強のつづきをする気にはならない。
活版の時代がおわって写植の時代になるという話は、植字工の息子の輝夫には関心があった。写真植字は大小の字母をそろえる必要がない。そうすると、活字を一本ずつ拾って組む活版の職人は要らなくなる。さらに電算写植になると、鉛活字そのものが消滅することになるらしい。
そうこうするうちに、時刻は九時を少し廻っている。気がつくと、佐伯がいつの間にか居なくなっている。どこへいったんだろう—。
「邦ちゃん!佐伯くんがいなくなっちゃったけど、どうしたのかな」
「なに言ってんのよ。さっき帰るっていってたじゃない。もーお、酔っ払ってるんだから」
邦枝は大きく眼をみはってから、ちょっと眉の間を寄せた。
輝夫の表情に思いつめたような光が現われ、かなり唐突に、
「邦枝さん、僕、好きなんだ。君だけが好きなんだよ。離れたくないんだ。いつか、結婚しよう」
と、うわずった声で哀願するように言った。
「ちょっとオ、いい加減にしてよ!もう帰らないと、またあしたの朝、頭が痛くって勉強できなくなっちゃうわよ」
邦枝は口を尖らせて横を向くと、そそくさと奥の広間のほうへ行ってしまった。
とりつく島がないので、仕方なく輝夫は、女将さんに勘定を払うと、いささか足元あやしげに暖簾をくぐって外へ出た。
日はすでに、とっぷりと暮れている。商店の灯もまばらである。
たばこ、と三字を白く抜いた赤い
やたらに道幅が広い正門通りは、そのためにかえって両側の商店がへだたってしまって、この時刻になると行人の姿は稀である。
邦枝は輝夫の言うことをすこしも信用していない。つまりは、狼少年になってしまったのだ—。輝夫は自分をとてつもなく不幸だと感じた。
通りの真ん中には、これもかなりの幅のグリーンベルトがあって、
輝夫は、乾物屋の前からまっすぐに、グリーンベルトを乗り越えようと、
若井もこんなふうにして死んでいったんだな、とおもった。
ゴロッと仰向けになると、輝夫は空を見上げた。欅の梢の
日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2007/03/12
背景色の色
フォントの変更
- 目に優しいモード
- 標準モード