最初へ

土屋文明短歌100首

「ふゆくさ」より

この三朝(みささ)あさなあさなをよそほひし睡蓮(すいれん)の花今朝(けさ)はひらかず

白楊(どろ)の花ほのかに(ふさ)のゆるるとき遠くはるかに人をこそ(おも)

夕ぐるるちまた行く人もの言はずもの言はぬ顔にまなこ(ひか)れり

伊那(いな)の谷は冬あたたかき南向(みなみむき)崖下水(がけしたみづ)()ふるふゆくさ

(ひでり)つづく朝の(くもり)()める()(ともな)ひていづ鶏卵(たまご)もとめに

ひるすぎてなほ(した)つゆの(かわ)かざる落葉の(なか)のりんだうの花

 

「往還集」より

ただひとり(われ)より貧しき友なりき(かね)のことにて(まじはり)()てり

青松山(あをまつやま)しらゆきふりて静かなるこのふるさとにいつか帰らむ

かはるがはる(をさな)二人(ふたり)おぶひつつ登る峠に夏雲雀(なつひばり)なく

父死ぬる(いへ)にはらから集りておそ午時(ひるどき)塩鮭(しほさけ)を焼く

 

「山谷集」より

(をさな)かりし(われ)によく似て泣き虫の()()の泣くは見るにいまいまし

()き父と(まれ)にあそびし秋の田の刈田(かりた)の道も(こほ)しきものを

代々木野(よよぎの)を朝ふむ騎兵(きへい)の列みれば戦争といふは涙ぐましき

地下道(ちかだう)(のぼ)(きた)りて雨のふる薄明(はくめい)(まち)に時の感じなし

三月(さんぐわつ)の尽くらむ今日(けふ)を感じた()学校(がくかう)教師(けうし)となりて長きかな

朝日影(あさひかげ)あつき(あした)屋根(やね)にいでて心はなぎぬ植ゑし山草(やまくさ)

(おの)()をなげきて言ひし涙には()き父のただひたすらかなし

新しき国(おこ)るさまをラヂオ伝ふ(ほろ)ぶるよりもあはれなるかな

木場(きば)すぎて荒き道路(だうろ)は踏み切りゆく貨物(くわもつ)専用線(せんようせん)(また)城東(じやうとう)電車(でんしや)

左千夫(さちを)先生の大島(おほしま)牛舎(ぎうしや)()(はし)を渡りて行きしことも(はる)けし

小工場(せうこうぢやう)酸素(さんそ)溶接(ようせつ)のひらめき立ち砂町(すなまち)四十町(しじつちやう)(よる)ならむとす

 

「六月風」より

老眼鏡(ろうがんきやう)買ひ来て何をするとなく()(はづ)しして二日(ふつか)三日(みか)すぎぬ

年々(としどし)(あたま)きかなくなる時にゆきて(いこ)はむ(つち)(うへ)にただに

おそれつつ()にありしかば思ひきり(あらそ)ひたりしはただ妻とのみ

さまざまの()()いろづく一隅(ひとすみ)(われ)は立ちよるゆづる()の黒き実に

西の海の雲の夕映(ゆふばえ)いつくしき(ひかり)(なか)に妻をみにけり

ありありて二十何年(にじふなんねん)()がこのむ山に老いたる妻を()て来つ

 

「少安集」より

(むさぼ)りて読みまた読みし日本(にほん)戦史(せんし)去年(こぞ)の夏より手にすることなし

文学を尊く思ひはじめし(ころ)の心理が容易に思ひいだせず

午後六時(けむり)たえたる工業地(こうげふち)今日(けふ)(ひかり)のてれる静まり

山中(やまなか)(やま)ふ君等も目を上げてこの澄む空に向ひたまへよ

(せつ)()へ地位を(たも)たむ苦しみは君知らざらむ助手にて死ねば 

国の上に(ひかり)はひくく億劫(おくごふ)()()る波のつひにくらしも

この海を左千夫(さちを)先生よみたまひ一生(ひとよ)まねびて(いた)りがたしも

(をさな)かりし心この石にまつはりき一生(いつしやう)考方(かんがへかた)を支配するごとく

松山の(なか)なる古き道ありて大伴家持(おほとものやかもち)(おも)ほゆるかも

(ござ)の上の(われ)をあはれと人やみる背骨いたむまで選歌つづけて

歌よみが幇間(ほうかん)の如く()る場合場合を思ひみながらしばらく休む

父の(のち)(ゆた)かに十年(じふねん)ながらへて父をいひいづることも(まれ)なりき

この母あり父ありて吾ぞありたりし(たか)ぶり思ふべきことにもあらじ

すすみ寄りその白きをば()(いだ)(きよ)らに今はなり給ひたり

幾百(いくひやく)かあるいは幾千(いくせん)か授業して四五人(しごにん)が今に(まじ)はる

一生(ひとよ)(よろこ)びに中学に入りし日よ其の時の靴屋あり(われ)は立ち(どま)

(たがや)して大根(だいこん)の葉も捨てざりし(のう)()()ちを子等に(をし)へつ

 

「山の間の霧」より

まがつ()は焼くといへども友あれば吾は坐る日に()ゆる(ほん)(なか)

君等あまた国の(さかひ)に立つ時にただ読む万葉集を少しづつ

 

「韮青集」より

(うま)()()との(わかち)を聞き知りて()(きた)()(きた)(うま)(きた)()()(きた)

さし(きた)る海の(うしほ)を見るごとし草に切り入る民族(みんぞく)の力

ああ白き()の花の咲く水に()ふかわける国を長く来けり

さびなどを日本(にほん)の文学と思ふなよただ仮声(つくりごゑ)身振(みぶり)なきのみ

(たたかひ)(のち)大きなる平和あり驢馬(ろば)にのり驢馬を引き(たみ)絶ゆるなし

(うみ)のへの()りたる寺の学校に(こめ)を持ちより生徒学ぶなり

 

「山下水」より

(あさ)よひに真清水(ましみづ)()み山に採み(やしな)(いのち)()む時のため

山の(うへ)(われ)十坪(とつぼ)新墾(あらき)あり(かぶ)まきて食はむ()ゑ死ぬる前に

垣山(かきやま)にたなびく冬の(かすみ)あり(われ)にことばあり何か嘆かむ

()言葉(ことば)にあらはし難く動く世になほしたづさはる此の小詩形(せうしけい)

日本語(にほんご)抑揚(よくやう)(とぼ)しきを思ひ知りさびしみし北京(ぺきん)(よる)も忘れむ

風なぎて谷にゆふべの(かすみ)あり月をむかふる泉々(いづみいづみ)のこゑ

にんじんは明日(あす)()けばよし帰らむよ東一華(あづまいちげ)の花も閉ざしぬ

(のう)に育ち土地(とち)持たぬ兄弟(はらから)三人(みたり)にて山の上にもしみじみと語り合ふ

わき流るる山下水(やましたみづ)のとこしへに一時(ひととき)うつるうばゆりの花

 

「自流泉」より

疎開人(そかいびと)かへりつくしし春にして泉の(せり)(われ)独占(どくせん)

ここをしも吾が住むところと帰り来てかび匂ふ(ほん)(あひだ)(すわ)

上衣(うはぎ)ぬぐ暖き日をいきほひて今日は三十二首注しをはりぬ

正岡の(のぼる)さんあり子規あり就中(なかんづく)我が(いのち)寄る(たけ)里人(さとびと)

 

「青南集」より

うから六人(ろくにん)(いつ)ところより集まりて七年(しちねん)ぶりの暮らしを始む

能登の海の莫告藻(なのりそ)食ふもはげみにて日に読む万葉集巻十七

年々に若葉にあそぶ日のありてその年々の藤なみの花

農に堪へぬからだなりしを長らへて伝へ聞く農の友多く亡し

滅びたる詩形といふな相寄りて古き友新しき友と三日を過す

老いさらぼひさまよふと言ふな生きてあれば生きて通へる(たましひ)の為

朝市の車に並び()せたりき地下足袋の触感は今に力を与ふ

青き上に榛名(はるな)をとはのまぼろしに出でて帰らぬ我のみにあらじ

生みし母もはぐくみし伯母も賢からず我が一生(ひとよ)恋ふる愚かな二人

 

「続青南集」より

大雲取越えて苦しみを残す二人定家(ていか)四十茂吉(もきち)四十四

足腰のいたみに梅雨(つゆ)の近づけり夕べ閉ぢたるゑんじゆの下蔭

青山に三十五年住みつきて(おも)知るは今十人足らず

住み変る家は(いつ)たび数ふれど戦火一夜(ひとよ)に残るものなし

人々の心あつまりし家成れば此処(ここ)に終らむと移り来たりき

行きつまる歌かとまどひまどひつつ心うつろなりき並槻(なみつき)の蔭

はじめより迷ひ迷ひて歌をよむ迷ひのはての青山南町

立ちかへり立ちかへりつつ恋ふれども見はてぬ大和大和しこほし

(ほの)なる三日月立ちて夕紅(ゆふくれなゐ)九十九里の方をまたかへりみる

 

「続々青南集」より

憶良(おくら)伯耆に(かみ)たりし四年万葉集空白に等しきかへりみて知る

左手の痛む寒きに出でて来ぬ長き(おもひ)のむろの木を見む

遠き()旅人(たびと)(とも)に見しむろを今ぞここに見る大瀬のむろの木

あり布をはぎて真白の窓掛は老いたる妻の我への年玉

 

「青南後集」より

地震にてまた戦争にて滅びたる東京立ち栄ゆ隅田(すみだ)河口(かはぐち)月島

読み下さる読み下さらぬかたじけな買ひ下さるを第一として

我が歩みかくの如きか骨折りし五十年前の(あやまり)逢着(ほうちやく)す数々

かへりみて()(かた)遠きいのちとも一つ言葉のありてつなげり

命あり万葉集年表再刊す命なりけり今日(けふ)の再刊

乏しきを(はげ)まし(おこた)りを()へ耐へてかすかなる命ここに(とど)めむ

(きび)しく育て何を求むとはあらざりき我より先に(けむり)と立ちゆく

本読まず過ぎた()(かた)を今思ふ表紙はげしはただ字引の類

足引きて何を求めむと出で来しや拾ひためれば皆(これ)短歌

十といふところに段のある如き錯覚持ちて九十一となる

さまざまの七十年すごし今は見る最もうつくしき(なれ)(ひつぎ)

終りなき時に入らむに(つか)()後前(あとさき)ありや有りてかなしむ

九十三の手足はかう重いものなのか思はざりき(いたは)らざりき過ぎぬ

 

 

群馬県立土屋文明記念文学館

 

 

日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2018/09/11

背景色の色

フォントの変更

  • 目に優しいモード
  • 標準モード

土屋 文明

ツチヤ ブンメイ
歌人・国文学者 1890年~1990年。100歳で逝去。現在の群馬県高崎市生まれ。旧制第一高等学校、東京帝国大学在学中、伊藤左千夫に師事し、『アララギ』に参加した。斎藤茂吉から『アララギ』の編集発行人を引き継ぐ。歌集『往還集』で歌人の地位を確立した。第二次大戦中、中国大陸を視察し、1944年『韮青集(かいせいしゆう)』として上梓。戦前はアララギ派の指導的歌人、戦後も歌壇の長老的存在であった。『万葉集』の研究者としても知られる。文化勲章受章ほか。日本芸術院会員・宮中歌会の選者など。

掲載作は、『土屋文明歌集』(1984年3月、岩波文庫刊)より編集部で100首を抄録した。

著者のその他の作品