最初へ

巡査の居る風景

  ――一九二三年の一つのスケッチ――

 

   一

 甃石(しきいし)には凍つた猫の死骸が牡蠣((かき))の樣にへばりついた。其の上を赤い甘栗屋の廣告が風に千切(ちぎ)れて狂ひながら走つた。

 町角には飮食店の屋臺が五つ六つかたまつて盛に白い湯氣を立てゝ居た。赤黑くカチ/\に固くなつた乳房を汚れたツルマキ(ヽヽヽヽ)の上から出した女が一人、その前に立つて湯氣を吹きながら眞赤に唐辛子をかけた饂飩((うどん))((すす))つて居た。

 署から歸らうとして巡査の趙敎英は電車を待ちながら、それをぼんやり眺めて居た。彼の前を急いで二人の淺黃服を着た支那人が、天秤棒をかついで過ぎて行つた。彼等の籠の中には賣れ殘りの大根が白く光つて居た。そろ/\潮の樣に人混みが出初める頃であつた。薄氷を張つた樣な暮方の空の下で、佛蘭西((フランス))敎會の鐘が寒む/゛\と響き出した。

 趙敎英は寒さうに鼻をすゝつて首を縮めると、制服の詰襟((つめえり))の前を一度かけなほして電線の靑白い火花を見上げた。その電車が行つて((しま))つた後の線路を脊の高い男が一人大胯に歩いて來た。彼の署の課長であつた。彼が((うやうや))しく敬禮すると、其男も鷹揚に一寸((ちよつと))手を擧げて、又人混みの中に紛れこんで了つた。

 

 電車に乘ると、職業上無料の彼はいつもの樣に運轉手臺に立つて、兩手をズボン(ヽヽヽ)ポケット(ヽヽヽヽ)につゝこんだ((まま))硝子((ガラス))に倚りかかつた。彼は電車に乘る度に屹度((きつと))一人の日本の中學生のことを思ひ出すのだ。…………ある夏の朝だつた。署に出る途中彼がいつもの運轉手臺に立つて居ると、登校の途中の其中學生が乘り込んで來たのだ。そして多分涼しい風にあたりたい爲らしく、其中學生は運轉手臺に立つて居て中にはひらなかつた。が、元來立つべき所ではなし、運轉の邪魔にもなるといふので、運轉手は中學生に中にはひつてくれと言つたのだ。所が彼は傲然((ごうぜん))として運轉手に喰つてかゝつた。

「オイ、其の人を。」と、中學生は其處((そこ))に立つて居た巡査の彼を指して、

「其人を中へ入れないんなら、俺もいやだよ。」――(勿論、其の運轉手も朝鮮人であるからなのだ。)――そして當惑した運轉手と巡査との顏を面白さうに見比べながら其處に立續けたのであつた…………。彼は今も此の中學生の目付を思ひ出して不愉快に思つた。

 

 電車の中は混んで居た。スケートをぶら下げた學生。鼻を眞赤にした會社員風の男、買物包をかゝへた奥さん。子供を尻にのせたオモニ(ヽヽヽ)、厚い茶色の毛皮に襟を埋めた兩班(ヤンバン)逹。

 しばらくすると、突然其の中から何か言ひ爭ふ聲が聞えて來た。乘客の視線は一齊に其の方に向けられた。見ると、腰かけて居る粗末な姿(なり)をした一人の日本の女と、その前の吊革につかまつて居る白い朝鮮服をつけた學生らしい靑年とが言ひ合つて居るのであつた。

 ――折角((せつかく))、親切に腰かけなさい、いふてやつたのに。――と女は不平さうに言つて居るのだ。

 ――((しか))し、何だヨボとは、ヨボとは一體何だ。――

 ――だから、ヨボさんいふてるやないか、

 ――どつちでも同じことだ。ヨボなんて、

 ――ヨボなんていやへん。ヨボさんといふたんや、

 女には何にも分らないのだ。そして怪げんさうな顏付をして、他の人逹の諒解を得ようとするかの樣にあたりを見まはして、

 ――ヨボさん、席があいてるから、かけなさいて、親切にいふてやつたのに何をおこつてんのや。

 車内には所々失笑の聲が起つた。靑年はもう諦めて了つて、默つて此の無智な女を((にら))みつけた。敎英は又しても憂鬱になつて行つた。何故此の靑年はあんな爭論をするのだ。此の穩健な抗議者は何故自分が他人であることをそんなに光榮に思ふのだ。何故自分が自分であることを恥ぢねばならないのだ。………彼は其の日の午後の出來事を思ひ出した。

 其の日の午後、府會議員の選擧演說を監視するため、彼は同じ署の高木といふ日本人の巡査と共に會場である或る幼稚園に出かけたのだ。何人かの内地人候補の演說についで、たつた一人の鮮人候補の演說が初まつた。商業會議所の頭もやつたことのある、内地人の間にも相當人望のある此の候補者(ヽヽヽ)は巧みな日本語で自分の抱負を述べ立てゝ居た。が、その最中に、一番前に居た聽衆の一人が立上つて、「默れ、ヨボの癖に。」と怒鳴つたのだ。廿にもならぬ位の汚ないなりをした小僧であつた。高木巡査はいきなり、其奴の襟首をつかまへて場外に引ずり出して了つた。と、その時此候補は一段と聲を高くして叫んだのだ。

 ――私は今、((すこぶ))る遺憾な言葉を聞きました。併しながら、私は私逹も又光榮ある日本人であることを飽く迄信じて居るものであります。

 すると((たちま))ち場の一隅から盛な拍手が起つて來たのだ。…………

 彼は今これを思ひ出した。そしてその候補を此の靑年と比べて見た。それからもう一度日本といふ國を考へて見た。朝鮮といふ民族を考へて見た。自分といふものも考へて見た。更に、自分の職業を、それから、今そこに歸らうとして居る妻と一人の子供のことを思ひ浮べた。

 事實彼の氣持は近頃「何か忘れ物をした時に人が感じる」あの何處((どこ))となく落ちつかない狀態にあつた。果されない義務の壓迫感がいつも頭の何處かに重苦しく巢くつて居るといつた感じでもあつた。併しその重苦しい壓力が何處から來るかといふことに就いては、彼はそれを尋ねようとはしなかつた。いや、それが((こは))かつたのだ。自分で自分を目覺ますことが恐ろしいのだ。自分で自分を刺激することがこはかつたのだ。

 では、何故怖いのだ? 何故だ?

 その答として、彼は靑白い顏をした彼の妻子を擧げる。彼が自分の職業を失つたとしたら、彼等はどうなるのだ、併し「なるほど、それには違ひない。だが、そればかりなのか。恐怖の原因はそれだけなのか?」と聞かれたとしたら…………。

 彼は慄然((りつぜん))として首を縮めると、あわてゝ硝子越に街々の搖れる灯と、其中を泳ぐ雜沓とを眺めた。夕刊の鈴。自働車の警笛。凍つた、舖道に映る明るい灯。その上を滑る毛皮の群。暗い町角に佇んだ赤鬚の擔手(ちげ)、牛のついて居ない肥料(こやし)車、塵埃(ごみ)車……。

 

 電車は昌慶苑前で下りた。

 橫町では强いアセチリンの光に、肺病やみの賣卜者((ばいぼくしや))の顏が闇から浮び上つた。古本屋の店先で手をぶる/\慄はせながら、老人が聲を立てゝ諺文((おんもん))を讀んで居た。

 角を一つ曲ると、突然彼は向ふから來た一人の男にお辭儀をされた。彼も一つ鸚鵡返((おうむがえ))しに頭を下げてから見ると獵虎((らつこ))の襟の外套をつけた立派な紳士だつた。

 ――一寸お尋ね致しますが。――と、その人は彼に非常に丁寧な言葉で、××氏――總督府の高官――の住居を尋ねたのだ。(××氏の所へ行くなら此の人も高官かもしれない。)紳士にそんな丁寧な言葉をかけられたことのない彼は、一寸まごつきながらその××氏の住居を敎へた。彼の返事をきくと、もう一度丁寧に頭を下げて敎へられた方に曲つて行つた………………。

 と、その時だつた。彼はある一つの大發見をして愕然として了つたのだ。

 ――俺は、俺は今知らない中に((うれ))しくなつて居はしなかつたか。――と彼はぎよつとしながら自分に尋ねて見た。

 ――あの日本の紳士に丁寧な扱ひを受けたことによつて極く少しではあるけれども喜ばされて居たのだ。丁度子供が大人に少しでもまじめ(ヽヽヽ)に相手にされると、すつかり喜んで了ふやうに、俺も今無意識の中に嬉しがつて居たのだ……………。もう先刻の靑年も笑へなかつた。府會議員の候補のことも云へなかつた。

 ――これは俺一人の問題ではない。俺逹の民族は昔からこんな性質を持つやうに歷史的に訓練されて來て居るんだ――。

 ふと橫を見ると男が道傍にしやがんで小便をして居るのだ。彼は何げなく「立小便」することを知らない此の半島の人逹の風習を考へて見た。

 ――此の一寸した習慣の中にも永遠に卑屈なるべき俺逹の精神がひそんで居るのかも知れぬ。――彼はそんなことを、ぼんやり考へて見た。

 

   二

 銅色の太陽は其凍つた十二月の軌道を通つて、震へながら赤く禿げた山々に落ちて行つた。北漢山は灰色の空に靑白く鋸形((のこぎりがた))に凍りついて居る樣に見えた。其頂上から風が光の樣にとんで來て銳く人の頰を削いだ。全く骨も碎けて了ひさうに寒かつた。

 每朝、數人の行き倒れが南大門の下に見出された。彼等のある者は手を伸ばして門壁の枯れ切つた蔦の蔓をつかんだまゝ死んで居た。

 ある者は紫色の斑點のついた顏をあふむけて、眠さうに倒れて居た。

 漢江の氷の上では、爺さん逹が氷に穴をあけて、長い煙管((きせる))で煙を吹きながら寒さうに鯉をつゝいて居た。その岸の林からは貧しい人逹が溫突(オンドル)にくべる薪をどん/\()つて行つた。薄靑い山の樣に氷を滿載して曳いて行く牛の顎には、((よだれ))氷柱((つらら))になつて下つて居た。

 雪は餘り降らなかつた。路はカチ/\に凍り固まつて了つた。其路の上を色々な足が滑つたり、轉んだりして歩いて行つた。

 朝鮮人の船の樣な木履((ぽつくり))。日本のお孃さんのピカ/\した草履((ぞうり))。支那人の熊の足の樣な毛靴。今にも轉びさうな日本の書生の朴齒((ほおば))。磨き上げた朝鮮貴族學生の靴。元山から逃げて來た白色ロシヤ人の踵の高い赤靴。それから足も大分出かゝつた擔手(ちげ)――荷物を脊にのせて運搬する朝鮮人――のぼろ靴。まれにはゐざり(ヽヽヽ)の乞食の膝から下の斷たれた大腿部。その足は寒さのため、街頭で赤くはれ上つて居た。

 一九二三年。冬が汚なく凍つて居た。

 ((すべ))てが汚なかつた。そして汚ない儘に凍りついて居た。殊にS門外の橫町ではそれが甚しかつた。

 支那人の阿片と(にんにく)の匂ひ、朝鮮人の安煙草と唐辛子の交つたにほひ、南京虫やしらみのつぶれたにほひ、街上に捨てられた豚の臟腑と猫の生皮のにほひ、それ等がその臭氣を保つたまゝ、此のあたりに凍りついて了つて居る樣に見えた。

 でも朝方だけは流石((さすが))に空氣もいくらか澄んで居た。夜が明けかゝつて枯れたアカシヤの枝に((かささぎ))が鳴き初める頃になると、少しは淸らかな呼吸も出來るのであつた。いつも其の頃になると、此の橫町から澤山の男がぼんやりして併し寒さうに手をこすりながら歸つて行つた。

 

 其處には色々な女が集つて居た。金東蓮もさうした女の一人であつた。彼女はまだ新米で友逹がなかつた。たゞ彼女と仲がよかつたのは福美といふ女だけだつた。姓は誰も知らなかつた。其の女はいつもひどく靑い顏を――彼女逹はみんなさうだが、殊に――して居た。

「あの人は中々えらい人なんだよ。」とその女のことを隣の婆さんが彼女逹に話して居た。併し、どう、えらいのだか誰も知らなかつたし、彼女も又言はうとはしなかつた。そして每日きまつて四時頃になると腕をまくつて注射をした。

 東蓮には、どうして、此の女にそんな金がはひるか不思議だつた。そこである時、聞いて見た。すると彼女は悲しさうに笑ひながら言つた。

 ――お前なんか、まだ新米だから、私みたいに稼げるもんか。――

 

   三

 漢江人道橋の上を、砲車がカラ/\と勢よく駈けて行つた。永登浦の砂の上で、龍山師團の兵士逹の劍尖が靑い氷を映して寒々と冬日に光つた。夜每々々に演習の夜營が砂上に張られて、篝火((かがりび))が赤々と燃え盛(さか)つた。

 

 (ノロ)を擔いだ學生の一團が、街上を滑りながら走つて行つた。ショウ・ウィンドウの中では土偶の地下女將軍の赤い顏が重々しく笑つた。半分以上出來上つた朝鮮神社の鎚の一音が、カラ/\に乾いた空の下で高らかに響いた。

 

 高等普通學校の校庭では、新しく内地から赴任した校長が、おごそかに從順の德を說いて居た。(今迄居た内地の中學校で、彼が校規の一つとして、獨立自尊の精神を說いたことを、幾分くすぐつたく思ひ浮べながら。)

 

 普通學校の日本歷史の時間、若い敎師は幾分困惑しながら、遠慮がちに征韓の役を話した。

 ――かうして、秀吉は朝鮮に攻め入つたのです。――

 だが、兒童逹の間からはまるで何處か、ほかの國の話しでゝもあるやうな風に鈍い反響が鸚鵡がへしに響いてくるだけなのだ。

 ――さうして秀吉は朝鮮に攻め入つたのです。

 ――さうして秀吉は朝鮮に攻め入つたのです。

     ×        ×        ×

 其の午後は冷たく晴れて居た。

 枯れた褐色の(とげ)ばかりになつた、アカシヤの立木が北風の中で鳴つて搖れた。

 南大門驛の前には群衆が風にふかれて、立並んで居た。彼等は一樣に驛の入口に眼を注いで居た。自働車は勢よくその降車口に馳けつけて出迎への高官逹を吐き出した。

 ――總督のお歸りなんだよ。

 ――總督が東京から歸られたんだよ。

 警官は、佩劍((はいけん))をがちやつかせながら嚴重にあたりを警戒して居た。趙敎英も彼等の中にまじつて人々の背後から附近を見廻はして居た。彼は風に吹きよせられた新聞紙を底の破れた靴でふみつけながら、いつかも見たことのある總督の白髮の童顏を思ひ浮べた。此の總督は今迄の總督逹と同じ樣に軍人出身ではあつたけれども、今迄の誰よりも一番評判がいゝやうであつた。鮮人逹の中にも心服して居るといふ者が可成(かなり)あるのだ。だが……………

 其時厚い黑い外套に包まれて肥滿した總督の人なつこい童顏が降車口から現はれた。すると出迎への役人逹は一齊に機械の樣に頭を下げた。總督は鷹揚にそれに會釋((えしやく))して用意の自働車に乘りこんだ。續いて、ひどく瘦せて貧弱な政務總監も次の車に乘りこんだ。そしてすぐに二臺の車は、セブランス病院の角から南大門の方に滑り出した。

 すると其の時だつた。突然群集の中から白衣にハンティングを着けた男が躍り出したかと思ふと、矢庭((やにわ))にピストルを持つた手を伸ばして前の車をめがけて引金を引いた。彈丸(たま)()なかつた。男はあわてゝ第二の引金を引いた。

 今度は轟然たる音響と共に彈丸が後の車の硝子を破壞して斜めに車内を橫ぎつて炸裂した。と氣のついた二臺の自働車は急に速力を增して、疾驅し去つた。

 一瞬間、群集は呆然として、此の事件を眺めた。が、次の瞬間に、警官逹は本能的に此の暴漢のまはりに馳せつけた。が、兇漢はまだピストルを持つて居る。彼等は兇漢と睨みあつた。兇漢は廿四五の瘦形の靑年だつた。彼もピストルを握りしめたまゝ血走つた眼でしばらく警官の方を睨んで居た。が突然帽子をとつて甃石に力一杯たゝきつけて、カラ/\と自棄的に笑ひ出すと、いきなり手にした武器を群集の中に抛り投げた。群集はさつと退()いた。警官逹も思はずギヨツとして身を引いて、投げ出されたピストルを見た。………が次の刹那((せつな))には彼等は旣にとびかゝつて兇漢を押へて居た。彼は少しも抵抗しなかつた。靑ざめて幾分小刻みにふるへる口許に蔑すむ樣な微笑を浮べて彼は警官逹を見た。靑白い額には亂れた髮が長くたれ下つて居た。眼にはもう周章と昻奮の跡が消えて、絕望した落着きと憐憫の嘲笑とが浮んで居るだけだつた。

 彼の腕を捕へて居た趙敎英はとてもその眼付きに堪へられなかつた。その犯人の眼は明らかにものを言つて居るのだ。敎英は日頃感じて居る、あの壓迫感が二十倍もの重みで、自分を押しつけるのを感じた。

 捕はれたものは誰だ。

 捕へたものは誰だ。

 

   四

 客を引く女が四五人、白粉((おしろい))の禿げた顏を震はせながら、例の橫町の壁に倚りかゝつて居た。屈折した街燈の光の中で、立てかけた土管の影が默々と囚人逹の樣に並んで居た。

 ――あんた、どう? 一寸。

 ――駄目、々々。――男はズボンのポケットに手を入れて振つて見せて笑つた。毛絲の頭巾を帽子の上から冠つたその靑年の顏が、急ぎ足で街燈の光の中から消えた。人通りがなくなると、靜まりかへつた空氣の中に、何處からか壁の破れる音がピンと響いて來るのだ。

     ×        ×         ×

 ――私? 何でもないのさ、亭主が死んで身寄りがなくつて、外に仕事がなければ仕方がないぢやないか。

 ――亭主つて、何をしてたんだ。

 ――鍾路(しようろ)で毛皮を賈つてたんだよ。

 淫賣婦の金東蓮の部屋では、溫突(オンドル)の油紙の上に敷いた薄い汚れた蒲團の下に足をつゝこんで、色の白い職人風の男が話して居た。

 ――で、何時((いつ))、死んだんだい?

 ――此の秋さ。まるで突然だつた。

 ――何だ。病氣か?

 ――病氣でも何でもない、地震さ。震災で、ポツクリやられたんだよ。

 男は手を伸ばすと、酒の瓶を摑んでごくりと一口飮み込んだ。

 ――ぢやあ、何かい。お前の亭主はその時日本に行つてたのか。

 ――あゝ、夏にね。何でも少し商賈の用があるつて、友逹と一緒に、それも、すぐ歸るつて東京へ行つたんだよ。そしたら、すぐ、あれだらう。そしてそれつきり歸つてこないんだよ。

 男は急にギクリとして眼をあげると彼女の顏を見た。と、暫くの沈默の後、彼は突然銳く云つた。

 ――オイ、ぢやあ、何も知らないんだな。

 ――エ? 何を。

 ――お前の亭主は屹度((きつと))、………可哀さうに。

 

 一時間の後、東蓮は一人で薄い蒲團にくるまつて暗い中で泣いて居た。彼女の眼の前には、おど/\と逃げまどつて居る(をつと)の血に塗れて火に照し出された顏がちらついた。

「あんまりしやべつちやいけないぜ。こはいんだよ。」と去り際に云つた男の言葉も頭の何處かでかすかに思ひ出された。

 

 數時間の後、やつと夜の明けた灰色の舖道を東蓮は狂ほしく駈けまはつて居た。そして通りすがりの人に呼びかけた。

 ――みんな知つてるかい? 地震の時のことを。

 彼女は大聲をあげて昨晩きいた話を人々に聞かせるのであつた。彼女の髮は亂れ、眼は血走り、それに此の寒さに寢衣一枚だつた。通行人はその姿に呆れかへつて彼女のまはりに集つて來た。

 ――それでね、奴等はみんなで、それを隱して居るんだよ。ほんとに奴等は。

 到頭、巡査が來て彼女をつかまへた。

 ――オイ、靜かにせんか、靜かに。

 彼女はその巡査に武者振りつくと、急に悲しさがこみ上げて來て、淚をポロ/\落しながら叫んだ。

 ――何だ、お前だつて、同じ朝鮮人のくせに、お前だつて、お前だつて、………

 

 彼女が刑務所に行つて了つてからも、S門外の橫町では、相變らず眞黑な生活が腐つた狀態のまゝ續けられて行つた。

 寒いといふより、痛かつた。身體の中で心臟の外はみんな凍死して了つて居る樣な氣持だつた。道傍には捨てられた魚の((えら))が赤く崩れ、日蔭の雪溜りの上には生々しい豚の頭が嚙り散らされて居た。屋内では人々は、溝から上る瓦斯((ガス))の樣な(にら)と、(にんにく)で腐つた空氣を彼等の不健全な肺臟に呼吸して、辛うじて生きて居た。

 凡てが變らなかつた。

 每日四時頃になると、東蓮の友逹だつた福美がいつもの樣に靑い腕をまくつて注射をした。さういふ時だけ彼女は何處かに居なくなつた東蓮のことをかすかに思ひ出すのだつた。それから夜がくると、きまつて、ぼろを着た若い日本人がヴァイオリンで油のきれた車輪の軋る樣な音を立てゝ流して行つた。

 明け方になると、まだ暗い中に、よく此處((ここ))に來る背の高い支那人が此の橫町から出て行つた。

 ――おつかない星だな、――

 彼はまだ暗い空を見上げて、さう云つた。それからポケットに手をつゝこんで金を探して見た。

 ――ふん。おつかねえ星だな。

 も一度無意味に繰返すと、彼は又()てついた路を、高く((くつ))の音を立てゝ、よろめきながら歸つて行つた。

 

   五

 趙敎英はぼんやりと、暗い舊アメリカ領事館の前を歩いて居た。彼は考へるともなく、昨夜來の事を考へて居た。

 ………昨夜家に歸つてから、又急に署長から呼び出しがあつたのだ。彼は急いで署に行くと、恐る/\署長室に這入((はい))つて行つた。署長は默つて彼に一枚の紙と日割の給料の袋とを渡した。はゝあ、來たなと思つた。四五日前、徽文高等普通學校の生徒とK中學の生徒とが大勢で喧嘩をした。その懲戒について彼は課長と少し言ひ爭つたのだ。

 彼は默つてその紙切れを受けとつて表に出た。それから(家には歸らないで)灯の中を暫くさまよつて、其の金を握つたまゝふら/\と、S門外の淫賣屋(カルボチビ)にはひつて行つた。そして今晩の今になつて、やつと出て來たのであつた。……………

 彼は今それを遠い昔のことの樣に思ひ出した。

 うすい霧が低く這つて居た。街燈の光が街路樹の枝を通して、縞になつて舖道に落ちた。

「一體、どうしろと云ふのだ。」と、彼は濁つた頭の奧で、何だか他人のことでも考へる樣に考へた。

「彼等はどうなるのだ。」妻子の靑白い顏が目前にちらつき初めた。

 と、ふと彼は、彼の知つて居る裏通りのある二階屋の一室のことを思ひ浮べた。

 其處には粗末な椅子が五六脚と、手製のテーブルが一つ置いてある。テーブルの上には蠟燭((ろうそく))が二本立つて居る。蠟燭の光はそこに集つた同志逹の顏をおぼろげに照し出す。赤い顏をして卓を叩くもの。髮をかきむしつて考へて居るもの。默つて紙の上に鉛筆を走らせるもの。みんなが前途の希望に燃え立つて居るのだ。やがて彼等の間からひそ/\した相談が洩れる。

「京城――上海――東京」「……………………」………………………。

 彼はぼんやりとこんな有樣を畫いて見た。そして自分自身の慘めさをそれに比べて見た。

「どうにかしなくてはいけないのだ。とにかく。」

 

 氣がつくと何時の間にか殖產銀行の橫に來て居た。冷たい扉を閉した此の大きな石造建築の柱の陰にはチゲの群がその擔架(ヽヽ)を橫に捨てたまゝ石ころの樣に眠つて居た。

「オイ、オイ。」彼は煙草臭い彼等の中に身を投ずると、その中の一人を搖り起さうとした。

「………………」何か譯の分らぬことをいひながら、其のチゲは(やに)だらけの眼を眠さうに一寸開けたかと思ふと、直ぐに又閉ぢて了つた。うるささうに瘦せた手を動かして、敎英の手を拂ひのけて一つ寢がへりを打つと、白い田虫(たむし)に圍まれた其の口から長い煙管がコトンと舖道に落ちた。

「お前は、お前たちは。」突然何とも知れぬ妙な感激が彼の中に湧いて來た。彼は一つ身を((ふる))はすと、彼等のボロの間に首をつつこんで泣き初めた。

「お前たちは、お前たちは。此の半島は………此の民族は………」

                                (五・三)

 

 

日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2016/04/29

背景色の色

フォントの変更

  • 目に優しいモード
  • 標準モード

ePubダウンロード

中島 敦

ナカジマ アツシ
なかじま あつし 小説家 1909・5・5~1942・12・4 東京四谷に生まれる。34歳で若くして逝った達識稀有の作者で、遺作のすべてが古典の風貌を得ている。

掲載作は中島敦全集2(2001年、筑摩書房刊)を底本とした。初出は、旧制第一高等学校「校友会雑誌」(昭和4年6月刊、322号)に掲載。文中、差別的な言葉があるが、歴史的な小説なのでそのままとした。

著者のその他の作品