最初へ

モントリオール、最高!

 第37回モントリオール世界映画祭で最優秀芸術貢献賞に輝いた「利休にたずねよ」の田中光敏監督が「モントリオールは最高だ!!!」と言うのを私は何回も聞きました。

 2013年、日本映画「利休にたずねよ」はコンペ作品に選ばれました。

 物語は日本の中世、16世紀の戦国の世を生きた有名な茶道の家元の生涯です。

 千利休が自害した事実は有名で、千利休の人生は多くの本になり、また彼について書かれた小説は数多く、日本のゴンクール賞ともいわれる有名な直木三十五賞を2008年下半期(第140回)に受賞した山本兼一の同名小説が原作です。

 小説が内包する力は映像化されると、その力が全開します。

 やはり直木三十五賞受賞作である浅田次郎の同名小説の映画化「鉄道員」(降旗康男)は、1999年に高倉健がモントリオール世界映画祭で最優秀男優賞を受賞しています。過去に千利休役は三國連太郎が、また三船敏郎も「千利休 本覺坊遺文」(熊井啓、1989年)で演じました。熊井啓(1930~2007)は文学作品の映画化でも、高く評価されています。「深い河」(1995年)は彼の代表作です。「千利休 本覺坊遺文」で知られる熊井啓監督は、「深い河」と同じ遠藤周作によって書かれた「海と毒薬」を映画化しています。

 日本映画の特質は、おそらく日本に17世紀から続く伝統ある歌舞伎から生まれていることです。黒澤明の第3作「虎の尾を踏む男達」(1945年)は、1702年に江戸で初演された歌舞伎18番のひとつで成田屋の演目です。もし歌舞伎について知りたければ、アンジェイ・ワイダ監督にたずねるといいでしょう!

 市川海老蔵は梨園の成田屋一門によって代々受け継がれてきた名前で、当代の市川海老蔵は歌舞伎の伝統に培った演技で利休を演じきりました。

 モントリオール世界映画祭でコンペ部門以外の日本映画では、フォーカス・オン・ワールド・シネマ部門に石井岳龍監督の「シャニダールの花」が選ばれました。石井岳龍監督は「私の国際的なキャリアは1985年にスタートしました。モントリオール世界映画祭は2回目です。28年前「逆噴射家族」(1984年)で20代だった私は、日本の家族のスタイルを描きました。また今回私は日本の恋人について描きました。「幻の花が恋する娘の胸に咲きます」と語りました。石井岳龍監督のモントリオール再訪は2晩だけと非常に短いものでした。映画祭の1週間前に、石井岳龍監督の父親は他界しましたが、彼は映画祭行きを中止しませんでした。

 同じ部門で上映された市井昌秀監督の「箱入り息子の恋」(2013年)は、まさに日本の「ロミオとジュリエット」です。この映画はヴェローナの有名なバルコニー・シーンを私に思い出させてくれました。そこにはセルゲイ・プロコフィエフの音楽はありません。ただカエルの鳴く声が聞こえてくるだけ。なにしろ日本のロミオの顔は、カエルそっくりなのです。市井昌秀監督は私に「僕はモントリオールに来れてとても幸せです。でも石井岳龍監督に会えなかったのは残念でした。2008年に日本のぴあフィルムフェスティバルでグランプリを受賞したとき、石井岳龍監督は審査員のひとりでした。だから私はモントリオールで彼に『ありがとう』と言うことを楽しみにしていました」と話してくれました。

 同部門で挙げる3本目の「今日子と修一の場合」(2013年)は、奥田瑛二が監督した映画です。映画祭前に私は東京で奥田瑛二監督に会いました。

 「2013年の正月、2011年3月11日の津波でほぼ全壊した南三陸を訪れた私はできるだけ早く、この地で新作を撮ることを決心しました」。1か月後、奥田瑛二監督は、カメラと共に再び南三陸の地にいました。

 私はカルチェラタンという名前の映画館で第44回カナダ学生映画祭に選ばれた青木義乃さんのとてもかわいらしい「メープルシロップ」を見ました。このアニメーション映画はたった1分でしたが、異邦人日本人にとっての驚きのカナダが表現されていました。

 アカデミー最優秀外国語映画賞を受賞した唯一の日本映画、滝田洋二郎監督の「おくりびと」は2008年にモントリオール世界映画祭から世界に飛びたった、と私は確信しています。

 時として私は、映画祭がまるでおとぎの国に思えるのです。

 映画祭にたどり着く前の私は、いつも一人。でも映画祭が閉幕して帰路に着く時、私には思い出とたくさんの新しい友達ができている。私はいつも幸せな気持ちに満たされています。

 モントリオール、本当に最高です!

Montreal, C'est magnifique!

                            -Festival Montreal 2013-

                                                                By Akiko Kobari

   The 37th Montreal World Film Festival, I heard "Montreal, C'est magnifique!!!" several times.

   Mr. Mitsutoshi Tanaka was also saying this aswell when his film Ask This of Rikyu (Rikyu ni Tazuneyo, Japan, 2013) wonthe Best Artistic Contribution award.

   The Japanese film Ask This of Rikyu was presented in the main competition.

   It tells the story of the 16th century famous tea master in Japan, Rikyu,the 16th century being an exciting time for Japan, the Japanese middle ages.

   It is a well-known fact that Rikyu killed himself and his life story has been the subject of many books, and this film is based on the eponymous novel by Ken-ichi Yamamoto, which won the Japanese Famous Novel Award, Naoki sanjyugo, in 2008, the Japanese Goncourt, so to speak.

   As an illustration of the brightness, released on screen by a great novel, it is enough to mention that Ken Takakura won the Montreal Film Festival BestActor Award of 1999 for the main role in Railway Man (Poppoya, Yasuo Furuhata, Japan, 1999), based on the original novel of the same title by Jiro Asada, winner of the same literary award, Naoki sanjyugo.

   In Ask This of Rikyu, Rentaro Mikuni plays Rikyu, and he has large shoes to fill after Toshiro Mifune played Rikyu in The Death of a Tea-Master (Sen noRikyu: Honkakubo ibun, Kei Kumai, Japan, 1989). Kei Kumai (1930-2007) was such a successful director, because he based most of his films on sound

literary sources. Deep River (Fukai kawa, Japan, 1995), for example, is one of his masterpieces. It is written by Shusaku Endo, who also wrote The Sea and Poison (Umi to dokuyaku), yet another famous work by Kei Kumai, which immediately preceded his better known The Death of a Tea-Master.

   Maybe because it was inspired by the Kabuki tradition from the 17th century Japan, which has also inspired a large number of Japanese movies, like The Man Who Tread on the Tiger’s Tail (Tora no o wo fumu otoko tachi, Japan, 1945), the third film by Akira Kurosawa, which tells the story of one of

the eighteen Kabuki performances of Narita-ya Family since 1702 (actually, if one wants to know Kabuki, one should ask Andrzej Wajda!). Actors, called Ebizo Ichikawa, a stage name taken on by a series of Kabuki actors of the Ichikawa and especially of its Narita-ya lineage, also played Rikyu in a

Kabuki style that has been passed from generation to generation.

   Another Japanese film, presented at the Montreal FF Focus on World Cinema selection, was The Flower of Shanidar (Shanidar no Hana, Japan, 2013) by Gakuryu (Sogo) Ishii. Here is what Mr. Ishii told me: "My international career began in 1985 and this is my second time in Montreal. The first time around was 28 years ago, when I came here with my film The Crazy Family (Gyakufunsha kazoku, Japan, 1984). When I was in my twenties, I described the Japanese family's style, and now, I am describing Japanese lonely hearts. The crack of the heart becomes a flower." Mr Ishii's stay was very short, only two nights in Montreal. One week before the festival, his father passed away, but he never canceled.

   Masahide Ichii's Blindly in Love (Hako iri musuko no koi, 2013), also included in the Focus on World Cinema section, is a story about Japanese Romeo and Juliet, I believe. It reminded me of the famous balcony scene in Verona. There is no Sergei Prokofiev's music, however, only a Frog's voice that was listened to. That is, Romeo's face looked like a frog's. As Mr Ichii told me: "I am so happy at FFM. But am unlucky as I could not meet Mr.Gakuryu Ishii. When I won at the PIA Film Festival 2008 in Japan, Mr Ishii was member of the jury, so I was looking forward to saying him 'thank you!' in Montreal."

   Case of Kyoko Case of Shuichi (Kyoko to Shuici no Ba-ai, Japan, 2013), the third Japanese movie from Focus on World Cinema selection, is directed by Eiji Okuda. Before FFM, I met Mr Okuda in Tokyo.

   "On New Year's 2012, I visited Minamisanriku which was largely destroyed by the 2011 Tsunami, leaving a trail of destruction and death. When I was there, I decided to make new film, as soon as possible." One month later, Okuda was there again with his camera.

   I went to see 44th Canadian Student Film Festival at Quarter Latin, and thought that Maple Syrup by Yoshino Aoki was so pretty! This animation movie is just 1 minute, and was a truly Canadian surprise for a Japanese!

   When you come to think of this, the only Japanese film to win the Best Foreign Language Film Academy Award, Yojiro Takita's Departures (Okuribito, Japan, 2008) began its successful career at the Montreal FF in 2008!

   Sometimes I think that every Film Festival looks like a Wonderland.

   When I arrive at a Festival, I usually am alone. But, when I leave it, I have acquired a lot of memories, many new friends. And I feel so happy.

   Montreal, c'etait vraiment magnifique!

 

Akiko Kobari is a film and dance critic, author of several books on film,

entertainment and tourism. A committee member of The Japan P.E.N. Club

Digital Library.

日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2014/11/07

背景色の色

フォントの変更

  • 目に優しいモード
  • 標準モード

小張 アキコ

コバリ アキコ
こばり あきこ 映画舞踊評論家。映画、エンターティンメント、旅行関係の著書を持つ。日本ペンクラブ電子文藝館委員。

初出は、国際批評家連盟the international federation of film critics公式サイト http://fipresci.org/ http://www.fipresci.org/ <http://www.fipresci.org/ festivals/archive/2013/ montreal/akobari.htm>