最初へ

桜の樹の下には

 桜の樹の下には屍体が埋まつている!

 これは信じていいことなんだよ。何故つて、桜の花があんなにも見事に咲くなんて信じられないことぢやないか。俺はあの美しさが信じられないので、この二三日不安だつた。しかしいま、やつとわかるときが来た。桜の樹の下には屍体が埋まつている。これは信じていいことだ。

 どうして俺が毎晩家へ帰つて来る道で、俺の部屋の数ある道具のうちの、()りに選つてちつぽけな薄つぺらいもの、安全剃刀(かみそり)の刃なんぞが、千里眼のやうに思い浮かんで来るのか――おまえはそれがわからないと言つたが――そして俺にもやはりそれがわからないのだが――それもこれもやつぱり同じやうなことにちがいない。

 一体どんな樹の花でも、所謂(いはゆる)真つ盛りという状態に達すると、あたりの空気のなかへ一種神秘な雰囲気を撒き散らすものだ。それは、よく廻つた独楽(こま)が完全な静止に澄むやうに、また、音楽の上手な演奏がきまつてなにかの幻覚を伴ふやうに、灼熱した生殖の幻覚させる後光(ごくわう)のやうなものだ。それは人の心を()たずにはおかない、不思議な、生き生きとした、美しさだ。

 しかし、昨日、一昨日、俺の心をひどく陰気にしたものもそれなのだ。俺にはその美しさがなにか信じられないもののやうな気がした。俺は反対に不安になり、憂鬱になり、空虚な気持になつた。しかし、俺はいまやつとわかつた。

 お前、この爛漫と咲き乱れている桜の樹の下へ、一つ一つ屍体が埋まつていると想像してみるがいい。何が俺をそんなに不安にしていたかがおまえには納得がいくだろう。

 馬のやうな屍体、犬猫のやうな屍体、そして人間のやうな屍体、屍体はみな腐爛して蛆が湧き、堪らなく臭い。それでいて水晶のやうな液をたらたらとたらしている。桜の根は貪婪(どんらん)(たこ)のやうに、それを抱きかかへ、いそぎんちやくの食糸のやうな毛根を(あつ)めて、その液体を吸つてゐる。

 何があんな花弁を作り、何があんな(しべ)を作つてゐるのか、俺は毛根の吸ひあげる水晶のやうな液が、静かな行列を作つて、維管そ束(ゐくれんそく)のなかを夢のやうにあがつてゆくのが見えるやうだ。

 ――おまえは何をさう苦しさうな顔をしているのだ。美しい透視術ぢやないか。俺はいまやうやく瞳を据ゑて桜の花が見られるやうになつたのだ。昨日、一昨日、俺を不安がらせた神秘から自由になつたのだ。

 二三日前、俺は、ここの(たに)へ下りて、石の上を伝い歩きしてゐた。水のしぶきのなかからは、あちらからもこちらからも、薄羽かげろうがアフロディツトのやうに生まれて来て、溪の空をめがけて舞ひ上がつてゆくのが見えた。お前も知つているとおり、彼らはそこで美しい結婚をするのだ。暫らく歩いてゐると、俺は変なものに出喰はした。それは溪の水が乾いた(かはら)へ、小さい水溜を残している、その水のなかだつた。思ひがけない石油を流したやうな光彩が、一面に浮いてゐるのだ。おまえはそれを何だつたと思ふ。それは何万匹とも数の知れない、薄羽かげろうの屍体だつたのだ。隙間なく水の面を蔽つている、彼らのかさなりあつた(はね)が、光にちぢれて油のやうな光彩を流してゐるのだ。そこが、産卵を終わつた彼らの墓場だつたのだ。

 俺はそれを見たとき、胸が衝かれるやうな気がした。墓場を(あば)いて屍体を(たしな)む変質者のやうな残忍なよろこびを俺は味わつた。

 この溪間ではなにも俺をよろこばすものはない。鶯や四十雀(しじふから)も、白い日光をさ青に煙らせてゐる木の若芽も、ただそれだけでは、もうろうとした心象に過ぎない。俺には惨劇が必要なんだ。その平衡があつて、はじめて俺の心象は明確になつて来る。俺の心は悪鬼のやうに憂鬱に渇いてゐる。俺の心に憂鬱が完成するときにばかり、俺の心は(なご)んでくる。

 ――おまえは腋の下を拭いてゐるね。冷汗が出るのか。それは俺も同じことだ。何もそれを不愉快がることはない。べたべたとまるで精液のやうだと思つてごらん。それで俺達の憂鬱は完成するのだ。

 ああ、桜の樹の下には屍体が埋まつている!

 いつたいどこから浮かんで来た空想かさつぱり見当のつかない屍体が、いまはまるで桜の樹と一つになつて、どんなに頭を振つても離れてゆこうとはしない。

 今こそ俺は、あの桜の樹の下で酒宴をひらいている村人たちと同じ権利で、花見の酒が()めそうな気がする。

日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2014/08/04

背景色の色

フォントの変更

  • 目に優しいモード
  • 標準モード

ePubダウンロード

梶井 基次郎

カジイ モトジロウ
かじい もとじろう 小説家 1901・2・17~1932・3・24 大阪市西区に生まれる。32歳で夭折の天才として、透徹した表現力が讃歎されてきた。

 掲載作は、1954(昭和29)年5月筑摩書房より刊行された「現代日本文學全集43」より採ったものであり、International Edition に掲載した KAJII Motojiro「Beneath the Cherry Trees」の日本語原版である。