最初へ

明治の与謝野晶子短歌(抄)

 『乱れ髪』

 

その子二十(はたち)(くし)に流るる黒髪のおごりの春の美しきかな

 

清水(きよみづ)祇園(ぎをん)をよぎる花月夜こよひ逢ふ人みな美しき

 

(きやう)(にが)し春のゆふべを奥の院の二十五菩薩(ぼさつ)歌受けたまへ

 

(みぎは)来る牛かひ男歌あれな秋の(みづうみ)あまりさびしき

 

やは肌のあつき血潮に触れも見でさびしからずや道を説く君

 

たまくらに(びん)の一すぢ切れし()小琴(をごと)とききし春の夜の夢

 

ほととぎす嵯峨(さが)へは一里京へ三里水の清滝(きよたき)夜の明けやすき

 

(なに)となく君に待たるるここちして出でし花野の夕月夜かな

 

ゆあみして泉を出でし我が肌に触るるは苦るし人の世の(きぬ)

 

三月(みつき)()おかぬ琴に音立てぬ触れしそぞろの我が乱れ髪

 

かたみぞと風なつかしむ小扇(こあふぎ)(かなめ)あやふくなりにけるかな

 

四条橋(しでうばし)おしろい厚き舞姫の(ぬか)ささやかに打つあられかな

 

いとせめてもゆるがままに燃えしめよかくぞ覚ゆる暮れて行く春

 

昨日(きのふ)をば千とせの前の世と思ひ御手なほ肩にありとも思ふ

 

 

 『小扇』

 

おもだかは少女(をとめ)(かい)に乗りこえぬ君の歌へる七尺の舟

 

めしひなれば道と教へで往かしめよ荊棘(おどろ)変じて百合となる道

 

君さらばさらば二十(はたち)を石に寝て春のひかりを悲しみたまへ

 

人恨みわれと泣かるる日の多き里居(さとゐ)しぬれば衰へぬれば

 

春の夜に小雨そぼ降る大原や花に(きつね)の出でてなく寺

 

ひとすぢにあやなく君が指おちて乱れなんとす夜のくろ髪

 

ゆきずりの丁子(ちやうじ)ゆかしや明方の夢に見に来ん山下小家(やましたこいへ)

 

日の限り春の雲()殿(との)()におよそ百人牡丹(ぼたん)に似たり

 

をとめなれば姿は()ぢて君に()るこころ(あめ)行く日もありぬべし

 

あめつちの恋は御歌にかたどられ(まつ)たかるべく桜花咲く

 

 『毒草』

 

友染(いうぜん)(そで)十あまり(まる)くより千鳥きく夜を雪降りいでぬ

 

我が春の笑みを讃ぜよ麗人(れいじん)の泣くを見ずやとひまなきものか

 

この君を思ひやしつる身や()でし恋は(おご)りに添ひて燃えし火

 

相見んと待つ間も早く今日の来て我れのみ物は思ふおとろへ

 

君に似る白と真紅(しんく)と重なりて牡丹散りたる悲しきかたち

 

 

 『恋ごろも』

 

春曙抄(しゆんじよせう)に伊勢をかさねてかさ足らぬ枕はやがてくづれけるかな

ほととぎす()きたまひしか聴かざりき水のおとするよき寐覚(ねざめ)かな

 

海恋し(しほ)の遠鳴りかぞへてはをとめとなりし父母(ちちはは)の家

 

鎌倉や御仏(みほとけ)なれど釈迦牟尼(しやかむに)美男(びなん)におはす夏木立かな

 

ほととぎす治承寿永(ぢしようじゆえい)のおん国母(こくも)三十にして入りませる寺

 

()よすれば香る(いき)はく石の獅子(しし)ふたつ()むなる夏木立かな

 

髪に()せばかくやくと射る夏の日や王者(わうしや)の花のこがねひぐるま

 

黒ずみの春さめふれば傘さして君とわが植う海棠(かいだう)の苗

 

ほととぎす過ぎぬたまたま王孫(わうそん)(きん)(よろひ)を矢すべるものか

 

(はす)()(ひし)の実とりし盥舟(たらひぶね)その水いかに秋の長雨(ながあめ)

 

才なさけ似ざるあまたの少女見んわれをためしに引くと聞くゆゑ

 

花に見ませ(わう)のごとくもただなかに()()をつつむうるはしき(しべ)

 

ややひろく(ひさし)出したる母屋(もや)づくり木の香にまじるたちばなの花

 

祭の日葵橋(あふひばし)ゆく花がさのなかにも似たる人を見ざりし

 

精好(せいがう)(あけ)と白茶の金襴(きんらん)のはりまぜ箱に住みし小鼓(こつづみ)

 

たなばたをやりつるあとの天の川しろくも見えて風する夜かな

 

われを問ふやみづからおごる名を誇る二十四(とき)を人をし恋ふる

 

ここすぎてゆふだち走る川むかひ柳千株(せんじしゆ)に夏雲のぼる

 

誰が子かわれにをしへし橋納涼(はしすずみ)十九の夏の浪華風流(なにはふうりう)

 

(なな)たりの美なる人あり(すだれ)して船は御料(ごれう)の蓮きりに行く

 

水にさく花のやうなるうすものに白き帯する浪華の子かな

 

まる山のをとめも比叡の大徳(だいとこ)も柳のいろにあさみどりする

 

金色(こんじき)のちひさき鳥のかたちして銀杏(いてふ)ちるなり岡の夕日に

 

()ぢからのよわや十歩(とあし)に鐘やみて桜ちるなり山の夜の寺

 

兼好を語るあたひに伽羅(きやら)たかん京の法師の麻の()ころも

 

 

 『舞姫』

 

うたたねの夢路に人の()ひにこし蓮歩(れんぽ)のあとを思ふ雨かな

 

家七室(いへななま)霧にみな貸す初秋(はつあき)を山の素湯(さゆ)めでこしやまろうど

 

思ふとやすまじきものの物懲(ものごり)にみだれはててし髪にやはあらぬ

 

白百合(しろゆり)のしろき畑のうへわたる青鷺(あをさぎ)づれのをかしき(ゆふべ)

 

わかき日のやむごとなさは王城(わうじやう)のごとしと知りぬ流離(りうり)の国に

 

日輪(にちりん)礼拝(らいはい)したる獅子王の()とぞたたへんうらわかき君

 

かざしたる牡丹(ぼたん)()となり海燃えぬ思ひみだるる人の子の夢

 

われと燃え情火(じやうくわ)(たまき)に身を()きぬ心はいづら行方(ゆくへ)知らずも

 

山山に赤丹(あかに)ぬるなるあけぼのの(わらは)()でし()と染まりける

 

花草の満地(まんち)に白とむらさきの陣立ててこし秋の風かな

 

木蓮(もくれん)落花(らくくわ)ひろひてみほとけの指とおもひぬ十二の智円

 

春雨(はるさめ)やわがおち髪を巣に編みてそだちし(ひな)(うぐひす)の鳴く

 

軒ちかき御座(みざ)()()と月光のなかにいざよふ(よる)の黒髪

 

廻廊(くわいらう)を西へならびぬ騎者たちの三十人は赤丹(あかに)()して

 

きぬぎぬや雪の(かさ)する舞ごろもうしろで見よと橋こえてきぬ

 

高き()に君とのぼれば春の国河とほじろし朝の鐘鳴る

 

保津川(ほづがは)の水に沿ふなる女松山(めまつやま)(みき)むらさきに東明(しののめ)するも

 

萌野(もえの)ゆきむらさき野ゆく行人(かうじん)(あられ)ふるなりきさらぎの春

 

わが宿の春はあけぼの紫の糸のやうなるをちかたの川

 

ゆるしたまへ二人を恋ふと君泣くや聖母にあらぬおのれのまへに

 

春いにて夏きにけりと手ふるれば玉はしるなり三十五の(いと)

 

すぐれて恋ひすぐれて君をうとまんともとより人の云ひしならねど

 

ふるさとの(しほ)遠音(とほね)のわが胸にひびくをおぼゆ初夏の雲

 

梅雨晴(つゆばれ)の日はわか()こえきらきらとおん髪にこそ青う照りたれ

 

紫と黄いろと白と土橋(つちばし)小蝶(こてふ)ならびてわたりこしかな

 

円山(まるやま)の南のすその竹原(たかはら)にうぐひす住めり御寺(みてら)に聞けば

 

(をち)かたに星のながれし道と見し川のみぎはに出でにけるかな

 

物思へばものみな(もの)ううたた寐に玉の螺鈿(らでん)の枕をするも

 

おとうとはをかしおどけしあかき()に涙ながして笛ならふさま

 

沙羅双樹(さらさうじゆ)しろき花ちる夕風に人の子おもふ凡下(ぼんげ)のこころ

 

五月雨(さつきあめ)春が()ちたる幽暗(いうあん)の世界のさまに降りつづきけり

 

君にをしふなわすれ草の種まきに()よと云ひなばおどろきて来ん

 

京の(しゆ)初音(はつね)まゐろと家ごとにうぐひす飼ひぬ愛宕(をたぎ)(こほり)

 

あやまちは君が牡丹とのみ云はで花に似し子をかぞへけるかな

 

鳴滝(なるたき)や庭なめらかに椿(つばき)ちる伯母(をば)御寺(みてら)のうぐひすのこゑ

 

六月(みなづき)のおなじゆふべに(すだれ)しぬ娘かしづく絹屋と木屋と

 

大堰川(おほゐがは)山は雄松(おまつ)紺青(こんじやう)とうすきかへでのありあけ月夜

 

夏のかぜ山よりきたり三百の(まき)のわか馬耳吹かれけり

 

香盤(かうばん)白檀(びやくだん)そへて五月雨(さみだれ)の晴間を告げぬさもらひびとは

 

君まさぬ端居(はしゐ)やあまり数おほき星に夜寒(よさむ)をおぼえけるかな

 

朝ぼらけ羽ごろも(じろ)(あめ)の子が乱舞するなり八重桜ちる

 

春の海いま(をち)かたの波かげにむつがたりする鰐鮫(わにざめ)おもふ

 

梅の花たき火によばれしら髪をかきたれ()なる隣の君よ

 

ほととぎす水ゆく(らん)にわれすゑてものの涼しき色めづる君

 

うらさびしわが()のあとに()つくると青埴(あをはに)盛るを見たるここちに

 

夏まつりよき帯むすび舞姫に似しやを思ふ日のうれしさよ

 

うすいろを著よと申すや物焚(ものた)きしかをるころものうれしき(ゆふべ)

 

相人(さうにん)よ愛慾せちに面痩(おもや)せて美しき子に()きことを云へ

 

公孫樹(こうそんじゆ)黄にして立つにふためきて野の霧くだる秋の夕暮

 

ほととぎす安房(あは)下総(しもふさ)の海上に七人(ななたり)ききぬ少女子(をとめご)まじり

 

大赤城(おほあかぎ)北上(きたかみ)つ毛の中空にそびやぐ肩をあきの風吹く

 

うつら病む春くれがたやわが母は薬に琴を()けよと云へど

 

やはらかにぬる夜ねぬ夜を雨知らず(うぐひす)まぜてそぼふる三日(みつか)

 

牡丹(ぼたん)うゑ君まつ家と金字(きんじ)して(かど)に書きたる昼の夢かな

 

冬の日の疾風(はやち)するにも似て赤きさみだれ晴の海の夕雲

 

春の水船に()たりのさくらびと鼓うつなり月のぼる時

 

水引の(あけ)三尺の花ひきてやらじと云ひし朝つゆのみち

 

春の雨高野(かうや)の山におん(ちご)得度(とくど)の日かや鐘おほくなる

 

しら(かば)折木(おれき)を秋の雨うてば山どよみしてかささぎの鳴く

 

御胸(みむね)にと心はおきぬ運命の何すと更におそれぬきはに

 

舞ごろも(いつ)たり(あけ)草履(ざうり)して河原に出でぬ千鳥のなかに

 

君とわれ(あふひ)に似たる水くさの花のうへなる橋に涼みぬ

 

いとかすけく()くは()が子の()(すそ)杜鵑(とけん)待つなるうすくらがりに

 

春のかぜ加茂川こえてうたたねの(すだれ)のなかに山吹き入れよ

 

いそ松の幹のあひだに大うみのいさり船見ゆ下総(しもふさ)の浦

 

十余人縁にならびぬ春の月八坂(やさか)の塔のひさしはなると

 

さくら貝遠つ島べの花ひとつ得つと(ゆふべ)の磯ゆくわれは

 

かきつばた扇つかへる手のしろき人に夕の歌書かせまし

 

富士の山浜名の(うみ)葦原(あしはら)の夜明の水はむらさきにして

 

傘ふかうさして君ゆくをちかたはうすむらさきにつつじ花さく

 

いつの世かまたは相見ん知らねどもただごと云ひて別るる君よ

 

橋のもと尺をあまさぬひたひたの出水(でみず)をわたり(かみ)()に入る

 

石まろぶ音にまじりて深山鳥(みやまどり)大雨(たいう)のなかを()くがわびしき

 

みづうみに濁流おつる()の音をおそれて()ねぬ山の雨かな

 

秋雨(あきさめ)は別れに()りしそのかみの柱のごとくなつかしきかな

 

画師(ゑし)の君わが歌よみし京洛の山は黄金(こがね)(でい)して()けな

 

やはらかき少女(をとめ)が胸の春草に飼はるるわかき(こま)とこそ思へ

 

わが哀慕(あいぼ)雨とふる日に(いとど)死ぬ蝉死ぬとしも暦をつくれ

  

天人(てんにん)飛行(ひぎやう)自在にしたまふとひとしきほどのものたのむなり

 

()にさむき涙つたふに言葉のみ(はな)やぐ人を忘れたまふな

 

半身にうすくれなゐの(うすもの)のころもまとひて月見るといへ

 

 

 『夢之華』

 

おそろしき恋ざめごころ何を見るわれをとらへん牢舎(ひとや)は無きや

 

今日も(なほ)うらわか草の牧を恋ひ駒は野ごころ忘れかねつも

 

水の(くま)うすくれなゐは河郎(かはらう)夜床(よどこ)にすらんなでしこの花

 

山をちこち遊行(ゆぎやう)の僧の御袈裟(みけさ)とも見えてはだらに雪ときにけり

 

君めでたしこれは破船(はせん)のかたはれの終りを待ちぬただよひながら

 

物おもへばなかにみじかき額髪しばしば濡れてくせづきしかな

 

三月は柳いとよし舞姫の玉のすがたをかくすといへど

 

まろうどは野田の稲生(いなふ)をまろびこし風あまたゐる()におはしませ

 

雲のぼる西の方かな(あま)あがり赤城平(あかぎだひら)百合(ゆり)しろうして

 

春の磯こひしき人の網もれし小鯛(こだひ)かくれて潮けぶりしぬ

 

いくよろづ(あめ)御厩(みまや)のおん馬は白毛のみなり春の夜の星

 

たちばなの(かぐ)木蔭(こかげ)を行かねども皐月(さつき)は恋し遠居(とほゐ)る人よ

 

柱云ひぬ()れ待ちたまふ春の夜を君はなよらに身じろぎがちに

 

地はひとつ大白蓮(だいびやくれん)の花と見ぬ雪のなかより日ののぼる時

 

三吉野(みよしの)のさくら咲きけり帝王の(かみ)なきに似る春の花かな

 

あるゆふべ(しよく)とり(わらは)雨雲のかなたにかくれ皐月となりぬ

 

恋人は現身(げんしん)後生(ごしやう)よしあしも(わか)たず知らず君をこそたのめ

 

夕にはゆきあふ子なき山なかに人の()すなりむらさきの藤

 

遠き目に比叡(ひえ)とも見たるいただきや大文字(だいもんじ)あるおぼろ夜の山

 

わが鏡たわつくらせし手枕(たまくら)を夢見るらしき髪うつるかな

 

水仙を華鬘(けまん)にしたるなな少女(をとめ)氷まもりぬ山のみづうみ

 

わが肩に春の世界のもの一つくづれ()しやと御手(みて)をおもひし

 

ほととぎす赤城の山のすそにして野高き草の夕月夜かな

 

君乗せし()大馬(おほうま)とわが驢馬(ろば)とならべて春の水見る夕

 

黒けぶり青きけぶりとまろび出ぬ大船(たいせん)くると島の(かげ)より

 

八月の湯槽(ゆぶね)に聞きしうぐひすの山をおもひぬ朝霧のまち

 

思はるるわれとは無しに(ゆえ)もなくむつまじかりし日もありしかな

 

天地(あめつち)のいみじき大事一人(いちにん)のわたくしごととかけて思はず

 

あらし山名所の橋のはつ雪に七人(ななたり)わたる舞ごろもかな

 

遠き火事見るとしもなきのろのろの人声すなり()の刻の(まち)

 

ほととぎす東明(しののめ)どきの乱声(らんじやう)に湖水は白き波立つらしも

 

かたはらに(みづか)ら知らぬひろき野のありて隠るるまぼろしの人

 

何鳥か羽音(はおと)してきぬあかつきの(あかね)のなかを使(つかひ)のやうに

 

まじものも夢も寄りこぬ白日(はくじつ)に涙ながれぬ血のぼせければ

 

誰れ留めて春の名残(なごり)の歌かかんこきくれなゐの七人の帯

 

ませばこそ生きたるものは幸ひと心めでたく今日もありけれ

 

われに似て玉の夜床(よどこ)にぬるものと鶯をこそ思ひやりけれ

 

(をなご)をかし近衛(このゑ)づかさは(えい)巻きて供奉(ぐぶ)にぞまゐる伊勢物語

 

(はね)じろの桜の童子ねぶりたり春の御国(みくに)のあけぼののさま

 

こき梅をよしと思はぬ人の子をとらへてまゐれ紅衣(こうい)(わらは)

 

かへり見て母にならひし()(やまひ)すなとも云はず木太刀(きだち)()()

 

戸をくれば(くりや)の水にありあけのうす月さしぬ山ざくら花

 

夏の花原の黄菅(きすげ)はあけぼのの山頂よりもやや明くして

 

名なし草蚕子(かふこ)(まゆ)に似る花を春雨ぬらし暮れにけるかな

 

 

 『常夏』

 

つややかに春の()ならぶ円山へ(のり)の灯ともる音羽(おとは)の山へ

 

河がらす水()む赤き大牛をうつくしむごと飛びかふ夕

 

わが心さびしき色に染むと見き火のごとしてふことのはじめに

 

ものほしききたな心の附きそめし(ひとみ)と早も知りたまひけん

 

ふと思ふ()とせの昔海見れば足のよろめく少女(をとめ)なりし日

 

むらさきの蝶夜(てふよ)の夢に飛びかひぬふるさとにちる藤の見えけん

 

(すすき)の穂矢にひく神か川くまのされ木を濡らす秋の日の雨

 

十五(じふご)来ぬをしの雄鳥(をとり)の羽のごとき髪にむすばれわれは袖ふる

 

()()かぬを小雨ふる日はうぐひすも玉手さしかへ()るやと思ふ

 

これ天馬うち見るところ(のろ)馬埴馬(はにま)のごときをかしさなれど

 

一瞬に(あめ)に帰らん気色(けそく)すと云へども波は消えゆくものを

 

少女子(をとめご)御胸(みむね)に入りて一天下治むるごときこと執り申す

 

上卿(じやうけい)はけうらのをとこひげ黒に藤傘するは山しろづかひ

 

生れける新しき日にあらずして忘れて得たる新しき時

 

朝の雲いざよふ(もと)にしきしまの天子の花の山ざくら咲く

 

臘月(らふげつ)の来ると野寺のうしろ(やぶ)穂すすきばかり雪かづくかな

 

()ずてさびし三四の灯をうつす柱のもとの(まろ)かがみかな

 

いつしかとえせ幸ひになづさひてあらん心とわれ思はねど

 

花ぐさの原のいづくに金の家銀の家すや月夜こほろぎ

 

風吹けば馬に乗れるも乗らざるもまばらに(わし)る秋の日の原

 

梅雨(つゆ)さりぬ先づはなだ草初夏の瞳を上げてよろこびを云ふ

 

天竺(てんぢく)流沙(りうしや)に行くや春のみづ浪華(なには)(まち)を西すみなみす

 

ふるさとを恋ふるそれよりややあつき涙ながれきその初めの日

 

二三騎は()(した)かげにはたはたと扇つかへり下賀茂の宮

 

あぢきなく古き戸口に()()しぬ(かを)(ころも)はかづくと云へど

 

しらしらと涙のつたふ()をうつし鏡はありぬ春の夕に

 

粉黛(ふんたい)(かり)といのちのある人と二あるがごとき生涯に入る

 

思ふ人ある身はかなし雲わきて尽くる色なき大ぞらのもと

いづくにか()き酒もとめ食らへるにあらずや()しきわが心ども

 

高き屋にのぼる月夜のはださむみ髪の上より()をさらに著ぬ

 

朝がほの(あけ)むらさきを(ひと)いろに染めぬわりなき秋の雨かな

 

若き日の火中(ほなか)に立ちて相問ひしその極熱(ごくねつ)のさかひにあらず

 

起きよと云ふいづれの王ぞこたふらく鶯飼へる御内(みうち)少女(をとめ)

 

白き菊ややおとろへぬ夕には明眸(めいぼう)うるむ人のごとくに

 

仁和寺(にんなじ)のついぢのもとの青よもぎ()ふやと君の問ひたまふかな

 

紫の藤ばな散りぬ青の羽よきつばくらの()づさ入るさに

 

火の中のきはめて熱き火の一つ枕にするがごとく()もえぬ

 

加茂川の石みな濡るるむつかしと人を呼ぶなり夏の日の雨

 

いのち死なぬ神のむすめは知らねどもこの世にながくちぎりこしかな

 

わが産屋(うぶや)野馬(やば)のあそびに来ぬやうに(さく)つくらせぬしら菊の花

 

ももいろの(もや)のなかより春二日竜王の(ぢよ)の涙ふるかな

 

あかつきの(あめ)の藤原ほの見えてわか紫のたな雲立つも

 

押しへされ野ばらの花はありきとよあづけし人にたまふことづて

 

(あし)(うみ)いく杉むらの紺青(こんじやう)の下にはつかにわが見てし時

 

みづうみの底より()ふる杉むらにひぐらし鳴きぬ箱根路くれば

 

 

 『佐保姫』

 

(ばち)に似るもの胸に来てかきたたきかきみだすこそくるしかりけれ

 

男にて(はち)(たた)きにもならましを()しともかこちうらめしと云ふ

 

ものがたり()なき上手(じやうず)の話よりもののあはれを思ひ知りにき

 

見るかぎり絵などに書きておきたまへ(ひと)いろならぬ心の人を

 

あさましく雨のやうにも花おちぬわがつまづきし一もと椿(つばき)

 

わが前に(あか)き旗もつ禁衛(きんゑい)の一人と君をゆるしそめにし

 

朝顔の(つる)きて髪に花咲かば寐てありなまし秋暮るるまで

 

三尺(さんじやく)のたななし小舟(をぶね)大洋(おほわだ)におのれ浮沈す人あづからず

 

恋をしていたづらになる命より髪の落つるは惜しくこそあれ

 

やごとなき君王(くんわう)()にひとしきは我がごと一人思はるること

 

夕風や(すす)のやうなる生きもののかはほり飛べる東大寺かな

 

むらさきの水したたりぬ手を重ね我がある岩の前の岩より

 

かなしさに枕も呼ばずわが()れば畳の()れつ初秋の昼

 

あざやかに(さざなみ)うごくしののめの水のやうなるうすものを著ぬ

 

白蘭(びやくらん)の園に麒麟(きりん)を放つ日ももののはかなき(なげ)きをぞする

 

秋の雨わたり二間(にけん)のわたどのの(ほら)の中より灯を執りてきぬ

 

冬の夜を半夜(はんや)いねざる(あかつき)のこころは君にしたしくなりぬ

 

人捨つるわれと思はずこの人に今重き罪申しおこなふ

 

美しき大阪人(おほさかびと)とただ二人(ふたり)乗りたる汽車の二駅(ふたえき)のほど

 

見えぬもの来てわれ教ふ朝夕に閻浮(えんぶ)檀金(だごん)の戸のすきまより

 

ゆきかへり八幡筋(はちまんすぢ)のかがみやの鏡に帯をうつす子なりし

 

秋立つや鶏頭(けいとう)のはな二三本まじる草生(くさふ)に蛇打つおきな

 

ちかひごとわが守る日は神に似ぬすこし忘れてあれば魔に似る

 

さきに恋ひさきにおとろへ先に死ぬ(をみな)の道にたがはじとする

 

大寺の石の御廊(みらう)にひざまづく瞽女(ごぜ)のやうにも指組む(ゆふべ)

 

水無月(みなづき)のあつき日中(ひなか)の大寺の屋根より落ちぬ土のかたまり

 

月見草(つきみぐさ)花のしをれし原行けば日のなきがらを踏むここちする

 

水へだて(ねずみ)つばなの花投ぐることばかりして飽かざりしかな

 

元朝(ぐわんてう)や馬に乗りたるここちしてわれは(みやこ)の日本橋ゆく

 

いただきの松の雪ふるあらし山春の初めに君と見るかな

 

焼鉛(やきなまり)背にそそがれしいにしへの刑にもまさるこらしめを受く

 

左にて小刀つかひ()()など彫りける兄とはやく別れき

 

いつやらんわがため()しき人生みし天地(あめつち)おもひ涙ながるる

 

牡蠣(かき)くだく人の十人(とたり)も並べるは夢想(むさう)兵衛(びやうゑ)のものがたりめく

 

むつかしき謎をもてこし憎さより君と遊ばずなりにけるかな

 

うまごやしこれらの低き草も吹く秋風なれば身に()みにけり

 

さうび散る君恋ふる人やまひしてひそかに知りぬ死の趣を

 

静かなる相模(さがみ)の海の底にさへ(ふか)()むと云ふなほよりがたし

 

子らの(きぬ)皆あたらしく美しき皐月(さつき)一日(ついたち)花あやめ咲く

 

おどけたる一寸法師舞ひいでよ秋の(ゆふべ)のてのひらの上

 

わがひぢに血ぬるは(ちさ)き蚊の(ぞう)もすると(かたき)をさそひけるかな

 

花かをる園に覚めたる少女子(をとめご)は君が心におくれてむくゆ

 

(てぐるま)宣旨(せんじ)これらの世の人のうらやむものをわれもうらやむ

 

白麻(しらあさ)に千鳥染めたる夜のものをあさましからず(かづ)ける少女(をとめ)

 

ある時のありのすさびもあはれなるもの思ひとはなりにけるかな

 

雨がへる手まりの花のかたまりの下に()くなるすずしき夕

 

男きて()れがほに寄る日を思ひ恋することはものうくなりぬ

 

うき指にうす(ずみ)ちりぬ思ふこと恨むことなど書きやめて寐ん

 

たをやめは(おも)がはりせず死ぬ毒と云ふ薬見て心まよひぬ

 

わが心ひと時あまり青めりと聞かんばかりにそむきしや彼れ

 

長椅子に(ひざ)をならべて何するや恋しき人と物おもひする

 

君に(ふみ)書かんと借りしみよし野の竹林院(ちくりんゐん)大硯(おほすずり)かな

 

夏の日もありのすさびと云ふことを知らぬやからは毛ごろもを著る

 

一しずく髪に落つれば全身の濡れとほるらん水にたへたり

 

踏むところ沙阪(すなさか)にして松はみな黒きかげおく有明月夜(ありあけづくよ)

 

はかなごと七つばかりも重なればはなれがたかり朝の小床(をどこ)

 

朝顔の枯葉を引けば山茶花(さざんくわ)のつぼみぞ見ゆる秋のくれがた

 

いもうとと七夕(たなばた)の笹二つ三つながるる川の橋を行くかな

 

島の(いへ)(ひと)木草(きくさ)もくろからんかく思ひけり黒き島見て

 

神ありて結ぶと云ふは二人居て心のかよふことを云ふらん

 

ことばもてそしりありきぬ(そむ)くとはすこしはげしく思ふことかな

 

いとあつき火の伽具(かぐ)(つち)のことばとも知らずほのかに心染めてき

 

人の世にまた無しと云ふそこばくの時の中なる君とおのれと

 

たとへなばさしひきも無きみち潮の上にのどかに君はある船

 

いにしへの和泉式部(いづみしきぶ)にもの云ひし加茂の(はふり)はわれを見知らず

 

(いただき)にありあけ月の残りたるいとほのかなるあらし山かな

 

手にちかくたやすきは皆人とりぬ()ひろの底の玉は()がこと

 

うす(べに)の楕円の貝を七つ()つてのひらに載せものを思へる

 

君きぬと(いつ)つの指にたくはへしとんぼはなちぬ秋の夕ぐれ

 

ほのかにもかねて心にありし絵のもの云ひにこし夜とおもひぬ

 

わが髪の(すそ)にさやさや風かよふ八畳の間の秋の夕ぐれ

 

文のから君の心をいと多くたくはへつると涙こぼれぬ

 

 

 『春泥集』

 

一人(いちにん)はなほよしものを思へるが二人(ふたり)あるより悲しきは無し

 

楽しみはつねに変ると云ふ如く桃いろの(きぬ)(うは)じろみつつ

 

遠方(をちかた)のものの声よりおぼつかなみどりの中のひるがほの花

 

さてもなほ余所(よそ)にならじと頼むこと古きならひとなりにけるかな

 

秋くれば腹立つことも苦しきも少ししづまるうつし世ながら

 

あかつきの竹の色こそめでたけれ水の中なる髪に似たれば

 

雨雲のややとぎれたる日に見出づ草の中なる白菊の花

 

男をも灰の中より拾ひつる(くぎ)のたぐひに思ひなすこと

 

朝顔の小さき花はうらがなし恋しき人の三十路(みそぢ)するより

 

赤蜻蛉(あかあきつ)風に吹かれて(とを)あまりまがきの中に渦巻を描く

 

ひんがしに月の出づれば一人(いちにん)の秋の男は帆ばしらを()

 

たでの花簾(すだれ)にさすと寐ておもふ日のくれ方の夏の(にじ)かな

 

よそごとに涙こぼれぬある時のありのすさびにひき合せつつ

 

戸あくればニコライの壁わが(ねや)にしろく入りくる朝ぼらけかな

 

起き()しに悩むはかなき心より萩などのいとつよげなるかな

 

山の上(こほ)れる池をかこみたる常磐木(ときはぎ)を吹く初春のかぜ

 

はかなかるうつし世びとの一人をば何にも我れは換へじと思へる

 

大鏡ひとつある間に初秋のあかつきの風しのびきたりぬ

 

残りなく皆ことごとく忘れんと苦しきことを思ひ立ちにき

 

獅子王に君はほまれをひとしくすよろこぶ時も悲しむ時も

 

わがよはひ盛りになれどいまだかの源氏の君の問ひまさぬかな

 

夏の夜は馬車して君に()ひにきぬ無官の人のむすめなれども

 

十月は思ふ男の定まれるあとの如くにのどかなるかな

 

たえず来て石の(つち)もて胸を打つ強きこころの君におもはる

 

むらさきと白と菖蒲(あやめ)は池に居ぬこころ解けたるまじらひもせで

 

なほ人に逢はんと待つやわが心夕(ゆふべ)となれば黄なる()ともる

 

ほととぎす白き(あはせ)の裾ならべ五人(いつたり)います法華寺(ほっけじ)の衆

 

朝顔は一つなれども多く咲く明星(みやうじやう)いろの金盞花(きんせんくわ)かな

 

蜂蜜(はちみつ)の青める玻璃(はり)のうつはより初秋きたりきりぎりす鳴く

 

わが机袖(そで)にはらへどほろろ散る女郎花(をみなへし)こそうらさびしけれ

 

相よりてものの哀れを語りつとほのかに覚ゆそのかみのこと

 

あなさびし()ともし(ごろ)のくりいろの(わたどの)を吹くなり初秋のかぜ

 

あらかじめ思はぬことに共に泣くかるはずみこそうれしかりけれ

 

わが頼む男の心うごくより寂しきはなし目には見えねど

 

山中のはりがね橋も露に濡れはつ夏の夜の明けにけるかな

 

夏の花みな水晶にならんとすかはたれ時の夕立のなか

 

火のありと障子を川に投げ入るる人のはしこき秋の夕ぐれ

 

うすぐらき鉄格子(てつがうし)より熊の子が桃いろの足いだす雪の日

 

いつしかと紫の藤ちるごとくおとろふること今にいたりぬ

 

水仙は白妙(しろたへ)ごろもきよそへど恋人持たず(かう)のみを()

 

春の日となりて暮れまし緑金(りよくこん)孔雀(くじやく)の羽となりて散らまし

 

 

 『青海波(せいがいは)

 

菊の助きくの模様のふり袖の肩()がぬまに幕となれかし

 

うとましや(まぎ)るることの日に多く恋も(ねた)みも姿さだめず

 

この年の春より夏へかはる時病(やまひ)ののちのおち髪ぞする

 

(こずゑ)より音して落つる(ほほ)の花白く夜明くるここちこそすれ

 

水いろの麻のしとねにあけがたのいたづら(ぶし)の手も指も()

 

やはらかに心の濡るる三月の雪解(ゆきげ)の日よりむらさきを著る

 

椿(つばき)踏む思へるところある如く大き音たて落つる憎さに

 

初秋は王の画廊に立つごとし木にも花にも金粉(きんぷん)を塗る

 

水色に塗りたる如きおほぞらと白き野菊のつづく(みち)かな

 

ことごとく因縁(いんえん)和合(わがふ)なしつると思へる家もときに寂しき

 

見て足らず取れども足らず我が恋は失ひて(のち)思ひ知るらん

 

七八(ななや)とせ京大阪を見ずなりぬ遠き島にも住まなくにわれ

 

花引きて一たび()げばおとろへぬ少女心(をとめごころ)の月見草かな

 

東京に雪雲くれば(をち)かたをふたがるるごと急ぎ文かく

 

()(もと)に落ちて青める白椿われの湯浴(ゆあみ)に耳をかたぶく

 

三尺のやなぎを折れば大馬に春は(おなご)ものらまほしけれ

 

やうやくに思ひあたれる事ありや()くものをとふ秋の夕風

 

雲流るおほくの人に(のぞ)かれてはや(がき)をする文の如くに

 

あながちに忍びて書きしあと見ればわが文ながら涙こぼるる

 

寛弘(くわんこう)の女房達に(あたひ)すとしばしば聞けばそれもうとまし

 

めでたきもいみじきことも知りながら君とあらむと思ふ欲勝つ

 

あけくれの(うぐひす)の声きさらぎの春の(おもて)にうきぼりをする

 

何ごとに思ひ入りたる白露(しらつゆ)ぞ高き枝よりわななきてちる

 

吉原の火事のあかりを人あまた見る夜のまちの青柳(あをやぎ)の枝

 

(てふ)ひとつ土ぼこりより現れて前に舞ふ時君をおもひぬ

 

水草に風の吹く時緋目高(ひめだか)は焼けたる釘のここちして散る

 

枝などを髪の如くにうち乱し流るる木あり大河のあめ

 

人並(ひとなみ)に父母を持つ身のやうにわがふるさとをとひ給ふかな

 

幾とせも(あふ)がでありし心地しぬ翡翠(ひすい)の色の初秋のそら

 

(すず)となり(しろがね)となりうす赤きあかぎの原を水の流るる

 

秋の夜の()かげに一人もの()へば小き虫のここちこそすれ

 

大世界あをき空より来るごとつぼみをつけぬ春の木蓮(もくれん)

 

天王寺田舎の人の一つ()く鐘の下より(すず)かぜの吹く

 

(なぎさ)なる(すた)れし船に水みちてしろくうつれる初秋のそら

 

(すす)びたる太き柱に()りわたす蚊帳(かや)に入りくる水の音かな

 

見つつなほもの哀れなる日もありぬ逢はで気あがる日もありぬわれ

 

芝居よりかへれば君が文つきぬわが世もたのしかくの如くば

 

藤の花わが手にひけばこぼれたりたよりなき身の二人ある(ごと)

 

うき草の中より(うを)のいづるごと夏木立(なつこだち)をば(のぼ)りくる月

 

せはしげに(きん)のとんぼのとびかへる空ひややかに日のくれて行く

 

しろき月木立にありぬうらわかき男の顔のぬれし心地(ここち)

 

飽くをもて恋の終と思ひしに(この)さびしさも恋のつづきぞ

 

(あひ)あるを天変さとし人騒ぎ君は泣く泣く海わたりけん

 

いと重き病するなりわが心君ありし日に思ひくらべて

 

ねがはくば君かへるまで石としてわれ眠らしめメヅサの神よ

 

おのれこそ旅ごこちすれ一人ゐる昼のはかなさ()のあぢきなさ

 

おなじ世のこととは何のはしにさへ思はれがたき日をも見るかな

 

(『乱れ髪』明治34年7月 14首/『小扇』明治37年1月 10首/『毒草』明治37年5月 5首/『恋ごろも』明治37年7月 25首/『舞姫』明治39年1月 81首/『夢之華』明治39年9月 44首/『常夏』明治41年7月 45首/『佐保姫』明治42年5月 72首/『春泥集』明治44年1月 41首/『青海波』明治45年1月 47首)

 

 

与謝野晶子記念館

 

 

日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2001/08/31

背景色の色

フォントの変更

  • 目に優しいモード
  • 標準モード

ePubダウンロード

与謝野 晶子

ヨサノ アキコ
よさの あきこ 歌人 1878~1942 大阪府堺市生まれ。作歌は『乱れ髪』(1901〈明治34〉年)以降、5万首をこえる。

この『与謝野晶子歌集』は昭和9年までの全歌集から自撰した約3千首からなり、昭和13年に刊行された。明治期の自撰短歌を抄録する。

著者のその他の作品