最初へ

表現と創作

  余が言文一致の由来

 

 言文一致に就いての意見、と、そんな大した研究はまだしてないから、(むし)ろ一つ懺悔話(ざんげばなし)をしよう。それは、自分が初めて言文一致を書いた由来――も凄まじいが、つまり、文章が書けないから始まつたといふ一伍一什(いちぶしじゆう)顛末(てんまつ)さ。

 もう何年ばかりになるか知らん、余程前のことだ。何か一つ書いて見たいとは思つたが、元来の文章下手で皆目方角が分らぬ。そこで、坪内(逍遙)先生の(もと)へ行つて、()うしたらよからうと話して見ると、君は圓朝の落語を知つてゐよう、あの圓朝の落語通りに書いて見たら何うかといふ。

 で、(あふ)せの儘にやつて見た。所が自分は東京者であるからいふ迄もなく東京弁だ。即ち東京弁の作物が一つ出来た訳だ。早速、先生の許へ持つて行くと、(とく)と目を通して居られたが、忽ち(はた)と膝を打つて、これでいゝ、その儘でいゝ、(なま)じつか直したりなんぞせぬ方がいゝ、とかう仰有(おつしや)る。

 自分は少し気味が悪かつたが、いゝと云ふのを怒る訳にも行かず、と云ふものゝ、内心少しは嬉しくもあつたさ。それは兎に角、圓朝ばりであるから無論言文一致体にはなつてゐるが、(こゝ)にまだ問題がある。それは「私が……で(ござ)います」調にしたものか、それとも、「俺はいやだ」調で行つたものかと云ふことだ。坪内先生は敬語のない方がいゝと云ふお説である。自分は不服の点もないではなかつたが、直して貰はうとまで思つてゐる先生の仰有る事ではあり、先づ兎も角もと、敬語なしでやつて見た。これが自分の言文一致を書き始めた(そもそ)もである。

 暫くすると、山田美妙君の言文一致が発表された。見ると、「私は……です」の敬語調で、自分とは別派である。即ち自分は「だ」主義、山田君は「です」主義だ。後で聞いて見ると、山田君は始め敬語なしの「だ」調を試みて見たが、どうも旨く行かぬと云ふので「です」調に定めたといふ。自分は始め、「です」調でやらうかと思つて、遂に「だ」調にした。即ち行き方が全然反対であつたのだ。

 けれども、自分には元来文章の素養がないから、(やゝ)もすれば俗になる、突拍子もねえことを云やあがる的になる。坪内先生は、も少し上品にしなくちやいけぬといふ。徳富さんは(其の頃『国民之友』に書いたことがあつたから)文章にした方がよいと云ふけれども、自分は両先輩の説に不服であつた、と云ふのは、自分の規則が、国民語の資格を得てゐない漢語は使はない、例へば、行儀作法といふ語は、もとは漢語であつたらうが、今は日本語だ、これはいゝ。併し挙止閑雅といふ語は、まだ日本語の洗礼を受けてゐないから、これはいけない。磊落(らいらく)といふ語も、さつぱりしたといふ意味ならば、日本語だが、石が転つてゐるといふ意味ならば日本語ではない。日本語にならぬ漢語は、すべて使はないといふのが自分の規則であつた。日本語でも、(はべ)る的のものは(すで)に一生涯の役目を終つたものであるから使はない。どこまでも今の言葉を使つて、自然の発達に任せ、やがて花の咲き、実の結ぶのを待つとする。支那文や和文を強ひてこね合せようとするのは無駄である、人間の私意でどうなるもんかといふ考であつたから、さあ馬鹿な苦しみをやつた。

 成語、熟語、(すべ)て取らない。僅に参考にしたものは、式亭三馬の作中にある所謂(いはゆる)深川言葉といふ奴だ。「べらぼうめ、南瓜畑(かぼちやばたけ)(おつ)こちた凧ぢやあるめえし、(をつ)うひつからんだことを云ひなさんな」とか、「井戸の釣瓶ぢやあるめえし、上げたり下げたりして貰ふめえぜえ」とか、「紙幟(のぼり)鍾馗(しようき)といふもめツけへした中揚底で(おり)がわりい」とか、乃至(ないし)は「腹は北山しぐれ」の、「何で有馬の人形筆」のといつた類で、いかにも下品であるが、併しポエチカルだ。俗語の精神は茲に存するのだと信じたので、これだけは多少便りにしたが、外には何にもない。尤も西洋の文法を取りこまうといふ気はあつたのだが、それは言葉の使ひざまとは違ふ。

 当時、坪内先生は少し美文素を取り込めといはれたが、自分はそれが嫌ひであつた。否寧(いなむし)ろ美文素の入つて来るのを排斥しようと(つと)めたといつた方が適切かも知れぬ。そして自分は、有り触れた言葉をエラボレートしようとかゝつたのだが、併しこれは()う遂う不成功に終つた。恐らく誰がやつても不成功に終るであらうと思ふ、中々困難だからね。自分はかうして詰らぬ無駄骨を折つたものだが……。

 思へばそれも或る時期以前のことだ。今かい、今はね、坪内先生の主義に降参して、和文にも漢文にも留学中だよ。  

(「文章世界」明治三十九年五月)

 

  未亡人と人道問題

 

 自分は此頃新聞社の勤務(おつとめ)からして、創作に取掛つたが、此の創作は、或は観察(みやう)に依りては家庭問題に関連して居るかも知れぬ、最初は女学生を主人公にと娑婆(しやば)()を出して、種々と材料を集めて見たが思ふやうに行かず、其れで今度は日露戦役後の大現象である軍人遺族――未亡人を主人公にして、一ツ創作を()つて見ようと思ふと。

 浮雲(近代日本文学の嚆矢を成した秀作)を出して以来、殆んど二十年、(てん)で創作を構へつけず翻訳ばかりに浮身を(やつ)してゐたので、寸前暗黒(おさきまつくら)、困つて居る。其れで他の文士諸君の作は如何(どう)かと、紅葉、風葉、天外其の他二三の人の作を読んで見たが、()の人も何の人も、縦横自在の筆を以て、巧みに明治現代の生活を描いて居らるゝ、中にも風葉氏の青春を読んで、大に感服した。文章の点は如何(どう)かと思ふが、内容から言ふと紅葉氏より、良い。……青春を読むと、歴然(ありあり)と明治現代の青年男女の傾向が見えて来るではないか。

 自分は青春を以て、此の一二年来の大作であると推薦したい、尤もまだ新聞に掲載中であるから、如何(どう)収るか知らぬが……今日(いま)の青年は、男女といはず、本能主義(ニイチエイズム)が無意識の間に伝播(でんぱ)してゐる。其れを風葉氏は巧みに取ツ(つかま)へて小説に出して居るのが(えら)い。

 自分の小説は、鳶が出るか、鷹が出るか、難産中で今日(いま)の処は何とも言へぬが、三十三四の、脂肪切(あぶらぎ)つた未亡人を主人公に、五六十回続けて見ようと思ふが、問題が問題であるから、自分ながら心配でならぬ――一体、僕は貞婦両夫に(まみ)えずといふ在来の道徳主義を非とする者で、天下の寡婦(くわふ)は再婚すべしといふ論者であるのだ、事情の許さるゝものは兎も角も、いや、普通の事情位は()退()けて、再婚すべしと言ひたいのであるが、今日の軍人遺族は、(おそら)く自分の説を容れて呉れまい。

 女主人公は、少佐位の未亡人で、男主人公は、学殖のある紳士――先づ資産のある大学教授位の位置(ところ)とする、女主人公の未亡人と、此の大学教授の細君とは、学校朋輩で、殆んど姉妹同様の間柄、そして此の教授夫人は、基督教信者の、常に博愛事業などに奔走する立派な奥方でもあるのだ。常に妹のやうに親んでゐて軍人の妻君は、今度の戦争で、未亡人と()つたのであるから、教授夫人は例の気象とて殆んど自身の不幸のやうに悲しみ、良人にすゝめて、その未亡人の相談柱に()せたのが、間違のそもそも、遂に此の軍人の未亡人と、教育あり位置あり思慮ある紳士との間に、不正の恋愛が成り立ち、覚えず知らず姦通の罪悪に陥るのだ。在来の道徳眼より言へば、随分非難もあらうが、自分は真面目に此の径路を書いて見ようと思ふ。

 であるが、男主人公は兎に角も社会の上流に在る人であるから、如何に眼の前に、たよりなき美人が兄と親しみ、相談柱として、日々接近するといつて、其様(さう)手軽く恋愛が成り立つものでない、其れが自分のヤマで、此の男主人公と、其の夫人――常に基督(キリスト)の教訓を真向に(かざ)して、博愛事業に関係してゐる、先づ世間の眼からは賢夫人とも呼ばるべき令閨(さいくん)との間は、世間の眼には如何(なん)でもなく、(むし)世間体(せけんてい)は至極平和な家庭であるが、此の令閨が理想に勝つてゐる丈け其れ丈け那処(どこ)か情愛が欠けてゐるので、男主人公の大学教授は、自分にも意識しないが、日頃何んだか不満足を覚えて居る、といつて令閨に那処か欠点ありといふでもないが、何んだか不満足を覚えてゐる最先(やさき)、丸ぽちやの、あどけない二十三四の美人が、妻を姉と重んじ、自己(おのれ)を兄と親んで日々遣つて来て、やくたいもない心配事を苦にして(すが)るので、賢人顔してゐる細君に比ぶれば肩が張らず、気もすつくり合つて、遂に常道を失するやうに為る、といふ径路(みちゆき)であるが、此の夫婦の間を書くのが、双方教育ある人物である丈け、実に困難至極。

 特に其の夫人の描写(かきかた)が骨が折れる。夫婦間が悪く、(もし)くは細君を悪様(あしざま)に書いて、姦通を見せるのが困難ではないが、自分の書かうといふ大学教授夫人は、前に言つたやうに、基督教信者だ、社会事業に従事する欧米の婦人を理想として居る賢夫人だ、亭主をえびる山の神とは違つてゐる。であるから、仮令(たとひ)良人に(ゆる)し難き大失策があつても、基督の精神を以て其の罪を(ゆる)す、と夫人の理想はまア出たいのであるが、()(かゝへ)あれど柳は柳哉、幾程(いくら)基督の精神を持つてゐる令夫人でも、いざといふ場合に()ると、基督の精神も何も有つたもので無い、婦人(をんな)の愚痴に(かへ)つて、昨今世間に流行(はや)つてゐる煩悶に陥る。僕は万幅(まんぷく)の力を籠めて此場合に於ける令夫人の心理状態を描いて見ようと思ふが、(うま)くゆくか如何(どう)か、心元ない。

 要するに、自分は姦通された此の令夫人よりも、姦通に陥つた未亡人に、読者の同情を()かうと考へて居るが、世間が認めて呉れゝば良いが……兎に角も未亡人再婚問題は、座上の空論では無くして、日露戦争が戦後に遺した人道問題――社会問題であるから、世間も浮気でなく、真面目に考へて貰ひたいものだ。今度の戦争で十幾万人といふ未亡人が出来てゐるからね。

 自分の小説は未製品であるから、此れ位にして切り上げるが、露西亜(ロシア)の小説家も、此頃婦人間題を小説の中に出してゐる。余り日本に知られてゐないが、ウェルビッツカヤといふ女作家の如きは、自身が婦人である故かして、常に婦人の問題を小説の上に現はしてゐる。左様さ、ウェルビッツカヤの傑作は何といふか知らぬが、自分の見た中に「幸福」といふ短篇が有つたが、此の「幸福」を読んで見ると、露西亜も教育ある一部の婦人の間には、職業が問題と()つて居るらしいのだ。婚姻しようとしても持参金(かね)が無い、ぢや職業を求めようとして見れば、教育ある婦人に適した職業が無い、といふ処より教育が有つて職業が無い婦人が、彼方(あつち)にも此方(こつち)にも彷徨(まごまご)して居るやうに描いてある――露西亜では婦人の職業と言ふと家庭教師であるが、今日の露西亜では、此の家庭教師が、ぎつしりと一杯に()つて居るらしいのだ、最も品位を落とせば、種々の職業が有らうが、其様(さう)はゆかぬ……といふので婦人の職業問題が起つて居るらしいが、婚姻に持参金の準備(ようい)が要る国柄である丈け、日本よりは何だか(ひど)いやうである。日本はまだまだ、女子大学の卒業生が路傍に彷徨しとるといふことを聞かないが、その(うち)に露西亜のやうな惨状が遣つて来るかも知れぬ。

(「女学世界」明治三十九年十月)

日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2004/12/21

背景色の色

フォントの変更

  • 目に優しいモード
  • 標準モード

ePubダウンロード

二葉亭 四迷

フタバテイ シメイ
ふたばてい しめい 小説家 1864・2・3(又は、2・18)~1909・5・10 近代文学史劈頭を言文一致の名作「浮雲」で飾った。またロシア小説の清新・苦心の翻訳で後進を刺激した。

掲載作は、共に1906(明治39)年、「文章世界」5月号、「女学世界」10月号に初出。

著者のその他の作品