最初へ

夢の浮橋

   五十四帖を読み終り侍りて

 ほとゝぎす五位の庵に来啼く今日

    渡りをへたる夢のうきはし

この詞書を伴ふ一首は私の母の(えい)である。但し私には生みの母とまゝ母とあつて、これは生みの母の詠であるらしく想像されるけれども、ほんたうのところは確かでない。その仔細はこれから追ひ追ひ(つまびら)かにするであらうが、理由の一つを挙げてみれば、生母も継母も「茅渟(ちぬ)」と云ふ名を用ひてゐた。私が幼童の時聞いたのでは、生母の一家は京都の人であるけれども、彼女は濱寺の別荘で生れたので、彼女の父が茅渟の海に(ちな)んで彼女を「茅渟」と名づけたのだと云ふことであり、戸籍面の記載でも彼女は正しく「茅渟」であるが、二度目の母も私の家に(とつ)いでからは「(つね)子」と云ふ実名を用ひたことがなく、いつも「茅渟」と云ふ名で呼ばれてゐた。父が母へ宛てた消息にも、すべて「茅渟どの」とあり、時には「ちぬどの」又は「千弩どの」などゝしてあるので、いづれの母に宛てたものか、それだけ見たのでは区別がつかない。さう云ふ訳で、「ほとゝぎす」の歌を記した色紙も、「茅渟女」の詠であることは分るが、どちらの茅渟女かは明かでない。

いづれの母であるにしろ、母なる人の詠歌と云ふものは、これ以外には伝はつてゐない。私がこの歌を知つてゐるのは、それを記した色紙がうやうやしく表具されて、家に遺つてゐるからである。今もまだ六十余歳で存生してゐる乳母(うば)の話では、その色紙は越前の武生から取り寄せた、古代の手法に依つた本式の墨流しの紙で、母(いづれの母だか分らないが)はその墨流しを手に入れるためにその頃苦労をしたと云ふ。私は小学校へ行くやうになつてからも、この歌の文字がなかなか読み下せなかつた。それは近衛三藐(みやく)院の流れを汲む字体だと云ふことで、萬葉仮名が澤山交つてゐるので、子供は勿論大人でもちよつとは読みにくい。今の世では男でも女でもこんな字を書く人はゐない。たとへば「ほとゝぎす」は「霍公鳥」となつてをり、「今日」は「気布」、「たる」は「多流」になつてゐる。さう云へば、これもどちらかの母が書いたものらしい百人一首の骨牌(かるた)があるが、やはり同じ書体で、「紅葉乃錦神の万仁々々」などゝなつてゐたのを覚えてゐる。

私には文字の巧拙について兎角のことを云ふ資格はない。乳母は、「近衛流の字イをこない上手にお書きこなしやすお方はおゐや致しまへんさうにござりまつせ」と云つてゐたが、私もしろうと考ながら、多分相当な能筆なのであらうと思ふ。しかし女の能筆家ならば、行成流の細くしなやかな仮名文字を選びさうなものであるのに、かう云ふ肉の厚い、たつぷりと肥えた、漢字の多い書体を好んだのは奇異であつて、そこにこの女性の特殊な性格が見られるやうな気がする。

和歌の巧拙と云ふことになると、私は猶更不案内であるが、それでもこの歌は決して秀歌と云へる程のものではあるまい。「渡りをへたる夢のうきはし」は、「源氏五十四帖の最終巻である『夢浮橋』を今日読み終へた」と云ふのであらうが、「夢浮橋」は至つて短い帖であるから、これだけを読み終へるのには何時間もかゝる筈はないので、こゝで云つてゐるのは、源氏の全巻を読みつゞけて今日漸く最後の帖を終つたと云ふのであらう。「五位の(いほり)」と云ふのは、この家の庭によく五位鷺が飛んで來るので、祖父の時代からこの邸を「五位庵」と呼び習はしてゐたからである。鷺は今でも飛んで来るので、姿はあまり見たことはないが、あの「があ」と云ふ啼き声を私もしばしば聞いたことがある。

五位庵の場所は、(たゞす)の森を西から東へ横切つたところにある。下鴨神社の社殿を左に見て、森の中の小径(こみち)を少し行くと、小川にかけた幅の狭い石の橋があつて、それを渡れば五位庵の門の前に出る。新古今集所載鴨長明の歌に、

 石川やせみの小川の清ければ

    月も流れをたづねてぞ澄む

とあるのは、この石橋の下を流れる小川のことだと土地の人は云つてゐるけれども、この説にはいさゝか疑問がある。吉田東伍氏の地名辞書は、「今下鴨村の東を流れ糺社の南に至り賀茂川へ入る細流を指す」と一応記し、「然れども古風土記に云々瀬見小川云々とあるは賀茂川の事のみ、今の細流は水源松ケ崎村より出づ、本支の差あり」と云つてゐる。又鴨長明自らも「これ(せみの小川)は鴨川の實名なり」と加茂の歌合に云つてゐるから、それが正しいやうである。後段に見える石川丈山の「瀬見の小河」の詞書にも、「賀茂河をかぎりにて都のかたへいづまじきとて」と、はつきり云つてゐる。尤もこの川は、今でこそあまり澄んでゐないが、私の幼少の頃までは長明の歌で想像されるやうな清冽な流れであつた。そして七月中旬頃の御手洗(みたらし)会の(みそぎ)には、人々があの浅い流れに漬かつてゐたのを記憶してゐる。

五位庵の池の水は、土管でこの川につながつてゐて、ときどき水が溢れると、こゝへ落すやうにしてゐた。庵は太い二本の杉丸太の正門を這入ると、石甃(いしだゝみ)の路次の奥にもう一つ中門があつた。路次の両側にはさゝやかな竹が植わつてゐ、朝鮮から運んで来たらしい李朝の官人の石像が二つ相対してゐた。中門は杉皮を檜肌葺(ひはだぶき)のやうに葺いた屋根があつて、こゝの門は常にとざされてゐた。門の左右に竹の聯が懸つてゐて、

  林深禽鳥楽 (ハヤシフカクシテ キンチヨウタノシミ)

  塵遠竹松清 (チリトホクシテ チクシヨウキヨシ)

とあつたが、誰の詩で誰の書であるかは父も知らないと云つてゐた。

聯の横についてゐるベルを押すと、人が出て来て開けてくれる。大きな(とち)の木が立つてゐる蔭をくゞつて玄関に立つと、三畳の間の壁間に「鳶飛魚躍(トビトンデウヲオドル)」と書いた頼山陽の額が先づ眼に這入る。この庵の値打は、千坪ばかりの林泉にあるので、平屋造りの母屋(おもや)はそんなに広くはない。間数は女中部屋の四畳半や内玄関の二畳を加へても八間ぐらゐであつたが、台所の板の間が料理屋のコツク場なみに十分に取つてあり、走り元に接して掘り抜き井戸があつた。もともと祖父は佛光寺室町辺に住み、この五位庵を別業としてゐたのであるが、後年室町を人に譲つてこゝを本邸とし、隣りの(いぬゐ)の角地面に三階建ての土蔵を建て増した。從つて、母屋と土蔵の行き通ひはまことに不便で、是非とも台所の板の間を通らねばならなかつた。

家族は親子三人と、乳母と、(かみ)(なか)(しも)の三人の女中と七人であるから、それだけの間数があればゆつたりしてゐた。父はときどき関係の銀行へ顔を出すだけで、外部とのつきあひを好まぬ風で、家にゐる時の方が多く、客を招いたりすることはめつたになかつた。祖父には茶事の道楽があり、又世間との交際もあつたらしいので、どこからか由緒のある茶席を引いて来て池のほとりに建てたり、庭の(たつみ)の隅に合歓亭(がふくわんてい)と名づける離れ()を造つたりしたけれども、父の代になつてからは、折角の茶席や合歓亭も持ちくされの形で、父や母の昼寝や読書や手習ひの稽古場に使はれてゐた。

父の愛はひとへに母に注がれてゐて、この家と、この林泉と、この妻があれば満足であると云ふやうに見えた。父はときどき母に琴を(かな)でさせて聴き入つてゐたが、家庭に於ける娯楽と云つてはそのくらゐのものであつたらう。千坪の庭は林泉と云ふには少し狭過ぎるやうだけれども、「植惣」と云ふ造園の技術のすぐれた庭師が丹精を()らしたものなので、実際よりは余程奥深く幽邃(いうすゐ)な感じを與へた。

表玄関の、三畳の襖を開けると八畳の間があり、その奥に十二畳の座敷があつて、そこが一番の広間であつた。そこはやゝ御殿風に造られてゐて、東から南へ縁が廻らしてあり、欄干は勾欄風になつてゐた。南側はわざと日の光りを避け、棚を池の面の方へさしかけてあつて、野木瓜(むべ)の葉が一ぱいに繁つてゐ、池の水がその葉の下を(くゞ)りつゝ勾欄の(きは)まで寄せてゐた。欄にもたれて眺めると、池の向うの木深いところから瀧が落ち、春は八重山吹、秋は秋海棠の下を通つて、暫くの間せゝらぎとなつて池に落ちる。流れが池に落ちる途中に、青竹で造つた添水(そうづ)と云ふものが仕掛けてあつて、水が一遍竹筒の中に溜り、パタンと云ふ音を立てゝから下に落ちる。竹筒が青々とした竹で、切口が眞つ白にくつきりしてゐないと面白くないので、始終植木屋が竹を取り替へに來る。この添水と云ふのは添水唐臼の略語で、「水上(みなかみ)にまかする水やたゆむらん添水の音の稀になりぬる」などゝ続門葉集にあるが、今でも洛北の詩仙堂でこれを用ひてゐることは、多くの人の知るところである。詩仙堂では「添水」を「僧都」と書き、石川丈山の漢文の説明書が掲げてある。五位庵の添水も、恐らく私の祖父あたりが詩仙堂へ行つてあの漢文を読み、真似をする気になつたのであらう。丈山は時の帝に招かれた時、前述の詞書のある歌、

 わたらじな瀬見の小河の浅くとも

    老の波そふ影もはづかし

と云ふ一首を詠じて召しに応じなかつたさうで、その歌の拓本が詩仙堂の床の間に懸けてあるが、私の家でもその拓本を所蔵してゐた。

数へ年の四つ五つの頃、私はこの添水のパタンパタンと云う音をどんなに興深く聞いたか知れない。

「糺さん、そんなとこへ()てお池へはまつたらいきまへんえ」

と、母が頻りに制するのも聴かず、私は庭に飛び出して、築山の熊笹の間を分けて流れのふちへ寄らうとする。

「これこれ、危い危い、そんなとこへ一人で行くのやあらしまへん」

と、母だの乳母だのがびつくりして追ひかけて来、後からしつかりと兵児帯(へこおび)を押へる。私は押へられながら身を伸ばして流れを覗き込む。見てゐるうちに、添水の水は一杯に溢れ、パタンと云つて池に落ち、空の青竹が撥ねる返つて來る。又一二分たつと一杯になり、パタンと云つて撥ね返る。このパタンパタンと云ふ音が多分私のこの家についての最も古い記憶であらう。私は明け暮れこのパタンパタンを耳にしつゝ大きくなつた。

乳母は片時も眼が離せないので、常に注意を怠らぬやうにしてゐたが、

「これお兼どん、ぼんやりしてたらあかへんやないか」

と、母に叱られる折もあつた。池の中程に土橋があつて、それを向う岸へ渡らうとする時も、必ず乳母に押へられたが、母が自分で飛び下りて來ることもあつた。池の水は淺いのだけれども、一箇所人間の背よりも深く掘り下げたところがあつて、水が涸れた時に鯉だの鮒だのが逃げ込めるやうに出来てゐた。その穴がちやうど土橋の近くにあるので、

「あこへはまつたらえらいことえ、大人かて出て来られへんえ」

と、母はよくさう云ひ云ひした。

橋を渡ると四阿(あづまや)があり、四阿の西に茶席があつた。

「ばあ、あんたは附いて来たらいかん、そこに待つとゐ」

と、私は乳母を待たせておいて、一人で茶席に這入るのを楽しみにした。屋根が低く、部屋が狭く、まるで子供のために造られた玩具(おもちや)の建物のやうな気がするのが嬉しくて、私はそこに()そべつてみたり、瓦燈(ぐわとう)口や(にじ)り口を出たり這入つたりしてみたり、水屋の水を(ひね)つてみたり、そこらに置いてある木箱の眞田紐(さなだひも)を解いて中の器物を取り出してみたり、大きな露地傘を被つてみたりしていつ迄でも遊んでゐた。

「ぼんさん、あきまへん、お母さんがお怒りやつせ」

と、外に立つてゐる乳母は気を揉んで、

「ほれほれ、こゝは大きい大きい百足(むかで)が出て参じます、百足に食べられたら恐いことどつせ」

などゝ云つた。ほんたうに私も大きい百足が這つてゐるのを一二度見つけたが、噛まれたことは一度もなかつた。

私は百足よりも、池のほとりや築山のところどころに据ゑてある、五つ六つの石の羅漢の方が恐かつた。それは中門の外の朝鮮の石像よりもずつと小さく、三四尺の高さのものであつたが、顔がいかにも日本人臭く、へんにむくつけく造られてゐた。或る者は鼻をひん曲げて横眼で睨んでゐるやうに見え、或る者は意地の悪い笑ひを洩らしてゐるやうに見えた。だから私は日が暮れると、決してそれらの羅漢の方へは行かなかつた。

母はときどき奥座敷の勾欄のもとへ私を呼んで、池の魚に()を投げてやつた。

「鯉来い来い、鮒来い来い」

と云つて母が麩を投げると、あの深い窪みの隠処(かくれが)の中から鯉や鮒が何匹も出て来た。私は母に寄り添つて縁側に坐り、欄干にもたれて一緒に投げてやることもあり、母のやゝ肥り気味な、暖かで厚みのある腿の肉の感触を味はひながら、母に抱かれて彼女の膝に腰掛けてゐることもあつた。

夏の夕暮には(ゆか)を池に差出して父と母と三人で夕餉(ゆふげ)をしたゝめたり、涼を納れたりした。時には檜垣(ひがき)の茶屋から料理を持つて來たり、どこからか仕出し屋の職人が材料を運んで来て、あのだゞつ廣い臺所で包丁を使つたりすることもあつた。父は添水から流れ落ちる水の下まで歩いて行つてビールを冷やした。母も床から足を垂らして、池の水に浸してゐたが、水の中で見る母の足は外で見るよりも美しかつた。母は小柄な人だつたので、小さくて丸つこい、眞つ白な摘入(つみいれ)のやうな足をしてゐたが、それをじいつと水に浸けたまゝ動かさず、體中に浸み渡る冷たさを味はつてゐる風であつた。後年私は大人になつてから、

  洗硯魚呑墨 (スズリヲアラヘバ ウヲスミヲノム)

と云ふ句を何かで見かけたが、この池の鯉や鮒どもは麩にばかり寄つて來ないで、この美しい足の周囲で戯れたらいゝのにと、子供心にもそんなことを思つた。

さう云へば、こんなこともあつた。或る時私が吸物椀に浮いてゐる蓴菜(じゆんさい)を見て、

「このぬるぬるしたもんなんえ」

と云ふと、

「ねぬなは」

と、母が云つた。

「へえ、ねぬなは?」

と聞き返すと、

「そら深泥池(みぞろがいけ)で採れるねぬなはちふもん」

と、母が教へた。

「ねぬなはてなこと云うたかて今の人は分りやせん、そら蓴菜ちふもんや」

と、父は笑つたが、

「さうかて、ねぬなはちうたらいかにもぬるぬるしたもんらしい気イがしますやおへんか。昔の歌にはなあ、みんなねぬなはて云うたありますえ」

さう云つて母はねぬなはの古歌を口ずさんだ。そしてそれからは、私のうちでは女中達や出入りの料理人達まで蓴菜のことをねぬなはと云ふやうになつた。

夜九時になると、

「糺さん、もうおやすみ」

と云はれて、私は乳母に連れられて行く。父と母とは何時頃まで起きてゐるのか分らなかつたが、夫婦は奥座敷の勾欄の間に寝、私は廊下を一つ隔てた、奥座敷の北側に当る六畳の茶の間で乳母と寝た。私が駄々を()ねて、

「お母ちやんと寝さしてえな」

と甘つたれて、なかなか寝つかないでゐることがあると、母が茶の間を覗きに来て、

「まあ、やゝさんやこと」

と云ひながら私を抱き上げて、自分の(ねや)へ連れて行く。十二畳の間には夫婦の寝床が既に延べられてゐるけれども、父は合歓亭へでも行つてゐるらしく、まだ床に就いてゐない。母も寝間着姿ではなく、不断着のまゝ帯も解かずに横になつて、頤の下へ私の顔をもぐり込ませるやうにして臥る。部屋には明りがついてゐるけれども、私は母の襟の間に顔を(うづ)めてゐるので、あたりが暗くぼんやりと見えるだけである。髷に結つてゐる母の髪の匂ひがほんのりと鼻を打つ。私は口で母の乳首の在り処を探り、それを含んで舌の間で(もてあそ)ぶ。母は黙つていつ迄でもしやぶらせてゐる。その頃は離乳期と云ふことを喧しく云はなかつたからか、私は可なり大きくなるまで乳を吸つてゐたやうに思ふ。一生懸命舌の先でいぢくりながら(ねぶ)つてゐると、うまい工合に乳が出て來る。髪の匂ひと乳の匂ひの入り混つたものが、私の顔の周囲、母の懐ろの中にたゞよふ。懐ろの中は眞つ暗だけれども、それでも乳房のあたりがぼんやりとほのじろく見える。

「ねんねんよ、ねんねんよ」

と、母は私の頭を撫で、背中をさすりながら、いつも聞かせる子守唄を歌ひ出す。

  ねんねんよ

  ねんねんよ

  よい子ぢや泣くなよねんねんよ

  撫でるも母ぞ

  (いだ)くも母ぞ

  よい子ぢや泣くなよねんねんよ

母は私が安らかに眠りつくまで、二度も三度も繰り返して歌ふ。私は乳房を握つたり、乳首を舐めづつたりしながら、次第に夢の世界に落ちる。パタンパタンと云ふ添水の水音が、雨戸を隔てた遠くの方からをりをり夢の中に這入る。乳母にも得意の子守唄が幾種かあつて、

  寝たか寝なんだか枕に問へば

  枕正直もんで寝たとゆた

とか、

  ゆうべ夢見たお寺の縁で

  猫が頭巾着て鐘叩く

とか、いろいろ歌つてくれるけれども、乳母の歌では私はなかなか寝つかない。それに六畳の茶の間ではあの添水の音も聞えて来ない。母の聲には子供を空想の世界に誘ふ独特なリズムがあつて、私は容易に眠らされる。

以上私は、たゞ「母」とのみ書いて来たけれども、専ら私を生んでくれた生母についての思ひ出を述べたつもりである。が、考へてみると、四つ五つの幼少時代の回想にしては、少し委し過ぎるやうに思へる。たとへば母の足についての感想、「ねぬなは」についての逸話などは、たとひ生母にさう云ふ事実があつたとしても、頑是(ぐわんぜ)ない私の脳裡にそんなことまでが印象をとゞめてゐたであらうか。事に依ると、第二の母の印象が第一の母の印象と重なり合つて、私の記憶を混乱させてゐるのではなからうか。と云ふ訳は、私を生んでくれた母は私が数へ年六つの秋、あの玄関の前の(とち)の葉が散り初める頃、私の弟か妹に当る胎児を宿しつゝ、子癇(しかん)と云ふ病気に罹つて廿三歳で死んだ。そして二年余りを過ぎて第二の母を迎へたからである。

私は生みの母の顔立ちを、はつきりとは思ひ出すことが出来ない。乳母に云はせると、世にも美しい人であつたと云ふけれども、私はたゞぼつちやりとした圓顔の姿を朦朧と浮かべ得るだけである。私は母に抱かれながら、下から彼女を見上げる場合が多かつたので、鼻の穴がよく見えた。鼻は電燈の明りを浴びて薄紅く綺麗に透き通つてゐた。乳母の鼻などゝは比較にならない立派な整つた鼻であることは、さう云ふ角度から見る時に一層さう思へた。だがその外の特長については、眼はどう、口はどう、眉はどうと云ふ風に一つ一つを数へ立てゝみると、大体は分つてゐるやうでゐて、詳細には浮かんで来ない。こゝでも矢張り、第二の母の容貌と重なり合つて、紛らはしくなつてゐるのである。生母の死後、父が朝夕佛前で回向(ゑかう)する時に、私も父の傍に坐つて拝むのが常であつたが、位牌の横に立てゝある亡き人の写真をつくづくと見ても、「これがあの、私に乳を吸はせてくれた母であつた」と云ふ実感は湧いて来なかつた。

その写真で見ると、母は唐人髷に結ひ、私の朧ろげな記憶にあるよりももつと圓々と肥えてゐる上に、全体が薄くぼやけてゐるので、そこからありし日の母の影像を脳裡に再現することは不可能であつた。

「お父ちやん、これ、ほんまにお母ちやんの写真か」

と、私が父に尋ねると、

「ふん、さうや、これはな、お母ちやんがお父ちやんとこい嫁さんに来る前、十六か七の時に撮つたんやて」

と、父は云つた。

「さうかて、これお母ちやんに似てへんやないか、何でもつとよう似たん飾らへんね、うちへお嫁さんに来やはつてからの写真かてありさうなもんやのに」

「お母ちやん、写真嫌ひやつたさかいな、一人で撮つたんこれ一枚しかないのやさうな。うちい來てからお父ちやんと撮つたんが一二枚あるけど、写真屋はんがけつたいな直し方してるさかいに、どだいいやらしい顔になつてるさかい、お母ちやんその写真見るの大嫌ひやつたんや。この写真はな、娘はんの時のやさかい、お前が覚へてる顔と(ちご)てるかも知れんけど、娘はんの時はほんまにこんな顔してはつたんやぜ」

父にさう云はれると、成る程どこやらに面影を伝へてはゐるものゝ到底忘れ去つた母の姿を生き生きと思ひ出させるものではなかつた。

私は勾欄にもたれて鯉や鮒の泳ぐのを見ては母を恋ひ、添水の水の音を聞いては母を慕つた。分けても夜、乳母に抱かれて寝床に這入つてからの母恋ひしさは譬へやうがなかつた。あの、髪の匂ひと乳の匂ひの入り混つた、生暖かい懐ろの中の甘いほの白い夢の世界、あの世界はどうして戻つて来ないのであらうか、母が亡くなつたと云ふことは、あの世界がなくなることであつたのか、母は一體あの世界をどこへ持ち去つてしまつたのであらうか。乳母は私を慰めようとして「寝たか寝なんだか枕に問へば」を歌つて聞かせるのであつたが、さうされると私はなほ悲しさが込み上げて、

「いやゝいやゝいやゝ、お前らが(うと)たらいやゝ」

と、寝床の中で暴れ廻つて、

「お母ちやんに逢ひたい」

と、布団を撥ね除けてわあわあ泣いた。父が見かねて這入つて来て、

「糺、そないばあを困らすもんやあらせん、えゝ児やさかい大人しうねんねしい」

と云ふと、私は一層激しく泣いた。

「お母ちやんはもう死なはつたんや、泣いたかて仕様(しや)ないやないか、お父ちやんかてお前の十倍も廿倍も泣きたいねやけど、辛抱(しんぼ)してんのやぜ、お前かて辛抱しい」

父が聲を曇らせて云ふと、乳母が云つた。

「お母ちやんに逢ひとござりましたら、一生懸命お佛壇さんをお拝みやすのがよろしござります。そしたらきつとお母ちやんが夢の中い出といでやすえ。そして糺、お前賢いなあてお()やすえ。お泣きやしたら出といでやさ致しまへんえ」

私がいつ迄も泣き喚くのに溜りかねた父は、

「よしよし、そなお父ちやんと寝よ」

と、十二畳の間へ連れて行つて、抱いて寝てくれることもあつたが、父の男臭い匂ひを嗅ぐと、母の匂ひとはあまりにも違ふ気味の悪さに私は少しも慰まなかつた。父と寝るよりはまだ乳母と寝る方が()しであつた。

「お父ちやん気味(きみ)が悪い、やつぱりばあと寝るわ」

と云ふと、

「そな、そこの次の間アでばあとねんねしい」

父がさう云ふので、それからは奥座敷の次の間の八畳で乳母と寝た。

「お父ちやんが気味悪いやたら、何でそんなことお()やすのでござります」

乳母は、私の顔は父にそつくりで、母には似てゐないと云ふのであつたが、さう云はれると私は又悲しかつた。

父は朝一時間、夜一時間、毎日怠らず看経(かんきん)した。私は父の読誦(どくじゆ)が終りかける頃を見はからつて佛前に来、十分ばかり小さな数珠(じゆず)をつまぐるのであつたが、どうかすると、

「お母ちやんを拝みにおいで」

と、父が手を取つて引き据え、お経の始まりから終りまで動かさずにゐることもあつた。

七つの春から私は小学校へ通ふやうになり、夜な夜な父や乳母を手古摺(てこず)らせることは稀になつたが、それだけに母恋ひしさの念は募る一方であつた。客嫌ひで人づきあひの悪かつた父は、母がゐるからこそそれで満ち足りてゐたのであつたが、母亡き後はさすがに寂寥を覚えるらしく、をりをり気晴らしにどこかへ出かけることがあつた。日曜にはよく私や乳母を伴つて、山端(やまばな)の平八へ食べに行つたり、嵐山電車で嵯峨方面へ行つたりした。

「お母ちやんが生きてた時分、あの平八ちふ(うち)へ始終とろゝ食べに行たことがあんねやが、糺おぼえてるやろかなあ」

「一遍だけおぼえてるわ、うしろの川で河鹿(かじか)が鳴いてたなあ」

「そやそや、

  お笹を(かつ)いで大浮かれ

  ちんとろとろのとろゝ汁

ちふ唄、お母ちやんが(うと)てたん覚えてるか」

「そんなん覚えてへん」

父はそんな話のついでに、ふと思ひついたやうに云つたことがあつた。

「糺、もし死なはつたお母ちやんによう似た人がゐるとして、その人がお前のお()はんになつてくれるちうたらどないする」

「そんな人ゐやはるやろか、お父ちやん知つてんのか」

と、私が(あや)しんで尋ねると、

「いゝや、もしそんな人がゐたらちふのや」

と、父は慌てゝ取り消すやうに云つた。

父と私とがこんな問答を取り交したのは、私の幾つの時であつたかはつきりとは云へない。その時から父の意中にさう云ふ人が潜んでゐたのか、それとも偶然に発せられた言葉であつたのか知る由もない。が、私が尋常二年生の年の春、瀧の落ち口の八重山吹が真つ盛りの頃、或る日学校から帰つて來ると、思ひがけなくも奥の間で琴の音が聞えた。おや、誰が()いてゐるのだらう、亡くなつた母は生田流の琴が上手で、根引きの松の金蒔繪のある本間(ほんけん)の琴を勾欄の近くへ持ち出して弾き、父がその傍で熱心に聞き惚れてゐるのをしばしば見かけたものであつたが、母亡き後は、遺愛の琴は五三の桐の紋を染め抜いた油単(ゆたん)を掛けられ、黒塗りの箱に納められて土蔵に入れられたまゝ、今日まで誰も手に触れる者はなかつたのに、あれはあの琴だらうかしら、さう思つて私が内玄関から上つて行くと、

「ぼんさん、そこからそうろと覗いとおみやす、綺麗なお方さんが來とゐやすえ」

と、乳母が耳の(はた)へ口をつけて云つた。

私は八畳の間へ這入って、境の襖を細目に開けて中を覗くと、父が早くも目をとめて手招きをした。その人は琴に気を取られてゐて、私が傍へ寄つて行つても振り向きもせず弾きつゞけてゐた。その人は亡き母と同じ姿勢で同じ位置に坐り、同じ角度に琴を横たへて、左の手を同じやうに伸ばして絃を押へてゐた。琴はあの、母が遺愛の品ではなく、何の模様もない無地の琴であつたが、それに聞き惚れて畏まつて坐つてゐる父の位置や態度も、母がありし日と変りはなかつた。その人は一曲を奏で終つて琴爪を抜くと、始めて私の方を向いて笑つてみせた。

「糺さんてお()やすの、お父さんによう似ましとゐやすこと」

「お辞儀おし」

と、父は私の頭を押へて云つた。

「今学校からお帰りどすか」

さう云つてその人は又琴爪を()め、何と云ふ曲か知らないが、たいそう長い手事(てごと)のある難曲らしいものを奏でた。私はその間大人しく父の傍に坐り、その人の一挙一動を息もつかずに見詰めてゐた。子供の前ではあるけれども、その人は多少照れ臭くもあつたのであらう、演奏が終つても専ら父と言葉を交へて、あまり私にはお愛想のやうなことも云はず、眼と眼が会ふとたゞにつこりとするだけであつた。父との話し振も、ゆつたりとしてこせつかず、何となく鷹揚な感じを與へた。そして間もなく人力車が迎へに来、日の暮れ前に帰つて行つたが、琴は預けて行つたので、そのまゝ八畳の間の床の間に立て掛けられてゐた。

「お前あの人をどう思ふ。お母ちやんに似てると(おも)やせんか」

私は当然父からさう云ふ質問が発せられることを予期してゐたが、父は何とも云はなかつた。私も父にどう云ふ関係の人であるかを問はうとはしなかつた。何かその人の問題に触れることは躊躇せられた。正直のところ、私はその人が母に似てゐるかと聞かれたとしても、即座には答へられなかつたであらう。少くとも先刻始めてあの人を見たとき、あ、これこそお母さんの再來だ、と云ふ感じを抱きはしなかつた。だがふつくらとした圓い輪廓、小柄な背恰好、悠々として迫らないものゝ云ひ振、殊に初対面の私にそらぞらしいお世辞を云はず、ほどほどにあしらつてゐて、それで何となく人を惹きつける力のあるところに好感が持てた。亡くなつた母に似てゐると云へば、さう云ふところが似てゐると思へた。

「あの人誰や」

「さあ、わたくしも存じまへん」

乳母にこつそり聞いてみると、乳母も口止めをされてゐるのか、それともほんたうに知らないのか、何も教へてくれなかつた。

「今日始めて來やはつたんか」

「今日で三遍目ぐらゐでござります、お琴お弾きやしたのは始めてゞござりますけど」

その後私はもう一度、ほとゝぎすの声が聞える頃にその人を見かけたことがあつた。その時はあの琴を弾いてから、父と私と三人で池に麩を投げてやつたりして少し打ち解けた様子を見せたが、それでも夜の食事の前に帰つて行つた。琴はその後も床の間に立てゝあつたので、実際は私の知らぬ間にもつと頻繁に出入りしてゐたのかも分らない。

「糺、ちよつとおいで」

と、父が私を勾欄の間へ呼びつけて話をしたのは、私が九つになつた年の三月のことであつた。たしか夕餉を終へた後、夜の八時頃、親子二人だけしかゐないところで、父はいつになく厳かな、改まつた調子で云つた。

「お前はあの、こゝへ琴弾きに来た人のことをどう思ふか知らんが、わしはいろいろ、お父さんのこともお前のことも考へて、今度あの人に嫁に来て貰はうと思ふ。お前も今年は三年生になるのやさかい、わしの云ふことをよう聞き分けて欲しい。お前も知つてるやうに、わしは死なはつたお母さんをこの上もなう大事がつてた。お母さんさへ達者やつたら何もお父さんは外のもん要らなんだ。お母さんがあないして死んでしまはつたんで、ほんまにわしはどうしたらえゝか分らせなんだ。さうするうちに、ひよつとあの人と知り合ひになつた。お前はお母さんの顔はつきり覚えてやせんさうなが、今にきつと、いろんなとこであの人がお母さんに似てることを思ひ当るやうになる。似てるちうたかて、双生児(ふたご)か何ぞやない限り、他人同士でほんまに生き写してな人があるもんやあらせん。似てるちふのはそんなこつちやなうて、顔の感じやら、ものゝ云ひ方やら、體のこなし工合やら、優しいだけやなうて、奥行の深い、ゆとりのある性分やら、さう云ふもんが、あの人はお母さんそんなりやのや。あゝ云ふ人に行き合はさなんだら、お父さんかて二度目の嫁さん持つたりする気イあらせなんだ。あゝ云ふ人がゐやはつたさかいこそ、こんな気イになつたんや。ひよつとするとお母さんが、お父さんやお前のため(おも)てあの人を廻り合はさしてくれたんかも知れん。これから先、あゝ云ふ人がゐてくれたら、お前を大きいして行くためにも、どない助かるや知れんと思ふ。ついてはお母さんの三回忌も済んだこつちやし、今がえゝ折やと(おも)てるのや。なあ、糺、わしの云うたこと分つてくれたやろな」

不思議にも私は、父の云はんとすることのすべてを、その半ばにも達しないうちに諒承してゐた。父は私の面上に喜悦の色が浮かぶのを見て取ると、

「それが分つたら、も一つ知つといて貰ひたいことがある」

と、重ねて云つた。

「あの人が來たら、お前は二度目のお母さんが來たと(おも)たらいかん。お前を生んだお母さんが今も生きてゝ、暫くどこぞへ()てたんが帰つて来やはつたと(おも)たらえゝ。わしがこんなこと云はいでも、今に自然さう思ふやうになる。前のお母さんと今度のお母さんが一つにつながって、区別がつかんやうになる。前のお母さんの名アは茅渟(ちぬ)、今度のお母さんの名アも茅渟。その外、することかて、云ふことかて、今度の人は前のお母さんとおんなしやのやぜ」

それから後は、父は朝夕佛壇を拝む時、以前のやうに私を引き寄せて長い間坐らせたりはしなかつた。讀誦の時間もだんだん短くなつて行つた。そして間もなく、四月に這入つてからの或る夜、勾欄の間で式が挙げられたことは知つてゐるが、披露の宴などはどこかの料理屋で催されたのかどうか覚えがない。式も思ひの外質素で、孰方(どちら)側の親戚もほんの二三人しか(つら)なつてゐなかつた。父は明くる日から「茅渟、茅渟」と呼んでゐたが、私も、「さあ、お母ちやんと呼ぶのや」と云はれて、案外気軽に、

「お母ちやん」

と云ふ言葉を出すことが出来た。二三年この方、父と襖一重を隔てゝ寝る癖がついてゐた私は、新しい母が来た夜から再び乳母と六畳の茶の間で寝た。父は新しい妻を得て全く幸福を感じてゐるらしく、亡き母の時と同じやうな夫婦生活を送り始めた。昔からゐた乳母や女中達も、かう云ふ場合兎角の噂をしたがるものだが、今度の人に一種の人徳(にんとく)が備はつてゐるのでもあらうか、皆よくなついて、昔の人に対するのと変りなく仕へた。家の中のすべての仕来(しきた)りが又昔の通りになつた。父が母の傍に坐つて琴の音に耳を傾けることも、亡き母の時と同じであつたが、琴も根引きの松の模様のある遺愛の品が持ち出されて、いつもそれが用ひられた。夏は池へ床を出して親子三人で夕餉を取つた。父は添水の水の落ち口へ行つてビールを冷やした。母は床から足を垂らして池の水に浸した。池の中で透き通つてゐるその足を見ると、私は(はか)らずも昔の母の足を思ひ出し、あの足もこの足と同じであつたやうに感じた。いや、もつと正確な表現をするなら、昔の母の足の記憶は既に薄れて消え去つてゐたのであるが、たまたまこの足を見て、正しくこれと同じ形であつたことを思ひ起した、と云つた方がいゝであらう。そして、この人も椀の中の蓴菜を「ねぬなは」と云ひ、深泥池(みぞろがいけ)の話をした。

「糺さん、今に学校で古今集の話(をせ)てお貰ひるやろけど、そん中にこんな歌がありますのえ」

と云つて、

 隠沼(かくれぬ)の下より生ふるねぬなはの

    寝ぬ名は立たじ来るな厭ひそ

と、壬生忠岑(みぶのただみね)の歌を詠んで聞かせた。

繰り返して云ふが、この足の話、ねぬなはの話等々は、昔の母の時に感じたり聞かされたりしたのが始めで、この時が二度目であつたやうにも思ひ、又この時が最初であつたやうにも思ふ。父はつとめて昔の母の云つたことやしたことを今の母のそれ等と混合させ、私に生母と継母との差異を見失はせるやうに仕向け、今の母にもその心得を云ひ聞かせてゐたのに違ひない。

或る晩、その年の秋であつたと思ふ、私が乳母と寝ようとしてゐると、母が這入つて来て云つた。

「糺さん、あんた五つぐらゐになるまでお母ちやんのお乳吸うておゐたの覚えとゐるか」

「ふん、覚えてる」

「そして、いつでもいつでもお母ちやんに子守唄(うと)(もろ)たことも覚えとゐるか」

「ふん、覚えてる」

「あんた、今でもお母ちやんにそないして欲しとお思ひやへんか」

「して欲しことはして欲しけど」

私は急に胸がときめくのを覚えて、顔を(あか)らめながら云つた。

「そな、今晩はお母ちやんと一緒に寝まへう、此方(こつち)おいなはい」

母は私の手を取つて勾欄の間へ連れて行つた。夫婦の寝床は延べてあるが、父はまだ臥てゐない。母も寝間着姿ではなく、昼夜帯を締めたまゝである。天井には電燈がともつてゐる。添水の水音がパタンパタンと聞える。すべてが昔の通りである。母はごろりと横になつて、髷の頭を船底形の枕に載せ、

「お這入り」

と云つて、掛け布団を(もた)げて私を入れた。私はもはや背丈も伸び、母の頤の下へ身を埋めるほど小さくはなかつたけれども、顔と顔とを突き合はせるのがきまりが悪く、わざと身を屈めて布団の中へ體をちゞめた。と、ちやうど私の鼻のところに母の着てゐる半襟の合はせ目があつた。

「糺さん、お乳吸ひたいか」

と、頭の上で母が小声で云ふのが聞えた。母はさう云つて、自分も顔を(うつむ)けて布団の中を覗き込んだ。母の前髪が冷たく私の額に触れた。

「長いことばあとばつかりねんねして、ほんまに淋しかつたやろえな。お母ちやんと寝たかつたら、何でさうやと早う云うておくれやへなんだんえ。あんた、遠慮しとゐたのか」

私が頷くと、

「けつたいな児オえなあ、さあ、(はよ)お乳のあるとこ捜しとおみ」

私は半襟の合はせ目を押し開き、乳房と乳房の間に顔を押しつけて両手で乳首を(もてあそ)んだ。母の顔が上から覗き込んでゐるので、その隙間から電燈の明りが洩れた。私は右と左の乳首を代る代る口の中に含み、頻りに舌で吸ひ上げてみたけれども、乳はどうしても出て来なかつた。

「あゝ(こそ)ば」

「ちつとも乳出て来やへん、吸ひ方忘れてしもたんやろか」

「堪忍え、今にやゝさん生んで、乳が仰山出るやうになるまで待つてゝや」

さう云はれても私は乳を離さうとせず、いつ迄もいつ迄も(ねぶ)りつゞけた。いくら吸つても無駄なことは分つてゐながら、そのふつくらしたものゝ突端の、小さくぷりぷりしたものを口腔で転がしてゐるだけで楽しかつた。

「えらい済まんえな、そない一生懸命になつてるのに。出えへんのに吸ひたいのか」

私はこくんこくんと頷きながらなほ吸ふことを止めなかつた。私は昔の母の懐ろに漂つてゐた髪の油の匂ひと乳の匂ひの入り混つた世界が、乳の匂ひはする筈がないのに、聯想作用でそこにあるやうに感じた。あの、ほの白い生暖かい夢の世界、昔の母がどこか遠くへ持ち去つてしまつた筈の世界が、思ひがけなくも再び戻つて来たのであつた。

  ねんねんよ

  ねんねんよ

  よい子ぢや泣くなよねんねんよ

と、昔のリズムと同じリズムで母はあの唄を歌ひ出した。私は感動の余り、折角のその唄を聞かされても、その夜は容易に寝つかれず、ひたすら乳首に(かじ)りついてゐた。

かう云ふ風にして、私は半年ほどの間に、昔の母を忘れたと云ふ訳ではないが、昔の母と今の母との切れ目が分らないやうになつた。昔の母の顔を思ひ出さうとすると今の母の顔が浮かび、昔の母の声を聞かうとすると今の母の声が聞えた。次第に昔の母の影像が今の母の影像と合はさり、それ以外の母と云ふものは考へられないやうになつた。父が私をさう云ふ風にしようと画策したことはすつかりその通りになつた。

私はやがて十三四歳になり、夜は一人で寝るやうになつたが、さうなつてもときどき母の懐ろが恋ひしく、

「お母ちやん、一緒に寝さして」

と、その半襟の合はせ目を押し開いて出ない乳を吸ひ、子守唄を聞いた。そしてすやすやと眠つてしまふと、いつの間に運ばれたのか、朝起きた時は六畳の間に一人で寝てゐた。母は「一緒に寝さして」と云ふと喜んで云はれるまゝにし、父もそれを許してゐた。

私はこの母がどこに生れ、どう云ふ生ひ立ちをした人で、どう云ふきつかけから父のところへ(とつ)ぐやうになつたのか、長い間知らなかつたし、誰もそのことについて私に語つてくれる者はなかつた。戸籍を調べれば何かの手がゝりが得られるであらうとは思つたけれども、「この人をまことの生みの母と思へ、母が二人あつたと考へてはならぬ」と云ふ父の云ひつけを守り、私は進んでさう云ふ調査をすることを恐れてもゐた。が、府立一中を出て三高へ入学する際に戸籍抄本を取る必要があつたので、その時今の母の本名は「茅渟」ではなくて「(つね)子」であることを知った。

するとその翌年、長年勤めてゐた乳母が、五十八歳で暇を貰つて故郷の長濱へ帰ると云ふ時であつた。或る日、多分十月の下旬、二人で下鴨神社へお参りをしたことがあつたが、乳母はお賽銭を上げて拍手(かしはで)を打ち、

「もうこのお宮さんにも当分お別れでござりますなあ」

と、感慨を籠めて云つてから、

「ぼんさん、ちよつとお散歩致しまへうか」

と、森の中の参道を(あふひ)橋の方へ私を誘つて歩いて行つた。そして、何と思つたのか、

「ぼんさんはもう何でもかんでも知つとおゐやすのでござりますやろ」

と、不意に妙なことを云つた。

「知つてるて何のことをや」

「何のことて、お分りいしませんのやつたら止めときますけど」

「まあ何のことか云うてみ」

「云うてえゝやら悪いやら」

と、乳母は変に気を持たせながら、

「ぼんさんは今のお母さんのこと、もう大概は知つとおゐやすのと違ひますか」

「いゝや、知らん、経子と云ふのが本名やちふことだけは知つてる」

「どうしてそれお知りやしたのでござります」

「去年戸籍抄本取らんならんことがあつたさかい」

「ほんまにそれだけしか御存知やござりまへんか」

「それ以上はなんにも知らん、お父さんも知つたらいかんて云ははるし、お前かてなんにも教へてくれへんもん、もうそのことは聞かへんことに決めてんのや」

「わたくしも御奉公致しとります間は申し上げんとをりましたけど、江州の田舎へ帰りましたら、今度いつぼんさんにお目にかゝれますや分ら致しまへんさかい、やつぱりこの事は知つてゝ戴きます方がえゝかしらんと思ひます、旦那さんには内証でござりますけど」

「まあその話は止めにしといてくれ、僕はお父さんの云ひつけを守つた方がえゝと思ふ」

私は口ではさう云つたけれども、

「さうでもいづれはお分りやすこつてござりますし、どうしたかて知つとおゐやす方がよろしござりますえ」

と、乳母が参道を二度も三度も行つたり來たりしながら、ぽつりぽつりと洩らす言葉に惹き込まれずにはゐられなかつた。

「わたくしも世間の噂を聞いたゞけでござりますので、確かなこつちやござりまへんけど」と云ひながら、乳母は次のやうに語つた。

伝聞に依ると、今の母の生れた家は、二條辺で色紙短冊筆墨の類を商つてゐた大きな構への店で、今の鳩居堂のやうなものであつたと云ふ。だがその家は母の十歳余りの時に倒産して、現在ではその跡も残ってゐない。その後母は十二歳の時に祇園の某家に養女として身を売られ、十三歳から十六歳まで舞妓をしてゐた。当時の藝名、藝者屋の名等も調べれば分るであらうが、乳母は知らない。そして十六の時、綾小路西洞院の木綿問屋の若主人に身請けされて、その家の嫁に迎へられたと云ふのであるが、正式の妻であつたとも云ひ、入籍はされなかつたとも云ふ。兎に角本妻もしくは本妻同様の待遇を受けて、足掛け四年大商店の若奥様で納まつてゐたが、十九の年に事情があつて不縁となつた。事情と云ふのは、その家の親達や親戚の圧迫があつて追ひ出されたのであるとも云ふし、道楽者の夫に飽きられたためであるとも云ふ。出される時に相当な手当を貰つたものに違ひないが、母は六條辺に逼塞(ひつそく)してゐた親達の家に戻り、二階を稽古場に当てゝ、隣り近所の娘達に茶の湯や生け花を教へて暮らした。私の父が母を知つたのはその期間のことであるらしいが、どう云ふ機会にどう云ふ風にして知り初めたのか、それから五位庵へ嫁いで来るまで二人はどこで逢つてゐたのか、それ等のいきさつは明かでない。父が先妻に死別してから第二の妻を迎へるまでには、二年半の月日を経てゐる。今度の人が昔の人の面影をどんなに伝へてゐたにもせよ、父はあんなに愛してゐた昔の人に死なれてから、一年も経ずに今の人に惹かれるやうになつたとは考へられないことなので、恐らく彼が今の人を迎へる決心を固めたのは、早くても結婚の一年ぐらゐ前のことであつたらう。前の人は歿年が廿三歳、今度の人は父と結婚したのが廿一歳、父は今度の人より十三年上の三十四歳、私は十二年下の九歳であった。

私は始めて母の素姓を明かされて、少からず好奇心を湧かすとゝもに、いろいろ感ずるところがあつた。

殊に母が十三歳から十六歳まで祇園町の妓籍にあつたと云ふことは、想像もしなかつたことであつた。尤も良家の子女として生れ、ほんの足掛け三四年の後に落籍されて大家の若奥様として暮らしたのであるから、その間にさまざまの教養を積んだことであらうし、尋常一様の舞妓上りとは違ふけれども、それにしてもあの鷹揚な天稟(てんぴん)の性格を、よくも(きず)つけられることなく保つて來たものと感心させられる。それにあの品のいゝ、昔の町家の伝統を残してゐる言葉遣ひはどうであらう、たとひ三四年でも花柳界にゐたとすれば、あの社会のものゝ云ひ(ぶり)が少しは出て来さうなものであるのに、木綿問屋にゐた時分に夫や舅姑(しうとしうとめ)にやかましく仕込まれたせゐであらうか。私の父がたまたま孤閨の寂寥を歎いてゐる時にかう云ふ人に魅せられたのは当然であつたと云つてもよく、この人ならば亡くなつた妻の美徳をそのまゝ引き継いでくれるであらう、そしてその人の形見である私に、母を失つた悲しみを忘れさせることが出来よう、と、考へるに至つたのも自然であると云へる。私は父が父自身のためばかりでなく、私のためにどんなに深く考へてくれてゐたかを知ることが出来た。今の母を昔の母の鋳型に篏め、私をして二人の母を一人の母と思はせるやうにするためには、今の母その人の心掛けもさることながら、それは主としてなみなみならぬ父の(しつけ)の結果であつたと云はねばならない。父は今の母と私に傾けた愛を通して、最初の母への思慕をますます強めてゐたものと察せられる。してみると、今の母の前半生の秘密を乳母から聞かされたことは、折角の父の心づくしを無にしたやうにもなるが、一面私はそれに依つて父への感謝と、今の母への尊敬の念をいよいよ強めたのであつた。

乳母がゐなくなつてから、女中が一人殖えて四人になつた。そして明くる年の正月に、私は母が身重になつてゐることを知つた。彼女が父に嫁いでからちやうど十一年目である。前の夫との間にも子はなかつたので、この年になつてかう云ふ経験を持たうとは、父も母自身も思ひ設けてゐなかつたらしく、

「今になつてこんな大きいお(なか)して(はづか)しことやわ」

とか

「三十越えてからの初産(うひざん)は重いちふやあらしまへんか」

とか、母はよくそんなことを云つてゐた。父も母も、今日まで子に対する愛を私一人に集注してゐたので、今度のことでいくらか私に気がねしてゐるのかも知れなかつたが、それなら大変な思ひ違ひで、廿年間一人息子で育つて来た私は、始めて兄弟を持つことが出来るのを、どんなに喜んでゐたか知れないのであつた。父には又、昔妊娠中に亡くなつた前の母の記憶があるので、その忌まはしい思ひ出が、ふとした折に心を暗くしてゐるのかとも考へられた。何にしても私が奇異に感じたことは、父も母も私の前で生れて来る子の話をしたがらない風があり、そのことに触れると妙に浮かぬ顔をしてゐる様子がだんだん分つて来たことであつた。

「あてには糺さんちふ子オがあつたら、そいで結構やわ。こない年()てから、やゝ生みたいてなこと思はへんわ」

と、母は冗談めかして云ふことがあつたが、私は母の性質として、心にもない照れ隠しでそんなことを云ふ筈がないやうにも思つた。

「お母さん何云うてんね、そんなてんご云ふもんやあらへん」

と私は云つたが、父も何となく母の言葉を肯定してゐるやうに見えた。

医師の健康診断では、母は心臓に多少の欠陥はあるけれども、分娩に差支へる程のものではなく、大体において達者な体質だと云ふことで、その年の五月に男の児を生んだ。お産は自宅で行はれ、私の部屋になつてゐた六畳の茶の間が産室にあてられた。その児は産後の肥立ちもよく、やがて父から「武」と云ふ名を與へられたが、たしかお産があつてから半月ばかり後であつたらう、私が学校から帰つて来ると、意外なことに武はもう家にゐなかつた。

「お父さん、武はどこへ行つたんです」

と尋ねると、

「あの児は静市野村へ児オに遣つた。これにはいろんな訳があつてなあ、いづれお前にも分つて貰へる時があると思ふけど、まあ今のとこ、あんまりひつこう聞かんといとくれ。これはわし一人の考から出たこつちやない、あの児が生れると決つた日イから、お母さんとも毎晩々々相談し合うた上のこつちやさかい、わしよりもお母さんの方がさうして欲しい云うてたんや。お前に一言の断りもせんと、さう云ふ処置を取つたんは悪かつたかも知れんが、お前に話したら却つて事がこじれる(おも)たんでな」

私は暫く茫然として父の顔を見詰めるばかりであつた。前日に床上げをしたばかりの母はわざとその場を外したものらしく、姿が見えなかつた。

「お母さんは?」

と云ふと、

「さあ、庭の方へ出て行つたが」

と、父は空惚(そらとぼ)けて云つた。

私はすぐに庭へ出てみた。母は土橋の中途にうづくまつて、手を叩いて魚を呼びながら頻りに麩を投げてやつてゐた。私が寄つて行くと、母は立ち上つて池の向う側へ歩いて行き、あの薄気味の悪い羅漢の傍の青磁の(とん)に腰を掛けて、それと差向ひのもう一つの墩に私を招いた。

「お母さん、今お父さんに聞いたけど、一体これどう云ふこつちやね」

「糺さんびつくりおしたか」

母のふつくらした豊かな頬には、いつものあの、ものに驚かない静かな微笑があつた。彼女に取つては掛けがへのない、生れたばかりの最愛の児を奪ひ去られた親の悲しみらしいものを強ひて押し隠してゐるにしては、あまりに曇りのない眼をしてゐた。

「びつくりするのが当り前やないか」

「子供は糺さん一人だけで結構やて、いつやらも云うたやないかいな」

母は先刻からの泰然とした表情を崩さずにつゞけた。

「かう云ふやうにしたんはお父さんの考でもあるし、あての考でもあるのえ。まあ、このことは又ゆつくり話しまへう」

母の産室にあてられた部屋は、その夜から又私の寝間になつた。私は今日の出来事の裏にある意味を、考へれば考へるほど分らなくなつて、明け方近くまで寝られなかつた。

ところで、こゝでちよつと、父の話の中に出た静市野村のことを記しておかう。

この村は、あの頼光や袴垂保輔や鬼童丸の物語で有名な古への市原野の附近一帯のことで、今もその(あざ)の一つに「市原」の名をとゞめてをり、鞍馬行電車の停留場も「市原」となつてゐる。但しこの電車が開通したのは後年のことで、父の話に出て来る頃は、京都から二三里のこの村へ行くのには人力車に依るか、さうでなければ出町から馬車で三宅八幡まで行き、そこから一里半の行程を徒歩しなければならなかつた。鞍馬行電車の順序で云ふと、出町から四つ目が修学院、次が山端(やまばな)、次が八幡前、次が岩倉、それから三つ目が市原即ち静市野村で、それから二つ目が貴船口、次が終点の鞍馬であるから、静市野村は京都よりも鞍馬の方へ寄つてゐる。私の家は数代前から、この村の野瀬と云ふ農家とつきあひがあつたらしいが、多分私の先祖の誰かゞこの家へ里子に遣られたと云ふ縁故があつたのであらう。私の父の代になつてからも、盆暮にはこの家の當主や女房が、毎年新鮮な野菜を車に積んで挨拶に見えた。殊にこの家の加茂茄子と枝豆とは市中で得られない品だつたので、私の家ではその荷車が着くのを楽しみにしてゐた。私の方からも、秋にはしばしば茸山(たけやま)へ招かれて、親子三人に親戚の誰彼や乳母などが一晩泊りで出かけて行つたことがあるので、私も幼い時からあの土地に馴染んでゐた。

野瀬家からその持ち山へ行く途中に、鴨川の源流の一つである鞍馬川が流れてゐた。京都からは余程上りになつてゐるとみえ、山の中腹あたりから蹴上(けあげ)のホテルの建物が遥か下の方に望まれた。徳川期の初め、藤原惺窩(せいくわ)は家康の招聘を断つてこの地に隠栖してゐたと云ふことで、その家屋は残つてゐないが、鞍馬川の流れが一つうねつてゐる突角に山荘の跡があつた。惺窩はそのあたりに八箇所の名所を選び、枕流洞、飛鳥潭、流六渓、などゝ命名してゐたので、その跡もなほ存してゐた。附近には又小野小町と深草少將の塚のある普陀落(ふだらく)寺、俗に小町寺と云ふ寺があつた。平家物語の大原御幸の條に、後白河上皇が普陀落寺に立ち寄つたと云ふ記事が見えるのは、この寺のことだと名所図会は云つてゐる。謡曲の「(かよひ)小町」に、昔或る人が市原野を通りかゝつたところ、(すゝき)が一むら生えた蔭から、「秋風の吹くにつけてもあなめあなめ小野とは云はじ薄生ひけり」と云ふ歌の声が聞えたことを記し、「唯今の女性(によしやう)は小野の小町の幽霊と思ひ候ふ程に、かの市原野に行き、小町の跡を弔はゞやと思ひ候」とあり、又古い絵に、小町とおぼしき髑髏の眼から薄が生えてゐるさまを描いたのを見たことがあるが、小町寺にはその歌を刻した「あなめ石」と云ふものもあつて、私の幼い頃まではあの辺一帯は薄が茫々と生ひ繁った淋しい場所であつた。

武のことについて、思ひがけない出來事を父と母から聞かされた数日後、私は矢も楯も溜らなくなつて、一人でそつと静市野村の野瀬家を訪ねた。と云つても私は、直ちに武を奪ひ返して、連れ戻さうと云ふ程の決意があつた訳ではない。父母の意向を確かめもせずに、独断でそんなことが実行出來る私ではない。私は何も知らない可哀さうな弟が、やさしい母の懐ろを離れて田舎の百姓家に連れて行かれたことが不憫でならず、兎にも角にもその無事な顔を見せて貰つた上で、一応家に帰つて父と母とに再考を促してみよう、もし聞かれなければ何回でも根気よく頼んでみ、又何回でも野瀬家との間を往來して武との縁を断たないやうにし、武の生ひ立つて行くさまを父や母に告げ知らせよう、さうすれば遂には親達も私の心を酌み取つてくれようと、さう考へた次第であつた。

私は朝早く立つて昼前に野瀬家に着き、ちやうど野良から帰つて来た主人夫婦に会ふことが出来たが、武に逢はして欲しいと云ふと、主人夫婦はひどく当惑した面持で、

「武さんはこゝにゐやはりまへん」

と云ふのであった。

「こゝにゐやへん? そんなら何処に」

と云ふと、

「それがなあ、それがなあ」

と、夫婦は顔を見合はせて、何と答へていゝものか思案に暮れる様子であつた。しかし私が二度も三度も押し返して尋ねると、しまひに根気負けがして、

「あのぼんさんは、もつと遠い田舎の方へ預けましたんでござります」

と、まづ女房が口を割つた。そして云ふには、生憎と私の家には今乳の出る女がゐない、それにお宅の旦那様や奥様も、こゝよりもつと遠いところへ遣りたいと云はれますので、私の懇意な、身元の確かな、さる家へ預けましたと云ふ。遠い田舎とはどこのことだと尋ねると、主人はますます当惑して、それはお宅の旦那様や奥様が御存知ですから、そちらでお聞きになつて下さい、私の口からは申せませぬと云ふ。

「萬が一若旦那さんが聞きにおいでやしても、云うたらいかんと仰つしやりましてゞござります」

と、女房も傍から口を添へたが、それでも私は漸くのことで、その田舎とは芹生(せりふ)の里であることを聞き出したのであつた。

地唄の文句にも「わしが在所は京の田舎の片ほとり八瀬や大原や芹生の里」と云つてあり、寺子屋の芝居でも「中に交る菅秀才、武部源藏夫婦の者、いたはり(かしづ)き我が子ぞと、人目に見せで片山里、芹生の里へところがへ」などゝ云つてゐる。但しその芹生は今では草生と云つて、静市野村から江文(えぶみ)峠を越えて大原へ出る途中にあるが、こゝで野瀬家の夫婦が教へた芹生と云ふのはそこのことではなく、丹波の桑田郡に属する、もつともつと山奥の、ずつと辺鄙な黒田村の芹生のことなのであつた。そこへ行くには貴船口から貴船へ出、山城と丹波の國境にある芹生峠を越えるのであるが、貴船から芹生に至る二里の間には一軒の家もない。途中の峠も、江文峠は低い峠ださうであるが、芹生峠はその倍以上も高い難所であると云ふ。それにしても私の親達は、何の理由があつて私の幼い弟をそんなところへ預けたのであらうか。菅秀才が(かくま)はれたのは「片山里」でも「京の田舎の片ほとり」であるが、武はどうして丹波の山の中などへ隠し去られたのであらうか。私はその日、すぐその足で武の所在を突き止めずにはおかないつもりであつたが、芹生とばかりで家の名を教へてくれないのでは一軒々々尋ねて廻らねばならないし、第一これから貴船へ出て、そんな嶮しい山坂を越えて行ける訳のものではない。今日は一応引き返すより仕方がないと諦めた私は、すつかり落胆して今朝來た道を下鴨へ戻つた。

それから二三日の間、父母と私は気まづい気持で夕餉の膳に向つても互に口が重かつた。私が静市野村へ行つたことは、野瀬家から知らせがあつたかどうか、父母は何とも云はなかつたし、私もそのことに触れなかつた。母は乳が張つて困るらしく、とき人どき茶席に姿を隠して搾乳器で乳を搾つたり、乳揉みを呼んで揉ませたりしてゐた。父はこのところ健康がすぐれぬらしく、勾欄の間に支那製の紅い張子の枕を持ち出して昼寝をしたり、微熱でもあるのか検温器を挾んだりしてゐた。私はいづれ近日中に芹生へ行つてみるつもりで、二三日家を留守にする口実などを考へてゐたが、祖父が自慢にしてゐたと云ふ合歓(ねむ)の花が咲いてゐたから、六月中の或る日のことであつたらう、私がふと、合歓亭で書見をするつもりで、アンナ・カレニナの英訳本を携へて、その合歓の花の咲いてゐる庭の方から上つて行くと、思ひがけなくも母が一人で八畳の間の縁先に近く、茶色の皮の座布団を敷いて乳を搾つてゐた。母はこの頃茶席で乳を搾つてゐたので、合歓亭でこんな恰好をしてゐようとは、思ひもよらないことであつた。偶然私は、胸をはだけて少しゐずまひを崩してゐる母の、二つの乳房を眞正面から見てしまひ、はつとして庭へ降りようとすると、

「糺さん」

と、母がいつもの騒ぐ気色もなく云つた。

「糺さん、まあそこにおゐいな」

「又後で來る。こんなとこにお母さんがゐるて思はなんだ」

「お茶室は屋根が低うて暑いさかい、こゝ使はして(もろ)てるのえ。あんたその本読みにおいなはつたのか」

「後で來るわ」

私が狼狽の色を示して又行きかけると、

「行かいでもえゝ、もう直き済む、そこにおゐいな」

と、母はもう一度押しとゞめた。

「これ見とおみ、こない乳張って、痛うて痛うてかなんのえ」

さう云つても私が黙つてゐると、重ねて云つた。

「あんた十三か四イの頃まで、この乳舐(ねぶ)つておゐたの覚えとゐるやろな。なんぼ吸うたかて出えへんちうて駄々けたやないか」

母は左の乳首に当てゝゐた搾乳器を、右の乳首に当てた。ガラスの容器の中で乳房が一ぱいにふくれ上り、乳が乳首から幾筋にもなって噴き出た。母はそれをコップに移して、私の前にかざして見せた。

「今にやゝが出來(でけ)て、乳が仰山出るやうになつたら糺さんにも吸はしたげるて、云うたことがあつたえな、なあ糺さん」

私は少し冷静さを取り戻して母のすることに眼を注いでゐたが、それでもなほ答へる(すべ)を知らなかつた。

「あんた、乳の味今でも覚えとゐるか」

私は声を出すかはりに、俯いて首を振つてみせた。

「そな、これ飲んどおみ」

母は乳の溜つてゐるコツプを、私の方へ差出して云つた。

「さ、飲んどおみ」

途端に、私より先に私の手が動いてそれを受け取つたと思ふと、私は白い甘い液汁の二三滴を口腔に含んでゐた。

「どうえ、昔の味お思ひ出したか。あんた五つになるまで前のお母さんの乳吸うておゐたさうやないか」

今の母が私に対して自分と先妻とを区別する言葉を遣ひ、「前のお母さん」と云つたのは珍しいことであつた。

「あんた今でも乳吸うたりお出來(でけ)るやろか、吸へるのやつたら吸はしたげるえ」

母は一方の乳房を掴んで、乳首を私の方へ向けた。

「吸へるかどうや試しとおみ」

私は母の膝頭に私の膝頭をぴったり摺り寄せ、襟を掻き分けて乳首を唇のあはひへ挿し入れた。最初はなかなか乳が出て來てくれなかつたが、舐つてゐるうちに私の舌の働きは昔の動作を呼び返した。私の身の丈は母より四五寸伸びてゐたが、私は身を屈めて懐ろの中へ顔を埋め、湧き出る乳をこんこんと貪り吸つた。そして思はず、

「お母ちやん」

と、甘つたれた声を出した。

母と私とが抱き合つてゐた間は半時間ぐらゐだつたであらう、

「もう今日はこれでえゝやろ」

と、母が乳房を私の口から引き離すと、私は母を突き()けるやうにして縁から降り、物も云はずに庭へ逃げた。

それにしても、今日の母の行動にはどう云ふ意味があつたのだらうか。母と私とが合歓亭で逢つたのは偶然であるから、計画的に仕組んだのでないことは分つてゐる。とすると、母は突然私に行き逢ひ、急に私を狼狽させて困らせてみたくなつたのであらうか。今日の出逢ひが私に意外であつたやうに、母にも意外だつたので、云はゞ一種の出來心で、あんな悪戯(あくぎ)をする気持になつたのであらうか。だがそれにしては、母のしぐさは余りに落ち着き払つてゐた。特に異常なことをしてゐると云つた風はなかつた。假にこゝへもう一人誰かゞ這入(はひ)つて來たとしても、母は平気でゐたかも知れない。母は私を、身なりこそ大きくなつても、十三四歳の時と同じに思つてゐるのかも知れない。母の心理は私には一つの謎であつたが、私自身のしたことは明かに常軌を逸してゐた。思ひもかけず母の乳房を眞正面から見た瞬間、忽ち懐しい夢の世界が戻つて來て、過去の回想の数々が私を捉へてしまつたところへ、母から誘ひの言葉をかけられ、コツプの乳をさへ飲まされたので、ついあのやうな物狂ほしい行動に出たのであつた。私はかう云ふ狂気染みた心が自分の何処に潜んでゐたのか不思議でならず、恥しさに身の置きどころがなく、池の周りを一人で行つたり來たりした。しかし私は今日の過ちを自ら悔い、責める一面に、もう一度それを、いや一度ならず二度でも三度でも、犯してみたい気もしたのであつた。少くとも私は今日と同じ情景の中に置かれ、母から誘ひをかけられたら、それを拒む勇気はなかつた。

私はその出來事があつてからは、つとめて合歓亭の方へ行かないやうにしてゐたが、母もいくらか気がさしたのか、それ以後は又茶席を使ふやうにしてゐるらしかつた。私の心をこの間まで大きく占領してゐた念願、武の所在を突き止めるために芹生へ行かうと云ふ考は、どう云ふ訳か母との事があつてからは、さう強いものではなくなつてゐた。私はそれよりも、親達が武について左様な処置を取つた理由を先づ第一に(きは)めたいと思つた。一體それは、父から出た考であるのか母から出た考であるのか。さし当り推量出来ることは、今の母が前の母への遠慮から、自分の生んだ子を家に置くまいとしたのではないか。さうして父もその心づかひに賛成したのではないか。父の先妻に対する思慕は今も絶大なものがあるに違ひなく、その形見としての私以外に子を儲けては、亡くなつた人に済まぬと云ふ考慮があり、今の母もそれを支持して自らの子を棄てたのではあるまいか。今の母に取つて、それは父への献身的な愛の表現ではあるけれども、彼女自身も自分の子よりは私の方が余計可愛いのではないか。さう云ふ風に取るより外に、私は考へやうがなかつた。だがそれならば、前以て私に一言打ち明けてくれてもよかつたであらうものを、あゝ秘密に、行く先も告げずに隠してしまつたのはどう云ふ訳か。

父が近頃健康を害してゐるらしいことは前に述べたが、私はそれが何か関係があるのではないかと云ふ気がした。父は去年の暮れあたりから血色が悪く、少しづゝ痩せが目立つてゐた。咳や痰はしなかつたけれども、微熱があるらしいところを見ると、胸の疾患ではないかと思へた。父のかゝりつけの医師は寺町今出川の加藤と云ふ人で、父は最初のうちは往診を求めたことはなく、「ちよつと散歩に行つて來る」と、ときどきこつそりと電車で診て貰ひに行つてゐたが、私がそれを嗅ぎつけたのは今年になつてからであつた。

「お父さん、どこぞ悪いのか」

と尋ねると、

「いや、別に」

と、父はいつも曖昧に云つてゐたが、

「そやけど加藤医院の藥があるやないか」

と云ふと、

「何、大したことやない、ちいと手水(てうづ)の出エが悪いのや」

「そしたら膀胱炎みたいなもんやろか」

「うん、まあそんなもんらしい」

と云つてゐた。

父が頻尿に陥つていることは漸く誰の眼にも著しかつた。それとなく注意してゐると、可なりたびたび便所に通ふ。血色もますます悪くなりつゝある。食慾もさつぱりない。入梅が明けて土用に入つてから、昼は大儀さうにごろ寝をしてゐることが多く、日が暮れてからは池の床へ出て食事をしたゝめることがあつても、母や私への手前無理に勤めてゐるやうで、元気がなかつた。

「父は自分では膀胱炎だと云つてゐるんですが、ほんたうにそれだけのことなんでせうか」

私は父が病名を明かにせず、医師へ通ふのをさへ内密にしてゐるのに疑ひを抱き、密かに加藤医院を訪ねて院長に問うたことがあつた。

「膀胱炎もあることはあるんですが、そんならあんたは、お父さんから何も聞いておいでやないのですか」

と、幼い時から昵懇(ぢつこん)にしてゐる加藤氏は、(いさゝ)か意外と云ふ顔つきで云つた。

「御承知の通り父は何事も引つ込み思案で秘密主義なので、自分の病気の状態などなかなか話してくれないんです」

加藤氏は「そりや困つたな」と云つて、「実は私は、お父さんの御病気の実際を、御当人にさう露骨には申し上げてないけれども、大凡(おほよ)そ分るやうには匂はしてあります。だからお父さんもお母さんも大体の覚悟はしていらつしやるらしいのですが、なぜそのことをあなたに隠してをられるのか、私には分らない。多分あなたに、早くから無用な悲しみをさせたくないと云ふおつもりかも知れない。しかし私には私の立場もあるから、あなたがそれ程心配してをられるのに、隠しておくのもどうかと考へる。お宅と私とは昨日や今日のつきあひではなく、御先代からの関係もあることだから、こゝで私が独断を以てお知らせしても差支へないと思ひます」とさう云つて、「かう云へばもうお察しがついたでせうが、甚だお気の毒ながら、お父さんの御容態はどうも芳ばしくないのです」と、次のやうなことを打ち明けてくれた。

父が自分の健康状態に異変を認めて、始めて加藤氏方へ診察を乞ひに来たのは、去年の秋頃のことであつた。父の訴へは、尿に血が交つて出る、排尿後に必ず不快感が伴ふ、下腹部に重圧感がある、常に微熱がある、等々であつたが、加藤氏はその時既に触診に依つて左右の腎臓が腫れてゐるのを認めた。尿に結核菌が混じてゐることも分つた。これは厄介なことになつたと思つたが、氏はその方の専門でないから大学の泌尿科へ行つて検査を受け、レントゲンを撮つて貰ふやうにすゝめた。父は気が進まないらしく、億劫(おくゝふ)がつて容易に検査に出掛けなかつたが、加藤氏が再三すゝめて泌尿科の友人宛に紹介状を書いて渡すと、漸く出掛けた。その翌々日加藤氏はその友人から検査の結果を聞くことが出來たが、膀胱鏡で調べたところも、レントゲン写真の示すところも、加藤氏が密かに恐れてゐた通り、腎臓結核で、しかも致命的な症状であることが明かになつた。と云ふのは、どちらか片側の腎臓が冒されてゐるのであつたら、それを摘出すれば一応は助かる望みがある。尤もそれでも予後が悪くて三四割は死ぬのである。然るに父の場合は不幸にして左右の腎臓が冒されてゐるので、如何ともし難い。現在は外出も可能で、それ程の病人ではないやうに見えるが、いづれは寝着くやうになり、長くても今後一二年の命である。加藤氏は、「これはなかなか油断のならん病気ですから軽う考へてはいけませんな。これからは私の方から週に一二回伺いますら、なるべくお宅で安静にしてゐられる方がよろしいでせうな」と、その時父に遠廻しに警告し、なほ次のやうな問答を遣り取りした。

「そしてこの際特に御注意申したいのは、夫婦間の交りを慎んでいたゞくことですな。今のところ空気伝染の恐れはありませんから、外の家族は心配ありませんが、奥さんは気をおつけにならんと」

「とすると、やっぱり結核みたいなもんやのですか」

「まあ、さうですが、肺結核ではないのです」

「そんなら、どこの結核やのです」

「結核菌が腎臓を冒してるのです。しかし腎臓は二つありますから、一つが冒されてもさう慌てることはありません」

加藤氏が辛うじてその場を糊塗すると、父は諒承して、

「分りました、御忠告の件はその通りに致します。ですが體の動ける間は散歩する方が気晴らしになりますので、私の方から伺ひます」

と云ひ、その後も依然自分の方から診て貰ひに來、往診に来られることを喜ばぬ風であつた。來る時は大概一人であつたが、たまには母が附き添うて来た。加藤氏は父の病状を有りのまゝに母に知らせておく必要があることを考慮しながら、適当な折がなくて過してゐたが、

「先生、これで私はあとどのくらゐ持つもんですやろかな」

と、或る日父がひよつこりと云ひ出したことがあつた。

「何でそんなこと仰つしやるんです」

と、加藤氏が云ふと、父は薄笑ひを浮かべながら、

「お隠しにならいでもよろしいがな、私には最初からさう云ふ予感がしてましたんや」

「何で?」

「何でや分りません、動物的な直覚とでも云ふのでせうかな、たゞ何となうさう云ふ感じがありました。なあ先生、私は分つてますさかい、ほんまのことを云うて下さい」

父の性格を呑み込んでゐる加藤氏は、父の云ふことをその言葉通りに受けた。父は昔から勘の鋭い男であるから、自分の運命を疾うから予知してゐたのかも知れない。加藤氏や大学の医師達の父に対するものゝ云ひ(ぶり)や取り扱ひ振からでも、父は自分の病気の性質を察知せずにはゐなかつたであらう。加藤氏は、遅かれ早かれ、どうせこのことは父自身にか、家族の一員にか打ち明けなければならないのであるから、父にそれだけの覚悟があるなら、今打ち明けてしまつた方がよいかも知れない、と、さう考へて、父の言葉に強ひて逆らはず、それを婉曲に肯定する返事をした。

以上が、加藤氏が私に告げてくれたところのすべてゞあるが、なほ付け加へて、この病気は最後に肺を冒すやうになる場合が多いから、奥さん以外の方々も気をおつけになる方がよいとのことであった。

さて、これから先は、私として少々述べにくいことを述べなければならない。

私は假にこの物語に「夢の浮橋」と云ふ題を與へ、しろうとながら小説を書くやうに書き続けて来たが、上に記して来たところは悉く私の家庭内に起つた真実の事柄のみで、虚偽は一つも交へてない。が、何のためにこれを書く気になつたかと問はれても、私には答へられない。私は別に、人に読んで貰ひたいと云ふ気があつて書くのではない。少くともこの物語は、私が生きてゐる間は誰にも見せないつもりであるが、もし死後に於いて何人かの眼に触れたとしたら、それも悪くはないであらうし、誰にも読まれずに葬り去られたとしても、遺憾はない。私はたゞ書くこと自身に興味を抱き、過去の出来事を一つ一つ振り返つて思ひ出してみることが、自分自身に楽しいのに過ぎない。尤も、こゝに記すところのすべてが真実で、虚偽や歪曲は聊かも交へてないが、さう云つても真実にも限度があり、これ以上は書く訳に行かないと云ふ停止線がある。だから私は、決して虚偽は書かないが、真実のすべてを書きはしない。父のため、母のため、私自身のため、等々を(おもんぱか)つて、その一部分を書かずにおくこともあるかも知れない。真実のすべてを語らないことは即ち虚偽を語ることである、と云ふ人があるなら、それはその人の解釈のしやうで、敢てそれに反対はしない。

父の體の状態について、加藤氏が私に打ち明けてくれた談話は、私に止めどもなくさまざまな、或は奇怪と云つてもいゝ妄想を描かせた。父が自分の不幸な運命を悟つた時が去年の秋であつたとすると、その時父の歳が四十四歳、母の歳が三十一歳、私の歳が十九歳である。三十一歳と云ふけれども、母は見たところ廿六七歳の若さで、私とは姉弟のやうにしか見えなかつた。ふと私は、去年乳母が暇を取る時、糺の森の参道を歩きながら私に洩らした今の母の前半生の物語を思ひ起した。あの時乳母は「旦那さんには内証でござりますけど」と云つてゐたが、或はあれは、父が乳母に命じて殊更に云はせたのではあるまいか。父は今後何かの場合に、私の頭の中でつながつてゐる生みの母とまゝ母との連絡を、こゝらで一応断ち切つておいた方がいゝと考へる理由があつたのではないか。私は又、この間の合歓亭での出来事をも思ひ起した。あれもあの時は偶然のやうに思へたけれども、あゝ云ふことが偶然起り得るやうに、前から父が計画してゐたのではないか。少くとも母は、父に無断であゝ云ふ戯れをしたのではないのかも知れない。実は私はあれから暫く合歓亭へ近づかなかつたが、半月ほど経て又母の乳を吸ひに行つたことが一二度あつた。父が不在の時もあつたし、在宅中の時もあつたが、いづれにしても父が母のさう云ふ行爲を知らないでゐた筈はないし、母も父に隠れてしてゐた筈はない。父は自分の死後のことを慮って、母と私との結び着きをより一層密接にさせ、父の没後は私を父同様に思ふやうに母に諭し、母もそれに異存がなかつたのではあるまいか。私はこれ以上のことは云へない。が、武を芹生へ遣つたことなども、さう考へると理解出來る。私は父や母に対して途方もない推測をしたやうであるが、この事はなほ後段に、父が自ら死の床に於いて語るであらう。

母が父の命数の限られてゐることをはつきりと知つたのはいつのことか、父は自分がそのことを悟ると同時に母にも知らせたのであるか、その点は私には分らない。しかしいつぞや合歓亭で、母が「前のお母さん」と云ふ語を使つた時は、不用意に使つた如くであつて実は故意に使つたのではないかと思へる。いや、五月に武を生み落す以前に、母は父から父の運命を聞かされてゐたに違ひあるまい。そして夫婦は互に先の先までを見通した上で、あからさまには語り合はずとも暗黙の諒解のもとに、武を里子に出したのではないか。たゞ不思議なのは、数箇月後に迫つてゐる筈の父との別れについて、母が私のゐる前ではそんなに悲歎してゐる様子を見せなかつたことである。母は喜怒哀楽をあまり顯著に表はさない性格なので、心の中の悲しみを、あのぼつちやりした圓満な顔にやんはり包んでゐたのであらうか。それとも私に取り乱したさまを見せてはならないと、強ひて怺へてゐたのであらうか。いつ見ても母は冴えた乾いた眼をしてゐた。ぼうつとしてゐるやうで案外複雑なところがあるらしい母の気持は、私には今以てよく分らない。いよいよ臨終の時が來るまで、母は一度も父の死について私と語り合ふ機会を作つてくれなかつた。

父が意地にも起き上る元気がなくなり、全く病床の人となつたのは八月に這入つてからであつた。もうその時は全身に浮腫が來てゐた。加藤医師は毎日か隔日ぐらゐに欠かさず来た。病人の衰弱は日を追うて募り、起き上つて物を食べる意慾もなく、母は片時も枕頭を離れなかつた。「看護婦をお雇ひになつたら」と加藤氏はすゝめたが、母は「私が致します」と云つて他人には触らせなかつた。それは又父の希望でもあるらしかつた。三度の食事の世話、と云つても、ほんの一と口か二口食べるだけであつたが、母はいろいろ考へて、父の好物の鮎の鮨や(はも)の鮨を取り寄せては與へた。頻尿が激しくなるにつれ、殆ど絶えず溲瓶(しゆびん)を差入れねばならなかつた。暑熱の折柄で、病人が褥瘡(じよくさう)の苦を訴へる毎にその手當もしなければならなかつた。ときどきアルコールを薄めて全身を拭いてやる必要もあつた。さう云ふことに母は聊かの骨身も惜しまず、何もかも手づからした。病人は母以外の者が手出しをすると苦情を云つたが、母のしてくれることには一言の不平も述べなかつた。癇が(たかぶ)つて些細なことも耳につくらしく、庭の添水の音をさへ喧しいと云つて、止めさせた。用事以外は一切しやべらないやうになつたが、それでも母の言葉にだけは答へた。たまに親戚や知人が見舞に來たが、それらの人にも会ひたがらなかつた。母は夜昼休む暇もなかつたが、よくよく疲れると、手伝いに来てゐた私の乳母が代りを勤めた。私は母にこんな我慢強い、辛労に耐へる一面があるのを知つて驚いた。

母と私とが父の枕元へ呼ばれたのは九月の下旬、その前日に珍しい豪雨があつて、土地の人の云ふ「せみの小川」が氾濫し、池へ逆流して池の水が泥のやうに濁つてゐた日のことであつた。仰向けに臥てゐた父は、母と私に云ひ付けて體を横向きに、私達の顔がよく見える位置に向き直らせ、

「糺、お前こゝへおいで。お母さんはそこで聞いてゝくれたらえゝ」

と、私を傍近く招いて云つた。

「わしはもう長いことはない。これが定命(ぢやうみやう)やさかい(あきら)めてゐる。あの世へ行つたら、前のお母さんが待つてるやろさかい、久し振で逢へると思ふと嬉しい。それよりわしは、このお母さんが気の毒でならぬ。このお母さんはまだまだ先が長いのに、わしがゐんやうになつたら、お前より外に頼りにするもんは一人もない。ついてはお前、このお母さんを、このお母さん一人だけを、大事にしたげてくれ。お前の顔はわしの顔によう似てると皆がさう云ふ。わしもほんにさうやと思ふ。お前は年を取れば取る程わしに似て來る。お母さんはお前がゐたら、わしがゐるのと同じやうに思ふ。お前はお母さんをさう云ふ風にして上げることを、この世の中でのお前の唯一の生き甲斐にして、外に何の幸福も要らぬ、と云ふ心になつてくれんか」

父の眼は、私の眼の中をいつまでも探るやうに見据ゑた。私は父とこんなにも眼と眼を近寄せて深い直視を受けたことはなかつた。私はその眼の示す意味を十分に解し得たとは思はなかつたが、私が一応頷いて見せると、父はほつとして息をついた。そして数分間口をつぐみ、ゆつくり呼吸を整へてから続けた。

「それで、お母さんを仕合せにするためには、お前が嫁を貰ふ必要があるが、それはお前のための嫁ではなうて、夫婦でお母さんに仕へるための嫁でないといかん。それにはあの、梶川の娘のお澤と云ふ子、あの子を考へてるのやが」

と、さう父は云つた。

この梶川と云ふのは、私の家に出入りしてゐる植木屋で、植辰と云ふ者のことであつた。祖父の時代にこの五位庵の造園をしたのは植惣であるが、梶川の先代は植惣の弟子で、師匠の植惣が死んでからこの庭の仕事を受け継いでゐた。私は當主の梶川はよく知つてゐた。祖父の時代には植木屋が毎日のやうに這入つてゐたさうであるが、父の代になつてからも月に何回か職人が出入りしてゐたので、植辰の親爺とは顔馴染みであつた。娘の澤子もまだ女学校の時分から毎年葵祭の時に遊びに来るので、満更知らぬ顔ではなかつた。細面の、色白の、瓜核(うりざね)顔の浮世絵式容貌で、人に依つてはあゝ云ふ顔を美人と感じるかも知れない。殊に女学校を卒業してからは、ひどく厚化粧をして一際(ひときは)目につくやうになつてゐた。地色があんなに白いのにあゝこつてりと塗らないでもと思つてゐたところ、一昨年の盂蘭盆(うらぼん)に加茂の堤へ大文字を見に行つた帰りだと云つて立ち寄り、余り汗だらけになつたからと云つて風呂に漬かつたことがあつたが、その時私は湯上りの彼女と擦れ違ひ、頬に少しばかり雀斑(そばかす)のあるのを見つけて、厚化粧はあのためなのだなと思つたりした。その後私は久しくこの娘に逢はなかつたが、先達(せんだつて)、この十日程前に親爺と二人で病気見舞に来たのを見かけ、ちよつと気になつたことがあつた。と云ふのは、大概の客には會はない父がこの親子を病室へ通して二三十分も話してゐたので、これは何かだなと悟つた訳で、今日の父の言葉を全然唐突には受け取らなかつた。

「あの児オのことはお前も大体知つてるやろがな」

と、父は澤子の生ひ立ちや気立てについて簡略な説明をしてくれたが、私も前から聞き込んでゐたことがあるので、別に新しい事実はなかつた。彼女が私と同い年の、明治三十九年生れの廿歳であること、今から三年前、府立第二女學校を優良の成績で卒業した才媛であること、卒業後も種々な稽古事に励み、植木屋の娘にしては出来過ぎる程いろいろな藝能を身につけていること、だからどんな立派な家庭へも嫁げる資格はあるのだが、気の毒なことに明治三十九年と云ふと丙午(ひのえうま)の生れなので、今日まで思はしい縁がないこと、等々は、私もかねてから知つてゐたが、父はその澤子を妻に持てと云ふのであつた。そして云ふには、先方はもう当人も親達もこの申し出でに喜んで応じる意志がある、お前さへうんと云つてくれゝば成り立つ、たゞその場合、もう一つお前に聴いて貰ひたい条件がある、それは外でもないが、お母さんがお前のために自分の生んだ児を余所へ預けたやうに、お前ももし子供が生れたら家に置かないことだ、こんなことは、嫁や嫁の親達に今から知らすには及ばない、その必要が起るまでお前の胸に納めておけばいゝ、結婚は早いに越したことはないから、一周忌が済んだら直ちに式を挙げること、差当り然るべき仲人を思ひ当らないのだが、これは梶川とお前達とが相談して決めたらいゝ、と云ふのであつた。

これだけの長話をした父は、私に応諾の色があるのを見とゞけると、俄に安心したやうに眼を閉ぢて溜息をした。母と私とはもう一度父の體を仰臥の姿勢に向け直した。

父はその翌日から尿が止まり、尿毒症の症状を呈した。食物も全く通らなくなり、意識が混濁し、ときどき訳の分らない譫語(うはごと)を云つた。さうなつてから三日間ばかり、十月の初めまで生きてゐたが、譫語の中で私達にどうにかかうにか聞き取れたのは、

「茅渟」

と、母の名を呼ぶ声と、とぎれとぎれに、

「ゆめの………ゆめの………」

と云つたり、

「………うきはし………うきはし………」

と云つたりする声であつた。それが私の聞くことを得た父の最後の言葉であつた。

八月に田舎から出て来て父の看護を手伝つてくれてゐた乳母は、十月の上旬、初七日の佛事が済むと帰つて行つた。三十五日、四十九日の佛事までは父方母方の人々が見え、久し振の顔が揃ふ折もあつたが、それもだんだんに減つて行き、百箇日には二三人しか来てくれなかつた。明くる年の春、私は三高から大学の法科に這入つた。客嫌ひの父がゐなくなつてから、それでなくても訪客の少い五位庵を訪れる人はいよいよ稀に、梶川の親子だけが週に一度ぐらゐ来た。母は終日家に籠つて、佛前で父の菩提を弔ひ、退屈するとあの遺愛の琴を持ち出して奏でた。あまり淋しいので、母はあれきり途絶えてゐた添水の水音を復活させることにして、梶川に云ひつけて青竹を切つて来させた。あのパタンパタンと云ふなつかしい音が又聞こえるやうになつた。母は去年の父の病中も、さして看護疲れの様子を見せず、臨終から引き続いての後々の法事の間も、常にしやんとして人々に応対をし、相変らず色艶のいゝ豊かな頬をしてゐたが、それが今頃になつて少し疲れが出たと見えて、をりをり女中達に肩や足腰を揉ませてゐた。時には澤子が居合はせて、

「奥さん、私にさしとくりやす」

と、母を揉んでゐることがあつた。

ちやうど合歓の花が咲き初めた或る日、私は母と澤子とが合歓亭にゐるのを知つて這入つて行くと、いつもの座敷に母があの皮の座布団を二枚敷いてごろ寝をし、澤子が頻りに腕を揉んでゐた。

「澤子さんはえらい按摩が上手やねやな」

私がさう云ふと、母が云つた。

「ほんに上手え。本職の按摩はんかてこない巧いこと行かへんえ。かうして(もろ)てると、とろとろ、とろとろ、眠たうなつて、何とも云へん気イやわ」

「成る程手つきが上手さうなな。澤子さん、あんた稽古したことあんのか」

「稽古てしたことあらしませんけど、毎日ちうてえゝほど父や母の肩揉まされてますねやわ」

「さうやろえな、これやつたらくろうと裸足(はだし)どすえ。糺さんあんたもして(もろ)とおみ」

「僕は按摩みたいなもんもうよろし。それより僕も澤子さんの弟子になつて、揉み方(をせ)て貰はうか知らん」

(をせ)てもろて、どうおしる」

「教てもろたらお母さん揉んだげるわ。僕かてそれぐらゐのこと出來(でけ)へんことないやろ」

「そんなてんこつな手エでやつたら、痛うて仕様がないわ」

「僕は男のわりに手が(やら)かいのやがな。なあ澤子さん、ちよつと触つてみて下さい」

「どれ、どれ」

と、澤子は私の指を握つたり手のひらを撫でてみたりしながら云つた。

「ほんに、何ちふ華奢な、しんなりした手エしとゐやすのどつしやろ。これやつたら行けまつせ、ほんまに」

「僕は男の癖にスポーツちふもん(あんま)りせえへんさかいな」

「かんどころさへ呑み込んどくりやしたら、すぐお上手におなりやすわ」

それから私と澤子とは母の肩だの背中だのを稽古台にして、暫く揉み療治の稽古をした。母はときどき(くすぐ)つたがつてきやつきやつと云つた。

七月になると床を池へ持ち出して、母と私と澤子と三人で夕涼みをした。私が父の代りをして添水の水の落ち口までビールを浸しに行つた。母も行ける口なので、私がすゝめるとコツプに二三杯は干したが、澤子は「堪忍(かに)しとくりやす」と、お酌の方にばかり廻った。母が素足を水に漬けて、

「澤子さん、あんたもかうしとおみやす、ひいやりしてえゝ気持どつせ」

と云つても、澤子はきちんと平絽の単衣(ひとへ)に献上の帯を締め、ピツチリと穿いた白足袋の足を崩さうとせず、

「まあ奥さんのお御足(みや)の美しこと。そんなお御足のねきへ私の不細工な足みたいなもん並べられしまへんわ」

などゝ云つた。

私の眼からは、澤子は控へ目過ぎるやうに思へた。將來自分の(しうとめ)になるべき人に対して、もう少しからつと打ち明けたところがあつてくれてもいゝのに、精一杯母の機嫌を取つて勤め過ぎる様子があり、言葉のふしぶしに空々しいところがないでもなかつた。私に対する態度なども、女學校を出た娘にしては時代後れで、封建的で、結婚したら変るのかも知れないが、今のところでは何処迄も主従関係と云ふ気持を忘れずにゐた。尤も彼女のさう云ふ点が父の眼がねに叶つたのであらうし、母が陽性な人だつたので、対照的にさう見えたのかも知れないが、母子二人きりの家庭に若い娘が加はつたにしては、何となく物足りなかつた。

合歓亭の合歓(ねむ)柘榴(ざくろ)の花が散つて一二箇月後、百日紅が咲き初めて芭蕉の実が実る頃になると、私はどうやら按摩の技術を一通り身につけてしまつた。私はしばしば、

「お母さん、揉んだげるさかい來やへんか」

と、母を合歓亭へ誘つたが、

「そな、ちよつと頼みまつさ」

と、母もいつも応じた。澤子がゐない時は勿論であるが、ゐる時でも、

「僕にさしてんか、あんた見てなさい」

と、私は澤子を押し除けて揉んだ。乳を吸はせて貰つた昔が忘れられない私は、さうして母の肉體を(きぬ)の上から揉みほごすことが、今では唯一の樂しみであつた。いつも束髪に結つてゐた澤子は、その頃はときどき高島田に結つて來たが、浮世絵式の彼女の顔がその髪形によく映つた。彼女は私の父の一周忌が近づくので、その時の用意であるらしかつたが、母も当日の衣裳として、綸子(りんず)の古代紫に葵の裾模様のある訪問着と、秋草模様の塩瀬の染め丸帯を誂へたりしてゐた。

一周忌の法事は百萬遍のお寺で営まれ、庫裡の大広間で参会者に食事を出したが、母も私も、親戚の人々の我々に対する素振が頗る冷淡で余所々々しく、焼香が済むと食事の席に加はらないで立ち去る者もあるのに心づいた。いつたい私の親戚の人々は、亡くなつた父が舞妓上りの人を二度目の妻に迎へた当時から、我々の一家に妙な反感と軽蔑の念を抱いてゐたのであつた。そこへ持つて来て、今度私が梶川の娘と婚約したのであるから、物議を(かも)すであらうことは予想されないではなかつたが、それでもこんなに素つ気なくあしらはれようとは思つてゐなかつた。母は得意の超然とした応待振で押し通してゐたが、折角裾模様を着飾つて来た澤子は、はたの見る眼も氣の毒なほど萎れ返つてゐた。

「お母さん、これでは僕の婚礼の日イが思ひやられるなあ、あの人等来てくれるやろか」

「そんなこと、気イにおしいでもえゝやないか。あの人等のために婚礼するのやあらへん。あてら親子三人が巧いこと行きさへしたらえゝのやさかい」

母は大して気に留めてゐない風であつたが、親類の人々の反感は、私が想像してゐたよりももつと根の深いものであることが、やがて分つた。

法事に参列した長濱の乳母が二三日して國へ帰ると云ふ日の朝、

「ぼんさん、その辺をお歩きやさ致しまへんか」

と、私は又森の中へ誘ひ出された。

「ばあ、何ぞ話があんのか」

と云ふと、

「さいでござります」

と云ふ。

「そんなら大概分つてる、僕の祝言のことやろがな」

「それだけやあら致しまへん」

「何やね、そしたら」

「それがなあ、………ぼんさん、お怒りやしたらかなひまへんけど」

「怒らへん、云うてみ」

「どうせこれは何処ぞからお耳に這入りますこつてつしやろさかい、やつぱりわたくしからお話した方がえゝやろと存じます」

さう云つて乳母は、ぽつりぽつり次のやうなことを知らせた。

私の親戚の人々が今度の結婚に反対なのは勿論であるが、彼等が私達を悪しざまに云ふ理由は、そんなことにだけあるのではない。彼等の批難は梶川との縁組より先に、私達母子に向けられてゐる。つまり、あけすけに云へば、彼等は母と私との間に不倫な関係があると信じてゐるのである。彼等に云はせると、その関係は父が存生中からのことで、父も自分が再起出来ないことを悟つてから、それを大目に見てゐたらしい、いや事に依ると、さうなることを望んでゐたらしい、それどころか、人目を忍んで丹波の田舎へ里子に遣られた武と云ふ子は誰の子なのか、あれは父の子ではなくて(せがれ)の子なのではないか、と、そんな浮説を流す者さへある、と云ふのである。近頃めつたに寄りついたこともない彼等が、誰からどう云ふ噂を聞いて左様な臆測をするやうになつたのか、私には不思議であつたが、乳母の話では、この界隈では余程前から皆がさう云ふ噂をしてゐた、母と私とがときどき二人きりで合歓亭に籠ることなども、この近所では誰知らぬ者もゐない、だから当然さう云ふ噂が伝はらぬ筈はない、父が生前に澤子との縁談を取り決めたのは、梶川家の丙午の娘でゞもなければ嫁に來てがないことを知つてゐたからである、そして一層怪しからぬことには、不倫な関係を今後も継続させて行くためには、伜に形式上の嫁を持たせて世間を欺く必要があると考へたのである、梶川の親爺はさう云ふ事情を百も承知の上で娘を嫁に遣るのであり、娘も父の意を体して嫁がうとするのであるが、それはこの家の資産が目当てゞあることは云ふ迄もない、そこで、第一に言語道断なのは亡くなつた私の父、次が母、次が私、次が梶川の父、次がその娘、と云ふ順序になる、と、親戚の人々は考へてゐる。

「ぼんさん、気イおつけやすや、世間の口に戸オは立てられんて云ひますけど、人は他人のことになると、えらいこと云ふもんでござりまつせなあ」

乳母は語り終ると、ちらりと妙な横眼を使つて私を見た。

「無責任な人の噂みたいなもん、直きに忘れられてしまふもんやぜ、何とでも勝手に云はしとくねやな」

私はさう答へて、

「そな、来月の婚礼には又出て来てくれるやろな」

と云つて別れた。

これから先の事柄を、私はあまり詳細に記す興味を持たない。たゞ重要な出来事だけを掻い摘んで述べることにしよう。

澤子との結婚式は、その年の十一月の吉日を選んで挙げられた。花聟の私の服装は、特に母の云ひつけでモーニングを避け、父の形見の品である五三の桐の黒羽二重の紋附であつた。親戚は殆ど一人も見えず、母方の人さえ来てくれなかつた。来たのは梶川一家の縁につながる人々だけであつた。仲人役を引き請けてくれたのは医師の加藤氏夫妻であつた。長年観世流の稽古で喉を鍛へてゐた加藤氏は、この時とばかり高砂の一くさりを謡つてくれたが、その朗々たる音声を私は上の空で聞いた。

澤子の、母や私に対する態度は結婚前と格別の変りはなかつた。新婚の私達は奈良から伊勢路へ三四日旅行をしたが、私はどんな場合にも子を儲けない用意をし、一度もそれを怠つたことがなかつた。表向き、母と新婚夫婦との間は至極圓満のやうに見えた。父の没後も、母は表座敷の勾欄の間に寝、私は六畳の茶の間に寝てゐたが、澤子が來てからもやはり新夫婦が六畳の間に寝、母が十二畳の間に寝た。妻を迎へたとは云つても、私はまだ大学に籍を置く部屋住みの身分であるから、当分はさうすべきであると母も私達も考へてゐた。從つて家の会計その他のことは母が萬事指図してゐた。

母のその頃の日常生活と云つては、(はた)の見る目も羨しい、のんびりとした屈託のない暮らし振で、暇があれば近衛流の習字をし、国文学の書を繙き、琴を弾き、庭を散歩し、くたびれゝば昼夜の分ちなく私達に足腰を揉ませた。昼の時は合歓亭、夜の時は寝室を使つたが、夜は私が呼ばれたことはなく、いつも澤子に限られてゐた。たまには三人で観劇や遊山にも出かけたが、母は金遣ひが細かい方で、僅かな金銭の出入りにも気を配り、私達にも努めて冗費を省くやうに戒めてゐた。特に澤子に対しては監督が嚴しかつたので、台所の帳面を預かる彼女は相当に気を遣つた。母がますます色つやがよくなり、頤が二重頤になりかけ、これ以上太つたら醜くなると云ふ程度に肥えて来たのは、父の生前に比べて気苦労がなくなつた証拠と思へた。

そんな風にして足掛け三年を過したが、私が大学三年生であつた年の初夏、六月下旬の夜の十一時頃であつた、寝入りばなの私は澤子に強く揺り起されて眼を覚した。

「お母さんがえらいこつてすのや、起きとくりやす」

と澤子は云つて、急いで私を母の寝室へ引つ張つて行つた。

「お母さん、どうしたんや」

母は何とも答へず、(うつむ)きに臥て枕を両手で苦しさうに掴み、微かな呻き聲を洩らしてゐた。

「あんた、これやのどすがな」

澤子はさう云つて、母の枕元の畳の上に伏せてある団扇を取つて除けて見せた。団扇の下には一匹の大きな百足(むかで)が、押し潰されて死んでゐた。事情を聞くと、その夜澤子は十時過ぎから母の云ひつけで治療に勤め、肩から腰を揉み終つて、右足の(くるぶし)を揉んでゐる時であつた、それまですやすやと寝息を立てゝゐた母が、俄に苦悶の声を発して、足の指先を痙攣させた。澤子が驚いて、仰向きに寝てゐる母の顔を覗き込まうとすると、百足が胸の心臓部に近いところを這つてゐるのを認めたので、仰天した彼女は恐いことも何も忘れて、あり合ふ団扇で払ひ()けると、いゝあんばいに(はじ)き飛ばされて畳に落ちたので、団扇の上から手で押し潰した、と云ふのであつた。

「うちがもうちよつと気イつけてたらよかつたのに、………ついうつかりしてお御足(みや)の方ばつかし揉んでまして、………」

と、澤子は真つ青になつてゐた。

加藤医師がすぐ駆けつけて応急の処置を取り、注射を続けざまに打つたが、母の苦悶は刻々に増して行つた。血色、呼吸、脈拍、等の状態は、最初に私達が考へたよりも重大な容態にあることを示した。加藤氏はつきゝりであらん限りの手を尽したが、夜が明ける頃には危篤に陥り、間もなく母は死亡した。「シヨツク死と考へるより外考へやうがありません」と、加藤氏は云つた。

「私が(わる)おしたんや、私が悪おしたんや」

と、澤子は声を上げて泣いた。

私は今更、私のこの時の驚愕、悲歎、失望、落胆等々の諸感情を委しく書き留めようとは思はない。私は又、みだりに人を疑ふことは自らを辱める所以(ゆゑん)であると考へるのであるが、それでもときどき二三の疑問が湧いて來るのを如何(いかん)ともし難いことがある。

五位庵の建物は、祖父がそれを建築してからほゞ四十年の年月を経てゐ、かう云ふ種類の純日本式家屋としては恰好の寂びと時代がつき、今が最も馴れた美しさを発揮してゐる時であつた。祖父が建てた当座は、木材(きざい)が若過ぎてこれ程の味は出てゐなかつたであらうし、又これ以上古くなれば今の艶々しさは失はれて行くかも知れない。五位庵の中で一つだけ特に古い建物は、祖父が他所から引いて来た茶席であるが、私が幼少の頃、その茶席に百足が多く棲んでゐたことは前に記した。しかしその後家が古びるに從つて、母屋にも合歓亭にも、百足がしばしば出るやうになつてゐた。だから母が寝てゐた勾欄の間に出たとしても不思議はない。母は今迄にもたびたびあの座敷で百足が這ふのを見たであらうし、いつも療治をさせられる澤子も同様だつたであらう。とすると、その夜百足を見たのは全くの偶然であつたかどうか。今度あすこに百足が出て來たらかうしてみようと云ふ計画が、予め誰かの胸に浮かんでゐたこともあり得る。尤も百足に噛ませれば、その人の命を絶ち得るとまで考へる者はゐないとすれば、ほんの一時の悪戯をしたに過ぎないことになるけれども、でもその人に心臓の故障があることを考慮に入れてゐたとすると、萬一に望みをかけたと見ることも出来る。よし失敗したとしても、百足を捉へてそこに這はせたと云ふ証拠は残らないのである。

百足は自らそこを這つてゐたので、這はせたと考へるのは邪悪な推測であるかも知れない。が、母は非常に寝つきのいゝ人で、所謂「夜ざとい」方のたちではなかつた。私が揉んでも澤子が揉んでも、彼女は直きにいゝ気持さうに眠りに落ちた。母は強い按摩を好まず、そうつと、眠りを破らない程度に、軽く柔かにさすつて貰ふのが好きであつた。それ故誰かゞ彼女の皮膚の上に微小な物体を置いたとしても、すぐには眠りを覚さないこともあり得る。私が駆けつけた時は母は俯いて苦悶してゐたが、その前は仰向けに臥てゐたと澤子は云ふ。ところで、一つ私の腑に落ちないのは、足をさすつてゐた澤子が驚いて母の顔を見ようとした途端に、心臓の附近を這つてゐた百足を認めたと云ふことである。その時母は胸を(あら)はにしてゐた訳ではなく、寝間着を着てゐたのであるから、寝間着の下を這つてゐた筈の百足を偶然見かけた、と云ふのはをかしい。前からそこにその虫がゐたことを、澤子は知つてゐたのである、と考へることも出来る。

繰り返して云ふが、これは飽く迄も私の単なる空想であつて、想像を逞しくすればさう云ふ仮説も成り立ち得る、と云ふに過ぎない。たゞ余りにも長い間、この空想が私の胸に巣くつたまゝ離れないので、こゝに始めてこれを筆にしてみたのである。私が生きてゐる間は、これは誰にも読ませない記録であることも、前に記した通りである。

 

それから又三年の月日が過ぎた。

私は一昨年、大学を卒へると、父が重役をしてゐた銀行の行員に雇つて貰つたが、その後考へるところがあつて、去年の春妻を離別した。その際妻の実家からいろいろ面倒な条件を持ち出されたのを、結局先方の云ふがまゝに承諾せざるを得なかつたいきさつは、あまり面白くもない事件だから書き記す気にもならない。私は離縁を決行すると同時に、楽しい思ひ出や悲しい思ひ出の数々をとゞめてゐる五位庵をも人に譲つて、鹿ケ(ししがたに)の法然院のほとりにさゝやかな一戸を構へた。そして黒田村の芹生にゐた武を、當人もなかなか帰りたがらず、里親も離したがらないのを強いて連れ戻して、一緒に暮らすことにした。私は又、故郷の長濱で安らかな余生を送つてゐる今年六十五歳の乳母に、せめて武が十ぐらゐになるまで面倒を見てくれるやうに頼んだところ、まだ幸ひに腰も曲らず、孫子(まごこ)の世話をしてゐた彼女は、「さう云ふことなら、もう一度ちつさいぼんちやんのお相手をさせて戴きませう」と、お神輿(みこし)を上げて出て来てくれた。武の歳は今年七歳、当座はなかなか私や乳母になついてくれなかつたが、今では事情を理解してすつかり親しみ深くなつた。武は来年小学校の一年生になる。私に取つて何よりも嬉しいのは、武の顔が母にそつくりなことである。のみならず、母のあの鷹揚な、物にこせつかない性分を、どうやらこの児も受け継いでゐるらしいことである。私は二度と妻を娶る意志はなく、母の形見の武と共にこの先長く暮らして行きたいと考へてゐる。私は幼にして生母に死なれ、やゝ長じては父と継母にさへ死なれて、淋しい思ひをさせられたので、せめて武が一人前になるまでは生きながらへて、この弟にだけはあのやうな思ひをさせたくないと願ふのである。

  昭和六年六月廿七日(母命日) 乙訓(おとくに)記之(これをしるす)

 

 

芦屋市谷崎潤一郎記念館

 

 

日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2002/03/27

背景色の色

フォントの変更

  • 目に優しいモード
  • 標準モード

ePubダウンロード

谷崎 潤一郎

タニザキ ジュンイチロウ
たにざき じゅんいちろう 小説家 1886・7・24~1965・7・30 東京日本橋に生まれる。文化勲章。日本藝術院会員。東京帝大在学中に仲間と第二次「新思潮」を創刊し『刺青』『麒麟』『少年』『幇間』『秘密』等瞠目の短篇を相次いで発表、永井荷風の絶賛を受け自然主義文学全盛の文壇に異彩を放った。大正期には戯曲、推理小説、映画制作にも旺盛に関わり、関東大震災後関西に移住、長編『痴人の愛』『蓼喰ふ蟲』を経て、『蘆刈』『春琴抄』『武州公秘話』『猫と庄造と二人のをんな』『細雪』『少将滋幹の母』『夢の浮橋』『鍵』『瘋癲老人日記』等々に到る名作秀作群の山を築いて日本近代文学に一頂点を成した。『陰翳礼讃』などの美しいエッセイも数多く、源氏物語の現代語訳も繰り返し完成した。

掲載作は「中央公論」1959(昭和34)年9月号に発表、初の全面口述筆記による作者自愛自負の作として知られる。(現下の機械環境では多くの正字が正しく伝達できない。作品の内容を十全に伝えたいがために余儀なく慣行文字に多く従っていることをお断りし、機械に於ける漢字再現のさらなる改善を希望する。)

著者のその他の作品