最初へ

幻談

 ()う暑くなつては皆さん方が(あるひ)は高い山に行かれたり、或は涼しい海辺に行かれたりしまして、さうしてこの悩ましい日を充実した生活の一部分として送らうとなさるのも御尤(ごもつと)もです。が、もう老い朽ちてしまへば山へも行かれず、海へも出られないでゐますが、その代り小庭(こには)の朝露、縁側の夕風ぐらゐに満足して、無難に平和な日を過して行けるといふもので、まあ年寄はそこいらで落着いて行かなければならないのが自然なのです。山へ登るのも極くいゝことであります、深山(しんざん)に入り、高山、嶮山(けんざん)なんぞへ登るといふことになると、一種の神秘的な興味も多いことです。その代り又危険も生じます訳で、怖しい話が伝へられてをります。海もまた同じことです。今お話し致さうといふのは海の話ですが、先に山の話を一度申して置きます。

 

 それは、西暦千八百六十五年の七月の十三日の午前五時半にツェルマットといふ処から出発して、名高いアルプスのマッターホルンを世界始まつて以来最初に征服致しませうと心ざし、その翌十四日の夜明前から骨を折つて、さうして午後一時四十分に頂上へ着きましたのが、あの名高いアルプス登攀記(とうはんき)の著者のウィンパー一行でありました。その一行八人がアルプスのマッターホルンを初めて征服したので、それから段々とアルプスも開けたやうな訳です。

 それは皆様がマッターホルンの征服の紀行によつて御承知の通りでありますから、今私が申さなくても(つと)御合点(ごがてん)のことですが、さてその時に、その前から他の一行即ち伊太利(イタリー)のカレルといふ人の一群がやはりそこを征服しようとして、両者は自然と競争の形になつてゐたのであります。(しか)しカレルの方は不幸にして道の取り方が違つてゐた為に、ウィンパーの一行には負けてしまつたのであります。ウィンパーの一行は登る時には、クロス、それから次に年を取つた方のぺーテル、それからその(せがれ)が二人、それからフランシス・ダグラス(きやう)といふこれは身分のある人です。それからハドウ、それからハドス、それからウィンパーといふのが一番(しま)ひで、つまり八人がその順序で登りました。

 十四日の一時四十分に到頭(たうたう)さしもの恐しいマッターホルンの頂上、天にもとゞくやうな頂上へ登り得て(おほい)に喜んで、それから下山にかゝりました。下山にかゝる時には、一番先ヘクロス、その次がハドウ、それからフランシス・ダグラス卿、それから年を取つたところのペーテル、一番終ひがウィンパー、それで段々降りて来たのでありますが、それだけの前古未曾有(ぜんこみぞう)の大成功を収め得た八人は、上りにくらべては猶一倍おそろしい氷雪(ひようせつ)の危険の路を用心深く辿りましたのです。ところが、第二番目のハドウ、それは少し山の経験が足りなかつたせゐもありませうし、又疲労したせゐもありましたらうし、イヤ、むしろ運命のせゐと申したいことで、誤つて滑つて、一番先にゐたクロスヘぶつかりました。さうすると、雪や氷の(おほ)つてゐる足がゝりもないやうな嶮峻(けんしゆん)の処で、さういふことが起つたので、忽ちクロスは身をさらはれ、二人は一つになつて落ちて行きました訳。あらかじめロープをもつて銘々の身をつないで、一人が落ちても他が踏止まり、そして個々の危険を救ふやうにしてあつたのでありますけれども、何せ絶壁の処で落ちかゝつたのですから堪りません、二人に負けて第三番目も落ちて行く。それからフランシス・ダグラス卿は四番目にゐたのですが、三人の下へ落ちて行く勢で、この人も下へ連れて行かれました。ダグラス卿とあと四人との間でロープはピンと張られました。四人はウンと踏堪(ふみこら)へました。落ちる四人と堪へる四人との間で、ロープは力足らずしてプツリと切れて終ひました。丁度(ちやうど)午後三時のことでありましたが、前の四人は四千尺ばかりの氷雪の処を(さか)おとしに落下したのです。(あと)の人は其処(そこ)へ残つたけれども、見る見る自分達の一行の半分は逆落(さかおと)しになつて深い深い谷底へ落ちて行くのを目にした其心持はどんなでしたらう。それで上に残つた者は狂人の如く興奮し、死人の如く絶望し、手足も動かせぬやうになつたけれども、さてあるべきではありませぬから、自分達も今度は滑つて死ぬばかりか、不測(ふそく)の運命に(のぞ)んでゐる身と思ひながら段々下りてまゐりまして、さうして漸く午後の六時頃に幾何(いくら)か危険の少いところまで下りて来ました。

 下りては来ましたが、つい先刻(さつき)まで一緒にゐた人々がもう訳も分らぬ山の魔の手にさらはれて(しま)つたと思ふと、不思議な心理状態になつてゐたに相違ありません。で、我々はさういふ場合へ行つたことがなくて、たゞ話のみを聞いただけでは、それらの人の心の(うち)がどんなものであつたらうかといふことは、先づ殆ど想像出来ぬのでありまするが、そのウィンパーの記したものによりますると、その時夕方六時頃です、ぺーテル一族の者は山登りに馴れてゐる人ですが、その一人がふと見るといふと、リスカンといふ方に、ぼうつとしたアーチのやうなものが見えましたので、はてナと目を留めてをりますると、(ほか)の者もその見てゐる方を見ました。すると(やが)てそのアーチの処へ西洋諸国の人にとつては東洋の我々が思ふのとは違つた感情を持つところの十字架の形が、それも小さいのではない、大きな十字架の形が二つ、ありあり空中に見えました。それで皆もなにかこの世の感じでない感じを以てそれを見ました、と記してありまする。それが一人見たのではありませぬ、残つてゐた人にみな見えたと申すのです。十字架は我々の五輪(ごりん)の塔同様なものです。それは時に山の気象を以て何かの形が見えることもあるものでありますが、()(かく)今のさきまで生きて居つた一行の者が亡くなつて、さうしてその(あと)へ持つて来て四人が皆さういふ十字架を見た、それも一人二人に見えたのでなく、四人に見えたのでした。山にはよく自分の身体(からだ)の影が光線の投げられる状態によつて、向う側へ現はれることがありまする。四人の(うち)にはさういふ幻影かと思つた者もあつたでせう、そこで自分達が手を動かしたり身体(からだ)を動かして見たところが、それには何等(なんら)の関係がなかつたと申します。

 これで此話はお終ひに致します。古い経文(きやうもん)の言葉に、心は(たく)みなる画師(ゑし)の如し、とございます、何となく(おもひ)(うか)めらるゝ言葉ではござりませぬか。

 

 さてお話し致しますのは、自分が魚釣(うをつり)を楽んで居りました頃、或先輩から(うけたまは)りました御話です。徳川期もまだひどく末にならない時分の事でございます。江戸は本所(ほんじよ)の方に住んで居られました人で——本所といふ処は余り位置の高くない武士どもが多くゐた処で、よく本所の小ツ旗本(こツぱたもと)などと江戸の(ことわざ)で申した位で、千(ごく)とまではならないやうな何百石といふやうな小さな身分の人達が住んで居りました。これもやはりさういふ身分の人で、物事がよく出来るので以て、一時は(やく)づいて居りました。役づいてをりますれば、つまり出世の道も開けて、(よろ)しい訳でしたが、どうも世の中といふものはむづかしいもので、その人が良いから出世するといふ風には決つてゐないもので、(かへ)つて(ほか)の者の(そね)みや憎みをも受けまして、さうして役を取上げられまする、さうすると大概小普請(こぶしん)といふのに入る。出る(くひ)が打たれて済んで御小普請(おこぶしん)、などと申しまして、小普請()りといふのは、つまり非役(ひやく)になつたといふほどの意味になります。この人も良い人であつたけれども小普請入になつて、小普請になつてみれば(ひま)なものですから、御用は殆ど無いので、釣を楽みにしてをりました。別に活計(くらし)に困る訳ぢやなし、(おご)りも致さず、偏屈(へんくつ)でもなく、ものはよく分る、男も()し、誰が目にも良い人。さういふ人でしたから、他の人に面倒な関係なんかを及ぼさない釣を(たのし)んでゐたのは()く結構な御話でした。

 そこでこの人、暇具合(ひまぐあひ)さへ良ければ釣に出て居りました。神田川の方に船宿があつて、日取り即ち約束の日には船頭が本所側の方に舟を持つて来てゐるから、其処(そこ)からその舟に乗つて、さうして釣に出て行く。帰る時も舟から(じき)に本所側に(あが)つて、自分の屋敷へ行く、まことに都合好くなつてをりました。そして(しほ)の好い時には毎日のやうにケイヅを釣つてをりました。ケイヅと申しますと、私が江戸訛(えどなま)りを言ふものとお思ひになる方もありませうが、今は皆様がカイヅカイヅとおつしやいますが、カイヅは訛りで、ケイヅが本当です。系図(けいづ)を言へば鯛の(うち)、といふので、系図鯛(けいづだひ)を略してケイヅといふ黒い鯛で、あの恵比寿様(ゑびすさま)が抱いて居らつしやるものです。イヤ、斯様(かやう)に申しますと、ゑびす様の抱いてゐらつしやるのは赤い鯛ではないか、変なことばかり言ふ人だと、また叱られますか知れませんが、これは野必大(やひつだい)と申す博物(はくぶつ)の先生が申されたことです。第一ゑびす様が持つて居られるやうなあゝいふ竿では赤い鯛は釣りませぬものです。黒鯛ならあゝいふ竿で丁度釣れますのです。釣竿の(だん)になりますので、よけいなことですが一寸申し添へます。

 或日のこと、この人が例の如く舟に乗つて出ました。船頭の(きち)といふのはもう五十過ぎて、船頭の年寄なぞといふものは客が喜ばないもんでありますが、この人は何もさう(あせ)つて魚を無暗(むやみ)()らといふのではなし、吉といふのは年は取つてゐるけれども、まだそれでもそんなにぼけてゐるほど年を取つてゐるのぢやなし、ものはいろいろよく知つてゐるし、此人は吉を好い船頭として始終使つてゐたのです。釣船頭といふものは魚釣の指南番(しなんばん)か案内人のやうに思ふ方もあるかも知れませぬけれども、元来さういふものぢやないので、たゞ魚釣をして遊ぶ人の相手になるまでで、つまり客を(あつか)ふものなんですから、長く船頭をしてゐた者なんぞといふものはよく人を呑込み、さうして人が愉快(ゆくわい)と思ふこと、不愉快と思ふことを呑込んで、愉快と思ふやうに時間を送らせることが出来れば、それが好い船頭です。網船頭(あみせんどう)なぞといふものは(なほ)のことさうです。網は御客自身打つ人もあるけれども先づは網打が打つて魚を()るのです。といつて魚を獲つて活計(くらし)を立てる漁師(れふし)とは(ちが)ふ。客に魚を与へることを多くするより、客に網漁(あみれふ)に出たといふ興味を与へるのが(しゆ)です。ですから網打だの釣船頭だのといふものは、洒落(しやれ)が分らないやうな者ぢやそれになつてゐない。遊客も藝者の顔を見れば三絃(しやみ)()き歌を唄はせ、お(しやく)には扇子(せんす)を取つて立つて舞はせる、むやみに多く歌舞を提供させるのが好いと思つてゐるやうな人は、まだまるで遊びを知らないのと同じく、魚にばかりこだはつてゐるのは、所謂(いはゆる)二才客(にさいきやく)です。といつて釣に出て釣らなくても()いといふ理屈はありませんが、アコギに船頭を使つて無理にでも魚を獲らうといふやうなところは通り越してゐる人ですから、老船頭の吉でも、却つてそれを好いとしてゐるのでした。

 ケイヅ釣といふのは釣の中でも又他の釣と様子が違ふ。なぜかと言ひますと、他の、例へばキス釣なんぞといふのは立込(たちこ)みといつて水の中へ入つてゐたり、(あるひ)脚榻釣(きやたつつり)といつて高い脚榻を海の中へ立て、その上に(あが)つて釣るので、魚のお通りを待つてゐるのですから、これを悪く言ふ者は乞食釣(こじきづり)なんぞと言ふ位で、魚が通つてくれなければ仕様が無い、みじめな(ざま)だからです。それから又ボラ釣なんぞといふものは、ボラといふ魚が余り上等の魚でない、群れ魚ですから獲れる時は重たくて仕方が無い、(にな)はなくては持てない程獲れたりなんぞする上に、これを釣る時には舟の(とも)の方へ出まして、さうして大きな長い板子(いたご)(かぢ)なんぞを舟の小縁(こべり)から小縁へ渡して、それに腰を掛けて、風の吹きさらしにヤタ(いち)の客よりわるいかつかうをして釣るのでありまするから、もう遊びではありません、本職の漁師みたいな姿になつてしまつて、まことに哀れなものであります。が、それは又それで丁度さういふ調子合(てふしあひ)のことの好きな磊落(らいらく)な人が、ボラ釣は豪爽(がうさう)で好いなどと賞美する釣であります。が、話中(わちゆう)の人はそんな釣はしませぬ。ケイヅ釣りといふのはさういふのと違ひまして、その時分、江戸の前の魚はずつと大川へ奥深く入りましたものでありまして、永代橋(えいたいばし)新大橋より上流(かみ)の方でも釣つたものです。それですから善女(ぜんによ)功徳(くどく)の為に地蔵尊の御影(ごえい)を刷つた小紙片(せうしへん)を両国橋の上からハラハラと流す、それがケイヅの眼球(めだま)へかぶさるなどといふ今からは想像も出来ないやうな穿(うが)ちさへありました位です。

 で、川のケイヅ釣は川の深い処で釣る場合は手釣(てづり)を引いたもので、竿などを振廻して使はずとも済むやうな訳でした。長い釣綸(つりいと)篗輪(わつか)から出して、さうして二本指で(あた)りを考へて釣る。疲れた時には舟の小縁(こべり)へ持つて行つて(きり)を立てゝ、 その錐の上に(くぢら)(ひげ)()ゑて、その鬚に持たせた(また)(いと)をくひこませて休む。これを「いとかけ」と申しました。(のち)には進歩して、その鯨の鬚の上へ鈴なんぞ附けるやうになり、脈鈴(みやくすゞ)と申すやうになりました。脈鈴は今も用ゐられてゐます。併し今では川の様子が全く(ちが)ひまして、大川の釣は全部なくなり、ケイヅの脈釣(みやくづり)なんぞといふものは何方(どなた)も御承知ないやうになりました。たゞしその時分でも脈釣ぢやさう釣れない。さうして毎日出て本所から直ぐ鼻の先の大川の永代(えいたい)(かみ)あたりで以て釣つてゐては興も尽きるわけですから、話中(わちゆう)の人は、川の脈釣でなく海の竿釣をたのしみました。竿釣にも色々ありまして、明治の末頃はハタキなんぞいふ釣もありました。これは舟の上に立つてゐて、御台場(おだいば)に打附ける波の荒れ狂うやうな処へ(はり)(はふ)つて入れて釣るのです。強い南風(みなみ)に吹かれながら、乱石(らんせき)にあたる浪の白泡立(しらあわだ)つ中へ竿を振つて(えさ)を打込むのですから、釣れることは釣れても随分労働的の釣であります。そんな釣はその時分には無かつた、御台場も無かつたのである。それから又今は導流柵(だうりうさく)なんぞで流して釣る流し釣もありますが、これもなかなか草臥(くたび)れる釣であります。釣はどうも魚を獲らうとする三昧(さんまい)になりますと、上品でもなく、遊びも苦しくなるやうでございます。

 そんな釣は古い時分にはなくて、(みよ)(うち)だとか澪がらみで釣るのを澪釣(みよづり)と申しました。これは海の中に(おのづ)から水の流れる筋がありますから、その筋をたよつて舟を(しお)なりにちやんと止めまして、お客は将監(しやうげん)——つまり舟の(かしら)の方からの第一の()――に向うを向いてしやんと坐つて、さうして釣竿を右と左とへ八の字のやうに振込んで、舟首(みよし)近く、甲板(かつぱ)のさきの方に(わた)つてゐる(かんこ)の右の方へ右の竿、左の方へ左の竿をもたせ、その竿尻を一寸(ちよつと)何とかした銘々の随意の趣向でちよいと軽く止めて置くのであります。さうして客は端然として竿先を見てゐるのです。船頭は客よりも後ろの次の間にゐまして、丁度お供のやうな形に、先づは少し右舷(うげん)によつて(ひか)へて居ります。日がさす、雨がふる、いづれにも無論のこと(とま)といふものを()きます。それはおもての舟梁(ふなばり)と其次の舟梁とにあいてゐる(あな)に、「たてぢ」を立て、二のたてぢに(むね)を渡し、肘木(ひぢき)を左右にはね出させて、肘木と肘木とを木竿で連ねて(とま)を受けさせます。苫一枚といふのは(およ)そ畳一枚より少し大きいもの、贅沢にしますと尺長(しやくなが)の苫は畳一枚のより余程長いのです。それを四枚、舟の表の()の屋根のやうに葺くのでありますから、まことに具合好く、長四畳(ながよでふ)(へや)の天井のやうに引いてしまへば、苫は十分に日も雨も防ぎますから、ちやんと座敷のやうになるので、それでその苫の下即ち表の間——釣舟は多く網舟と違つて表の間が深いのでありますから、まことに調子が(よろ)しい。そこへ茣蓙(ござ)なんぞ敷きまして、其上に敷物を置き、胡坐(あぐら)なんぞ掻かないで正しく坐つてゐるのが(しき)です。故人成田屋が今の幸四郎、当時の染五郎を連れて釣に出た時、藝道舞台上では指図(さしづ)を仰いでも、勝手にしなせいと突放(つつぱな)して教へて呉れなかつたくせに、舟では染五郎の座りやうを(とが)めて、そんな馬鹿な坐りやうがあるかと厳しく叱つたといふことを、幸四郎さんから直接に聞きましたが、メナダ釣、ケイヅ釣、すゞき釣、下品でない釣はすべてそんなものです。

 それで魚が来ましても、又、鯛の類といふものは、まことにさういふ釣をする人々に具合の好く出来てゐるもので、鯛の二段引(にだんび)きと申しまして、(たま)には一度にガブッと食べて釣竿を持つて行くといふやうなこともありますけれども、それは(むし)稀有(けう)の例で、ケイヅは大抵は一度釣竿の先へあたりを見せて、それから一寸(ちよつと)して本当に食ふものでありまするから、竿先の動いた時に、来たナと心づきましたら、ゆつくりと手を竿尻にかけて、次のあたりを待つてゐる。次に魚がぎゆつと締める時に、右の竿なら右の手であはせて竿を起し、自分の(すぐ)と後ろの方へその(まま)持つて行くので、さうすると後ろに船頭が居ますから、これがたま(=たも網)をしやんと持つてゐまして(すく)ひ取ります。大きくない魚を釣つても、そこが遊びですから竿をぐつと上げて廻して、後ろの船頭の方に()る。船頭は魚を掬つて、(はり)(はづ)して、舟の丁度真中の処に活間(いけま)がありますから魚を其処(そこ)へ入れる。それから船頭が又(えさ)をつける。「旦那、つきました」と言ふと、竿をまた元へ戻して狙つたところへ振込むといふ訳であります。ですから、客は上布(じやうふ)の着物を着てゐても釣ることが出来ます訳で、まことに綺麗事(きれいごと)に殿様らしく()つてゐられる釣です。そこで茶の好きな人は玉露など入れて、茶盆(ちやぼん)を傍に置いて茶を飲んでゐても、相手が二段引きの鯛ですから、慣れてくればしづかに茶碗を下に置いて、さうして釣つてゐられる。酒の好きな人は潮間(しほま)などは酒を飲みながらも釣る。多く夏の釣でありますから、泡盛(あわもり)だとか、柳蔭(やなぎかげ)などといふものが喜ばれたもので、置水屋(おきみづや)ほど大きいものではありませんが上下箱(じやうげばこ)といふのに茶器酒器、食器も(そな)ヘられ、一寸した下物(さかな)、そんなものも仕込まれてあるやうな訳です。万事がさういふ調子なのですから、真に遊びになります。しかも舟は(じやう)だな(ひのき)で洗ひ立てゝありますれば、清潔此上無しです。しかも涼しい風のすいすい流れる海上に、片苫(かたとま)を切つた舟なんぞ、遠くから見ると余所目(よそめ)から見ても如何(いか)にも涼しいものです。青い空の中へ浮上つたやうに広々と潮が張つてゐる其上に、風のつき抜ける日蔭のある一葉(いちえふ)の舟が、天から落ちた大鳥の一枚の羽のやうにふわりとしてゐるのですから。

 それから又、澪釣(みよつり)でない釣もあるのです。それは澪で以てうまく食はなかつたりなんかした時に、魚といふものは必ず何かの蔭にゐるものですから、それを釣るのです。鳥は木により、さかなはかゝり、人は(なさけ)の蔭による、なんぞといふ「よしこの」がありますが、かゝりといふのは水の中にもさもさしたものがあつて、其処に網を打つことも困難であり、釣鉤(つりばり)を入れることも困難なやうなひつかゝりがあるから、かゝりと申します。そのかゝりには兎角(とかく)に魚が寄るものであります。そのかゝりの前へ出掛けて行つて、さうしてかゝりと()れ擦れに鉤を打込む、それがかゝり前の釣といひます。澪だの平場(ひらば)だので釣れない時にかゝり前に行くといふことは誰でもすること。又わざわざかゝりへ行きたがる人もある位。古い澪杙(みよぐひ)、ボッカ、われ舟、ヒビがらみ、シカケを失ふのを覚悟の前にして、大様(おほやう)にそれぞれの趣向で遊びます。(いづ)れにしても大名釣(だいみやうづり)と云はれるだけに、ケイヅ釣は如何にも贅沢に行はれたものです。

 ところで釣の味はそれでいゝのですが、やはり釣は根が魚を獲るといふことにあるものですから、余り釣れないと遊びの世界も狭くなります。或日のこと、ちつとも釣れません。釣れないといふと未熟な客は兎角にぶつぶつ船頭に向つて愚痴をこぼすものですが、この人はさういふことを言ふ程あさはかではない人でしたから、釣れなくてもいつもの通りの機嫌でその日は帰つた。その翌日も日取りだつたから、翌日もその人は又吉公(きちこう)を連れて出た。ところが魚といふのは、それは魚だから居さへすれば餌があれば食ひさうなものだけれども、さうも行かないもので、時によると何かを嫌つて、例へば水を嫌ふとか風を嫌ふとか、或は何か不明な原因があつてそれを嫌ふといふと、居ても食はないことがあるもんです。仕方がない。二日ともさつぱり釣れない。そこで幾ら何でもちつとも釣れないので、吉公は弱りました。小潮(こじほ)の時なら知らんこと、いゝ潮に出てゐるのに、二日ともちつとも釣れないといふのは、客はそれほどに思はないにしたところで、船頭に取つては面白くない。それも御客が、釣も出来てゐれば人間も出来てゐる人で、ブツリとも言はないでゐてくれるので却つて気がすくみます。どうも仕様がない。が、どうしても今日は土産を持たせて帰さうと思ふものですから、さあいろいろな潮行(しほゆ)きと場処とを考へて、あれもやり、これもやつたけれども、何様(どう)しても釣れない。それが又釣れるべき筈の、月のない大潮(おほしほ)の日。どうしても釣れないから、吉も到頭へたばつて(しま)つて、

「やあ旦那、どうも二日とも投げられちやつて申訳がございませんなア」と言ふ。客は笑つて、

「なアにお前、申訳がございませんなんて、そんな野暮(やぼ)かたぎのことを言ふ筈の商売ぢやねえぢやねえか。ハヽヽ。いゝやな。もう帰るより仕方がねえ、そろそろ行かうぢやないか。」

「ヘイ、もう一ヶ処やつて見て、さうして帰りませう。」

「もう一ヶ処たつて、もうそろそろ()づみになつて来るぢやねえか。」

 真づみといふのは、朝のを朝まづみ、晩のを夕まづみと申します。段々と昼になつたり夜になつたりする()りつめた時をいふのであつて、兎角(とかく)に魚は今までちつとも出て来なかつたのが、まづみになつて急に出て来たりなんかするものです。吉の腹の中では、まづみに()てたいのですが、客はわざと其反対を云つたのでした。

「ケイヅ釣に来て、こんなに(おそ)くなつて、お前、もう一ヶ処なんて、そんなぶいきなことを言ひ出して。もうよさうよ。」

「済みませんが旦那、もう一ヶ処ちよいと当てゝ。」

と、客と船頭と言ふことがあべこべになりまして、吉は自分の思ふ方へ船をやりました。

 吉は全敗に終らせたくない意地から、舟を今日までかゝつたことの無い場処へ持つて行つて、「かし」をきめるのに慎重な態度を取りながら、やがて、

「旦那、竿は一本にして、みよしの真正面へ(うま)く振込んで下さい」と申しました。これはその(つぼ)以外は、左右も前面も、恐ろしいカヽリであることを語つてゐるのです。客は合点して、「あいよ」とその言葉通りに実に巧く振込みましたが、心中では気乗薄(きのりうす)であつたことも争へませんでした。すると今手にしてみた竿を置くか置かぬかに、魚の(あた)りか(ごみ)の中りか分らぬ中り、——大魚に大ゴミのやうな中りがあり、大ゴミに大魚のやうな中りが有るもので、然様(さう)いふ中りが見えますと同時に、二段引どころではない、糸はピンと張り、竿はズイと引かれて行きさうになりましたから、客は竿尻を取つて一寸(ちよいと)当てゝ、(すぐ)に竿を立てにかゝりました。が、此方(こつち)の働きは少しも向うへは通じませんで、向うの力ばかりが没義道(もぎどう)に強うございました。竿は二本継(にほんつぎ)の、普通の上物(じやうもの)でしたが、継手(つぎて)元際(もとぎは)がミチリと小さな音がして、そして糸は()へなく()れてしまひました。魚が来てカカリへ(くは)へ込んだのか、大芥(おほごみ)が持つて行つたのか、もとより見ぬ物の正体は分りませんが、吉は又一つ此処で黒星がついて、しかも竿が駄目になつたのを見逃しはしませんで、一層心中は暗くなりました。此様(かふ)いふことも無い例では有りませんが、(あく)までも()れた客で、「後追(あとお)小言(こごと)」などは何も言はずに吉の方を向いて、

「帰れつていふことだよ」と笑ひましたのは、一切の事を「もう帰れ」といふ自然の命令の意味合だと軽く流して(しま)つたのです。「ヘイ」といふよりほかは無い、吉は素直にカシを抜いて、漕ぎ出しながら、

「あつしの樗蒲一(ちよぼいち)がコケだつたんです」と自語的(しごてき)に言つて、チヨイと片手で自分の(かしら)を打つ真似をして笑つた。「ハヽヽ」「ハヽヽ」と軽い(わらひ)で、双方とも役者が悪くないから味な幕切を見せたのでした。

 海には遊船(いうせん)はもとより、何の舟も見渡す限り見え無いやうになつて居ました。吉はぐいぐいと漕いで行く。余り(おそ)くまでやつてゐたから、まづい潮になつて来た。それを江戸の方に向つて漕いで行く。さうして段々やつて来ると、陸はもう暗くなつて江戸の方遙(はるか)にチラチラと()が見えるやうになりました。吉は老いても巧いもんで、頻りと身体に調子をのせて漕ぎます。苫は既に取除けてあるし、舟はずんずんと出る。客はすることもないから、しやんとして、たゞぽかんと海面(うみづら)を見てゐると、もう海の小波(さゞなみ)のちらつきも段々と見えなくなって、(あま)ずつた空が(はじめ)は少し赤味があつたが、ぼうつと薄墨になつてまゐりました。さういふ時は空と水が一緒にはならないけれども、空の明るさが海へ溶込(とけこ)むやうになつて、反射する気味が一つもないやうになつて来るから、水際が蒼茫(さうばう)と薄暗くて、たゞ水際だといふことが分る位の話、それでも水の上は明るいものです。客はなんにも所在がないから江戸の()()何処(どこ)の燈だらうなどと、江戸が近くなるにつけて江戸の方を見、それからずいと東の方を見ますと、——今漕いでゐるのは少しでも潮が(かみ)から押すのですから、(みよ)を外れた、つまり水の抵抗の少い処を漕いでゐるのでしたが、澪の方をヒョイッと見るといふと、暗いといふ程ぢやないが、余程濃い鼠色(ねづみ)に暮れて来た、その水の中からふつと何か出ました。はてナと思つて、其儘見てゐると又何かがヒョイッと出て、今度は少し時間があつて又引込んでしまひました。(よし)(あし)のやうな(たぐひ)のものに見えたが、そんなものなら平らに水を浮いて流れる筈だし、どうしても細い棒のやうなものが、妙な調子でもつて、ツイと出ては又引込みます。何の必要があるではないが、合点が行きませぬから、

「吉や、どうもあすこの処に変なものが見えるな」と一寸声をかけました。客がヂッと見てゐるその眼の行方(ゆくへ)を見ますと、丁度その時又ヒョイッと細いものが出ました。そして又引込みました。客はもう幾度も見ましたので、

「どうも釣竿が海の中から出たやうに思へるが、何だらう。」

「さうでござんすね、どうも釣竿のやうに見えましたね。」

「併し釣竿が海の中から出る訳はねえぢやねえか。」

「だが旦那、たゞの竹竿が潮の中をころがつて行くのとは違つた調子があるので、釣竿のやうに思へるのですネ。」

 吉は客の、心に幾らでも何かの興味を与へたいと思つてゐた時ですから、舟を動かしてその変なものが出た方に向ける。

「ナニ、そんなものを、お前、見たからつて仕様がねえぢやねえか。」

「だつて、あつしにも分らねえをかしなもんだから一寸後学(こうがく)の為に。」

「ハヽヽ、後学の為には宜かつたナ、ハヽヽ。」

 吉は客にかまはず、舟をそつちへ持つて行くと、丁度途端にその細長いものが勢よく大きく出て、吉の真向(まつかう)を打たんばかりに現はれた。吉はチャッと片手に受留めたが、シブキがサッと顔へかゝつた。見るとたしかにそれは釣竿で、下に何かゐてグイと持つて行かうとするやうなので、なやすやうにして手をはなさずに、それをすかして見ながら、

「旦那これは釣竿です、野布袋(のぼてい)です、()いもんのやうです。」

「フム、然様(さう)かい」と云ひながら、其竿の根の方を見て、

「ヤ、お客さんぢやねえか。」

 お客さんといふのは溺死者(できししや)のことを申しますので、それは漁やなんかに出る者は時々はさういふ訪問者に出会ひますから申出(まおしだ)した言葉です。今の場合、それと見定めましたから、何も嬉しくもないことゆゑ、「お客さんぢやねえか」と、「放してしまへ」と言はぬばかりに申しましたのです。ところが吉は、

「エヽ、ですが、()い竿ですぜ」と、足らぬ明るさの中でためつすかしつ見てゐて、

野布袋(のぼてい)(まる)でさア」と付足(つけた)した。丸といふのはつなぎ竿になつてゐない物のこと。野布袋竹といふのは申すまでもなく釣竿用の良いもので、大概の釣竿は野布袋の具合のいいのを他の竹の先につないで穂竹(ほだけ)として使ひます。丸といふと、一竿全部がそれなのです。丸が良い訳はないのですが、丸でゐて調子の良い、使へるやうなものは、稀物(まれもの)で、つまり良いものといふわけになるのです。

「そんなこと言つたつて欲しかあねえ」と取合ひませんでした。

 が、吉には先刻(さつき)客の竿をラリにさせたことも含んでゐるからでせうか、竿を取らうと思ひまして、折らぬやうに加減をしながらグイと引きました。すると中浮(ちゆううき)になつてゐた御客様は出て来ない訳には行きませんでした。中浮と申しますのは、水死者に三態あります、水面に浮ぶのが一ツ、水底に沈むのが一ツ、両者の間が即ち中浮です。引かれて死体は丁度客の坐の直ぐ前に出て来ました。

(つま)らねえことをするなよ、お返し申せと言つたのに」と言ひながら、傍に来たものですから、其竿を見まするといふと、如何(いか)にも具合の好さゝうなものです。竿といふものは、(ふし)と節とが具合よく順々に、いゝ割合を以て伸びて行つたのがつまり良い竿の一条件です。今手元からずつと現はれた竿を見ますと、一目(ひとめ)にもわかる実に良いものでしたから、その武士も、思はず竿を握りました。吉は客が竿へ手をかけたのを見ますと、自分の方では持切れませんので、「放しますよ」と云つて手を放して(しま)つた。竿尻より上の一尺ばかりのところを持つと、竿は水の上に全身を(りん)とあらはして、(あたか)も名刀の(さや)を払つたやうに美しい姿を見せた。

 持たない(うち)こそ何でも無かつたが、手にして見ると其竿に対して油然(いうぜん)として愛念(あいねん)が起つた。とにかく竿を放さうとして二三度こづいたが、水中の人が堅く握つてゐて離れない。もう一(すん)一寸に暗くなつて行く時、よくは分らないが、お客さんといふのはでつぷり肥つた、眉の細くて長いきれいなのが(わづか)に見える、耳朶(みみたぶ)が甚だ大きい、頭は余程禿()げてゐる、まあ六十近い男。着てゐる物は浅葱(あさぎ)無紋(むもん)木綿縮(もめんちゞみ)と思はれる、それに細い麻の衿のついた汗取(あせと)りを下につけ、帯は何だかよく分らないけれども、ぐるりと身体(からだ)が動いた時に白い足袋を穿()いてゐたのが目に()みて見えた。様子を見ると、例へば木刀(ぼくたう)にせよ、一本差して、印籠(いんろう)の一つも腰にしてゐる人の様子でした。

「どうしような」と思はず小声で言つた時、夕風が一ト筋さつと流れて、客は身体の何処かが寒いやうな気がした。捨てゝしまつても勿体(もつたい)ない、取らうかとすれば水中の(ぬし)が生命がけで執念深く握つてゐるのでした。躊躇のさまを見て吉は又声をかけました。

「それは旦那、お客さんが持つて行つたつて三途川(さんづのかわ)で釣をする訳でもありますまいし、お取りなすつたらどんなものでせう。」

 そこで又こづいて見たけれど、どうしてなかなかしつかり(つか)んでゐて放しません。死んでも放さないくらゐなのですから、とてもしつかり握つてゐて取れない。といつて刃物を取出して取る訳にも行かない。小指でしつかり竿尻を掴んで、丁度それも布袋竹の(ふし)の処を握つてゐるからなかなか取れません。仕方がないから渋川流(しぶかはりう)といふ訳でもないが、吾が拇指(おやゆび)をかけて、ぎくりとやつてしまつた。指が離れる、途端に先主人(せんしゆじん)潮下(しほしも)に流れて行つてしまひ、竿はこちらに残りました。かりそめながら戦つた吾が掌を十分に洗つて、ふところ(がみ)三四枚でそれを拭ひ、そのまゝ海へ捨てますと、白い紙玉(かみだま)は魂でゞもあるやうにふわふわと夕闇の中を流れ去りまして、やがて見えなくなりました。吉は帰りをいそぎました。

「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、ナア、一体どういふのだらう。なんにしても岡釣(をかづり)の人には違ひねえな。」

「えゝ、さうです、どうも見たこともねえ人だ。岡釣でも本所、深川、真鍋河岸(まなべがし)萬年(まんねん)のあたりでまごまごした人とも思はれねえ、あれは(かみ)の方の向島(むかうじま)か、もっと上の方の岡釣師ですな。」

成程(なるほど)勘が好い、どうもお前うまいことを言ふ、そして。」

「なアに、あれは何でもございませんよ、中気(ちゆうき)に決まつてゐますよ。岡釣をしてゐて、変な処にしやがみ込んで釣つてゐて、でかい(さかな)(ひき)かけた途端に中気が出る、(ころ)げ込んでしまへばそれまででせうネ。だから中気の出さうな人には平場でない処の岡釣はいけねえと昔から言ひまさあ。勿論どんなところだつて中気にいゝことはありませんがネ、ハヽヽ。」

「さうかなア。」

 それでその日は帰りました。

 いつもの河岸に着いて、客は竿だけ持つて家に帰らうとする。吉が

「旦那は明日は?」

「明日も出る筈になつてるんだが、休ませてもいゝや。」

「イヤ馬鹿雨(ばかあめ)でさへなければあつしやあ迎へに参りますから。」

「さうかい」と言つて別れた。

 あくる朝起きてみると雨がしよしよと降つてゐる。

「あゝこの雨を(はら)んでやがつたんで二三日(れう)がまづかつたんだな。それとも赤潮でもさしてゐたのかナ。」

 約束はしたが、こんなに雨が降つちや(やつ)も出て来ないだらうと、その人は(うち)にゐて、せうこと無しの書見(しよけん)などしてゐると、昼近くなつた時分に吉はやつて来た。庭口からまはらせる。

「どうも旦那、お()になるかならないかあやふやだつたけれども、あつしやあ舟を持つて来て居りました。この雨はもう(じき)あがるに(ちげ)へねえのですから参りました。御伴(おとも)をしたいとも云出(いひだ)せねえやうな、まづい(あと)ですが。」

「アヽさうか、よく来てくれた。いや、二三日お前にムダ(ぼね)を折らしたが、おしまひに竿が手に入るなんてまあ変なことだなア。」

「竿が手に入るてえのは釣師にや吉兆(きつてう)でさア。」

「ハヽヽ、だがまあ雨が降つてゐる(うち)あ出たくねえ、雨を()ませる(あひだ)遊んでゐねえ。」

「ヘイ。時に旦那、あれは?」

「あれかい。見なさい、外鴨居(そとがもゐ)の上に置いてある。」

 吉は勝手の方へ行つて、雑巾盥(ざふきんだらひ)に水を持つて来る。すつかり竿をそれで洗つてから、見るといふと如何(いか)にも良い竿。ぢつと二人は(あらた)め気味に(くは)しく見ます。第一あんなに濡れてゐたので、重くなつてゐるべき筈だが、それがちつとも水が()みてゐないやうにその時も思つたが、今も同じく軽い。だからこれは全く水が浸みないやうに工夫がしてあるとしか思はれない。それから節廻(ふしまは)りの良いことは無類。さうして蛇口(へびくち)の処を見るといふと、素人細工(しろうとざいく)に違ひないが、まあ上手(じやうず)に出来てゐる。それから一番太い手元の処を見ると一寸(ちよいと)細工がある。細工といつたつて何でもないが、一寸(ちよつと)した穴を明けて、その中に何か入れでもしたのか又(ふさ)いである。尻手縄(しつてなは)が付いてゐた跡でもない。何か解らない。そのほかには何の(かは)つたこともない。

「随分(めづ)らしい()い竿だな、そしてこんな具合の好い軽い野布袋(のぼてい)は見たことが無い。」

「さうですな、野布袋といふ奴は元来重いんでございます、そいつを重くちやいやだから、それで工夫をして、竹がまだ野に生きてゐる(うち)に少し切目(きりめ)なんか入れましたり、痛めたりしまして、十分に育たないやうに片つ方をさういふやうに痛める、右なら右、左なら左の片方をさうしたのを(かた)うきす、両方から攻めるやつを(もろ)うきすといひます。さうして(こしら)へると竹が(じゆく)した時に(やしな)ひが十分でないから軽い竹になるのです。」

「それはお前俺も知つてゐるが、うきすの竹はそれだから(しな)びたやうになつて面白くない顔つきをしてゐるぢやないか。これはさうぢやない。どういふことをして出来たのだらう、自然にかういふ竹が有つたのかなア。」

 竿といふものの良いのを欲しいと思ふと、釣師は竹の生えてゐる(やぶ)に行つて自分で以てさがしたり(えら)んだりして、買約束(かひやくそく)をして、自分の心の儘に育てたりしますものです。さういふ竹を誰でも探しに行く。少し釣が(こふ)()て来るとさういふことにもなりまする。(たう)の時に温庭筠といふ詩人、これがどうも道楽者で高慢で、品行が悪くて仕様がない人でしたが、釣にかけては小児(こども)同様、自分で以て釣竿を得ようと思つて裴氏(はいし)といふ人の林に這入(はひ)り込んで良い竹を探した詩がありまする。一径互(いつけいたがひ)紆直(うちよく)し、茅棘(ばうきよく)亦已(またすで)に繁し、といふ句がありまするから、曲りくねつた細径(ほそみち)(かや)(いばら)を分けて、むぐり込むのです。歴尋(れきじん)嬋娟(せんえん)の節、翦破(せんぱ)蒼莨根(さうらうこん)、とありまするから、一々(この)竹、(あの)竹と調べまはつた訳です。唐の時は釣が非常に行はれて、薛氏(せつし)の池といふ今日まで名の残る位の釣堀さへ有つた位ですから、竿屋だとて沢山有りましたらうに、当時持囃(もてはや)された詩人の身で、自分で藪くぐりなんぞをしてまでも気に入つた竿を得たがつたのも、(すき)の道なら身をやつす道理でございます。半井卜養(なからゐぼくやう)といふ狂歌師の狂歌に、浦島が釣の竿とて呉竹(くれたけ)(ふし)はろくろく伸びず縮まず、といふのがありまするが、呉竹の竿など余り感心出来ぬものですが、三十六節あつたとかで(おほい)に節のことを()めてゐまする、そんなやうなものです。それで趣味が(かう)じて来るといふと、良いのを探すのに浮身(うきみ)をやつすのも自然の(いきほひ)です。

 二人はだんだんと竿を見入つてゐる(うち)に、あの老人が死んでも放さずにゐた心持が次第に分つて来ました。

「どうもこんな竹は此処(こゝい)らに見かけねえですから、よその国の物か知れませんネ。それにしろ二間(にけん)()もあるものを持つて来るのも大変な話だし。浪人(らうにん)(らく)な人だか何だか知らないけれども、勝手なことをやつて遊んでゐる(うち)に中気が起つたのでせうが、何にしろ()い竿だ」と吉は云ひました。

「時にお前、蛇口(へびくち)を見てゐた時に、なんぢやないか、先についてゐた糸をくるくるつと()いて腹掛(はらがけ)のどんぶりに入れちやつたぢやねえか。」

「エヽ邪魔つけでしたから、それに、今朝それを見まして、それでわつちがこつちの人ぢやねえだらうと思つたんです。」

「どうして。」

「どうしてつたって、段々細(だんだんぼそ)につないでありました。段々細につなぐといふのは、はじまりの処が太い、それから次第に細いの又それより細いのと段々細くして行く。この面倒な法は加州(かしう)やなんぞのやうな国に行くと、(あゆ)を釣るのに蚊鉤(かばり)など使つて釣る、その時蚊鉤がうまく水の上に落ちなければまづいんで、糸が先に落ちて後から蚊鉤が落ちてはいけない、それぢや(さかな)が寄らない、それで段々細の糸を拵へるんです。どうして拵へますかといふと、(はさみ)を持つて行つて良い白馬の尾の具合のいゝ、古馬にならないやつのを頂戴して来る。さうしてそれを豆腐の粕で以て上からぎゆうぎゆうと次第々々にこく。さうすると透き通るやうにきれいになる。それを十六本、右()りなら右撚りに、最初は出来ないけれども少し慣れると訳無く出来ますことで、片撚りに撚る。さうして一つ拵へる。その次に今度は本数を減らして、前に右撚りなら今度は左撚りに片撚りに撚ります。順々に本数をへらして、右左をちがへて、一番終ひには一本になるやうにつなぎます。あつしあ加州の御客に聞いておぼえましたがネ、西の人は(かんがへ)がこまかい。それが定跡(ぢやうせき)です。此竿は鮎をねらふのではない、テグスでやつてあるけれども、うまくこきがついて、順減(じゆんべ)らしに細くなつて行くやうにしてあります。この人も相当に釣に苦労してゐますね、切れる処を決めて置きたいからさういふことをするので、岡釣ぢや尚のことです、何処(どこ)でも構はないでぶつ込むのですから、ぶち込んだ処にかゝりがあれば(ひつ)かゝつてしまふ。そこで竿をいたはつて、しかも早く(らち)の明くやうにするには、竿の折れさうになる前に切れ(どこ)から糸のきれるやうにして置くのです。一番先の細い処から切れる訳だからそれを竿の力で割出して行けば、竿に取つては怖いことも何もない。どんな処へでもぶち込んで、(ひつ)かゝつていけなくなつたら竿は折れずに糸が切れてしまふ。あとは又直ぐ鉤をくつつければそれでいゝのです。この人が竿を大事にしたことは、上手に段々細にしたところを見てもハッキリ読めましたよ。どうも小指であんなに力を入れて放さないで、まあ竿と心中(しんぢゆう)したやうなもんだが、それだけ大事にしてゐたのだから、無理もねえでさあ。」

などと言つてゐる(うち)に雨がきれかゝりになりました。主人は座敷、吉は台所へ下つて昼の食事を済ませ、遅いけれども「お()なさい」「出よう」といふので以て、二人は出ました。無論その竿を持つて、そして場所に行くまでに主人は新しく上手に自分でシカケを段々細に(こしら)へました。

 さあ出て釣り始めると、時々雨が来ましたが、前の時と違つて釣れるは、釣れるは、むやみに調子の好い釣になりました。到頭(たうとう)あまり釣れる為に(おそ)くなつて終ひまして、昨日(きのふ)と同じやうな暮方(くれがた)になりました。それで、もう釣もお終ひにしようなあといふので、蛇口(へびくち)から糸を外して、さうしてそれを(しま)つて、竿は苫裏に上げました。だんだんと帰つて来るといふと、又江戸の方に()がチョイチョイ見えるやうになりました。客は昨日からの事を思つて、此竿を指を折つて取つたから「指折(ゆびを)」と名づけようかなどと考へてゐました。吉はぐいぐい漕いで来ましたが、せつせと漕いだので、艪臍(ろべそ)が乾いて来ました。乾くと漕ぎづらいから、自分の前の処にある柄杓(ひしやく)を取つて潮を汲んで、身を妙にねぢつて、ばつさりと艪の臍の処に掛けました。こいつが江戸前(えどまへ)の船頭は必ずさういふやうにするので、田舎(ゐなか)船頭のせぬことです。身をねぢつて高い処から其処を狙つてシャッと水を掛ける、丁度その時には臍が上を向いてゐます。うまくやるもので、浮世絵好みの意気な姿です。それで吉が今身体を妙にひねつてシャッとかける、身のむきを元に返して、ヒョッと見るといふと、丁度咋日と同じ位の暗さになつてゐる時、東の方に昨日と同じやうに葭のやうなものがヒョイヒョイと見える。オヤ、と言つて船頭がそつちの方をヂッと見る、表の間に坐つてゐたお客も、船頭がオヤと言つて彼方(あつち)の方を見るので、その方を見ると、薄暗くなつてゐる水の中からヒョイヒョイと、咋日と同じやうに竹が出たり引込(ひつこ)んだりしまする。ハテ、これはと思つて、合点しかねてゐるといふと、船頭も驚きながら、旦那は気が附いたかと思つて見ると、旦那も船頭を見る。お互に何だか訳の分らない気持がしてゐるところへ、今日は少し生暖(なまあたゝ)かい海の夕風が東から吹いて来ました。が、吉は(たちま)ち強がつて、「なんでえ、この前の通りのものがそこに出て来る訳はありあしねえ、竿はこつちにあるんだから。ネエ旦那、竿はこつちにあるんぢやありませんか。」

 (くわい)を見て怪とせざる勇気で、変なものが見えても「こつちに竿があるんだからね、何でもない」といふ意味を言つたのであつたが、船頭も一寸(ちよつと)}身を(かゞ)めて、竿の方を覗く。客も頭の上の闇を覗く。と、もう暗くなつて苫裏の処だから竿があるかないか殆ど分らない。(かへ)つて客は船頭のをかしな顔を見る、船頭は客のをかしな顔を見る。客も船頭も此世でない世界を相手の眼の中から見出(みいだ)したいやうな眼つきに相互に見えた。

 竿はもとよりそこにあつたが、客は竿を取出して南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏と言つて海へかへしてしまつた。

          (昭和十三年九月)

日本ペンクラブ 電子文藝館編輯室
This page was created on 2002/03/29

背景色の色

フォントの変更

  • 目に優しいモード
  • 標準モード

ePubダウンロード

幸田 露伴

コウダ ロハン
こうだ ろはん 小説家 1867・7・23(又は、7・26)~1947・5・30 江戸下谷三枚橋横町に生まれる。1889(明治22)年、『露団々』で登場、尾崎紅葉と並び紅露時代を現出。『風流仏』『対髑髏』『五重塔』等の理想主義的浪漫主義的世界が世に迎えられた。また芭蕉七部集の評釈など国文学考証家としての仕事にも勝れたもの多く、その「述べて作らず」の晩年作はかえって蔚然たる文業を成し、『運命』『連環記』等で円熟の文豪の境位を示した。1937(昭和12)年、第1回文化勲章 創設帝国藝術院会員。昭和22年の死に際し政府に国葬の議あり。内閣総理大臣以下葬儀に列席。

掲載作は1938(昭和13)年9月「日本評論」に初出。

著者のその他の作品